印刷用ページはこちら - 金属資源情報

カレント・トピックス No.16-37
平成28年10月28日
16-37号
カレント・トピックス
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
COM(Conference of Metallurgist)2016 の参加報告
<金属資源技術部 特命調査役 阿部 幸紀
金属資源技術部 生産技術課
滝口 浩之 報告>
はじめに
COM(Conference of Metallurgist)は、CIM(Canadian Institute of Mining, Metallurgy and
Petroleum)の組織である MetSoc(Metallurgy and Materials Society)が開催している国際的な
製錬に関する学会で、1898 年から毎年カナダで開催されている。JOGMEC 金属資源技術部生産技術
課では近年、製錬分野における技術開発業務に携わっていることから、世界の製錬技術の動向に
ついて情報収集を行った。
本会議は湿式製錬(Fe-Hydrometallugy)、電解精錬(Electrometallugy)、軽金属(Lightweight
Metals)、レアアース(Rare earths)の 4 分野から構成される。今回はその中でも電解精錬を中心
に情報収集を行い、本報告では次の項目を重点的にまとめた。
・Short Course(Electrometallugy)
・Technical Sessions(Electrometallugy)
・Technical Sessions(Pyrometallugy)
電解精錬の分野は電解精製に比べて電解採取に関する発表が多い点が、国内の学会との違いで
あった。この背景としては世界ではリーチングやリサイクル原料に特化した炉を中心に製錬技術
は進んでおり、その後工程として電解採取を用いていることがあると考える。参加者はカナダ、
米国が大勢を占めていたが、欧州やアフリカ、アジアからの参加も一部あった。
会場の様子
1
カレント・トピックス No.16-37
(1)Short Course(Electrometallugy)
電解精錬の基本について、公式や理論について講義を受けた後、修了証が授与された。具体
的な内容は電解精製、電解採取、溶融塩電解、電気化学的な排水処理などがあった。
はじめに電解精錬の導入について、Arizona University の J.Brent 氏から発表があった。表
1 のとおり 1895 年の銅電解精製による生産量は米国や欧州が上位を占めていた。しかし、2013
年の電解精製による銅生産(国別)では、図 1 のとおり中国が占める割合が最も大きくなって
いる。さらに表 2 で示す 2013 年の銅電解精製の生産量も、中国の製錬所がランキング上位を占
めており、現在の電解精製による銅生産の中心は中国であることが分かる。
表1
1895 年の銅電解精製による生産量(単位:t)
(J.Brent 氏/ Arizona University の資料より抜粋)
2
カレント・トピックス No.16-37
図1
2013 年の電解精製による銅生産(国別)(単位:t)
(J.Brent 氏/ Arizona University の資料より抜粋)
表2
2013 年の銅電解精製の生産量(単位:千 t)
(J.Brent 氏/ Arizona University の資料より抜粋)
3
カレント・トピックス No.16-37
次に Missouri University の M.Moats 氏による電解精製の講義では、アノードや電解液中の
不純物の動向について報告があった。
はじめに電解精製に詳しくない方のために、筆者から電解精製の概略を説明する。銅精鉱は製
錬所において乾式工程で処理された後、粗銅として銅品位 99%程度まで高められる。粗銅は鋳
造機で電解精製用のアノード(陽極版)に鋳造する。アノードの写真は図 2 のとおり。アノード
は電解工程において硫酸銅溶液を張った電気分解槽にステンレス板のカソード(陰極板)と交互
に入れて電流を流す。アノード中の銅分が硫酸銅溶液中に溶出し、カソードに電着させた後、カ
ソードを引きあげて剥ぎ取りを行い、銅品位 99.99%以上(4N)の電気銅として製品となる。
図2
アノード写真(M.Moats 氏/Missouri University の資料より抜粋)
電解精製におけるアノード中の不純物の影響の報告があり、不純物の分類について表 3 のと
おり報告があった。回収のターゲットとなる元素として Cu、Ag、Au、不純物のうち Cu と化合
物を形成する元素として O、S、Se、Te、不純物のうち主に化合物を形成する元素として As、
Sb、Bi、不純物のうち溶液に溶け出すもしくは化合物を形成する元素として Ni、Zn、Fe、Pb に
分類される。不純物の挙動において近年特に注目を集めているのは As、Sb、Bi であり、それ
ぞれ単独の形態で存在する他に、As は As2O3、Cu3As、Sb は Sb2O3、Bi は Bi2O3 といった化合物を
形成する。また Cu と化合物を形成する元素の O、S、Se、Te は、Cu の価数が変化する等して
Cu2O、CuO、Cu2S、CuS、Cu2Se、Cu2Te といった化合物を形成する。さらに不純物のうち溶液に溶
け出すもしくは化合物を形成する元素のうち、Pb は Pb-(As、Sb、Bi)-oxides を形成すること
もあると報告があり、前述した As、Sb、Bi の挙動を考える際に参考となる知見である。
