①料金体系 次の施設(ここでは「保育所等」と呼ぶこととします。)の月額

②表の見方
ご両親の所得割などの合計(ご両親ともに非課税の場合は、同居中の祖父母のどちらか高い方の
額)が、A~C 及び D(14 階層)の全 17 階層のどこに該当するのかによって確認します。
①料金体系
所得割の額
お子さんの認定区分
月々の保育料
ケース 1
24,300 円未満
1 号認定
5,500 円
ケース 2
197,000 円以上
121,000 円未満
2 号認定
(標準時間)
20,200 円
ケース 3
211,200 円以上
256,100 円未満
3 号認定
(短時間)
54,600 円
次の施設(ここでは「保育所等」と呼ぶこととします。)の月額保育料は、世帯の所得(=市民税
の所得割の額など)とお子さんの年齢・支給認定区分に応じ、下表のとおりとなります。
たとえば...
【施設類型】
・公立認定こども園
・公立保育所
・私立認定こども園
・私立保育園
・公立小規模保育事業所
・私立小規模保育事業所
③注意点
各月初日の世帯の階層区分
1 号認定
2 号認定
標準時間
3 号認定
短時間
標準時間
ア、所得とお子さんの認定区分が同じ場合、公立と私立で保育料は同額です。
短時間
A
生活保護法による被保護世帯
(単給世帯を
含む。)及び中国残留邦人等の円滑な帰国
の促進及び永住帰国後の自立の支援に関
する法律による支援給付受給世帯
0
0
0
0
0
B
当該年度分の市町村民税非課税世帯
0
0
0
0
0
C
当該年度分の市町村民税課税世帯のうち、
均等割りのみ課税の世帯(5,000 円)
0
5,700
5,600
8,300
8,100
D1
24,300 円未満
24,300 円以上
D2
48,600 円未満
48,600 円以上
D3
57,200 円未満
57,200 円以上
D4
77,100 円未満
77,100 円以上
D5
D6
D7
97,000 円未満
A 階層及び C 階層
97,000 円以上
を除き、当該年度分
121,000 円未満
の市町村民税課税
121,000 円以上
世帯であって、その
D8
D9
D10
D11
D12
D13
D14
所得割の額が次の
145,000 円未満
145,000 円以上
169,000 円未満
区分に該当する世
169,000 円以上
帯
211,200 円未満
211,200 円以上
256,100 円未満
256,100 円以上
301,000 円未満
301,000 円以上
349,000 円未満
349,000 円以上
397,000 円未満
397,000 円以上
公立保育所利用者
5,500
7,100
6,900
9,600
9,400
6,900
8,300
8,100
11,000
10,800
・ご両親の所得割の合計額
:197,000 円以上
121,000 円未満
私立保育園利用者
・ご両親の所得割の合計額
:197,000 円以上
121,000 円未満
保育料はどちらも同じ
・認定区分:2 号認定(標準時間)
たとえば...
・認定区分:2 号認定(標準時間)
20,200 円/月
イ、表掲載の額は、各世帯第 1 子のお子さんの保育料です。
保育所等をご利用中の本人の上に次の施設や支援を利用中の兄や姉(ここでは「対象者」と呼
8,600
9,100
8,900
11,900
11,600
10,700
11,200
11,000
13,900
13,600
13,400
13,800
13,500
16,600
16,300
14,700
20,200
19,800
22,900
22,500
15,600
22,500
22,100
37,400
36,700
16,500
23,000
22,600
42,500
41,700
17,500
23,500
23,100
47,800
46,900
18,100
24,000
23,500
55,600
54,600
19,200
24,500
24,000
56,600
55,600
20,300
25,000
24,500
57,600
56,600
21,500
25,500
25,000
58,300
57,300
22,700
31,300
30,700
75,800
74,500
ぶこととします。)がいれば、本人の保育料は、以下のルールに従って左表の半額か無料です。
・小学校 ・認定こども園 ・保育所(園) ・幼稚園
・特別支援学校幼稚部
・情緒障害児短期治療施設
・地域型保育事業所
・障害児童通所支援
【保育料軽減のルール】
本人が 1 号認定の場合の保育料
本人の上に、小学校 3 年生以下の対象者が 1 人いれば半額、2 人以上いれば無料。
本人が 2・3 号認定の場合の保育料
本人の上に、小学校就学前の対象者が 1 人いれば半額、2 人以上いれば無料。
第1子
第2子
第3子
本人(第 4 子)
小学校 6 年生
(対象者)
小学校 3 年生
(対象者)
施設や支援を未利用
(非対象者)
本人
(保育所等利用)
本人が
小学 3 年以下ではな
小学 3 年以下の対象
対象者ではないので
上に対象者が
1 号認定の場合
いのでノーカウント
者なのでカウント
ノーカウント
1 人なので半額
本人が
未就学児ではないの
未就学児ではないの
対象者ではないので
上に対象者が
2 号認定の場合
でノーカウント
でノーカウント
ノーカウント
0 人なので全額
たとえば...
