力で の ち 自分た ことも る どうす い時 できな 役立つ制度がいろいろ あります。申請して利用しましょう 生活保護 その他 税 収入と所得・課税所得の違いをご存知ですか . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 寡婦・寡夫控除など 様々な所得の控除があります . . . . . . . . 4 住民税を非課税に 障害者控除、 .................................................................................. 6 医療費控除 こんな人は必ず住民税の申告を . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 控除の種類と金額 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 障害者手帳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 特別障害者手当 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 「世帯分離」 って知っていますか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 それぞれの制度の判定日 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 課税世帯と非課税世帯でこんなに負担がちがう!! . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 高齢者の医療費負担の軽減 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 70歳未満の高額療養費制度① . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 70歳未満の高額療養費制度② . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 70歳以上の高額療養費制度① . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 70歳以上の高額療養費制度② . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 70歳以上の高額療養費制度③ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 70歳以上の高額療養費制度④ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 窓口負担一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 国保の保険料 (税) ・減免 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 保険料 (税) の滞納があってもあきらめないで . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28 特別な事情があれば、 国保証は発行される . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 国保一部負担金の減免 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 無料低額診療事業を知っていますか . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31 介護保険を使うには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32 要介護状態区分のイメージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34 認定ランクによって、 利用できるサービスが変わります . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35 要介護認定に納得できない時は . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36 高齢者問題で困った時は・ ・ ・地域包括支援センターに相談しましょう . . . . . . . . . . . . . . . . 37 介護保険での訪問介護のサービス内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38 同居家族がいても生活援助は利用できます . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39 介護保険料減免 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40 介護保険の食費・居住費の軽減. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 社会福祉法人減免 (介護保険利用料). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43 医療費・介護費の自己負担が軽減されます . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 日常生活用具. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45 介護保険サービス以外の高齢者支援の事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46 生活保護 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 生活保護費支給額例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 国民年金保険料の減免と猶予 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . お母さんと子どもの制度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 不服審査請求 (不服申し立て) をしましょう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47 48 49 50 52 このハンドブックを活用して、 くらしといのちと笑顔を守りましょう 医 療 政府の社会保障総改悪と消費税大増税により、くらしと命は危機的状況 です。 3年連続引き下げ中の年金と生活保護費、払いたくても払えない高い国 民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料に悲鳴が広がってい ます。2015年4月からは介護保険給付から軽度者をはずし、市町の介護 事業に移行されます。あらゆる制度を活用し、そして制度改善の運動を起 こしていきましょう。 兵庫県社会保障推進協議会は、このたび2016年2017年「くらしと命を 守るハンドブック」を発行することになりました。 介 護 保 険 このハンドブックを常に手元に置き、困った時には開いてみてくださ い。そしてあなたのまわりにいる方々にもこのハンドブックを紹介して ください。 この一冊が、あなたとあなたの家族と、そしてあなたの友人・知人の くらしといのちと笑顔を守るための一助となることをこころから願って います。 1 収入と所得・課税所得の 違いをご存知ですか このハンドブックは、医療・介護保険制度をはじめとした各種制度の利用者や高齢 者や子育てに必要なサービスの自己負担を軽減していくための手引き書です。 利用者負担額の軽減には「所得が○○円以下」とか「本人非課税」 「非課税世帯」など ①収入 「収入」と「所得」はほとんど同じ意味のように思え ますが、税の世界では区別されています。 収入-必要経費=所得 これが基本です。 「収入」とは、文字どおりこの1年間に手に入れたお 金の総額です。 「収入」 にはいろいろな種類があります。 サラリーマンであれば月の給料やボーナスなど。自営 業者ならば年間の総売上が収入になります。年金収入 も「収入」になります。 2 の条件が付いてきます。そこで、ハンドブックをお読みになる前にまずことばの意味 を理解しておきましょう。 ②所得 「 所 得 」と い た 額 で す。 給与収入なら 「所得」です。 ③課税所得 は、収入から必要経費を差し引 年金収入なら公的年金等控除、 給与所得控除を引いた残りが 税金は、 「所得」にかかってくるわけではありません。 税金の計算をする前に所得からさらに経費以外の生 活費として扶養控除などの金額を引きます。所得控除 は14種類で法律で決められています。 そして、すべての控除をしたあとにのこったものを 「課税所得」と呼び、課税の対象になります。控除がた くさんあると、課税所得が小さくなりますので、かか る税金も少なくなるということになります。 3 住民税を非課税に 障害者控除、寡婦・寡夫控除など 様々な所得の控除があります 各種控除を活用して 住民税を非課税にしよう! 税金の申告 (所得税の確定申告か住民税の申 告) により、 住民税が非課税になることで医療費 の窓口負担、 国保料 (税) 、 介護保険料・利用料など が下がる場合があります。 「障害者」 や 「寡婦・寡夫」 であれば 住民税が非課税になる場合も 税法上の 「障害者」 や 「寡婦・寡夫」 は、 前年の所得が125万円以下であれば、 住民税が非 課税になります。 所得125万円を超える場合は非課税にはなりませんが、 所得控除により税金が安くな ります。 (所得125万円とは給与収入204万円、 年金収入 (65歳以上) 245万円です) 〔遺族年金、 障害年金、 健康保険の傷病手当、 雇用保険の失業給付金、 労災の給付金など は税法上では所得になりません〕 退職金は分離課税で別計算となります。 「障害者手帳」 がなくても 「障害者控除」 認定をうけることができます 高齢者にとって 「障害者手帳」 取得は医療機関にいき診断書をもらわないといけないな ど、 寝たきりや認知症の方にとってはたいへん負担が重いものです。 介護認定をうけている方は市区町に申請することによって 「障害者控除認定書」 が発行 されます。 認定基準は市区町によってちがいますので、 「介護保険の認定をうけているの で障害者控除認定の手続きをしたい」 ととりあえず介護保険窓口に問い合わせてくださ い。 以前から認定をうけているのなら 「障害者控除認定」 のさかのぼりが可能です 税の申告は最長5年間のさかのぼりが可能です。 もちろん 「障害者控除」 も5年間のさ かのぼりが可能です。 4 表1 税法上の障害者となる人 1 2 3 知的障害者、 精神障害者、 身体障害者、 常時寝たきりの人 戦傷病者など 市町長が身体障害 者等に準 ずると認 めた人 (介護認定を 受けている人など) ほか 「寡婦・寡夫」 は認定不要 (死別だけではありません) 税法上の 「寡婦・寡夫」 となる人は (表2) の通りで証明や認定は不要です。 