出会って、集って、つながって 日本の元気はふるさとから 列島ふるさと再生 全国フォーラム2017 見えてきた都市と農山漁村の 連携と対流 2017年 2 月18 日(土)~19日(日) 国立オリンピック記念青少年総合センター 東京都渋谷区代々木神園町 3 - 1 小田急線「参宮橋駅」下車徒歩 5 分 1960年代から顕著に見られた人口の流動化、都市化現象の進展、とりわけ東京一極集中の 現象により、日本列島は過疎過密という大きな歪みを招くことになりました。このような 偏った日本列島のあり方を改善するため、ふるさとの再生について意見交換しようと、 地域振興に 「列島ふるさと再生全国フォーラム」を開催します。このフォーラムを通じて、地域と人、 関心のある人たち、 集合! 都市と農山漁村※を結ぶ活動の輪がいっそう広がることを期待しています。 ※農村、山村、漁村の総称。農業や漁業などの第一産業が主力の地域。 主なプログラム ● 基調講演 結城 登美雄氏 (民俗研究家) ● 政策提言「私が考えるふるさと再生」シンポジウム ● テーマ別分科会・ワークショップ 異世代間交流 異業種交流に 関心のある人たち、 集合! ● 若者によるふるさと自慢 ほか 参加要領 定 員 ― 500名 参 加 費 用 ― 3,000円 学生・生徒:1,500円 資料代含む(参加費用は参加日数にかかわらず一律です) お 申 込 み ― 裏面の申込書にお名前、職業・所属、年齢、住所、電話番号、メールアドレスをご記入の うえメールまたはFAXでお申込ください。 募 集 締 切 ― 2017年1月27日(金) お問い合わせ ― 列島ふるさと再生全国実行委員会事務局 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-23-6 秀和虎ノ門三丁目ビル4階(日本青年団協議会気付) TEL ▶(03)6452-9025 FAX ▶(03)6452-9026 EMAIL ▶ [email protected] URL ▶ http://www.dan.or.jp/retto/ 主催 ― 列島ふるさと再生全国実行委員会 日本青年団協議会 後援 ― 総務省 外務省 文部科学省 厚生労働省 経済産業省 中小企業庁 国土交通省 全国知事会 全国市長会 全国町村会 全国都道府県議会議長会 全国市議会議長会 全国町村議会議長会 (一財) 日本青年館 (公社) 日本青年会議所 全国地方新聞連合会 時事通信社 共同通信社 読売新聞社 日本経済新聞社 (以上予定) 列島ふるさと再生全国実行委員会構成団体:(NPO)地球緑化センター、 (認定NPO)JUON(樹恩)NETWORK、全国水源の里連絡協議会、 (公財)日本離島センター、日本都市青年会議、自治体問題研究所、日本青年団協議会 2 月18 日(土) スケ ジュール 午前 午後 夜間 2 月19日(日) 10:00 展示会開催(終日) 11:00 受付開始 13:00 開会 13:30 基調講演 15:00 政策提言 19:00 情報交換会・各地物産紹介 グループ 9:00 分科会 14:00 全体会 各分科会報告 15:00 エンディング Ⅰ 「地域で暮らす」 グループ Ⅶ 「地域を支える」 農山漁村と都市部の地域(あるいは、 農山漁村の近隣の地域)・自治体・企業 の連携や協力により、農林漁業、エネ ルギー、教育、福祉、文化などを支える 事例を通して、地域を支えることにつ いて考えます。 過疎化、高齢化の著しい地域にあって、 様々な活動にチャレンジし、自己実現 のため活躍する若者たちの体験や、地 理的に厳しい地域にありながらも人口 増を実現した地域の行政マンの奮闘ぶ りを披露し、ふるさと再生の可能性を 考えます。 《 キーワード 》 まつり・伝統文化の継承 UIJターン 《 キーワード 》 企業の挑戦、自治体間交流 グループ 農山漁村の子どもが減る中、山村留 学・離島留学等を取り入れ、子どもの 数 が 増 加 し て い る 地 域 の 事 例、ま た、 大学の授業や研究等で、農山漁村の交 流や活性化に学生が関わる事例などを 通して、農山漁村の教育的な力につい て考えます。 《 キーワード 》 古民家、グリーンツーリズム、 離島留学 グループ グループⅠからグループ Ⅶの 「地域を守る」 長年にわたり人口減少、担い手不足 の続く多くの地域では、自然環境、生業、 伝統文化をはじめとした「人々の営み」 の維持が難しくなってきています。そ ん な 中、「地 場 に あ る も の」に 着 目 し、 地域資源の保全と活用を両立させてい く取り組みについて考えます。 グループ 農山漁村地域に残された自然と文化 を活用してその恵みを見直し、特産品 等を作り上げて観光との一体化やブラ ンド化、観光客を取り込み地産地消の 推進、都市住民との交流拡大等、地域 資源活用を紹介しながら農山漁村の活 性化を考えます。 分科会を編成し、 各グループ30人程度で 話題提供をもとに意見交換します。 グループ 「地域をつなぐ」 農山漁村において、持続可能な地域 をつくるために、人、もの、文化、歴史、 環 境 な ど、資 源 を 地 域 の 中 で つ な ぎ、 更に地域外にもつなぐことで大きな成 果を生み出している事例を通して、地 域内外のつながりづくりについて考え ます。 Ⅲ 「地域をいかす」 大きい7グループに、 Ⅴ Ⅱ 「地域で育てる」 充実した分科会 Ⅵ 《 キーワード 》 まちづくり、 空き家の活用 グループ Ⅳ 「地域に学ぶ」 《 キーワード 》 6次化産業、観光 大学や専門学校等が農山漁村地域や 自治体と連携し、実習等を通して地域 と学生との交流を図る中、休耕田畑の 再 生 や 特 産 品 の 生 産 等 に 関 わ る な ど、 農山漁村の環境保全と住民の暮らしか ら学ぶ事例を通して、地域の活性化を 考えます。 《 キーワード 》 地域資源、小水力発電 《 キーワード 》 スタディツアー、産学連携 私たちはこのフォーラムを通し て 地 方 創 生 の 国 民 的 運 動 の 構 築 を め ざ し ま す 。 参加申込書 職業・所属(部署、学校名・学部) お名前 年齢 歳 住所 〒 電話番号 メールアドレス ▶ご記入いただきました個人情報は、当フォーラム運営管理の目的のみに利用させていただきます。
© Copyright 2025 ExpyDoc