平成29年度 松戸市 保育所(園)等利用申込案内 (担当課) 〒271-8588 松戸市根本387番地の5 松戸市役所 新館7階 子ども部 幼児保育課 入所入園担当室 047-366-7351(直通) 【1】 手続き方法について 幼稚園や保育所等の利用にあたっては、教育・保育の必要性に応じた『支給認定』 を受ける必要があります。 ●支給認定の種類 支給認定区分 1号認定 対象となる子ども 満3歳以上の就学前の子ども (2号認定を除く) 利用できる主な施設・事業 幼稚園(※)、認定こども園 2号認定 満3歳以上で保護者の労働や疾病等に より、保育を必要とする子ども 保育所(園)、認定こども園 3号認定 満3歳未満で保護者の労働や疾病等に より、保育を必要とする子ども 保育所(園)、小規模保育事業、 認定こども園 ※子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園となります。 ★施設・事業の種類について 幼稚園 小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う施設です。 保育所(園) 就労などのため、家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設です。 認定こども園 教育と保育を一体的に行う、幼稚園と保育園の機能を合わせ持つ施設です。 小規模保育事業 3歳未満のお子さんを対象に、少人数(6~19人)による保育を行う施設です。 ●保育の必要量に応じた区分 2号認定または3号認定を受けた方は、保育の必要量によって更に『保育標準時間』『保 育短時間』のいずれかの認定を受けるようになります。 認定区分 保育標準時間 保育短時間 保育の必要量 1ヶ月あたり120時間以上の就労 1ヶ月あたり64時間以上~120時間未満の就労 預かり時間 最大11時間まで 最大8時間まで ※預かり時間を超えた時間が延長保育時間となります。 ●保育を必要とする事由 居宅外での労働や居宅内で子どもと離れて家事以外の労働をすることを常態としている こと。(月あたり64時間以上の就労) 2)妊娠中であるか又は出産後間がないこと。(出産月をはさんで、前後2ヶ月以内) 1) 3)保護者が疾病や怪我、または精神もしくは身体に障害を有していること。 長期にわたり疾病の状態にある、または精神もしくは身体に障害を有する同居の親族を 常時、介護・看護していること。 5)震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。 求職活動を継続的に行っていること。(入所の際、3ヶ月以内に就労証明書を提出しな 6) いと退所となります) 7)専修学校、職業訓練学校等に昼間通学していること。 4) 8)上記に類する状態にあること。 ●申込に必要な書類 (①~⑥の書類一式と状況により必要な書類) ① 施設型給付・地域型保育給付費等支給認定申請書 兼 利用申込書 <様式1> ② 家庭状況調査票 <様式2> ③ 健康状態について <様式3> ④ 入所・転園に関する確認同意書 <様式4> ⑤ 母子手帳の予防接種の記録の写し(DPT・BCG・ポリオ・MR・日本脳炎) ⑥ 保育を必要とする事由を証明する書類 ※父・母、及び18歳以上65歳未満の同居者(同一住所、親族の方等)の分が必要です。 必要書類 事由 1 就労 2 妊娠・出産 チェック 就労(予定)証明書 <様式5> 自営業届(自営の場合)< 〃 > ※自営の場合、実績が確認できる証明書類(青色申告書の写 し、開業届の写し、営業証明書等)を添付 出産予定届 ※添付書類(母子健康手帳の写し) □ □ 3 保護者の疾病・障害 診断書または身体障害者手帳など □ 同居親族等の 4 介護・看護 介護・看護状況申告書 ※添付書類(診断書、身体障害者手帳、療育手帳、精神 障害者福祉手帳、介護保険証、入院計画書、難病医療証 など) □ 5 災害復旧 罹災証明 □ 6 求職活動 求職活動申告書 <様式6> □ 7 就学 合格通知(就学前の場合)あるいは在学証明書または学 生証(顔写真付き)、時間割スケジュール □ 8 その他 状況により依頼 □ 市民の方が市外の施設型給付・地域型給付の施設利用を希望する場合は、松戸市での申込になり 注)ます。申込期間は、希望する施設の市区町村によって異なりますので各市区町村にお問い合わせ ください。 ●状況に応じて提出が必要な書類 家庭の状況 必要書類 ひとり親家庭の場合 ひとり親であることの申立書 ※戸籍上は夫婦でも何らかの理由により別居している場 戸籍謄本 合は、ひとり親であることの申立書のみ提出 チェック □ □ 身体障害者手帳の交付を受けている方が 同一世帯にいる場合 身体障害者手帳の写し □ 療育手帳の交付を受けている方が同一世帯にいる場合 療育手帳の写し □ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方が 同一世帯にいる場合 精神障害者保健福祉手帳 の写し □ 特別児童扶養手当の支給対象児童 特別児童扶養手当証書 の写し □ 国民年金の障害基礎年金を受給している方が 同一世帯にいる場合 国民年金・厚生年金保険 年金証書の写し □ 生活保護を受給している場合 生活保護受給証明書 □ 平成28年1月1日に松戸市外に住民登録がある場合 平成28年度住民税課税 証明書(通知書) (4月~8月希望の方) □ 平成29年1月1日に松戸市外に住民登録がある場合 平成29年度住民税課税 証明書(通知書) (全員) □ 勤務先等発行の海外での 平成27年中あるいは平成28年中に海外での収入がある 収入・所得を証明する書 場合 類 □ 生計中心者が失業した場合 離職票など □ 松戸市外の施設の利用を希望する場合 管外施設型給付・地域型 保育給付施設利用申立書 □ 同世帯内で就学前児童が他の施設に通園している場合 転出先の賃貸契約書また は売買契約書もしくは同 居予定確認書(同居予定 親族がいる場合) 当該年度の住民税課税証 明書 幼稚園等の在園証明書 □ やむを得ず認可外等の施設を利用している場合 認可外等の領収書 □ 転出により市外の施設の利用を希望する場合 転入により市内の施設の利用を希望する場合 □ 【2】申込みについて ●2号・3号認定を受けて施設の利用を希望する場合、松戸市役所幼児保育課へ申請 が必要となります。以下①~⑥の流れを参照。尚、1号認定につきましては各施設 での申請になります。 ①申請書の提出 ★申請書類の配付場所 ・松戸市役所新館7階幼児保育課の窓口 ・松戸市内の認可保育園 ・松戸市役所のホームページより印刷ができます ★必要事項を記入し、必要書類と合わせて松戸市役所新館7階幼児保育課の窓口 へお申込みください。郵送も可、ただし締切日必着となります。 ★注意事項 ・松戸市に居住している(住民登録をしている)ことが条件です。 ・個人番号(マイナンバー)の記載が必要となります。 申込の際には、通知カード及び顔写真付の身分証(マイナンバーカード、運 転免許証、パスポート等)の提示をお願いします。 (郵送の場合は全てコピーを添付してください) ・児童の病気等で集団保育が困難なときは、利用できない場合もございます ので、あらかじめコンシェルジュにご相談ください。状況に応じて診断書 を提出していただく場合があります。(通院・服薬中、アレルギー等が ある場合には申し出てください) ・同一世帯に2人以上の就学前児童がいる場合、保育を必要とする状況は同一 であるので、全ての児童が保育所等の利用申込みをしていただくのが原則 です。 ・申込みの受付は随時行っておりますが、入所日は原則として毎月1日です。 ・平成29年4月の利用申込みは平成28年11月7日から受付を開始します。 ・締切日は下記の通りになります。 ※昨年度とはスケジュールが異なっておりますので、ご注意ください。 保育施設利用申請の締切日 利用希望月 締切日 平成29年4月 平成28年12月9日(金) 平成29年5月~12月 入所希望月の前々月の末日※ 平成30年1月・2月・3月 平成29年11月30日(木) 備考 ※入所希望月の前々月の末 日が土曜・日曜・祝日の場 合は、その前の開庁日が締 切日となります。 ★平成29年4月1日現在の年齢でクラスが決まります(平成29年度) クラス 生年月日 0歳児クラス 平成28年(2016)年4月2日~ 1歳児クラス 平成27年(2015)年4月2日~平成28年4月1日 2歳児クラス 平成26年(2014)年4月2日~平成27年4月1日 3歳児クラス 平成25年(2013)年4月2日~平成26年4月1日 4歳児クラス 平成24年(2012)年4月2日~平成25年4月1日 5歳児クラス 平成23年(2011)年4月2日~平成24年4月1日 ②確認・調査 ・申請された書類の確認をします。提出書類に不明な点がある場合は、保護者 や雇用主に電話などで就労等の状況を確認させていただく場合があります。 ・書類不備の場合は、利用調整の対象とならないことがあります。 ③支給認定証交付 ・松戸市役所幼児保育課より、支給認定証が交付されます。 ④利用調整業務 ・認定申請書及び保育を必要とする事由を証明する書類の内容に基づき、利用 申請者の優先順位を選考基準により決定し、利用希望施設等への利用調整を 行います。 ⑤利用調整結果の通知 ・利用決定された方には、電話にて連絡するとともに、「施設等利用調整結果 通知書(利用承諾)」の文書により通知します。 (4月申込の方は文書のみの連絡になります。) ※利用保留になった方 ・利用申込書に記入された利用希望月のみ、その結果について「施設等利 用調整結果通知書(利用不承諾)」の文書で20日頃に通知します。 ・翌月以降も引き続き利用調整を行います。希望施設への利用が可能となり ましたら、電話にて連絡するとともに「施設等利用調整結果通知書(利用 承諾)」の文書により通知します。 ・申込み内容に変更等があった場合や、保育の必要性の事由に該当しなく なった場合はご連絡ください。 ⑥入所・入園 ・利用決定された方は、利用施設での面談や説明会に参加していただきます。 その後、利用施設との話し合いの中で入所(園)の準備を進めてください。 ●利用決定後の注意事項 ・保育の必要性の事由に該当しなくなった場合は、利用終了(退所)となります。 ・家庭状況(住所や勤務先、就労状況等)が変わった場合は、施設・事業者及び 幼児保育課へご連絡ください。 ・就労状況等、保育の必要性の事由について確認するため、利用開始後も随時 担当者が調査に伺うことがありますので、ご協力ください。 ・お子さんが施設や集団生活に無理なく慣れることができるように入所(園)後、 保育時間を短縮する「慣らし保育」を行うことがあります。 尚、「慣らし保育」で保育時間が短縮されても、利用者負担(保育料)の変更は ありません。 ・退職し求職活動をする際や育児休暇取得の際は、短時間認定へ変更となります。 ・申込み内容等に虚偽が判明した場合には、利用決定を取消すことがあります。 ・お車での送迎をお考えの方は、保育所(園)に十分な駐車場の準備がございませ んので、各自施設へお問い合わせください。 【3】利用料について ●利用料について(別紙「利用者負担額表」をご参照ください) ・利用者負担額は、児童の属する世帯の父母(父母以外が養育している場合は その方)の当該年度分(平成29年4月~8月は平成28年度、平成29年 9月~平成30年3月は平成29年度)の市町村民税額により決定します。 ・利用者負担額を認定する際の所得割額計算に、税額控除(調整控除を除く) は適用されません。 ・延長保育を利用される場合には、別途延長保育料が加算されることがありま す。 ・利用料の納付期限は、毎月月末となっております。(末日が土曜日または日 曜祝日の場合は金融機関の翌営業日となります。)必ず納付期限内にお支払 いください。 ・認定こども園・小規模施設につきましては、直接施設への支払いとなりま す。支払方法につきましては、各施設に問合せください。 ・納付期限内に納付がない時は、督促・催告の発送の他、財産調査や差押え等 の滞納処分を行うことがあります。 ※「利用者負担額表」は、厚生労働省が定める【利用者負担基準額】が改正さ れるときは、変更されることがあります。 ●利用料の口座振替について ・松戸市では、認可保育所(園)利用者の方全員を対象に、口座振替の利用をお願 いしております。認可保育所(園)利用決定後、面談時等に松戸市口座振替依頼書 を配付しております。必要事項をご記入の上、取引先の金融機関窓口にて手続きを 行ってください。口座振替手続き後、登録まで1~2ヶ月程度要しますので、登録 が完了しましたら文書にて通知致します。詳細については、幼児保育課へお問い合 わせください。 【4】その他 ●送迎保育ステーション <送迎保育とは> 朝の通勤時に送迎保育ステーションでお子さんを預かり、送迎バスで指定保育園 等に送迎します。日中は各保育園等で保育し、夕方に再び送迎バスで指定保育園等 から送迎ステーションに戻り、保護者のお迎えまで送迎ステーションで保育しま す。 <対象となる児童> 以下のすべてに該当する児童が対象となります。 ①3歳児から就学前までのお子さん ②バス送迎先の指定保育園等に入園中のお子さん ③事前の面接で、バスの利用が可能と判断されたお子さん <送迎保育ステーションの場所> 松戸市根本2-16 アムス松戸プランティーク2階 <送迎時間> 乗車時間は、約40分 朝… 8:15 送迎ステーション出発 夕…16:30 送迎ステーション到着 <利用料金> 月額 2,000 円 スポット利用 1日 200円 MEMO
© Copyright 2025 ExpyDoc