右の兄弟構成の場
合の本人の保育料
④私立幼稚園の保育料
前ページの料金体系と異なり、私立幼稚園では、利用者に一律の保育料が設定されています。そのため、月々の支払額が比較的高いと感じられるご家庭も少なくありません。
ただし、私立幼稚園の利用世帯には、園に支払った「入園料+保育料」の範囲内で、年度末に補助金が支給されるため、
「入園料+保育料」の実質的なご負担額が、前ページの料金体系に基づく保育料よりも
低くなる場合があります。下表は、ニーズの重なりが大きい 1 号認定の保育料との比較例です。施設の選択にあたってご参考ください。なお、比較にあたって、次の条件を想定しています。
条件 1 4,5 歳の 2 人兄弟が施設を利用
条件 2 入園料
:5 歳 0 円(前年度から在園していると仮定)、4 歳 59,750 円(市内平均)
条件 3 月額保育料:5 歳 19,534 円(市内平均)、4 歳 19,389 円(市内平均)
※「階層区分」のうち「D」階層で比較しています。
認定こども園
1 号認定
私立幼稚園
①年額
年額
年額合計
D1
D2
24,300 円未満
24,300 円以上 48,600 円未満
保育料
利用者負担額
(単純な積算)
②補助金
48,600 円以上 57,200 円未満
③実質年負担
(①-②)
5歳
4歳
5歳
4歳
5歳
4歳
5歳
4歳
(第 1 子)
(第 2 子)
(第 1 子)
(第 2 子)
(第 1 子)
(第 2 子)
(第 1 子)
(第 2 子)
66,000
33,000
99,000
82,800
41,400
124,200
103,200
51,600
年額合計
所得割の額
「48,600 円以上 57,200 円未満」
の階層で比較
1 号認定
145,200
D3
たとえば...
