数学B 4STEP (85~105) ①空間の基本図形~④ベクトルの成分 [改4SB問85]立方体の辺,対角線のなす角 " 改訂版 4STEPB081~090 # (5) y 軸に関して対称な点 E (6) z 軸に関して対称な点 F 右の図のような立方体 ABCD-EFGH において,次の (7) 原点に関して対称な点 G A 2 直線のなす角 h を求めよ。ただし,0,( h ( 90, とする。 (1) AB,CG (2) AB,DG B D C H E F G 8 s (1) 0, 15 8 4 ,0 (2) ,0, 2 5 5 9 8 s (1) (4,2,1) (2) (-4,2,-1) (3) (4,-2,-1) (4) (4,-2,1) (1) P は y 軸上にあるから,その座標を 0 0,y,01 とする。 (5) (-4,2,1) (6) (-4,-2,-1) (7) (-4,-2,1) AP=BP から AP 2 = BP 2 解説 ゆえに 0 -11 2 + 0 y - 21 2 + 0 -31 2 = 0 -21 2 + 0 y - 31 2 + 0 -41 2 15 これを解いて y = 2 (1) (4,2,1) (2) (-4,2,-1) (3) (4,-2,-1) (4) (4,-2,1) (5) (-4,2,1) (6) (-4,-2,-1) (7) (-4,-2,1) s (1) 90, (2) 45, 8 よって,求める点 P の座標は 0, 解説 (1) AB と CG のなす角は,AB と AE のなす角に等しい。 よって,求める角 h は 90, (2) AB と DG のなす角は,AB と AF のなす角に等しい。 [改4SB問89]空間の2点間の距離 " 改訂版 4STEPB081~090 # 次の 2 点間の距離を求めよ。 (1) O 0 0,0,01 ,A 0 2, -1,41 (2) A 0 5, -1, -31 ,B 0 -2,0, -11 s (1) U 21 (2) 3U 6 解説 次の点のうち,xy 平面,yz 平面,zx 平面上にあるものを,それぞれいえ。 また,x 軸,y 軸,z 軸上にあるものを,それぞれいえ。 (1) OA= U 2 2 + 0 -11 2 + 4 2 = U 21 (2) AB= U 0 -2 - 51 2 + 0 0 + 11 2 + 0 -1 + 31 2 =3U 6 s xy 平面:O,C,G,H;yz 平面:O,E,F,H;zx 平面:O,B,C,F ; x 軸:O,C;y 軸:O,H;z 軸:O,F 解説 xy 平面:O,C,G,H yz 平面:O,E,F,H zx 平面:O,B,C,F x 軸:O,C y 軸:O,H z 軸:O,F [改4SB問90]空間における三角形の形状決定"改訂版 4STEPB081~090# 次の 3 点を頂点とする三角形はどのような三角形か。 (1) A 0 1,1,51 ,B 0 4,3, -11 ,C 0 -2,1,21 (2) A 0 1,2,31 ,B 0 3,1,51 ,C 0 2,4,31 s (1) BA=BC の二等辺三角形 (2) 4A=90, の直角三角形 解説 (1) AB= U 0 4 - 11 2 + 0 3 - 11 2 + 0 -1 - 51 2 =7 CA= U 0 1 + 21 2 + 0 1 - 11 2 + 0 5 - 21 2 =3U 2 よって,△ABC は BA=BC の二等辺三角形である。 点 P 0 2,7, - 11 から,xy 平面,yz 平面,zx 平面に下ろした垂線をそれぞれ PL,PM,(2) AB= U 0 3 - 11 2 + 0 1 - 21 2 + 0 5 - 31 2 =3 PN とするとき,3 点 L,M,N の座標を求めよ。 s L0 2,7,01 ,M0 0,7,-11 ,N0 2,0,-11 BC= U 0 2 - 31 2 + 0 4 - 11 2 + 0 3 - 51 2 = U 14 CA= U 0 1 - 21 2 + 0 2 - 41 2 + 0 3 - 31 2 = U 5 AB 2 + CA 2 = BC 2 であるから,△ABC は4A=90, の直角三角形である。 