表1 従来条件(同一世帯に小学校1~3年生の兄・姉がいない場合) 区 分 A 補助限度額(年額) 第1子 生活保護法の規定による保護を受けている世 帯 第2子 308,000円 平成28年度に納付すべき市町村民税(以下 B 「市民税」)が非課税となる世帯 市民税の所得割が非課税となる世帯 272,000円 290,000円 C 市民税の所得割課税額が77,100円以下の世帯 115,200円 211,000円 62,200円 185,000円 D 第3子以降 市民税の所得割課税額が 77,100円を超え211,200円以下の世帯 308,000円 市民税の所得割課税額が211,200円を超え E 241,300円以下の世帯 31,000円 市民税の所得割課税額が241,300円を超え 271,300円以下の世帯 15,500円 F G 上記区分以外の世帯 154,000円 ― 注1 世帯構成員中2人以上に所得がある場合、父母及びそれ以外の家計の主宰者である扶養義務者の所得割課税額を合算する。 注2 「第1子」とは、1人就園の場合及び同一世帯から2人以上就園している場合の最年長者 「第2子」とは、同一世帯から2人以上就園している場合の次年長者 「第3子以降」とは、同一世帯から3人以上就園している場合の第1子、第2子以外の園児 注3 C区分(市民税の所得割課税額が77,100円以下の世帯)以下の世帯においては、小学校1~3年生の兄・姉がいない場合であっても、小学 校4年生以上の兄・姉及び保護者と生計を一にする(1)保護者に監護されている者、(2)保護者に監護されていた者及び(3)保護者又はそ の配偶者の直系卑属で(1)(2)に該当しない者がいる場合は、表2を適用する。 注4 園児に、認可保育所、幼稚園、認定こども園、特別支援学校幼稚部、情緒障害児短期治療施設通所部に入所又は児童発達支援及び医療 型児童発達支援若しくは特例保育、家庭的保育事業等(児童福祉法第24条第2項に規定する家庭的保育事業等をいう。)を利用する就学 前児童の兄・姉がいる場合、兄・姉の人数に応じて園児を「第2子」又は「第3子以降」とみなす。 注5 所得割課税額は、住宅借入金等特別税額控除の適用前の額とする。 注6 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律に基づく支援給付を受給している世帯の区分は、A区分 (生活保護法の規定による保護を受けている世帯)とする。 注7 平成25年度当初において生活保護世帯であった者等で、引き続き、特に困窮していると認めた世帯の区分は、A区分(生活保護法の 規定による保護を受けている世帯)とする。 表2 新条件(同一世帯に小学校1~3年生の兄・姉がいる場合) 区 分 A 生活保護法の規定による保護を受けている世 帯 補助限度額(年額) 新第2子 新第3子以降 308,000円 平成28年度に納付すべき市町村民税(以下 B 「市民税」)が非課税となる世帯 市民税の所得割が非課税となる世帯 290,000円 C 市民税の所得割課税額が77,100円以下の世帯 211,000円 D 市民税の所得割課税額が 77,100円を超え211,200円以下の世帯 E 市民税の所得割課税額が211,200円を超え 241,300円以下となる世帯 F 市民税の所得割課税額が241,300円を超え 271,300円以下の世帯 185,000円 308,000円 154,000円 G 上記区分以外の世帯 注1 世帯構成員中2人以上に所得がある場合、父母及びそれ以外の家計の主宰者である扶養義務者の所得割課税額を合算する。 注2 C区分(市民税の所得割課税額が77,100円以下の世帯)以下の世帯において、 「新第2子」とは、年齢にかかわらず兄・姉及び保護者と生計を一にする(1)保護者に監護される者、(2)保護者に監護されていた者及 び(3)保護者又はその配偶者の直系卑属で(1)(2)に該当しない者(以下、(1)(2)及び(3)を「その他の者」とする。)