表2 税法上の 「寡婦・寡夫」 となる人 1 2 (女性の場合) 夫と死別した人で 所得金額が500万 円以下の人 (扶養家 族がいなくてもか まいません) 夫と死別・離婚し た人で扶養家族 がいる人 (男性の場合) 妻と死別・離婚した 人で子どもを扶養 し 、か つ 所 得 金 額 500万円以下の人 ※②のうち扶養家族が子どもで、 所得金額が500万円以下の人は 「特別寡婦」 になり控除金額が増えます。 〔所得が500万円とは給与収入688万円、 65歳以上の年金収入680万円〕 扶養控除・保険料控除などの申告を忘れずに 配偶者や子ども、 親などを扶養している場合 (所得が38万円以下のとき) は 「配偶者控 除」 や 「扶養控除」 、 本人や家族の健康保険料・年金・介護保険料を支払った場合は 「社会保 険料控除」 、 生命保険料や地震保険料を払った場合は 「生命保険料控除」 や 「地震保険料控 除」 が適用できます。 ※扶養家族は別居をしていても仕送りなどをして同一生計であれば可能です (前年の死亡者も可能 です) 。 忘れずに申告してください。 所得が38万円とは給与収入103万円、 65歳以上の年金収入158万円のことです。 夫婦の場合は配偶者特別控除で所得が76万円まで控除が可能です。 5 医療費控除 表1 医療費控除の対象となるものの例 対象は10万円以上とは限らない 家族の医療費も合算を 本人や家族のために支払った 医療費が一定額を超える場合は、 「医療費控除」として申告の際に 所得から差し引くことができます 本人の医療費だけでなく、同一 生計の親族(扶養親族でなくても よい)が支払った医療費も対象に なります。 ・歯科医師による診療費・医療費、 入院費 (室料は治療に必要なとき) ・医師 (タクシー代はやむを得ない場合のみ) ・医師の診療を受けるための通院費 介護保険の医療系居宅サービス (訪問看護・デイケアなど) 、 医療系サービスと併 ・用される福祉系居宅サービス(ホームヘルプ・デイサービスなど) の利用料 介護保険施設の利用料・食費・居住費 (特別養護老人ホームは費用の半額) ・治療のためのはり・きゅう、あんま・マッサージ、柔道整復などの施術費 ・薬局で購入した薬代(ドリンクなどの栄養剤などは除く) ・療養上の世話のために家政婦などに支払った費用 ・寝たきりの人のおむつ代(医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要) ・ 表2 医療費控除の対象とならないものの例 医療費控除の内容 前年(1月1日~12月31日)に支払った医療費自己負担額の総額(世帯合算)が、一 定額(所得が200万円未満の場合は所得の5%、所得が200万円以上の場合は10万円) を超えた場合、その超過額を最高200万円まで医療費控除することができます。所得 200万円とは、収入に換算すると給与で311万円、65歳以上の年金で320万円です。 人間ドック・健康診断費用 (異常が見つかり、 通院・入院が必要になった場合は対象 ・になる) ・通院のための自家用車のガソリン代 診断書料 ・美容整形 ・ 医療費控除額の計算方法 通院のバス代や電車代は 領収書がなくても大丈夫。 1年間 (1月∼12月)に 支払った 医療費の総額 保険金などで 補填される金額 10万円または 所得金額の5% (どちらか少ない額) メモを残し 医療費控除額 (最高200万円) 医療費が10万円以下でも、例えば、収入が、年240万円以下の公的年金だけの高齢 者(65歳以上)の場合、公的年金控除後の所得金額は120万円となり、その5%である 6万円を超えた分が対象になります。 例 65歳で年金収入が年額240万円の場合 (年金収入240万円-年金控除120万円)×5%=6万円 医療費が8万円かかっていれば、6万円を超えた2万円が所得控除額となります。 6 忘れずに加算しましょう 医療費の領収書は 必ず残して おきましょう。 7 こんな人は必ず住民税の申告を 市民税・県民税の申告について 市内に住所がある人は、原則として毎年3月15日までに申告書を提出していただくこ ととなっています。ただし、所得税の確定申告をした人や、次の人は市民税・県民税 の申告の必要はありません。 ● 前年中の収入が給与だけで、お勤め先から給与支払報告書が提出されている人。 ● 前年中の収入が公的年金だけで、年金の支払者から公的年金等支払報告書が提出さ れている人。 ● 前年中の合計所得金額が33万円(基礎控除額)以下の人 国保料(税)の法定減額を受ける必要性がある場合は、住民 税申告をしておきましょう。 年末調整ができない医療費控除や雑損控除などの適用を受けようとする場合や、所 得に関する証明書(非課税の証明書など)が必要な人は、所得税の確定申告または市民 税・県民税の申告が必要です。 また、公的年金等の収入が400万円以下で、公的年金等以外の他の所得の金額が20 万円以下の人は確定申告をする必要がなくなりました(還付申告除く)が、公的年金等 支払報告書に記載されていない控除の適用を受けようとする場合や公的年金等以外の 所得がある場合など、市民税・県民税の申告が必要になる場合があります。 老齢年金を受給していて、年金事務所への、扶養家族や障害者の届出が漏れている 人も必ず申告しましょう。また、年金事務所への届出だけでは、社会保険料控除、生 命保険料控除、地震保険料控除なども適用されません。 所得税(住民税)の確定申告に必要な書類 1.所得のわかるもの(コピー不可) ◎給与所得の源泉徴収票(給与所得者) ◎公的年金等の源泉徴収票 2.各種控除 ◎社会保険料(1月から12月までに支払ったもの) ①任意継続の協会けんぽ(旧政管健保)②国民健康保険料(税) ③後期高齢者医療保険料 ④介護保険料 で支払い金額のわかるもの(領収書、納付済通知書など) ⑤国民年金、国民年金基金の控除証明書 ◎新(旧)生命保険や介護医療保険、新(旧)個人年金保険の控除証明書 ◎地震保険料控除証明書、損害保険料控除証明書(10年以上の契約で満期返戻金の 8 控除の種類と金額 あるもの) ◎医療費の領収書(医療費の明細書を記載) ◎寄付金を証明するもの(2000円以上) 申告の時期 2月16日から3月15日までに申告書を提出しましょう。申告を忘れた人は市区町役場 や税務署に相談してください。 〔最長5年前までさかのぼっていつでも申告することが 出来ます〕 住民税を安くできる減免申請を利用しよう 急激に所得が下がった人、失業した人などには各市町に住民税の減免 申請の制度があります。 所得税と市・県民税の人的控除 障 害 者 障 害 者 障 害 者 寡 婦 配 偶 者 配 偶 者 配偶者特 扶 養 扶 養 扶 養 扶 養 扶 養 所得控除(人的控除分) 控 除 一 般 控 除 特 別 控 除 同居特別 控 除 特 別 寡婦控除(一般)・寡夫控除 勤労学生控除 控 除 一 般 控 除 老 人(70歳以上) 別控除 所得が38万円超76万円未満 控 除 特定 (16歳~18歳) 控 除 特定(19歳~22歳) 控 除 一般(23歳~69歳) 控 除 老人(70歳以上) 控 除 同居老親(70歳以上) 基礎控除 控除額 所得税 住民税 27万円 26万円 40万円 30万円 75万円 53万円 35万円 30万円 27万円 26万円 27万円 26万円 38万円 33万円 48万円 38万円 38万円~3万円 33万円~3万円 38万円 33万円 63万円 45万円 38万円 33万円 48万円 38万円 58万円 45万円 38万円 33万円 ※15歳以下の方の扶養控除額はなくなりました(2011年)が、住民税の非課税判定では扶養人数 が判定の基礎となりますので申告からはずさないでください。 ※東日本大震災復興のため復興特別税として2013年(平成25年)所得分から所得税が税額の2.1% の加算(25年間) 、住民税が2014年(平成26年)6月から年間に均等割1000円が増税になりま した(10年間) 。 ※0歳~15歳までの扶養控除、16歳~18歳までの扶養控除の上乗せ部分は、2011年に廃止され ました。 9 障害者手帳 障害者手帳をとると各種割引・ 減免制度がつかえます 障害者手帳により受けることのできる割引・減免など 身体障害者手帳取得の手順は、 次の通りです。 1 2 (この表は神戸市の場合です。 あくまでも目安ですので、 くわしくは各市区町の障害福祉担当課窓口にお確かめください) 身体障害者 療育手帳 精神障害者 手帳 保健福祉手帳 備 考 JR・私鉄・航空機 などの運賃割引 ○ ○ × 第1種は本人介護者とも長距離乗 車券の5割、第2種は本人のみ 神戸市営交通運賃の 割引 ○ ○ ○ 神戸市在住のみ タクシー運賃の割引 ○ 1割引 ○ 1割引 × 重 度障 害 者は 別に利用助成 制度 在り 新マル優制度 ○ ○ 預貯金350万円まで非課税 有料道路の通行料金の 割引 ○ △ Aのみ × 所 得 税・住 民 税 等 の 障 害者控除 ○ ○ ○ 自動車税の減免 ○ ○ △ 1級のみ NHK受信料減免 ○ △ Aのみ × 低所得世帯は全額免除、半額免除 もあり 文化施設等の 入館料等の減免 ○ ○ ○ 施設種別や設置者により異なる 携帯電話料金割引 ○ ○ ○ 基本使用料などの割引 ○ 各市町の障害福祉の窓口で相談し申 請書類の交付を受けます。 指定医の診断を受け診断書を書い てもらいます。 ※診断書作成費は有料。 5割引。第1種の場合は介護者運転 の場合も可 限度額等あり 4 3 ・このほかにも、 障害者手帳の等級や認定の要件を満たせば、 補装具・日常生活用具、 障害者自立支援法に基づく障 害福祉サービス、 医療費助成などの各種福祉制度を利用することができます。 ・障害年金の受給には別途審査が必要になります。 重度障害者・重複障害者の場合、 各種手当が受けられる場合が あります。 障害者手帳の種類と対象者のあらまし 障害者手帳の種類 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健 福祉手帳 10 対象者のあらまし 身体の不自由な方 ・視覚障害 ・聴覚 ・平衡機能障害 ・音声言語・そしゃく機能障害 ・肢体不自由(上肢、下肢、体幹、運動機能障害) ・内部障害(心臓、 じん臓、呼吸器、ぼうこう・直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイル スによる免疫機能障害) ・肝機能障害 知的障害のある方 精神障害のため生活への制約がある方 (統合失調症、そううつ症、非定型精神病、てんかん、中毒性精神病、器質精神 病、その他の精神疾患) 手帳の交付を受ける ※上記手順は、 身体、 知的、 精神ほぼ共通です。 ※このうち身体障害者手帳は身体障害者福祉 法で規定されており、 手帳所持が障害者とし ての要件となります。 したがって身体障害者 手帳を所持しないと障害者として認定されま せん。 ※知的、 精神の手帳は各法で定義されていない ため、 手帳を所持しなくても必要に応じて障 害者として認定されます。 診断書と申請書類、 顔写真を窓口に 提出。 11 特別障害者手当 ごぞんじですか? 重度の介護が必要な方に 月額26,830円の手当制度があります 介護保険を利用されている方などで、特別に重度の介護を必要とする方は、月額 26,830円の手当を受けられる可能性があります。 この制度は、 「特別障害者手当」と言い、身障手帳を受けていなくても、重度の介護 を必要とする方は対象になります。また、身障手帳をもっていても、申請しないと受け られません。 