表3
電解精製に関する元素の分類(M.Moats 氏/Missouri University の資料より抜粋)
4
カレント・トピックス No.16-37
さらに電解精製における元素の挙動について、表 4 のとおり報告があった。Cu は 99.8%以上
が電解液中に溶け出す。一方、Au は 100%、Ag は 99%以上がスライムとなる。また Se、Te、
Pb も 98%はスライムとなるが、2%は電解液中に溶け出す。Bi、Sb、As はアノードの組成によ
ってスライムになる場合と電解液中に溶け出す場合がある。Ni もアノードの品位や形成される
相によって挙動が変わってくる。
表4
電解精製における元素の挙動(M.Moats 氏/Missouri University の資料より抜粋)
また電解精製におけるアノード中の不純物の動向について図 3 のとおり報告があった。1990
~2010 年において、アノード中の As や Pb が約 300~400ppm 増加傾向にあり、Bi も約 100ppm
増加傾向にある。これらの元素は電解精製において電流効率の低下など悪影響を及ぼす可能性
があるが、これらの不純物はアノードに含有されるため、銅の回収率を下げることなく除去す
ることは難しいという知見がある。したがって今後も電解精製における As、Pb、Bi の影響を
調査することは重要である。
図3
アノード中の不純物の動向(M.Moats 氏/Missouri University の資料より抜粋)
5
カレント・トピックス No.16-37
(2)Technical Sessions(Electrometallugy)
銅の電解精製において悪影響を与える不純物は As、Sb、Bi であるとの報告が多く、この点
は日本国内の学会と同じ傾向であった。Short Course に引き続き Missouri University の
M.Moats 氏から報告があり、電解精製では特に Sb(Ⅴ)、Sb(Total)、As(Ⅲ)が電流効率の
低下などの悪影響を及ぼすとのことであった。As や Sb は鉱石由来で混入していると考えられ、
鉱石中の銅品位の低下が背景としてある。また As や Sb といった不純物は、アノード中の銅品
位を下げることなく除去することは難しい。したがって M.Moats 氏は今後も引き続きアノード
中の As、Sb、Bi について、As/(Sb+Bi)のモル比を取り、電解精製に及ぼす影響について調
査を行っていくとのことであった。
(3)Technical Sessions(Pyrometallugy)
近年の鉱石中の As 濃度の増加に伴う、精鉱の焙焼処理について Outotec 社より報告があっ
た。チリの Calama 市の Ministro Hales 鉱山(MMH)では As を多く含む精鉱を 670~680℃で焙
焼することで、As を除去した後、calcine(焙焼鉱)として回収することに成功している。焙
焼前と後の組成の変化は図 4 のとおり。精鉱中の As 濃度は 3%であるが、焙焼後 calcine 中の
As 濃度は 0.25%まで減少している。また精鉱中の Cu 品位は 34%であるが、焙焼後 calcine の
Cu 品位は 40%まで増加している。
図4
精鉱の組成と calcine の組成(Outotec 社の資料より抜粋)
また calcine 中の As 濃度と焙焼温度の関係について図 5 のとおり報告があった。焙焼温度が
高いほど、calcine 中の As 濃度は低くなる傾向にある。したがって Ministro Hales 鉱山の精鉱
を 670~680℃で焙焼処理する操業は適切であると言える。しかしながら、この際 calcine 中の Sb
濃度が相対的に高くなることがあるため注意が必要である。また焙焼温度が高いときは As が三
価として揮発しやすいことが、calcine 中の As 濃度を低く抑えられる要因であると考えられる。
6
カレント・トピックス No.16-37
図5
calcine 中の As 濃度と焙焼温度の関係(Outotec 社の資料より抜粋)
まとめ
COM2016 では電解精製と乾式製錬の分野を中心に世界の銅製錬の動向について情報収集を行った。
電解精製の分野では不純物の影響に関する報告があり、発表内容は日本国内の学会の動向と大
きな違いは無かったが、各国からの報告では不純物の挙動に関して様々な考え方があった。また
乾式製錬においては、近年の鉱石中の As 濃度増加を背景とした報告があり、対応策として精鉱の
焙焼処理に関して操業現場から報告があった。
以上の報告は、日本の非鉄金属業界にとっても重要な情報であり、今後も各年開催される COM に
おける報告には引き続き注目していきたい。
おことわり:本レポートの内容は、必ずしも独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構としての見解を示すものではありません。正確な情報を
お届けするよう最大限の努力を行ってはおりますが、本レポートの内容に誤りのある可能性もあります。本レポートに基づきとられた行動の帰結に
つき、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構及びレポート執筆者は何らの責めを負いかねます。なお、本資料の図表類等を引用等す
る場合には、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
7