解説 L 0 2,7,01 ,M 0 0,7, -11 ,N 0 2,0, -11 [改4SB問91]定点から等距離にある,座標軸上,座標平面上の点"改訂版 4STEPB091~100# (1) 2 点 A 0 1,2,31 ,B 0 2,3,41 から等距離にある y 軸上の点 P の座標を求めよ。 [改4SB問88]点Pと各座標平面,座標軸に関して対称な点の座標"改訂版 4STEPB081~090# 点 P (4,2,-1) に対して,次の点の座標を求めよ。 (1) xy 平面に関して対称な点 A (2) yz 平面に関して対称な点 B (3) zx 平面に関して対称な点 C (4) x 軸に関して対称な点 D ゆえに 0 x - 11 2 + 0 -21 2 + 0 z - 31 2 = 0 x - 31 2 + 0 -21 2 + 0 z + 11 2 よって x -2z =0 …… ① また,AP=CP から AP 2 = CP 2 ゆえに 0 x - 11 2 + 0 -21 2 + 0 z - 31 2 = 0 x + 11 2 + 0 -11 2 + 0 z - 21 2 よって 2x + z =4 …… ② ①,② を解いて x = 8 4 ,z = 5 5 8 BC= U 0 -2 - 41 2 + 0 1 - 31 2 + 0 2 + 11 2 =7 [改4SB問87]点Pから各座標平面に下ろした垂線の足の座標" 改訂版 4STEPB081~090# 9 AP=BP から AP 2 = BP 2 ゆえに,求める点 P の座標は O 0 0,0,01 A 0 1,2, -31 B 0 1,0,41 C 0 2,0,01 D 0 1,1,41 E 0 0,1,21 F 0 0,0, -41 G 0 1,3,01 H 0 0,1,01 I 0 -2, -3, -11 15 ,0 2 (2) P は zx 平面上にあるから,その座標を 0 x,0,z 1 とする。 よって,求める角 h は 45, [改4SB問86]xy,yz,zx平面上にある点,x,y,z軸上にある点"改訂版 4STEPB081~090# 9 解説 (2) 3 点 A 0 1,2,31 ,B 0 3,2, -11 ,C 0 -1,1,21 から等距離にある zx 平面上の点 P の座標を求めよ。 8 4 ,0, 5 5 9 [改4SB問92]3頂点が既知の正四面体の第4の頂点の座標" 改訂版 4STEPB091~100# [改4SB問94]平行六面体,ベクトルの相等,ベクトルの分解"改訂版 4STEPB091~100# 正四面体の 3 つの頂点が A 0 0,1, -21 ,B 0 2,3, -21 ,C 0 0,3,01 であるとき,第 4 平行六面体 ABCD-EFGH において,AB= a, の頂点 D の座標を求めよ。 (1) 各頂点を始点,終点とする有向線分で表されるベク 8 9 トルのうちで,a,b,c に等しいものを,それぞれ求 (2) 次のベクトルを,それぞれ a,b,c を用いて表せ。 D 0 x,y,z1 とする。 1 a+b +c 1 20 解説 AB= d,AD= e,AE= f とする。 F c D b A a であるから B a = d + e …… ①, b = d + f …… ②, (2) (ア) -a + b + c (イ) -a - b + c (ウ) -a + b - c ここで,①~③ の辺々を加えて a + b + c =20 d + e + f 1 (エ) -a - b - c よって d + e + f = ゆえに 0 x - 21 2 + 0 y - 31 2 + 0 z + 21 2 = x 2 + 0 y - 31 2 + z 2 解説 よって x - z =2 …… ② ゆえに AG= (1) a に等しいベクトルは EF,HG,DC CD=AB から CD 2 = AB 2 c に等しいベクトルは DH,CG,BF よって x 2 + 0 y - 31 2 + z 2 =8 …… ③ ①,② から y =-z +1,x = z +2 …… ④ (2) (ア) BH=BA+AD+DH=-a + b + c これを ③ に代入して 0 z + 21 2 + 6 0 -z + 11 - 37 2 + z 2 =8 (イ) CE=CD+DA+AE=-a - b + c ゆえに z0 3z +81 =0 (ウ) FD=FE+EH+HD=-a + b - c 8 3 1 a+b +c 1 20 1 a+b +c 1 20 [改4SB問97]平行六面体,ベクトルの等式の証明"改訂版 4STEPB091~100# 平行六面体 ABCD-EFGH において,次の等式が成り立つことを示せ。 (1) AG-BH=DF-CE (2) 3BH+2DF=2AG+3CE+2BC (エ) GA=GH+HE+EA=-a - b - c s (1) 略 (2) 略 解説 ④ から,z =0 のとき x =2,y =1 AB= a,AD= b,AE= c とすると 8 2 11 のとき x =- ,y = 3 3 3 [改4SB問95]平行六面体,ベクトルの分解 " 改訂版 4STEPB091~100 # 2 11 8 したがって,点 D の座標は 0 2,1,01 または - , ,3 3 3 8 平行六面体 ABCD-EFGH において,線分 EG と線分 FH の交点を P とする。 9 AB= a,AD= b,AE= c とするとき,AP,PC を,それぞれ a,b,c を用いて表せ。 u △ABC は AB=BC=CA=2U 2 の正三角形である。 DF=DC+CB+BF= a - b + c CE=CD+DA+AE=-a - b + c [改4SB問93]正四面体の辺の中点を通る直線と辺が垂直 の証明"改訂版 4STEPB091~100# 解説 DF-CE= 0 a - b + c 1 - 0-a - b + c 1 =2a 正四面体 ABCD の辺 CD の中点を E とし,A から 1 1 AP=AE+EP=AE+ EG=AE+ 0EF +FG1 2 2 A CD5EH であることを証明せよ。 =c+ D B H E C また PC=AC-AP= 0AB +BC1 -AP 8 = P G E 1 1 1 a + b1 = a + b + c 20 2 2 1 1 = 0a + b1 - a + b + c 2 2 H 9 c F D b A a B 1 1 a+ b -c 2 2 s 略 解説 △ACD は正三角形で,点 E は辺 CD の中点であるから CD5AE よって CD5平面 AEH ゆえに CD5EH [改4SB問96]平行六面体,ベクトルの演算,分解"改訂版 4STEPB091~100# 平行六面体 ABCD-EFGH において,AC= a,AF= b,AH= c とするとき,AG を a,b,c を用いて表せ。 よって AG-BH=DF-CE (2) 3BH+2DF=30-a + b + c 1 +20 a - b + c 1 =-a + b +5c C G E BH=BA+AD+DH=-a + b + c (1) AG-BH= 0 a + b + c 1 - 0-a + b + c 1 =2a 底面 BCD に垂線 AH を下ろす。このとき, H AG=AB+BC+CG= a + b + c 1 1 1 1 s AP= a + b + c,PC= a + b - c 2 2 2 2 また,AH5平面 BCD であるから CD5AH B b に等しいベクトルは BC,FG,EH ゆえに x 2 + 0 y - 31 2 + z 2 = 0 2 - 01 2 + 0 3 - 11 2 + 0 -2 + 21 2 z =- C d よって y + z =1 …… ① 2 D A c = e + f …… ③ 2 また AG=AB+BC+CG= d + e + f よって z =0,- F f e s (1) a =EF=HG=DC,b =BC=FG=EH,c =DH=CG=BF BD=CD から BD = CD G E AH=AD+DH C ゆえに x 2 + 0 y - 11 2 + 0 z + 21 2 = x 2 + 0 y - 31 2 + z 2 2 H AC=AB+BC,AF=AB+BF (ア) BH (イ) CE (ウ) FD (エ) GA 四面体 ABCD が正四面体であるための条件は AD=BD=CD=AB AD=CD から AD = CD E めよ。 