特別障害者手当を申請するには 対象となるには、四つの条件があります ① 日常生活で特別な介護を必要とする方。 ② 在宅で介護を必要とする方。 ③ 20歳以上の方。 ④ 次の方は該当しません。 1)所得が基準を上回る方(詳しくは厚労省のホームページに掲載) 2)特養ホームなど施設に入所している場合(通所施設は含まれません) 3)病院、または診療所に3ヵ月以上入院した場合 別表 ① 両眼の視力の和が0.04以下 ② 両耳の聴力のレベルが100デシベル以上 ③ 両上肢の機能に著しい障害を有するもの、または両上肢のすべての指を欠く、 もしくは両上肢のすべての指の機能に著しい障害を有する ④ 両下肢の機能に著しい障害を有する、または両下肢を足関節以上で欠く ⑤ 体幹の機能に座っていることができない程度、または立ち上がることができな い程度の障害を有する ⑥ ①から⑤までに掲げるもののほか、身体の機能の障害または長期にわたる安静 を必要とする病状が①から⑤までと同程度以上と認められる状態であって、日 常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの ⑦ 精神の障害であって、①から6までと同程度以上と認められる程度 申請方法 寝たきりなど長期にわたる安静を必要とする病状で、立ち上がることができない、手・ 腕が動かせない、目がみえにくい・耳が聞こえにくいなどの生活困難が二種類以上重 複している程度のことをいいます。 必要書類をそろえて、市(区)の福祉事務所、あるいは町役場福祉担当課に提出して 申請します。 請求等の手続に必要なもの ◇所定の認定請求書・診断書 ◇前年所得(1~6月に申請するときは、前々年の所得)の証明書 ◇全世帯員の住民票の写し ◇本人の戸籍「謄本」又は「抄本」 (世帯全員の住民票の写しにより扶養義務者等を 明らかにすることができる場合は省略できます) 特別障害者手当の対象者となる障害程度 承認されると 特別な介護を必要とする程度とは a)別表の①∼⑦までに規定する身体の機能の障害、もしくは病状または精神の障害 が二つ以上の人 b)別表の①∼⑦までに規定する身体の機能の障害、もしくは病状または精神の障害 が一つあり、かつ、それ以外の国民年金障害基礎年金の二級に該当する程度の障 12 害が重複し、その状態が別表の①∼⑦までまでと同じ程度以上と認められる人 c)別表の③∼⑤までに規定する身体の機能の障害が一つあり、それが特に重度の ため③∼⑤までの他の障害と合わせると前項と同じ程度以上と認められる人 d)別表の⑥または⑦に規定する病状、または精神の障害が一つあり、それが前項と 同じ程度と認められる人 支給金額 → 月額 26,830円 (2016年現在) 支給方法 → 毎年2月、5月、8月、11月の4回に分けて口座振込みです。 13 「世帯分離」って知っていますか? 非課税世帯になれば軽減が! ! ご本人の所得が低くて非課税でも同じ世帯に課税者がいると 「課税世帯」 となり、 介護保 険料や介護サービス利用料や医療費の軽減措置が受けられず高くなります。 そんなとき、 「世帯分離」 をすることにより、 非課税世帯となることができます。 世帯分離とは住民票を分けること この場合の 「世帯」 は、 住民票で判断します。 世帯は、 同一住所と同一生計が要件ですので、 住所が同じでも 「生計」 が別であれば 「別 世帯」 となることができます。 なお、 戸籍はまったく変化はありません。 「生計が別」 の実態があれば、 親子でも夫婦でも別世帯となることはできます。 (夫婦の 場合は、 役所の窓口でかなりの説明を要する場合があります) 税・世帯の判定日(基準日) 制度利用をする場合の負担額は計算の基礎となる所得 (収入) と世帯で判定されます。 しか し、 判定日は制度によってばらばらです。 とてもややこしいのですが整理してみました。 所得税・住民税の判定日 所得の計算期間 1月1日~12月31日 扶養家族等の判定日 12月31日 死亡者は死亡日 障害者等の判定日 12月31日 障害者、 寡婦、 寡夫、 勤労学生 住民税の非課税判定日 1月1日 障害者、 寡婦、 寡夫、 未成年、 生活保護 住民税の賦課日 1月1日 課税する市町 計算の基礎となるものと世帯の判定日 (基準日) 世帯等の 判定日 減額における 所得の判定の注意点 ① 国保の世帯は分かれる 世帯主の変更 ※国保料 (税) が2世帯分になります (平等割分) 定時 4月1日 ② 税の扶養控除はそのままとれる ③ 被用者保険でも原則そのまま被扶養者に入れられる (要確認) したがって、 75歳以上の方は、 後期高齢者医療制度に個人加入になり、 国保世帯員にも 被用者保険の扶養家族にもなれませんので世帯分離しても他に影響しません。 世帯分離するには ご本人または、 同じ世帯主 (届出は本人また は世帯主、 または前掲のいずれかの二人が記入 した届出書を代理人が持参したら委任状持参 者は可能) が、 市区町の住民登録担当課の窓口 に 「異動届」 を提出します。 説明を求められたら 「生計を別にしている」 と事実を説明します。 ま た、 あれこれと難癖をつけられたら、 「居住や生 計をどうするかは住民の権利であることで役 所にとやかく言われるものでないこと」 「異動届 はあくまで届出であるので役所は受付ける義 務が法的にあること」 などを述べましょう。 定時 世帯判定の 注意点 4月1日 ・特定同一世帯 ・未申告者がおれば 所属者を含む。 軽減されない。 ・5割軽減は 加入日 未加入世帯主を ・未加入世帯主の 所得も含む。 異動日 人数に含める。 住民票の世帯を分けると、 14 それぞれの制度の判定日 国民 保険料・ 全部転入 健康保険 減額 他保険からの新規加入 後期高齢者 保険料・ 全部転入 減額 医療制度 他保険からの加入 (75歳到達など) 介護保険 保険料 転入日 世帯とは 加入者と 加入日 世帯主 転入日 定時 4月1日 全部転入 転入日 新規加入 (65歳到達など) 加入日 住民票の 世帯に同じ 9割軽減は 加入者のみで 世帯加入者全員が 年金80万円以下 なし ※特定同一世帯所属者とは国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行した方 ※後期高齢医療に分かれたことにより国民健康保険で単身になった方 (特定世帯) は国保料の減額あり ※後期高齢の75歳到達の加入日は誕生日の当日 ※介護保険の65歳到達の加入日は誕生日の前日 計算の基礎となるもの 高齢者の医療費負担(3割 前年所得と収入 負担か1割負担かの判定) (前年1月1日~12月31日) 世帯判定日 8月1日、 それ以降世帯の異動 があった次月の1日 高額療養費 前年所得とその月の医療費 (前年1月1日~12月31日) 高額介護 (介護予防) サービス費 (1日) 前年所得と収入とその月の介護サービス費 その月の初日 (前年1月1日~12月31日) 申請日 申請日 介護負担限度額 (施設入 前年所得と収入 (前年1月1日~12月31日) 所食事代・部屋代) (医療保険上の世帯) 高額医療・高額介護合算 7月31日基準日時点で負担区分を判定。計算期 7月31日 間は毎年8月1日~翌7月31日までの12ヶ月分 療養費制度 15 課税世帯と非課税世帯でこんなに負担がちがう !! Aさん 88歳 年金 50万円 <単独世帯の場合> ●Aさんが単独世帯であれば、 非課税世帯になります 医療費負担はAさんが単独世帯の場合、 年金収入50万円ですから非課税です。 Bさん 67歳 年金260万円 Aさんが療養病床に1年間入院した場合の費用負担は ①AさんとBさんが同一世帯なら → 1,029,600円 ②Aさんが単独世帯なら → 320,400円 どうしてこんな3倍以上の差がでるのでしょうか。 <同一世帯の場合> ●AさんとBさんが同一世帯であれば、 課税世帯になります Aさんは、 年金収入50万円で公的年金等控除120万円をひくとマイナスになるため 非課税ですが、Bさんは年金収入260万円から120万円をひくと所得が140万円で課 税です。AさんとBさんが同一世帯の場合は、AさんもBさんも課税世帯とされます。 さらにAさんを扶養家族にしても 所得控除額は、 33万円 (基礎控除) +38万円 (配偶者控除) =71万円となり、140万円 -71万円=69万円の課税所得となるので、 AさんBさん世帯は 「課税世帯(一般)」 と なります。 (収入、 所得、 課税所得の考え方は2~3ページをごらんください) ●課税世帯になると 「高額療養費」 「食事代」 が高くなります (20ページ・22ページをご覧ください) ○医療費の 「一般世帯」 の自己負担限度額の入院+外来は世帯で月44,400円のため 1年分の医療費は 44,400円×12ヶ月=532,800円……………① ○入院時の 「一般世帯」 の食事代は 一般病床に入院した場合 1食360円×3食=1,080円(1日) 1,080円×30日=月32, 400円 (1カ月) 療養病床に入院した場合 1食460円×3食=1380円(1日) 1380円×30日=41,400円(1カ月) 41,400円×12カ月=496,800円(1年) …… ② つまり、 1年間入院したら①+②=1,029,600円かかります。 16 ●非課税世帯になると 「高額医療費」 「食事代」負担が低くなり ます 年金収入80万円以下なので、 医療費負担は低所得Ⅰとなり、 最も低い限度額となり ます。 <Aさんの場合> ○医療費の自己負担限度額の入院は世帯で月15,000円のため 1年分の医療費は 15,000円×12カ月=180,000円……………③ ○入院した場合の食事代は 一般病床に入院した場合 1食100円×3食=300円(1日) 300円×30日=月9, 000円 (1カ月) 療養病床に入院した場合 1食130円×3食=390円(1日) 390円×30日=11,700円(1カ月) 11,700円×12カ月=140,400円(1年) …… ④ つまり、 1年間入院したら③+④=320,400円となります。 住民税非課税になるのはこんな人 1.1月1日現在、 生活保護法により生活扶助をうけている人 2.1月1日現在、 障害者、 未成年者、 寡婦または寡夫で (5ページ参照) 、 前年中の 合計所得金額が125万円以下(給与収入金額204万円未満)の人 3.扶養家族がなく、 前年中の合計所得金額が35万円(※)以下。 扶養家族があり、 前年中の合計所得金額が次の算式で求めた額以下の人 35万円(※)×家族数(本人+控除対象配偶者+扶養家族の数)+21万円(※) ※地域によって金額がちがうので役所の住民税の係に確認してください。 申告もれがないか、 世帯分離が可能かなども点検しましょう 1.世帯分離をして生計を分ける。 (14ページ参照) 2.扶養家族を申告していますか。 (前年の死亡者や同一生計で別居している人 も扶養申告できます) 3.障害者や寡婦・寡夫を申告していますか。 (5ページ参照) 4.その他所得控除の申告もれはありませんか。 (4~9ページ参照) 17 高齢者の医療費負担の軽減 「3割負担」になった人も、収入によっては 「1割負担」に戻ります 課税所得145万円以上の高齢者は 「3割」 負担とされます。 しかし、 収入が一定以下で あれば、 申請により 「1割」 負担に軽減されます。 