241,000
89,208
51,418
140,626
5歳
月額 8,600 円(※前ページ参照)×12 ヶ月
154,800
=年間保育料
D4
57,200 円以上 77,100 円未満
128,400
64,200
192,600
D5
77,100 円以上 97,000 円未満
160,800
80,400
241,200
103,200 円
4歳
第 2 子のため長男(5 歳)の半額
=
D6
97,000 円以上 121,000 円未満
176,400
88,200
264,600
D7
121,000 円以上 145,000 円未満
187,200
93,600
280,800
D8
145,000 円以上 169,000 円未満
 年額合計
92,200
234,408
198,000
99,000
297,000
D9
169,000 円以上 211,200 円未満
210,000
105,000
315,000
D10
211,200 円以上 256,100 円未満
217,200
108,600
325,800
D11
256,100 円以上 301,000 円未満
230,400
115,200
345,600
D12
301,000 円以上 349,000 円未満
243,600
121,800
365,400
D13
349,000 円以上 397,000 円未満
258,000
129,000
387,000
D14
397,000 円以上
215,000
142,208
77,418
154,800 円の負担
219,626
私立幼稚園
292,418
5歳
月額 19,534 円×12 ヶ月
=年間保育料
234,408 円
補助金受取後 89,208 円(実質)
4歳
月額 19,389 円×12 ヶ月+入園料 59,750 円
30,000
184,000
204,408
108,418
312,826
=年間保育料
補助金受取後

272,400
136,200
年額合計
292,418 円
51,418 円(実質)
140,626 円の負担(実質)
408,600
※実際には、上記の表のほかに、給食費やバス代、制服代等の費用が別にかかる場合があります。あくまでも参考資料としてお使いください。
※別途の費用の内容や額、また、保育内容等の詳細については、各私立認定こども園又は私立幼稚園に直接お問い合わせください。
⑤私立幼稚園への入園をご希望中の方へ
私立幼稚園では、基本的に、年少(3 歳)・年中(4 歳)・年長(5 歳)クラスのお子さんのお預かりを行っています。
「私立幼稚園を年少クラスから利用したいが、その前の年齢から幼児期の集団生活を経験させたい」という場合、次のとおりの選択肢があります。
ア、入園をご希望する私立幼稚園の実施する満 3 歳児クラスへの入園やプレ保育のご利用
イ、入園をご希望する私立幼稚園を連携施設として設定している小規模保育事業所への入園
ア、私立幼稚園の満 3 歳児クラスへの入園やプレ保育のご利用の場合
一部私立幼稚園では、満 3 歳児クラスやプレ保育を実施しています。
ご希望する幼稚園の施設の中で、年少クラスに入る前のお子さんをお預かりするので、ご希望の幼稚園に早くから慣れ親しむことができ、同じ園のお友達も早くから作れます。
なお、実施時間や日数は園ごとに異なります。午前中だけのお預かりや、週 2 日の実施の場合もありますので、利用料金も含め、詳細についてはご希望先の私立幼稚園までお問い合わせください。
また、前ページ掲載の補助金の対象とならない場合もあります。補助金関係の詳細については、保育課までお問い合わせください。
イ、小規模保育事業所への入園の場合
小規模保育事業所とは、3 歳未満のお子さんを最大 19 人までお預かりする保育施設です。少人数保育なので、ご家庭のような雰囲気の中で、一人ひとりのお子さんを手厚くお預かりできます。
3 歳になってから迎える初めての 4 月に、連携施設となっている私立幼稚園に入園できます。
1 日 8 時間以上、週 5 日以上開園していること、保育料が 1 ページ目の料金表を基に世帯の所得に応じて設定されていることは、保育所と同様です。
ただし、保育施設なので、支給認定(3 号認定)を受けなければご利用いただけません(就労を要件とする場合は、保護者の 1 月の就労時間が最低 60 時間以上必要となります)。
そ れ ぞ れ の 特 徴
満 3 歳/プレ保育
小規模保育
○入園希望の幼稚園に、早くから慣れ親しむことがで
○ご家庭のような雰囲気の中で、一人ひとりのお子さ
きる。
んを手厚く保育できます。
○年少クラスで一緒になるお友達を早くから作るこ
○保育料は、1 ページ目掲載の料金表(3 号認定)の
とができる。
とおりです。
○保護者の方の就労状況等とは無関係にご利用でき
○施設は 1 日 8 時間以上、週 5 日以上開園している
ます。3 号認定を受ける必要はありません。
ので、比較的長時間、施設をご利用いただけます。
市内小規模保育事業所・連携施設一覧
小規模
連携施設
きらきら
うさぎ
保育園
幼稚園
ひろみ保育園
能満幼稚園
ママの
おうち
能満幼稚園
ゆたか保育園
柳光幼稚園
ほのぼの
やまと
ぶれあ保育園
保育園
幼稚園
・市原
やまと
めぐみ
幼稚園
保育園
あおぞら
やまと
学園広場
まきぞの
保育園
幼稚園
保育園
幼稚園
森の保育園
福増幼稚園
五井幼稚園
(※)
※五井幼稚園は「幼稚園」という
名前ですが、認定こども園です。