No.257 研究活動を通して、地域に家族に貢献したい

広
報
41
●
き
み
さん、滝川望さん
第66回岩手県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会
Dec.2016 No.257
「学校家庭クラブ活動の部
(共同研究)
」
、
「ホームプロジェクトの部(個人研究)
」
両部門最優秀賞受賞
平舘高校家庭クラブ
病を患った祖父のために何
自分たちで守りつなげたい
なりました。
伝統ある手法を
が、
体調を崩しそれが困難に
高校に指導で来ていました
ルさん
( )
が、これまで平舘
染の第1人者である澤口ハ
紫根染がテーマ。市内、紫根
らとれる染料を用いて行う
は、
多年草のムラサキの根か
根むらさき染め」
への挑戦~
◎共同研究 つなぎたい!
わ ざ
ハルさんの知恵と技術~
「西
研究内容について
いを覚えました。
大会は通過
効果を感じた時には、
やりが
え研究を進める中で、
実際に
うやったら良くなるかを考
◎個人研究 家族と一緒に
受賞を驚きました。
祖父がど
頑張ります。
え普及できるよう引き続き
したくないです。
次世代へ伝
てきたことを学んだ分、
絶や
が今まで地域貢献に役立っ
です。活動を通して、紫根染
変ではありましたが、
内容が
点で内容もまだまだ道半ば。
▪編集後記
▽市芸術祭を取材しました。会場
に響く歌声、いろいろな楽器の演
奏、
日本舞踊などの華麗な踊り、
そ
して郷土芸能の勇壮な舞いなど、
様々な演目があり、まさに芸術の
秋を感じさせる内容でした。日々
の練習、稽古が背景にあると思う
と胸が熱くなります。私もさんさ
踊りをやっていますが、我が家に
ある太鼓を持って踊りたい衝動に
駆られました。▽松尾地区ふれあ
いまつりで、保育所に通う私の息
子の作品がありました。取材のか
たわら、息子の作品の前に何度か
立ち止まって、これは何を描いた
ものだろうかとじっと眺めてしま
いました。ついこの間までは絵を
描くことが出来なかったことを思
うと、子どもの成長は早いものだ
○竜
と感心しました。
▽認知症研修会の中で、
下河原さん
のお話の全てに目からうろこが落
ちる思いをしました。
認知症の人が
取る行動に困ったものだと思うの
は、こちら側の都合。脳の衰えによ
る記憶障害や見当識障害など、
認知
症の中核症状が進んでも、
環境やコ
ミュニケーションの内容によって、
行動心理症状は抑えられるそうで
す。
▽同じ体験をしないと人は人の
ことが理解できない。
認知症に限ら
ず、
人と人のコミュニケーションは
皆一緒。相手のことを思うと、理解
しようとすると、
自分の行動が変わ
る。すると、段々に相手の行動も変
わってくる。
認知症だけが特別なわ
けではないことを考えさせられま
○沙
した。 ■発行 岩手県八幡平市 ■編集 企画財政課
☎0195-74-2111 FAX0195-74-2102
■印刷 川嶋印刷株式会社
※同クラブを代表し、共同研究は髙橋蒼さん、齋藤美嬉
さんに、個人研究は井上いおりさんに話を伺いました。
平成28年12月8日発行(毎月第2・4木曜日発行)
〒028-7397岩手県八幡平市野駄第21地割170番地
■ホームページ http://www.city.hachimantai.lg.jp
○
○
※広報はちまんたい 12月8日号
(№257)
の印刷経費は1部50.112円、 発行部数は10,300部です。経費の一部は広告
料で賄われています。広告掲載については、市役所企画財政課
(☎・内線1211)
まで。
かできることはないかと
思ったことがきっかけで研
究に着手しました。
受賞の感想と今後について
◎共同研究 今年の4月か
ら、
授業外や夏休みを利用し
と思い、研究を行いました。
祖父のためにできることを
て研究を進めてきました。
大
◎個人研究 祖父のために
できること~食事改善と
もっと考えていきたいです。
評価されてとてもうれしい
クッション型枕の提案~は、
平舘高校家庭クラブは、県高
校家庭クラブ連盟が主催する第
66回岩手県高等学校家庭クラブ
連盟研究発表大会の「学校家庭
クラブ活動の部(共同研究)」、
「ホームプロジェクトの部(個人
研究)」両部門で、12校70人が参
加する中、最優秀賞を受賞。12
月8、9日に青森市で開催され
る東北大会に出場する。
82
あおい
研究活動を通して、地域に家族に貢献したい
研究活動に携わった平舘高校家政科学科2年生。前列左から齋藤美嬉さん、髙橋蒼さん、
そ ら
井上いおりさん、中舘由香さん、後列左から和久石大成さん、山村十楽さん、三浦結菜