A 後期高齢者又は国保の70~74歳が1人だけの世帯 本人の住民税課税所得が 145万円以上 B 3割 負担 収入額が 383万円未満 1割負担 に変更 夫婦2人とも後期高齢者世帯又は夫婦2人とも国保の70~74歳の世帯 どちらかお1人の住民税 2人とも 課税所得が145万円以上 3割負担 C 2人合計の収入額が 2人とも 520万円未満 1割負担に変更 夫婦のお1人が後期高齢者でもう1人が国保の70~74歳の場合 住民税課税所得が145万円以上の人 3割負担の判定 住民税課税所得が145万円未満の人 (別保険なので)1割負担の判定 2人の収入額の合計が520万円未満 3割負担の方を1割負担に変更 ※夫婦のどちらかが後期高齢者又は国保の70~74歳で、もうお1人が69歳以下の場合はⒶの ケースとなります。 申請 「基準収入額適用申請書」 で下記に申請します。 後期高齢者医療の人 (原則75歳以上) 市区町役場(後期高齢者医療担当係) 国民健康保険は市区町役場 国保又は社保の高齢受給者証の人 (70~74歳) 被用者保険・国保組合は各保険者 ・ ・ こんな場合は要注意 例えば、 夫が75歳で後期高齢、 収入は350万円 妻が70歳で国民健康保険、 収入は80万円 夫の 「住民税課税所得」 が145万円以上となり、 現役並みとされて 「3割負担」 の保険証が来ます * 「住民税課税所得」 とは? 「収入」 から、 「経費」 と 「所得控除」 を差し引いた残りの金額が 「課税所得」 になります。 年 金収入の場合の 「経費」 は、 「年金所得控除」 として定められています。 「所得控除」 には、 基礎控除をはじめ、 社会保険料控除、 配偶者控除や扶養控除、 医療費 控除、 障害者控除、 寡婦控除など、 14種類の控除があり、 その額や範囲は法律で定められ ています。 ちょっと待って! 夫婦2人の 「収入」 合計は520万円未満 C 申請すれば 「1割負担」 に ( のケースです) 夫の年金収入が350万円で、 妻の年金収入が80万円ですから、 2人の年金収入の合計は 430万円となり、 520万円未満です。 この場合は、 申請すれば 「1割」 負担になります。 1 やがてAさんに1割の 保険証が届きました。 ※1割への変更は原則申請の翌月からです。 18 19 70歳未満の高額療養費制度① 70歳未満の高額療養費制度② 入院する前に「限度額適用認定証」を 申請しましょう 高額療養費制度は、一旦は、患者さんが超過額も負担しなくてはなりません。しか し、 「限度額適用認定証」を病院に提示すれば、最初から支払う金額が限度額までとな り、払い戻しの手続きも不要になります。ただし保険外の差額ベッド代や、食事代は対 象外です。通院も対象です。金額の計算は、次ページ下をご覧下さい。 複数の病院費用がある場合 それぞれ21,000円以上なら 世帯で合算できます 同じ世帯で、 本人や家族が1カ月に21,000円以上の窓口負担金を複数の医療機関で 支払った場合は、 合算して自己負担限度額を超えれば、 超過分が返還されます。 ただし、 同じ世帯でも保険が異なる場合は合算できません。 ①一般患者(70歳未満)の高額療養費制度 限度額 適用区分 所得区分 自己負担限度額 ア 年収約1,160万円~ 健保:標報83万円以上 国保:年間所得901万円超 252,600円+ (総医療費-842,000円)×1% イ 年収約770万円~約1,160万円 健保:標報53万~79万円 国保:年間所得600万~901万円 167,400円+ (総医療費-558,000円)×1% ウ 年収約370万円~約770万円 健保:標報28万~50万円 国保:年間所得210万~600万円 80,100円+ (総医療費-267,000円)×1% エ ~年収約370万円 健保:標報26万円以下 国保:年間所得210万円以下 57,600円 オ 低所得者 (住民税非課税者) 35,400円 ※表中の「標報」とは標準報酬月額のこと。 ②高額療養費(負担限度額までの徴収時)の窓口確認が必要な認定証等 年齢と所得区分 低所得者オ 外来・入院 被保険者証(保険証)+限度額適用・標準負担額減額認 定証 70歳未満 (後期高齢者除く) 一般所得ウエ 被保険者証(保険証)+限度額適用認定証 上位所得者アイ 申請手続きが必要です 入院予定や高額な通院予定になったときに、医療保険の保険者に申請します。国民 健康保険の場合は役所の保険年金担当窓口です。保険証、印鑑が必要です。 20 例 50歳の夫がA病院で6万円、45歳の妻がB病院で4万円の窓口負担金を、 それぞれ同一月に支払った場合 ○夫婦の窓口負担金合計 6万円+4万円=10万円 ○自己負担限度額 80,100円 (前ページ参照) ●高額療養費 100,000円-80,100円=19,900円 世帯合算により、 19,900円の払い戻しを受けることができます。 窓口負担金計算の注意点 ①対象になる窓口負担金は 「1カ月」 分の負担金ですがこの 「1カ月」 は暦月単位で計算 します。例えば4月15日に入院し翌月の5月10日に退院した場合、4月15日から4月 30日までの負担金が4月分となり、 5月1日から10日までが5月分となり、 通算はされ ません。 (例) 4月 15日 入院 4月分の負担金 5月 10日 退院 5月分の負担金 ②医療機関機関ごとに別計算します。 ③同じ医療機関でも、 入院・外来・歯科は別計算します。 ④院外処方の場合、 薬局分は別計算となります。 ⑤差額ベッド代等や、 入院時の食事代、 居住費は対象になりません。 21 70歳以上の高額療養費制度① 「減額適用認定」 の申請は 必要ありません 70歳以上の方は、 「限度額適用認定」 の申請は必要なく、 「高齢受給者証」 「後期高齢者 医療被保険者証」 を医療機関に提示すれば、 窓口での支払いは自己負担限度額までに なります。 (住民税非課税世帯の方は申請が必要です・24ページ) 70歳以上の窓口負担割合は、 2014年4月1日から2割に倍増されましたが、 高額療養 費は従前と同じ扱いです。 また、 2014年4月1日までに70歳に達している方は、 1割負担 が継続されます。 窓口負担限度額(同じ医療機関で1カ月の診療にかかわる窓口負担金) 一般:現役並み所得者や住民税非課税世帯以外の方 通院 入院 12,000円 (個人単位で合算可) 44,400円 (世帯合算可) 住民税非課税世帯 通院 入院 8,000円 (個人単位で合算可) 低所得Ⅰ ............ 15,000円 (世帯合算可) ............ 低所得Ⅱ 24,600円 (世帯合算可) 70歳以上の高額療養費制度② 70歳~74歳までの場合 複数の窓口負担、 世帯合算の場合は、 申請が必要です 複数の医療機関にかかって合算して高額になる場合で、70歳から74歳以下の方は 申請が必要です。 合算は、 ①個人ごとの限度額、 ②世帯ごとの限度額、 ③70歳以上の方 と70歳未満の方の合算などができます。 ただし、 同じ世帯でも保険が異なる場合は合 算できません。 (75歳以上の方は、 自動的に申請書が送られてきますので、 手続きして ください) 合算例 「夫、 妻ともに70~74歳の高齢受給・一般世帯で、 夫がA病院 (外来) とB病院 (外来) で それぞれ1万円を、 妻がC病院 (入院) で4万円を支払ったとき」 。 ①夫の通院にかかる高額療養費……個人単位の合算 ( 1万円 + 1万円 ) -12,000円 = 8,000円 ↑A病院分 ↑B病院分 ↑通院限度額 ②妻の入院にかかる高額療養費……世帯単位の合算 妻の入院だけでは、 4万円ですから、 高額療養費の上限44,400円以下ですが、 夫の通 院医療費と世帯合算することができます。 ( 12,000円 + 40,000円 ) -44,400円 = 7,600円 ↑夫の通院限度額 現役並み所得者:住民税課税所得が145万円以上の方 通院 入院 44,400円 (個人単位で合算可) 1~3回目 80,100円(+1%) 4回目以降 44,400円 ↑妻の入院負担金 ↑高齢世帯限度額 ③申請すると、 ①8,000円+②7,600円=15,600円の還付を受けることになります。 申請 市 (区) 町の担当窓口に、 保険証と領収書、 印鑑を持参して申請します。 *4回目以降とは、 同じ世帯で当月分を含めて過去12カ月以内に、 すでに3回以上の高額療養費の 支給を受けているとき。 22 23 70歳以上の高額療養費制度③ 70歳以上の高額療養費制度④ 70歳以上で 住民税非課税世帯の場合 高齢受給者 (70~74歳) と 70歳未満の方の合算 「限度額適用・標準負担額減額認定証」 の申請が必要です。 申請すれば、 下記のように 窓口負担限度額が下げられ、 さらに入院食事代が軽減されます。 70~74歳までの高齢受給者と70歳未満の方の医療費負担を合算することができ ます。75歳以上の方(後期高齢者医療制度加入者)と合算することはできませんので、 注意してください。 ●軽減される内容 〔窓口負担限度額 (月額) 〕 外来 (一般12,000円) ⇒8,000円 (低所得者Ⅰ・Ⅱとも) 入院 (一般44,400円) ⇒ ①低所得者Ⅰ=15,000円 ②低所得者Ⅱ=24,600円 〔入院時食事療養費 (1食あたり) 〕 (一般360円) ⇒ ①低所得者Ⅰ=100円 ②低所得者Ⅱ=210円 (過去1年の入院期間が90日超の場合は160円) 合算例 23ページの合算例 「夫、 妻ともに70~74歳の高齢受給・一般世帯で、 夫がA病院 (外 来) とB病院 (外来) でそれぞれ1万円を、 妻がC病院 (入院) で4万円を支払ったとき」 に、 さらに子どもがD病院で6万円を支払った場合、 とします。 ①高齢受給者にかかわる高額療養費は、すでに8,000円+7,600円となることがわ かっています。 *2018年4月以降は460円 〔 「療養病床」 に入院した場合の食費 (1食あたり) 〕 (一般460円*) ⇒ ①低所得者Ⅰ=130円 ②低所得者Ⅱ=210円 (過去1年の入院期間が90日超の場合は160円) *入院先の医療機関が 「入院時生活療養費Ⅱ」 としている場合は420円 〔入院時生活療養費 (1日あたり) 〕 320円 申請 ②さらに子の医療費負担がある場合、 自己負担限度額を計算します。 夫、 妻、 子の医療 費総額を計算し、 267,000円を超える場合は、 超過額の1%を加算します。 A病院医療費総額 10万円(窓口負担 1 割 1 万円) B病院医療費総額 10 万円(窓口負担 1 割 1 万円) C病院医療費総額 40万円 (窓口負担 1 割4万円) D病院医療費総額 20万円 (窓口負担3割6万円) 合計医療費総額 80万円 自己負担限度額は、80,100円+(800,000円-267,000円) ×1%=85,430円、とな ります。 保険証と印鑑を持参して、 市 (区) 町の担当窓口に申請します。 低所得Ⅰとは 住民税非課税世帯で、 かつ年金収入が80万円以下で所得が0円になる世帯の方 ③子の高額療養費は、夫と妻の世帯合計高額療養費44,400円に、子の窓口負担額 60,000円を加算し、 自己負担限度額を85,430円を引いたものとなります。 44,400円+60,000円-85,430円=18,970円 *還付される高額療養費の世帯総計は、 8,000円+7,600円+18,970円=34,570円 となります。 