を1人有しており、 就園している場合の最年長者で第2子以外の園児 「新第3子以降」とは、年齢にかかわらず兄・姉及び保護者と生計を一にするその他の者を1人有して2人以上就園している場合の新第2 子以外の園児及び年齢にかかわらず兄・姉及び保護者と生計を一にするその他の者を2人以上有している園児で第3子以外の園児 注3 D区分(市民税の所得割額が77,100円を超え211,200円以下となる世帯)以上の世帯において、 「新第2子」とは、小学校1~3年生の兄・姉を1人有しており、就園している場合の最年長者 「新第3子以降」とは、小学校1~3年生の兄・姉を1人有して同一世帯から2人以上就園している場合の新第2子以外の園児及び小 学校1~3年生に兄・姉を2人以上有している園児 注4 兄・姉が、就学免除等により小学校に就学していない場合又は特別支援学校小学部に在籍している場合であって、小学校1~3年生の 就学年齢と同一年齢である場合又は、本来の就学年齢が小学校4年生以上であっても、就学免除等により小学校3年生までに在籍する 兄・姉を有する園児については、小学校1~3年生の兄・姉を有する園児とみなす。 注5 所得割課税額は、住宅借入金等特別税額控除の適用前の額とする。 注6 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律に基づく支援給付を受給している世帯の区分は、A区分 (生活保護法の規定による保護を受けている世帯)とする。 注7 平成25年度当初において生活保護世帯であった者等で、引き続き、特に困窮していると認めた世帯の区分は、A区分(生活保護法の 規定による保護を受けている世帯)とする。 表3 ひとり親世帯等の特例 区 分 第1子 平成28年度に納付すべき市町村民税(以下 B 「市民税」)が非課税となる世帯 市民税の所得割が非課税となる世帯 C 市民税の所得割課税額が77,100円以下の世帯 補助限度額(年額) 第2子 新第2子 第3子 新第3子以降 308,000円 217,000円 308,000円 注1 ひとり親世帯等とは、保護者又は保護者と同一の世帯に属する者が、以下に該当する世帯。 ・生活保護法(昭和25年法律第144号)第6条第2項に規定する要保護者(以下「要保護者」という。) ・母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)による配偶者のない者で現に児童を扶養している者 ・身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定により身体障害者手帳の交付を受けた者(在宅の者に限る。) ・療育手帳制度要綱(昭和48年9月27日厚生省発児第156号)の規定により療育手帳の交付を受けた者 (在宅の者に限る。) ・精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条第2項の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた 者 (在宅の者に限る。) ・特別児童扶養手当等の支給に関する法律(昭和39年法律第134号)に定める特別児童扶養手当の支給対象児童(在宅の者に限る。) ・国民年金法(昭和34年法律第141号)に定める国民年金の障害基礎年金の受給者その他適当な者(在宅の者に限る。) ・その他市町村の長が要保護者に準ずる程度に困窮していると認める者 注2 世帯構成員中2人以上に所得がある場合、父母及びそれ以外の家計の主宰者である扶養義務者の所得割課税額を合算する。 注3 「第1子」とは、就学前の児童のみの世帯で、1人就園の場合及び同一世帯から2人以上就園している場合の最年長者 「第2子」とは、就学前の児童のみの世帯で、同一世帯から2人以上就園している場合の次年長者 「第3子以降」とは、就学前の児童のみの世帯で、同一世帯から3人以上就園している場合の第1子、第2子以外の園児 注4 「新第2子」とは、年齢にかかわらず兄・姉及び保護者と生計を一にする(1)保護者に監護される者、(2)保護者に監護されていた者及 び(3)保護者又はその配偶者の直系卑属で(1)(2)に該当しない者(以下、(1)(2)及び(3)を「その他の者」とする。)を1人有しており、 就園している場合の最年長者 「新第3子以降」とは、年齢にかかわらず兄・姉及び保護者と生計を一にするその他の者を1人以上有して2人以上就園している場合の 新第2子以外の園児及び小学校1年生以上の兄・姉及び保護者と生計を一にするその他の者を2人以上有している園児 注5 所得割課税額は、住宅借入金等特別税額控除の適用前の額とする。
© Copyright 2024 ExpyDoc