解説 2 H G AD= b,AE= c とする。 2 11 8 s 0 2,1,01 または - , , 3 3 3 s AG= 2AG+3CE+2BC=20 a + b + c 1 +30-a - b + c 1 +2b =-a + b +5c よって 3BH+2DF=2AG+3CE+2BC c F D b C A a B [改4SB問98]ベクトルの和,差,実数倍と成分,大きさ"改訂版 4STEPB091~100# ゆえに x =6,y = a = 0 1, -1,21 ,b = 0 0,2,11 ,c = 0 2, -1, -21 であるとき,次のベクトルを成分で 1 1 ,z =2 2 (6) b - a (7) 2a +3b (8) 2a -3b + c (9) -2a - 0 c -4b 1 s 順に (1) 0 2, -2,41 ,2U 6 (2) 0 0,6,31 ,3U 5 (3) 0 -1,1, -21 ,U 6 (4) 0 0, -8, -41 ,4U 5 (5) 0 1,1,31 ,U 11 (2) 平行四辺形の 3 つの頂点が A 0 2,1, -31 ,B 0 -1,5, -21 ,C 0 4,3, -11 である [改4SB問100]成分で表されたベクトルの分解"改訂版 4STEPB091~100# p = sa + tb + uc (s,t,u は実数) の形に表せ。 s (1) 0 -2,2, -11 (2) 0 7, -1, -21 ,0 1,7,01 ,0 -3,3, -41 (1) p = 0 0,3,121 (2) p = 0 -2,2,91 解説 (1) 頂点 D の座標を 0 x,y,z1 とする。 s (1) p = a +2b - c (2) p =-2a +3b 解説 解説 (1) 2a =20 1, -1,21 = 0 2, -2,41 , 2a = U 2 2 + 0 -21 2 + 4 2 =2U 6 (2) 3b =30 0,2,11 = 0 0,6,31 , 3b = U 0 2 + 6 2 + 3 2 =3U 5 (3) -a =-0 1, - 1,21 = 0 -1,1, -21 , -a = U 0 -11 2 + 1 2 + 0 -21 2 = U 6 (4) -4b =-40 0,2,11 = 0 0, -8, -41 , -4b = U 0 2 + 0 -81 2 + 0 -41 2 =4U 5 とき,第 4 の頂点 D の座標を求めよ。 a = 0 1,2,31 ,b = 0 0,2,51 ,c = 0 1,3,11 のとき,次のベクトル p を (6) 0 -1,3, -11 ,U 11 (7) 0 2,4,71 ,U 69 (8) 0 4, -9, -11 ,7U 2 (9) 0 -4,11,21 ,U 141 (1) 4 点 A 0 3,4,11 ,B 0 4,2,41 ,C 0 -1,0,21 ,D を頂点とする平行四辺形 ABCD がある。頂点 D の座標を求めよ。 表せ。また,その大きさを求めよ。 (1) 2a (2) 3b (3) -a (4) -4b (5) a + b [改4SB問102]空間における平行四辺形の第4の頂点の座標"改訂版 4STEPB101~110# sa + tb + uc = s0 1,2,31 + t0 0,2,51 + u0 1,3,11 = 0 s + u,2s +2t +3u,3s +5t + u1 (1) p = sa + tb + uc とすると 四角形 ABCD が平行四辺形であるための条件は AD=BC よって 0 x -3,y -4,z -11 = 0 -1-4,0-2,2 -41 ゆえに x -3=-5,y -4=-2,z -1=-2 したがって x =-2,y =2,z =-1 求める頂点 D の座標は 0 -2,2, -11 (2) D0 x,y,z1 とする。