低所得Ⅱとは 住民税非課税世帯で、 低所得者Ⅰを除く世帯の方 24 25 窓口負担一覧 国保の保険料(税)・減免 一般患者 高齢受給者 対象 根拠法 70歳未満 (後期高齢者医療 対象者を除く) 70~75歳未満 75歳以上 (後期高齢者 (65歳以上で一定の 医療対象者を除く) 障害のある方含む) 高齢者の医療の 確保に関する法律 健康保険法等 窓口負担 2割( 現役並み所得は3割 ) ただし、2014年4月1日 までに70歳に達している 方は従前通り1割 社保・国保とも3割 (義務教育就学前 までは2割) 対象者 自己負担限度額(月額) 多数該当 ア 標準報酬月額 252,600円+(医療費 140,100円 83万円以上 -842,000円)×1% 自己負担限度額︵月額︶ イ 標準報酬月額 167,400円+(医療費 93,000円 53万~79万円 -558,000円)×1% ウ 標準報酬月額 80,100円+(医療費 28万~50万円 -267,000円)×1% エ 標準報酬月額 26万円以下 オ 低所得者: 住民税非課税 区 分 現役並み 所得者 1割 (現役並み 所得者は3割) 外来 + 入院② 外来① (個人単位)(世帯単位) 80,100円 + (医療費- 267,000 44,400円 円)×1% 多数該当: 44,400円 44,400円 57,600円 35,400円 後期高齢者 医療制度対象者 一 般 24,600円 低所得者Ⅱ 低所得者Ⅰ 12,000円 8,000円 44,400円 24,600円 15,000円 ★ 高額長期疾病患者(慢性腎不全、HIV、血友病の患者) : ※ 月の途中で75歳の誕生日を迎えた方は健 自己負担限度額(月)は1万円。ただし、人工透析と要 保・国保と後期高齢者医療制度それぞれ する上位所得者(標準報酬月額53万円以上)は2万円。 2分の1の額を限度とする75歳到達日特例 があります。 ⑴ 70歳未満の自己負担限度額は、①医療機関ごと、②医科・ 歯科別、③入院・外来別――に適用 ⑵「多数該当」は、直近1年間における4回目以降の自己負 担限度額(月額) ※ 負担限度額を超える額の給付は原則として現物給付。ただし、70歳未満の患者の場合、現物給付を受けるに は保険者に事前に申請して限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証の交付を受ける必要 があります。また、70歳以上の患者の場合、低所得者の認定は、保険者に事前に申請して限度額適用・標準 負担限度額認定証の交付を受ける必要があります。 26 国保料 (税) を安くする制度があります 健康保険法による 7・5・2割軽減 申請 不要 ただし未申告の方がいる世帯は軽減されません 市町条例による 独自減免 別途申請が 必要です リストラ、 倒産などによる非自発的失業者の軽減について 2009年3月31日以降に倒産、 解雇、 雇い止めなどによる離職をしたときは、 国民健康保 険料が軽減されます。 条件は、 ① 2009年3月31日以降に離職 ② 離職時点で65歳未満の方 ③ 雇用保険の特定受給資格者又は特定理由離職者で失業給付を受ける方 雇用保険受給資格者証の離職理由コードで判断 特定受給資格者……11・12・21・22・31・32 特定理由離職者……23・33・34 保険料算定にかかる所得のうち、 給与所得のみ、 100分の30にして計算します。 期間…離職日の翌日の年度と翌年度まで (短期間で就職、 離職を繰り返した場合は市町 に問い合わせください。 ) 届出が必要です。 必要なもの…雇用保険受給資格者証 (離職票は不可) なお、 高額療養費についても、 同様な所得の判定がされます。 27 保険料(税)の滞納があってもあきらめないで 特別な事情があれば、国保証は発行される 国保料 (税) の滞納があっても 以下の人には国保証が発行されます ①18歳以下のこども ②本人、 または家族が病気のため保険料が払えない人 ③災害、盗難、事業の損失、失業、事業休廃止のため保 険料が払えない人 国保料を滞納していても保険証が必要な時は必ず役所に相談しましょう。 もし役所で 「滞納分を払わないとだめだ」 と言われたら次ページの 「特別な事情」 を示し、 保険証を出すよう要求しましょう。 「無保険のこども」 を無くした大阪の運動! 2007年10月に大阪で開催された 「こどもシンポ」 で、 学校でケガをして 「先生、 保険証ないねん。 お父さん仕事ないねん、 湿布くれ」 と訴えるこども たちについて小学校の保健室の先生から報告があり、 無保険のこどもたち が学校に多数いる事実を知りました。 そして大阪社保協が2008年6月現在大阪で2000人の無保険のこども たちがいることを調査・推計して発表。 その後、 マスコミも精力的に全国の 無保険のこどもについて報道し、 大きな社会問題となりました。 「生まれた場所・育った地域によってこどもが医療の差別をうけるのはお かしい」 という世論に押され、 その後2008年12月に国保法が改正されこど もたちには必ず国保証が発行されることになりました。 28 滞納してるけど… 「特別な事情」が あります それなら お渡しします 保険証 「特別な事情」 があれば資格証明書は 発行されず、 国保証が出ます!! 「特別な事情」 (「災害」 「 盗難」 「 病気(ケガ)」 「 事業休廃止」 「損失」) で保険料が払えない場合は、無条件で保険証が発行 されます。 【国民健康保険法施行令】 第一章 市町村(法第九条第三項に規定する政令で定める特別の事情) 第一条 国民健康保険法(以下「法」という。)第九条第三項 に規定する政令で定 める特別の事情は、次の各号に掲げる事由により保険料(地方税法(昭和二十五 年法律第二百二十六号)の規定による国民健康保険税を含む。次条において同 じ。)を納付することができないと認められる事情とする。 一 世帯主がその財産につき災害を受け、又は盗難にかかったこと。 二 世帯主又はその者と生計を一にする親族が病気にかかり、又はしたこと。 三 世帯主がその事業を廃止し、又は休止したこと。 四 世帯主がその事業につき著しい損失を受けたこと。 五 前各号に類する事由があったこと。 家族が病気で医療費が払えない場合も 「特別な事情」 になります 家族が病気で医療費が払えない場合も、世帯主が保険料を支払えない「特別な事 情」と同じだというのが政府の考え方です。 (「2009年1月20日日本共産党小池晃参議院議員質問主意書に対する政府答弁」 ) 以上の「特別な事情」があり国保料・税が払えないことを役所に申し立てれば、 世帯に国保証が発行されます。 ですから、 そういう場合は必ず役所の国保窓口に 申し出て、保険証を発行してもらいましょう。 29 国保一部負担金の減免 無料低額診療所を知っていますか あきらめずに申請を! 国保一部負担金 (窓口負担) の減免 国民健康保険には、 医療費の 「一部負担金減免制度」 があります。 災害・事業の 「無料低額診療事業」という事業があります。この事業は社会福祉法などの規定 にもとづき、医療費支払いが困難な方に医療費免除を行う事業です。医療機関は限 られますが、下記の医療機関が県の認定を受けています。 低所得者やホームレス、生活保護受給者、DV(ドメスティックバイオレンス) 被害者など生活が困難な人も、この医療機関を受診して、承認されると、窓口負担 が免除・減免されます。 休廃止・失業・生活困窮などの場合に医療費の支払いが、 免除・減額・猶予されます。 実施主体は市町ですが、 国が①世帯収入が生活保護基準以下②預貯金が生活保 護基準の3ヶ月分以下③入院…の3つの最低基準を示しましたので①-③に当て はまる方は申請しましょう。 なお①-③よりもよい内容での基準を決めている市町も沢山ありますので、 諦めることなく国保担当窓口に相談しましょう。 医療費の支払い 兵庫県内の無料低額診療所 2015年度 病 院 名 聖 隷 淡 路 病 院 高 松 診 療 所 良 元 診 療 所 東 神 戸 病 院 大 石 川 診 療 所 柳 筋 診 療 所 東 神 戸 診 療 所 生 田 診 療 所 済生会兵庫県病院 神 戸 協 同 病 院 番 町 診 療 所 いたやどクリニック 神 戸 液 済 会 病 院 尼崎医療生協病院 あおぞら生協クリニック 介護老人保健施設ひだまりの里(入所にかぎり) 免除 減額 猶予 災害 生活困窮 戸 潮 東 長 ナ 本 萌 戸 生 第 小 第 阪 わ ノ 内 診 療 江 診 療 尼 崎 診 療 洲 診 療 ニ ワ 診 療 田 診 療 ク リ ニ ッ ノ内歯科診療 協 歯 一 診 療 中 島 診 療 三 診 療 神医生協診療 か く さ 診 療 所 所 所 所 所 所 ク 所 科 所 所 所 所 所 住 所 淡路市夢舞台1-1 宝塚市御所の前町15-21 宝塚市大成町10-45 東灘区住吉本町1丁目24-13 灘区篠原南町5丁目1-1 中央区旗塚通5-1-25 中央区八雲通6丁目2-14 中央区下山手通9丁目1-3 北区藤原台中町5丁目1-1 長田区久保町2丁目4-7 長田区三番町2丁目6-3 長田区庄山町1丁目9-12 垂水区学が丘1丁目21-1 尼崎市南武庫之荘12丁目16番1号 TEL 0799-72-3636 0797-72-2585 0797-71-7288 078-841-5731 078-801-5503 078-231-2335 078-231-9031 078-351-0251 078-987-2222 078-641-6211 078-577-1281 078-611-3681 078-781-7811 06-6436-1701 尼崎市南武庫之荘11丁目12番1号 尼崎医療生協『あおぞら会館』 06-6436-1724 尼崎市南武庫之荘11丁目12-1 06-4962-5920 尼崎市戸ノ内町3丁目29番8号 06-6499-5962 尼崎市下坂部1丁目7番7号 06-6499-4213 尼崎市杭瀬北新町1丁目12番8号 06-6488-2518 尼崎市長洲西通2丁目9番7号 06-6481-9515 尼崎市神田中通9丁目291番 06-6411-3035 尼崎市大庄西町2丁目29番15号 06-6416-0325 尼崎市南武庫之荘10丁目62番17号 在宅総合センター『ふる里』 06-6434-5231 尼崎市戸ノ内町3丁目29番7号 06-6499-0111 尼崎市稲葉荘4丁目6番27号 06-4869-4120 尼崎市常光寺1丁目27番21号 06-6481-5504 尼崎市小中島2丁目8番8号 06-6491-5138 尼崎市食満7丁目7番11号 06-6492-0122 尼崎市長洲本通1丁目16番17号 06-6488-8648 尼崎市西川2丁目34番5号 06-6494-8302 ※全国にも多数あります。役所に問い合わせを。 事業の休廃止 30 失業 31 介護保険を使うには ① 申 請 ② 調 査 ③ 主治医意見書 役所から主治医に意見書の 作成を求めます。 お近くの地域包括支援センターに申請をしま す。ご本人以外でもできますし、お近くの居宅支 援事業所のケアマネジャーに頼むこともできま す。 申請の一連の手続きには費用はかかりません。 ⑦ 更新手続き 認定には有効期間があります。期間は原 則6ヶ月から12ヶ月(心身の状況によっては 24ヶ月の場合も)です。有効期限満了の60 日前から更新申請が出来ます。 32 認定調査員がご自宅または などに来ます。調査の時には 本人をよく知っている家族な しょう。詳しくは34頁をご参 ⑥ ケアプラン(利用計画書) の作成 要支援であれば地域包括支援セ ンターで、要介護であればケアマネ ジャーにケアプラン作成を依頼します。 なお、このケアプランは自分でつくる こともできます(自己作成、マイケア プランといいます) 。ケアプランは要介 護 度に 応じ た 限度額で利用 者にとって必 要 な サ ービ ス 内容と時間が もりこま れ ま す。