2016.11.15 ニ ッ セ ン ケ ン 分 室 「 思 い つ き ラ ボ 」 No. 76 吉 野 葛 (くず)の葛 粉 から造 られた繊 維 ・・・ 数 日 前 の NHK のニュースで“ 奈 良 県 庁 で吉 野 葛 を使 った繊 維 で ファッ ションショーを行 った”という報 道 がありました。葛 から造 られる“葛 布 (く ずふ・くずぬの)”というのはほとんど見 掛 けることはありませんが 日 本 では古 くからある繊 維 なのです。という感 じで何 気 にテレビを見 て いたら 作 り方 が葛 粉 から・・・葛 布 は葛 のツタから採 取 するはずなのに と思 いながら・・・今 回 の思 いつきラボはマニアックなネタですが葛 から 造 られる繊 維 のお話 しです。 葛 から造 られる繊 維 奈 良 県 と奈 良 県 繊 維 工 業 協 同 組 合 連 合 会 が共 同 で開 発 したこの繊 維 を使 って 11 月 10 日 に奈 良 県 庁 でファッションショーが開 催 されました。葛 の糸 は本 来 がら表 皮 を取 りのぞいたものを糸 にするのですが 葛 のツタを煮 込 んで皮 を柔 らかくして水 に浸 しな 今 回 のニュースになった繊 維 はくず餅 の原 料 などに 使 われる 吉 野 葛 の葛 粉 成 分 を絞 ったあとに残 った繊 維 を和 紙 に漉 (す)き込 んだ“葛 和 紙 ”をスリットし て別 糸 と撚 り合 わせて造 られているという説 明 になっていました。別 糸 の素 材 がなんなのかは説 明 がなか ったので最 終 的 な混 率 はわかりませんが 従 来 の“葛 布 ”とは異 なる葛 入 りの繊 維 ということになります。 従 来 の葛 の糸 はツタから採 取 するのに対 して 葛 粉 は葛 の根 っこから作 るので同 じ葛 でも部 位 が異 なりま す。しかも葛 粉 を絞 り取 った残 りカスを利 用 するとはどこまでムダのない考 え方 かと感 心 してしまいます。 もともと葛 は有 効 活 用 されている植 物 で 葛 の花 は薬 用 として二 日 酔 いの薬 として使 われていますし 風 邪 薬 「葛 根 湯 (かっこんとう)」には文 字 の通 り葛 の根 も使 われています。ツタは糸 に加 工 するものや そのままカゴなどを編 むのにも使 われています。花 ・根 ・ツタすべてが役 立 っているのです。さらに秋 の七 草 のひとつとして目 も楽 しませてくれるきれいな 花 をつけるのです。 秋 の七 草 尾花 藤袴 女郎花 桔梗 撫子 (おばな) (ふじばかま) (おみなえし) (ききょう) (なでしこ) ※ 尾花はススキのこと ※ 梗を朝顔と書いている文献もありますが 萩 (はぎ) 葛 (くず) この朝顔は桔梗のこと 一般財団法人ニッセンケン品質評価センター 〒111-0051 東京都台東区蔵前 2-16-11 (本部) TEL: 03-3861-2341 FAX: 03-3861-4280 WEB: www.nissenken.or.jp 2016.11.15 今 回 ファッションショーで使 われた生 地 は 軽 くて吸 湿 性 に優 れていて 麻 のような着 心 地 が特 徴 で 地 元 の名 産 物 として売 り出 していこうというアナウンスになっていました。吉 野 葛 はくず餅 くず切 りが名 産 で 人 気 も高 いので葛 粉 の残 りもたくさん出 てきそうなのでみやげ物 ににはいいかもしれません。話 題 になって 本 来 の“葛 布 ”にも注 目 が集 まればさらに喜 ばしいことになると思 います。特 徴 から察 して夏 用 向 けに適 し た素 材 のイメージですが 来 年 4 月 からインターネットなどで一 般 に販 売 されることになっているという予 告 もされていました。興 味 のある 方 は是 非 手 に入 れていただきたいと思 います。 そ の 他 植 物 か ら造 られ た 繊 維 流 れ的 に本 来 の“葛 布 ”も調 べたら ちゃんと生 産 しているところが 静 岡 県 の遠 州 地 方 にありました。 江 戸 時 代 からの産 地 で歴 史 的 にも由 緒 のある布 地 になっていました。こちらも機 会 があれば触 れてみた いと思 います。ツタから採 取 した葛 の糸 で織 られたものを“葛 布 ”と呼 んでいるので 葛 の根 っこから取 出 し た糸 から造 られた布 地 は別 の呼 称 にしないと紛 らわしくなります。沖 縄 の芭 蕉 布 (ばしょうふ)や京 丹 後 の 藤 布 (ふじぬの)など昔 は身 近 な植 物 から繊 維 は造 られていたのです。芭 蕉 布 はバショウという植 物 から 藤 布 は植 物 のフジのツタから造 られている繊 維 なのです。 日 本 の古 代 布 は“絹 ”と“麻 ”ということになっていますが 絹 はカイコから造 られるので問 題 ないのですが 麻 については植 物 学 的 な分 類 は近 代 になってから整 理 されているので 麻 とは名 ばかりで別 の種 類 の 植 物 も多 くあります。植 物 学 の“麻 ”と繊 維 学 の“麻 ”とは別 のものという考 えが必 要 なのです。要 は植 物 分 類 が確 立 されるまでは 繊 維 に利 用 できるものを総 じて“麻 ”と呼 んでいたのです。 繊 維 業 界 で麻 とよばれているものについて整 理 しておきます。 読み(英表記) 科 亜麻 あま(リネン) アマ科 苧麻 ちょま(ラミー) イラクサ科 黄麻 こうま(ジュート) アオイ科 洋麻 ようま(ケナフ) アオイ科 大麻 たいま(ヘンプ) クワ科 楮 こうぞ クワ科 芭蕉 ばしょう バショウ科 マニラ麻 まにらあさ バショウ科 サイザル麻 さいざるあさ キジカクシ科 というように分 類 上 いろいろな科 に属 しているのが分 かります。必 ずしも同 じ仲 間 ではないのです。記 載 さ れている繊 維 で“麻 ”の表 示 ができるのは 亜 麻 (リネン)と苧 麻 (ラミー)だけになっています。麻 の名 前 が ついているからといって 植 物 学 の麻 ではないものが繊 維 では麻 と呼 ぶことがあるということは覚 えておき ましょう。 原 稿 担 当 :竹 中 直 (チョク) 一般財団法人ニッセンケン品質評価センター 〒111-0051 東京都台東区蔵前 2-16-11 (本部) TEL: 03-3861-2341 FAX: 03-3861-4280 WEB: www.nissenken.or.jp
© Copyright 2025 ExpyDoc