題意の平行四辺形は 0 0,3,121 = 0 s + u,2s +2t +3u,3s +5t + u1 [1] 平行四辺形 ABCD [2] 平行四辺形 ABDC よって s + u =0,2s +2t +3u =3,3s +5t + u =12 [3] 平行四辺形 ADBC (5) a + b = 0 1, -1,21 + 0 0,2,11 = 0 1,1,31 これを解いて s =1,t =2,u =-1 a + b = U 1 2 + 1 2 + 3 2 = U 11 ゆえに p = a +2b - c (6) b - a = 0 0,2,11 - 0 1, -1,21 = 0 -1,3, -11 (2) p = sa + tb + uc とすると b - a = U 0 -11 2 + 3 2 + 0 -11 2 = U 11 0 -2,2,91 = 0 s + u,2s +2t +3u,3s +5t + u1 よって 0 x -2,y -1,z +31 = 0 4+1,3-5, -1 +21 ゆえに x -2=5,y -1=-2,z +3=1 (7) 2a +3b =20 1, -1,21 +30 0,2,11 = 0 2, -2,41 + 0 0,6,31 = 0 2,4,71 2a +3b = U 2 2 + 4 2 + 7 2 = U 69 (8) 2a -3b + c =20 1, -1,21 -30 0,2,11 +0 2, - 1, - 21 2a -3b + c = U 4 2 + 0 -91 2 + 0 -11 2 =7U 2 (9) -2a - 0 c -4b 1 =-2a - c +4b =-20 1, -1,21 - 0 2, -1, -21 +40 0,2,11 = 0 -2,2, -41 - 0 2, -1, -21 +0 0,8,41 = 0 -4,11,21 -2a - 0 c -4b1 = U 0 -41 2 + 11 2 + 2 2 = U 141 よって s + u =-2,2s +2t +3u =2,3s +5t + u =9 したがって x =7,y =-1,z =-2 [2] の場合 AB=CD ゆえに p =-2a +3b よって 0 -1-2,5-1, -2 +31 = 0 x -4,y -3,z +11 ゆえに -3= x -4,4= y -3,1= z +1 したがって x =1,y =7,z =0 [改4SB問101]点の座標とベクトルの成分,大きさ"改訂版 4STEPB101~110# [3] の場合 AD=CB O 0 0,0,01 ,A 0 0,1,21 ,B 0 1, -1,11 ,C 0 2,1, -11 のとき,次のベクトルを成分 で表せ。また,その大きさを求めよ。 よって 0 x -2,y -1,z +31 = 0 -1-4,5-3, -2 +11 ゆえに x -2=-5,y -1=2,z +3=-1 (1) OA (2) OC (3) AB (4) AC (5) BC したがって x =-3,y =3,z =-4 以上から 0 7, -1, -21 ,0 1,7,01 ,0 -3,3, -41 s 順に (1) 0 0,1,21 ,U 5 (2) 0 2,1, -11 ,U 6 (3) 0 1, -2, -11 ,U 6 (4) 0 2,0, -31 ,U 13 (5) 0 1,2, -21 ,3 解説 [改4SB問99]ベクトルの等式が成り立つように成分決定" 改訂版 4STEPB091~100# a = 0 3,y,z1 ,b = 0 x,1, -11 のとき,2a - b =0 が成り立つように,x,y,z の値を (1) OA= 0 0,1,21 OA = U 0 2 + 1 2 + 2 2 = U 5 (2) OC= 0 2,1, -11 OC = U 2 2 + 1 2 + 0 -11 2 = U 6 (3) AB= 0 1-0, -1-1,1 -21 = 0 1, -2, -11 定めよ。 AB = U 1 2 + 0 -21 2 + 0 -11 2 = U 6 s x =6,y = 1 1 ,z =2 2 解説 2a - b =20 3,y,z1 - 0 x,1, -11 = 0 6- x,2y -1,2z +11 2a - b =0 とすると 0 6- x,2y -1,2z +11 = 0 0,0,01 よって 6- x =0,2y -1=0,2z +1=0 [1] の場合 AD=BC これを解いて s =-2,t =3,u =0 = 0 2, -2,41 - 0 0,6,31 + 0 2, -1, -21 = 0 4, -9, -11 の 3 つの場合が考えられる。 (4) AC= 0 2-0,1-1, -1 -21 = 0 2,0, -31 AC = U 2 2 + 0 2 + 0 -31 2 = U 13 (5) BC= 0 2-1,1- 0 -11 , -1 -11 = 0 1,2, -21 BC = U 1 2 + 2 2 + 0 -21 2 =3 [改4SB問103]ベクトルx=a+tbの大きさが最小になるベクトルx"改訂版 4STEPB101~110# [改4SB問105]平行六面体の4頂点から他の頂点の座標"改訂版 4STEPB101~110# a = 0 0,1,21 ,b = 0 2,4,61 とする。x = a + tb (t は実数) について, x の最小値を求め 4 点 A 0 1,1,21 ,B 0 0, -4,01 ,C 0 -1,1, -21 ,D 0 2,3,51 がある。線分 AB,AC, AD を 3 辺とする平行六面体の他の頂点の座標を求めよ。 よ。また,そのときの x を成分で表せ。 4 1 2 21 s x = - , - , のとき, x は最小値 U 7 7 7 7 8 9 解説 平行六面体を ABFD-CEHG とし,原点を O とする。 解説 x = a + tb = 0 0,1,21 + t0 2,4,61 = 0 2t,1+4t,2 +6t1 2 よって x = 0 2t 1 2 + 0 1 + 4t 1 2 + 0 2 + 6t 1 2 =56t 2 +32t +5 8 =56 t + ゆえに, x s 0 -2, -4, -41 ,0 1, -2,31 ,0 0,3,11 ,0 -1, -2, -11 2 2 7 9 2 + 3 7 2 は t =- のとき最小となる。 7 x ) 0 であるから,このとき x も最小となる。 その最小値は ] 8 AC = 0 -1 - 1,1 - 1, - 2 - 21 = 0 -2,0, - 41 AD= 0 2-1,3-1,5 -21 = 0 1,2,31 四角形 ABEC,ABFD,ACGD,BEHF が平行四辺形 E G = 0 -1, -5, -21 C F B D A であるから OE=OB+BE=OB+AC= 0 0, -4,01 + 0 -2,0, -41 = 0 -2, -4, -41 3 21 =U 7 7 2 4 1 2 また,t =- のとき x = - , - , 7 7 7 7 H AB= 0 0-1, -4-1,0 -21 OF=OB+BF=OB+AD= 0 0, -4,01 + 0 1,2,31 = 0 1, -2,31 9 OG=OC+CG=OC+AD= 0 -1,1, -21 + 0 1,2,31 = 0 0,3,11 OH=OF+FH=OF+AC= 0 1, -2,31 + 0 -2,0, -41 = 0 -1, -2, -11 よって,求める座標は [改4SB問104]ベクトルa+xb+ycの大きさの最小値とx,yの値"改訂版 4STEPB101~110# a = 0 1,-1,-31 ,b = 0 2,2,11 ,c = 0 -1,-1,01 とする。 a + xb + yc を最小にす る実数 x,y の値を求めよ。 s x =3,y =6 解説 a + xb + yc = 0 1,-1,-31 + x0 2,2,11 + y0 -1,-1,01 = 0 2x - y +1,2x - y -1,x -31 2 よって a + xb + yc = 0 2x - y + 1 1 2 + 0 2x - y - 1 1 2 + 0 x - 3 1 2 =20 2x - y1 2 + 0 x - 31 2 +2 ゆえに, a + xb + yc 2 は 2x - y =0,x -3=0 のとき,すなわち x =3,y =6 のとき最 小となる。 a + xb + yc ) 0 であるから,このとき a + xb + yc も最小となる。 よって,求める x,y の値は x =3,y =6 0 -2, -4, -41 ,0 1, -2,31 ,0 0,3,11 ,0 -1, -2, -11
© Copyright 2024 ExpyDoc