なお、サー ビスを利用す る場合は原則1 割負担です。 入院先の病院 出来るだけご どが同席しま 照ください。 ④ 認定審査会 ⑤ 結果のお知らせ 申請してから原則30日で、 「認定結 果通知」が届きます。非該当(自立)で は介護保険は利用できません。要支援 1または2の方は介護予防サービス、要 介護1~5であれば介護サービスが使え ます。 (要介護状態のイメージは34頁) この結果に不服がある場合は、異議 申し立て(不服審査請求)が出来ます。 詳しくは36頁をご覧ください。 医師、保健師、看護師、ケア マネジャーなど保健・医療・福 祉の専門家が審査します。 33 要介護状態区分のイメージ 要介護度 イメージ 要支援1 基本的な日常生活は、 ほぼ自分で行うこと ができるが、 要介護状態とならないように一 部支援が必要。 要支援2 立ち上がりや歩行が不安定。 排泄、 入浴など で一部介助が必要であるが、 身体の状態の 維持または改善の可能性がある。 要介護1 立上がりや歩行が不安定。 排泄、 入浴などで 一部介助が必要。 要介護2 起き上がりが自力では困難。 排泄、 入浴など で一部または全介助が必要。 要介護3 起き上がり、 寝返りが自力ではできない。 排 泄、 入浴、 衣服の着脱などで全介助が必要。 要介護4 排泄、 入浴、 衣服の着脱など多くの行為で全 面的な介助が必要。 要介護5 生活全般について全面的な介助が必要。 認定ランクによって、利用できるサービスが変わります 要支援1、 2 (介護予防サービス) 利用できるサービス ケアプラン作成 介護予防サービス 介護予防ケアマネジメント ケアマネジメント 訪問サービス 介護予防ホームヘルプサービス 介護予防訪問看護 介護予防訪問入浴 介護予防訪問リハビリテーション 介護予防居宅療養管理指導 ホームヘルプサービス 訪問看護 訪問入浴 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 通所サービス 介護予防デイサービス 介護予防デイケア デイサービス (療養通所介護) デイケア ショートステイ 介護予防短期入所生活介護 (短期入所サービス) 介護予防短期入所療養介護 介護サービス 居住系サービス 特定施設入居者生活介護 福祉用具 介護予防福祉用具レンタル 介護予防福祉用具購入 福祉用具レンタル 福祉用具購入 住宅改修 介護予防住宅改修 住宅改修 地域密着型サービス 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症高齢者グループホーム 介護予防認知症デイサービス 認定調査8か条 34 短期入所生活介護 短期入所療養介護 介護予防特定施設入居者生活介護 ※この表はあくまで 「イメージ」 です。 実際の要介護認定は、 「 『介護の手間』 にかかる時間」 によって、 ラ ンク分けされます。 認定調査を受けるときに次のことを注意しましょう。 ① 必ず、 誰かが立ち会いして調査を見守る ② 各調査項目のチェックは利用者の状態とかけ離れたチェックがされていないかをそ の場で点検 ③ 本人ができないのに 「できる」 と答えるような場合は、 立ち会いの人が訂正する ④ 認知症の方については、 普段どのような状況か書き留めておいて調査員によく説明 する ⑤ チェックが納得いかない場合は、 「判断基準」 を調査員に質問し説明してもらう ⑥ 基本調査項目に反映しないものについては 「特記事項」 に書いてもらう ⑦ 調査票の写しをもらう ⑧ 調査票の写しは後で再確認し 「おかしい」 とおもったところがあったらすぐに連絡し、 場合によっては変更を申し出たり、 調査のやり直しを求める 要介護1~5 (介護サービス) 施設サービス 小規模多機能型居宅介護 認知症高齢者グループホーム 認知症デイサービス 夜間対応型ホームヘルプサービス 定期巡回随時対応型訪問介護看護 小規模特別養護老人ホーム 小規模有料老人ホーム 特別養護老人ホーム 老人保健施設 (介護療養型老人保健施設) 療養病床 注:介護予防認知症高齢者グループホームは、 要支援2の人が対象です。 35 要介護認定に納得できない時は 要介護認定を申請しても 「非該当」 となったり軽度の認定結果となりサービスが受けら れないことがあります。 あきらめずに納得できる説明を求めましょう。 要介護認定が納得できないとき 「状態が悪くなっているのに、 前よりも軽く認定された」 高齢者問題で困った時は・・・地域包括支援センターに相談しましょう 地域包括支援センターの3つの仕事 成年後見制度の利用促進 高齢者虐待の早期発見や 防止など 要介護状態にある方に適切 な支援が行われるよう地域の ケアマネジャーを支援します。 生活機能の低下がみられる 方が、各自の目標とする生 活ができるよう支援します。 総合相談・権利擁護 ケアマネジャーの支援 介護予防ケアマネジメント こんな時は、 認定調査の結果を役所から見せてもらい、 どのようにチェックされている か見てみましょう。 「不服審査請求」 (不服申し立て) ができます 要介護認定の結果に納得できないときは、 都道府県介護保険審査会に 「不服審査請求」 をすることができます。 兵庫県の場合 兵庫県介護保険審査会 〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10-1 電話 078-341-7711 (兵庫県健康生活部福祉局高齢社会課) 不服審査請求書に、 必要事項や納得できない理由を書いて兵庫県介護保険審査会に 提出します。審査は3ヵ月以上かかることが多いですが、審査請求が認められれば、要 介護認定は取り消され、 改めて認定が行われます。 審査請求は市区町を経由して行うこともできます。 「区分変更申請」 ができます 要介護認定が実態に合わなくなった時は 「区分変更申請」 ができます。 申請すれば、 認 定の有効期間の途中でも、 市町は、 改めて 「認定調査」 などを行い、 認定を行います。 チームアプローチ 見守り推進員 社会福祉士 保健師または地域で 活動経験のある看護師 主任介護支援専門員 介護保険サービスの関係者 医師会、 介護支援専門員等の 職能団体 利用者、被保険者 地域包括支援 センター運営協議会 NPO等の 地域サービスの 関係者 権利擁護・相談を担う関係者 ※ 地域包括支援センターは、 介護予防支援事業者として 「要支援1」 「要支援2」 と認定さ れた方のケアプランを作成します。 運営は、 市が設置する 「地域包括支援センター運営 協議会」 で中立性・公正性を確保するしくみとなっています。 ※ 各自治体で名称は異なります。 36 37 介護保険での訪問介護のサービス内容 介護保険での訪問介護サービスの対象 ●訪問介護サービスの対象となるもの 身体介護 ●食事の介助 ●清拭や入浴の介助 ●排せつの介助 ●起床・就寝の介助 ●着替えの介助や体位変換 ●移動などの生活動作の介助 ●服薬の介助など ※通院など外出介助・散歩介助も必要であれば 利用することができます。 同居家族がいても生活援助は利用できます 訪問介護についてちょっとしたご案内(厚労省作成チラシより) 訪問介護ってどのようなサービスですか? 訪問介護員 (ホームヘルパー) が利用者の自宅を訪問して行う次のようなサービスなどのことです。 身体介護 ○食事や排せつ、 入浴などの介助を行う 生活援助 ○掃除や洗濯、 食事の準備や調理などを行う どのような場合に生活援助は利用できますか? 介護保険で利用できる生活援助は、 適切なケアプランに基づき、 次のような理由により自 ら行うことが困難であると認められた、 日常生活上必要な家事の支援です。 ○利用者が一人暮らしの場合 生活援助 ●掃除 ●洗濯 ●ベッドメイク ●衣服の整理・補修 ●一般的な食事の準備や調理 ●生活必需品の買い物、 薬の受け取りなど ※生活援助は、 同居の家族がいる場合も、 必要であれば利用することができます。 通院等乗降介助 (介護タクシーのこと) ※ただし要支援1、 2の人は使えません。 ○利用者の家族等が障害や疾病等の理由により、 家事を行うことが困難な場合 ※利用者の家族が障害や疾病でなくても、 その他の事情により、 家事が困難な場合 例えば、 ・家族が高齢で筋力が低下していて、 行うのが難しい家事がある場合 ・家族が介護疲れで共倒れ等の深刻な問題が起きてしまうおそれがある場合 ・家族が仕事で不在の時に、 行わなくては日常生活に支障がある場合 などがあります。 上記のように、 利用者に同居家族がいるということだけで一律に生活援助が利用できな いわけではありません。 ご家族の状況等を確認した上で、 利用が可能な場合もありますの で、 担当の介護支援専門員 (ケアマネジャー) にご相談下さい。 市町担当課が 「認めない!」 と言っている時は… 大阪社保協の「ここまでできるホームヘルプサービス」をぜひお読み下さい。 ※お問い合わせ 大阪社保協 06-6354-8662まで FAX 06-6357-0846 (日本機関紙出版センター 定価1,000円+税) 38 39 介護保険料減免 介護保険の食費・居住費の軽減 減免申請をしましょう 法律で決められた介護保険料減免 2015年には、 年金収入が 80万円以内の方で一定額以 上の預貯金等をこえない方。 2016年の 「改定」 は非課税年 金 (遺族年金・障害年金) が収 入に算定されます。 申請は忘れずに! 次の理由で保険料の納付が困難になったとき、 保険料が減免される場合があります。 ●震災、 風水害、 火災などの災害により住宅、 家財等に著しい被害を受けた場合 (減免) ●死亡、心身の重大な障害、若しくは長期間の入院、事業または業務の休廃止、事業に おける著しい損失、 失業などにより生計中心者の所得が前年に比べて大幅に減少し た場合 (軽減) 食費・居住費の自己負担や利用料も 申請で軽減されます! 介護保険料 (65歳以上の方)の独自減免 1. 所得が前年に比べて大幅に減った世帯 介護保険料の独自減額制度を多くの市町村が実施しています。制度内容は市町によっ 実収月額が24万5千円以下で、 年間所得の見込み額が前年に比べて半分以下の世帯 て違いますので、各区市町の介護保険課に問い合わせをして申請しましょう。 ( 特 定 同 一 世 帯 所 属 者 を 含 む )に ついて、所 得 割 額 の 5 割 ~7 割 が 減 免 さ れ ま す。 2. 所得が低い世帯 介護保険料・税について独自基準がある市町27市町 神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、明石市、加古川市、 高砂市、播磨町、稲美町、三木市、小野市、加東市、加西市、西脇市、多可町、姫路市、福崎町、 (1) 世帯 (特定同一世帯所属者を含む) の年間所得の見込み額が、 下記の基準額以下の 太子町、赤穂市、豊岡市、養父市、香美町、州本市 ときに、 減免されます。 1. 年間所得の見込み額が、 33万円以下のとき、 均等割額・平等割額の5割を減免。 神戸市の減免制度 2. 年間所得の見込み額が、 33万円にその世帯の加入者及び特定同一世帯所属者のう ち2人目から1人につき24万5千円を超えた額以下のとき、 均等割額・平等割額の3 減免の対象となる方 減免の内容 割を減免。 保険料段階が第1~3段階で、収入が少な 1 く生活が困窮している方(生活保護受給 計算例者を除く) :加入者3人の世帯の場合 第1段階の保険料の半額相当に減額 又は 第1段階の保険料相当額に減額 33万円+ (24万5千円×2) =82万円以下のとき減免 2 失業などにより所得が激減した方 所得減少の度合いに応じて、保険料の0.9 割~8割を減額 ・上記の2. の額の1.5倍以下のときは均等割額・平等割額の1.5割を減免。 被害の程度に応じて、保険料の3割から ・すでに減額制度の適用を受けている世帯は、 当該年度において減免により計算上限 3 災害により被害を受けた方 10割を減額 ずる額が減額により減ずる額を上回る場合においてのみ、 上回る額を減免対象とし 収監により保険給付を受けることができ 当該給付を受けることができなくなった ます。 4 なくなった方 期間に応じて免除 (2) 一部負担金減免を受けた世帯 第2・3段階の「神戸市在日外国人等福祉 5 第1段階の保険料相当額に減額 医療費の一部負担金を減額 ・免除された世帯は、 所得割額・均等割額・平等割額の3割・ 給付金」受給者 5割が減免されます。 40 対象者 住民税が非課税世帯の人。 軽減内容 病院・施設によって軽減前の金額が異なります。 ・介護保険の利用料上限(高額介護サービス費)の軽減(1カ月) 入院・入所 37,200円 24,600円か15,000円 表②参照 ※居宅介護サービスの場合も軽減があります。 上限を超えて支払った利用料は後から払い戻しされます。 ・入院・入所中の食事代の軽減(1カ月) 入院・入所 41,400円 9,000円~19,500円 表①「食費」参照 ・入院・入所中の居住費(光熱水費)の軽減(1カ月) ※老人保健施設の従来型個室の場合 入院・入所 49,200円 14,700円~39,300円 表①「老健 従来型個室」参照 申請 「介護保険負担限度額認定申請書」 で市区町役場 (介護保険係) に申請します。 認定後は 「介 護保険負担限度額認定証」 が発行されます。 41 社会福祉法人減免(介護保険利用料) 表①負担限度額 (食事代・部屋代) 社会福祉法人等による利用者負担軽減制度の拡充 (神戸市) 非課税世帯になることによって、 第2段階又は第3段階に下がる (日額) 利用者負担段階 ユニット 型個室 ユニット 従来型個室 従来型個室 型準個室 (老健・療養) (特養) 多床室 食 費 利用者負担 第1段階 820円 490円 490円 320円 0円 300円 利用者負担 第2段階 820円 490円 490円 420円 370円 390円 利用者負担 第3段階 1,310円 1,310円 1,310円 820円 370円 650円 利用者負担 第4段階 1,970円 1,640円 1,640円 1,150円 370円※ 1,380円 利用者負担 第3段階 利用者負担 第4段階 42 ・ご本人を含めてご家族全員が保有する預貯金や株式、国債・地方債などの金融資産が350万円(世帯員 が2人以上の場合は、2人目から1人あたり100万円を加算した額)以下である。 ・負担能力のある親族等に扶養されていない。 (市民税で市民税課税者の扶養親族になっている場合や健康保険で市民税課税者の被扶養者となってい る場合、負担能力のある親族等に扶養されていることとなります。) 対 象 者 生活保護受給者・老齢福祉年金受給者 住民税非課税世帯で課税年金 収入額と合計所得金額の合計が 80万円以下の方 住民税非課税世帯で課税年金 対象となる費用 利用できるサービス 月額限度額 ①の人 ・訪問介護 ・夜間対応型訪問介護 利用者負担額 ・通所介護 ・認知症対応型通所介護 利用者負担額、食費 ②の人 個人 15,000円 世帯 15,000円 ・小規模多機能型居宅介護 利用者負担額、食費、宿泊費 ・短期入所生活介護 利用者負担額、食費、滞在費 個室の滞在費 個室の居住費 個人 15,000円 ・介護福祉施設サービス ・地域密着型介護老人福祉施設入所 利用者負担額、食費、居住費 者生活介護 減額割合 収入額と合計所得金額の合計が 世帯 24,600円 住民税課税世帯 世帯 37,200円 80万円を超える方 ②生活保護の受給者 2.利用できるサービス・対象となる費用・減額割合 社会福祉法人等が提供する下記サービス (介護予防含む) ・費用が対象となります。 その他の日常生活費等は対象となりません。 非課税世帯になることによって、 第2段階又は第3段階に下がる 利用者負担 第2段階 ①次のす ・ご本人を含めてご家族全員(住民票等で同一世帯に属する方)の当該年度の市民税が非課税である。 べての ・前年の世帯の収入の合計金額が単身世帯で150万円(世帯員が2人以上の場合は、2人目から1人あた 要件に り50万円を加算した額)以下である。 該当す (年金については公的年金等控除前の金額、給与については給与所得控除前の金額です。年金・給与以外の収入 る人 については、必要経費控除後の金額です。また、収入の中には、市民税のかからない「遺族年金」 「障害年金」 「老 齢福祉年金」 「雇用保健」 「在日外国人等福祉給付金」、親族からの「仕送り」など、あらゆる収入が含まれます。) ・介護保険料を滞納していない。 表②高額介護サービス費 利用者負担 第1段階 1.対象者要件 ・ご本人を含めてご家族全員が、自らの住まい等、日常生活に供する資産以外に住居や土地など、活用で きる資産を所有していない。 基準費用額 ※特養老人ホーム (ショートステイ利用者含む) 1日あたり840円 利用者負担段階 この制度は、 社会福祉法人等が実施する介護保険サービスの利用者負担額が軽減さ れるものです。 25% (市民税世帯非課税の老齢福祉年金受給者は、50%) 100% ・平成12年3月31日以前から特別養護老人ホームに入所している方で利用者負担が5%以下の方 は、 原則としてこの軽減は適用されませんが、 ユニット型個室の居住費のみは対象となります。 ・(財) こうべ市民福祉振興協会の実施する訪問介護や神戸市立の特別養護老人ホーム等も対象 となります。 なお、 軽減を実施していない法人もあります。 ・対象者要件にあてはまり、 ご希望される方は、 申請書に必要事項を記入し、 添付書類を添えて、 区 役所 (支所) 介護医療係へ申請してください。 軽減確認ができた方には、 確認証を交付します。 43 医療費・介護費の自己負担が軽減されます 日常生活用具 「高額医療・高額介護合算療養費制度」 医療保険、介護保険それぞれについて自己負担が高額になったときに、月単位で限 度額を設けて自己負担を軽くする制度があります。 「高額医療・高額介護合算療養費制 度」は、同じ世帯で医療と介護の両方を利用した場合に、年単位で、さらに自己負担の 軽減を図る制度です。 寝たきりやひとり暮らしの高齢者には 日常生活用具が支給、 貸与されます ●対象と内容 6ヶ月以上寝たきりになっていたり、ひとり暮らしのおおむね65歳以上の高齢者の 方に電磁調理器、火災警報器、自動消火器は給付、老人用福祉電話は貸与されます。 給付の条件 ・ 同じ世帯に医療保険の負担と介護保険の両方の負担があること(片方だけでは対象に なりません) ・ 医療、介護の自己負担の一年間(毎年8月から翌年7月まで)合計額が世帯単位で下 表の額以上であること ・ 世帯とは、同一の医療保険加入者です(後期高齢者は同じ世帯の住民票の被保険者) ・ 世帯の区分は、7月末の医療保険の区分が適用されます 老人日常生活用具給付等事業の種目 (国の考え方) 区 分 種 目 電磁 調理器 高額医療・高額介護合算療養費制度――自己負担限度額(月額) 標準報酬月額83万円以上 標準報酬月額53万~79万円 標準報酬月額28万~50万円 後期高齢+ 介護保険 被用者又は国 保+介護保険 (70~74歳が いる世帯) 67万円 67万円 56万円 56万円 低所得者Ⅱ 31万円 31万円 低所得者Ⅰ 19万円 19万円 標準報酬月額26万円以下 被用者又は国 保+介護保険 (70歳未満が いる世帯) 給 付 対象者 火災 警報器 対 象 者 おおむね65歳以上であって、 電磁による調理器であって、 心身機能の低下に伴い防火 老人が容易に使用し得るも 等の配慮が必要なひとり暮 のであること。 らし老人など おおむね65歳以上の低所 得のねたきり老人、 ひとり暮 らし老人など 屋内の火災を煙又は熱によ り感知し、音又は光を発し、 屋外にも警報ブザーで知ら せ得るものであること。 同上 室内温度の異常上昇又は 炎の接触で自動的に消火 液を噴出し初期火災を消火 し得るものであること。 212万円 141万円 67万円 60万円 34万円 性 能 自動 消火器 貸 老人用電話 おおむね65歳以上の低所 与 (福祉電話) 得のひとり暮らし老人など 加入電話 申請 ・ 国保と後期高齢者医療制度の被保険者は、市区町役場へ ・ 被用者保険の場合は詳しくは、加入している医療保険の窓口へ(介護保険の費用負担 の証明が必要です) ●所得により一定の負担があります ●手続き 実施主体は市町ですので内容が違う場合があります。お近くの役所にご相談下さい。 44 45 生活保護 介護保険サービス以外の高齢者支援の事業 高齢者等生活支援事業 生活支援事業の実施主体は市区町です。 制度の実施の有無や利用者やサービス内容、 利用料、 所得制限の有無などは市区町によって様々ですが、 基本的に要介護認定をうけて いなくても利用できます。 実施主体も市区町直営の場合もあれば、 社会福祉協議会や医療 法人、 福祉法人などに委託している場合もありますので、 詳細は市区町にお問い合わせく ださい。 基本メニュー 事 業 内 容 ① 「食」 の自立支援事業 配食サービス、 食の自立支援サービス、 ふれあい型食事サービス、 生活支援型食事サービスなど食に係る事業 ②外出支援サービス 移送サービス、 ガイドヘルプサービス、 車いす貸与など ③寝具類等洗濯乾燥サービス事業 寝具交換サービス、 寝具乾燥サービス、 布団丸洗いサービスなど ④軽度生活支援事業 軽易な日常生活上の援助を行うことにより、 在宅の一人暮らし高 齢者等の自立した生活を支援助します。 ⑤住宅改修支援事業 住宅改修に関する支援、 相談、 助言など。 ⑥訪問理美容サービス事業 訪問理容サービス、 訪問美容サービス、 訪問理美容サービスなど ⑦高齢者共同生活(グループリビング) 高齢者の共同生活に対して支援を行います。 ⑧その他事業 ごみ袋の給付、 鍼灸マッサージ、 一人暮らし訪問相談、 生活指導員 派遣、 福祉入浴、 福祉タクシー助成、 スポーツ講習会、 車イス貸出、 民間賃貸住宅家賃補助、 上下水道料金免除・減免など 家族介護支援特別事業 家族介護支援特別事業は、 介護保険給付対象者を介護している家族に対して提供され る事業です。 生活支援事業と同様に実施主体は市区町で、 制度の有無や内容は市区町にお 問い合わせ下さい。 基本メニュー 事 業 内 容 ①家族介護教室 介護方法や介護予防、 介護者の健康づくりなどについての知識・技術を 習得するための教室を開催。 ②介護用品の支給 紙おむつ、 尿取りパッド、 使い捨て手袋、 ドライシャンプーなど介護用品を支給。 ③家族介護者交流事業 家族介護者を介護から解放し慰労するための一泊・日帰り旅行などを企画。 ④徘徊高齢者家族 支援サービス事業 認知症高齢者が徘徊した場合に早期に発見できるシステムを活用して その居場所などを家族に伝え事故防止を図る事業。 ⑤家族介護慰労事業 要介護4または5で市区町税課税世帯の在宅高齢者であって過去一年 間介護保険のサービスを全く受けなかった人を介護している家族に金 品(年額10万円まで)を贈呈。 緊急通報システム おおむね65歳以上の単身または高齢者のみ世帯、 身体障害者のみ世帯、 及びこれに準 じる世帯が対象で、 通報装置やペンダントの緊急ボタンを押すだけで、 受信センターと通 話ができ、 利用者からの緊急通報を受け、 状況に応じて協力者や親族に連絡したり、 救急 車の出動を要請します。 実施主体は市区町ですが、 この制度も内容は様々ですので市区町 にお問い合わせください。 46 働いていたり、年金収入がある人も 暮らしに困れば生活保護は利用できます 「派遣切りで職を失った」 「不況で事業を廃業した」 「病気や障害、 高齢で働けない」 「蓄 えがなくなった」… 生活保護制度は、こんなピンチから国民を救う最後の砦(セーフティネット)です。 憲法25条では「すべて国民は健康で文化的な、最低限度の生活を営む権利を有する」 とし、国民の権利を保障しています。 ほかのいろんな制度を使ってもくらしに困った時には、サラ金などに駆け込む前に、 生活保護を申請しましょう。 生活保護とは? 国が定めた「最低生活費」の基準に対して、収入が不 足する場合、不足する部分を補うとともに、くらしを立 て直すことを応援するのが生活保護の仕組みです。 したがって、働いている人、年金などの収入がある 人でも、 「最低生活費」を下回る場合、生活保護を利用 することができます。 ※「持ち家」だから、 「車があるから」 「親族に資力があるから」 すべて「ダメ」とは限りません。 ※ なお、 「くらしに困った原因」に関係なく、 「無差別・平等」の取り扱いがされます。 生活保護の種類 ①生活扶助(生活費、衣服費、水光熱費など) 、②住宅扶助(借家の家賃) 、③教育扶助(小 中学校の学用品、給食費)④医療扶助(医療費・通院費など) 、⑤介護扶助(介護保険の 保険料・利用料) 、⑥出産扶助(お産の費用) 、⑦生業扶助(働くための費用、求職活動費、 高校就学費など) 、⑧葬祭扶助(お葬式費用)の8つの他に、一時的な支出に備えた「一 時扶助」があります。 申請・相談窓口 ・ 生活保護制度を利用するには、各市町の福祉事務所で申請手続きが必要です。 ・ 申請手続きは容易ではありませんので、社保協では相談窓口を設けています。 裏表紙の兵庫県生活と健康を守る会連合会などにご連絡ください。 ・ 市町ごとに生活保護基準が違いますので、各市町か会の方にお尋ねください。 47 生活保護費支給額例 国民年金保険料の減免と猶予 国は生活保護費を引下げ、 「健康で文化的な最低限度の生活」を保障している憲法25 条をふみにじっています。 例えば4人世帯の生活扶助費は15年4月以後は、13年7月と比べて毎月13,970円減っ て、生活費が7%以上目減りしてしまいます。 国は、生活保護費を13年8月、14年4月、15年4月と3年連続で引き下げ。 減額された年月 生活扶助費(円) 13年7月比 神戸市の4人世帯の生活扶助費(1類+2類)のみの計算 13年7月まで 13年8月~ 14年4月~ 15年4月~ 189,070 182,780 176,470 175,100 -6,290 -12,600 -13,970 生活保護基準(2016年度の神戸市・1級地−1)の例 生活扶助(1類+2類) 冬季加算(11月~3月) 母子加算 児童養育加算 教育扶助 住宅扶助(特別基準) 合計 ケース1 35歳夫 30歳妻 9歳子 4歳子 175,100 4,490 20,000 5,510 52,000 257,100 ケース2 35歳母 8歳子 5歳子 145,000 4,160 24,590 20,000 5,510 52,000 251,260 ケース4 28歳男 75歳夫 75歳妻 110,060 3,660 65歳女 ⇒ 48 3,080 3,980 4,750 5,390 5,590 ⇒ 対 象 40,000 121,810 48,000 161,720 1人世帯 2人世帯 3~5人世帯 6人世帯 7人以上世帯 2,580 3,660 4,160 4,490 4,620 所 得 要 件 各種障害年金 の受給権者 全額免除 40,000 122,370 40,000 48,000 52,000 56,000 62,000 申請免除 学生納付 特例 若年者納付 猶予制度 受給資 年金額 免除月数の反映割合 格の期 への反 平成21年 21年4月~ 間 映 3月まで ○ 生活保護を 受けている人 4分の3免除 冬季加算(2015年10月より基準が引き下げられました。) 1人世帯 2人世帯 3人世帯 4人世帯 5人世帯 法定免除 79,790 2,580 住宅扶助(2015年7月より基準が引き下げられました。) 42,500 55,300 66,400 国民年金保険料の免除等の種類 ケース5 その他にも、期末一時扶助(一人世帯13,890円)や重度障害者加算、おむつ代、他 人介護などの加算があります。 教育扶助…基準額・学習支援費・学級費等の合計。ここに給食費や教材費などの実 費が上乗せされます。 通院や就職活動に使った交通費は支給されますので必ず請求しましょう。 1人世帯 2~6人世帯 7人以上世帯 保険料納付が困難な方は、 保険料の全額又は一部(4分の3, 半額, 4分の1)のいずれか を免除する制度、 もしくは30歳未満の方については、 保険料を納付猶予する制度があり ます。 (以下) また、 親に扶養されている学生は 「学生納付特例制度」 、 若者には 「若年者納 付猶予制度」 があります。 いずれも詳しくは市町年金窓口か年金事務所におたずね下さい。 免除の種類 ケース3 79,230 2,580 国民年金の免除制度について ○ (扶養親族等の数+1) ×35万円+22万円 78万円+扶養親族等の控除額 +社会保険料控除等 半額免除 118万円+扶養親族等の控除額 +社会保険料控除等 4分の1免除 158万円+扶養親族等の控除額 +社会保険料控除等 20歳以上の 学生 118万円+扶養親族等の控除額 +社会保険料控除等 30歳未満で本人 (扶養親族等の数+1) と配偶者の所得 ×35万円+22万円 保険料の未納者 ○ 1/3 1/2 1/3 1/2 1/2 5/8 2/3 3/4 5/6 7/8 ○ ○ × ○ × × × 〔注〕 基礎年金の国庫負担割合はこれまで1/3でしたが、 平成21年4月からは1/2負担となりました。 ※離職者・震災・風水害等の被災者には所得に関係なく該当する場合があります ※扶養親族等の控除額とは所得税の計算に同じ ※社会保険料控除等とは社会保険料控除と医療費控除の合算額となります ※老齢基礎年金の受給には300月 (25年) 以上の受給資格の期間が必要です (納付月数 + 保険料免除月数) 老齢基礎年金の受給年額=78万100円 × 480月 (2016年4月現在) 49 お母さんと子どもの制度 妊娠したかなと思ったら… ○妊婦健診助成があります。 2009年度から妊婦健診助成がはじまりました。 実施主体は市町ですので、 お近くの役 所に問い合わせをしましょう。 ○母子手帳の申請をしましょう。 各種制度を使ったり予防接種を受ける時に必要ですので、 市町に申請しましょう。 出産に関して… ○出産のときに出るお金 加入している健康保険によって違います。 ― 表① ○入院助産制度 経済的理由で入院出産ができない場合、 一定の条件にあった人が安い費用で出産がで きる制度です。 その世帯の住民税・所得税の課税状況、 被用者保険 (組合健保や協会けん ぽなど) の加入状況によって費用が必要となります。 対象者は生活保護世帯、 住民税非課 税世帯などの妊産婦の方。 お問い合わせはお近くの市区町窓口や保健福祉センター、 福祉 事務所などに。 子育てがはじまったら… ○予防接種助成 2013年4月からヒブワクチン、 肺炎球菌ワクチン、 子宮頸がん予防ワクチンの3つのワ クチンが定期接種化され、 さらに2014年10月から水痘ワクチンも追加されたことをう けて、 市町が助成をしています。 制度内容は市町によってちがいますが、 多くは無料接種と なっています。 お問い合わせはお近くの市区町窓口や保健福祉センターなどへ。 学校の諸費用の負担が重い場合… ○就学援助制度があります。 経済的理由により就学困難な学齢生徒、 生徒の保護者に 対して市町が金銭または現物で援助をします。 国の補助対象および基準は表②です。 こどもの医療費助成制度 全国の都道府県が助成し、 市町が上のせして実施しています。 内容は市町によりちがっ ており、 しかも毎年拡充しています。 詳しくは役所におたずね下さい。 50 表① 分娩に関する医療保険給付一覧 制度 出産手当金 出産育児一時金 被扶養者出産育児一時金 1日につき 標準報酬日額×2/3 420,000円 420,000円 産前42日産後56日 全国健康保険協会管掌健康保険に同じ (附加給付有り) 前4月の各月ごとの標準賃金日額の 最大の額×1/45 420,000円 420,000円 産前42日産後56日 1日につき 標準報酬月額×2/3 産前 (妊娠が判明した日から分娩の 420,000円 420,000円 日まで) 産後56日 1日につき 標準報酬月額×2/3 出産費 390,000円 出産費 390,000円 産前42日産後56日 1日につき 標準報酬月額×8/10 404,000円 404,000円 産前42日産後56日 付加金 50,000円 付加金 50,000円 健康保険 (協会けんぽ) (組合管掌) 健康保険法 第3条の2項 被保険者 船員保険 国家公務員 共済組合 日本私立学校 振興共済 事業団 国民 健康保険 任意給付 任意給付 規 (条例、 規約で定めるところによる) (42万円を基準に条例、 約で定めるところによる) ※国家公務員共済組合と日本私立学校振興共済事業団の出産一時金は、 「産科医療保障制度」 加入の分娩機関で出産した場合は3万 円加算されます。 表② 就学援助制度(国の考え方) 2016年度 就学援助の支給内容と金額 支給項目 学用品費 体育実技用具費 入学準備金(新入学児童生徒学用品費等) 通学用品費 宿泊を伴わないもの 校外活動費 宿泊を伴うもの クラブ活動費 生徒会費 PTA 会費 通学費 修学旅行費 給食費 医療費 日本スポーツ振興センター掛金 (年額・円) 小学校 中学校 7万2,190 14万3,150 学用品費 実費 実費 実費 トラコーマ、中耳炎、虫歯など6つの学校病の治療費 小中学校の掛金の2分の1 2016年度から、 費目ごとの金額でなく表のように、 学用品費~PTA会費までを合計し た金額を各自治体に助成。 通学費、 旅行費、 給食費については、 市町村が実費支給する額 の2分の1を助成しています。 実施主体は市区町ですので、 援助内容はじめ、 支給月・収入・所得要件も違います。 詳しく は市町の教育委員会などに問い合わせをしましょう。 シングルマザーの方で、 仕事をしていても低所得で暮らしが厳しい 場合には… 生活保護申請をしましょう。 働いていてももちろん受給ができます。 詳しくは47頁をご覧ください。 51 不服審査請求(不服申し立て)をしましょう 「ナットクできない」 ―行政 (市町) が決めた保険料や要介護認定、 税の決定通知に対して不服審査請求ができます。 また減免申請が 却下されたときや負担軽減が認められない決定を受けたときに も不服審査請求ができます。 審査請求は決定を知ったとき (通知などを見た日) から3ヶ月以 内にできます。 審査請求にはお金はかかりません。 具体的な方法は 担当者に相談して下さい。 例) 国民健康保険料、 介護保険料、 後期高齢者医療保険料、 住民税の 金額の決定、 固定資産税の決定、 各種減免申請が却下された 時、 など ※要介護認定に対する不服審査請求は36頁をご覧下さい。 52
© Copyright 2025 ExpyDoc