COVER STORY: Highlight Reviews 展 望 特集 高分子マシンとその応用 導電性高分子を用いたエネルギー変換マシン 奥崎秀典 山梨大学大学院医学工学総合研究部 [400-8511]甲府市武田 4-4-37 准教授,博士(理学). 専門はソフトアクチュエータ,導電性高分子, 有機エレクトロニクス. [email protected] www.ccn.yamanashi.ac.jp/~okuzaki/okuzaki.html 高分子材料の体積変化を外部刺激でコントロールできれば、 (DE : dielectric elastomer)アクチュエータを開発し しなやかに動くロボットやソフトアクチュエータ、人工筋肉 ている 8)。電圧印加により電極間に静電引力がはたら などへの応用が期待できる。中でも電気刺激は制御性に優れる き、エラストマーが圧縮変形することで、垂直方向に ことから、さまざまな EAP(electro-active polymer)アクチ 大きく伸長する。構造が単純でエラストマー材料の汎 ュエータが検討されている。本稿では、エネルギー変換マシ 用性も高いが、①駆動電圧が数 kV と高い、②伸縮性電 ンとしての導電性高分子アクチュエータについて解説する。 1.はじめに 制御性に優れた電気刺激を用いて高分子材料の形状 や大きさを変化させることができれば、軽量でフレキ シブルなソフトアクチュエータや人工筋肉への応用が 可能である 1)∼ 3)。EAP(electro-active polymer)アク チュエータは、電流駆動型(イオン伝導性高分子、導 電性高分子)と電圧駆動型(誘電性高分子)に大別さ れる。代表的なイオン伝導性高分子であるフッ素系高 分子電解質膜(Nafion や Flemion 等)の表面に金また は白金を化学めっきした IPMC(ionic polymer metal composite)に、含水状態で 0.5 ∼ 3 V 印加すると、膜 中の対イオンが水をともなってカソード側に移動する ことによりアノード側に屈曲する 4)。一方、不揮発性 のイオン液体を溶媒に用いることで、空気中で長時間 安定にアクチュエータを駆動させることができる。安 積らは、イオン液体を含んだフッ素系高分子ゲルを、 イオン液体とカーボンナノチューブからなる「バッキ ーゲル」電極で挟むことにより三層アクチュエータを 作製している 5)。電圧印加によりアノード側に屈曲し、 空気中 30 Hz で 8,000 回以上動作する。 これに対し、電圧駆動型アクチュエータは電流がほ とんど流れないため、電気化学的な消耗や熱による劣 化が少なく、優れた耐久性が期待できる。平井らは、 ジメチルスルホキシドに膨潤したポリビニルアルコー ルゲルに 250 V/mm の電圧を印加すると 0.1 s で 8 %収 縮することを報告している 6)。さらに、可塑化したポ リ塩化ビニルゲルが、高電圧印加によりアメーバ様の クリープ変形することを見いだし、オートフォーカス 機構への応用について検討している 7)。一方、Pelrine らはシリコーンやアクリルエラストマーシートの両面 にカーボンや銀グリースを塗布した誘電エラストマー 126 ©2013 The Society of Polymer Science, Japan 極が限られる、③予ひずみ(プレストレイン)が必要 等の課題がある。 本稿では、エネルギー変換マシンとしての導電性高 分子に焦点を当て、最近の研究動向を紹介するととも に、筆者らの研究も交えながら導電性高分子アクチュ エータの今後を展望したい。 2.導電性高分子アクチュエータ ポリピロール(PPy) 、ポリチオフェン、ポリアニリン に代表される導電性高分子は主鎖に π 共役系をもち、酸 化還元による電解ともない可逆的な体積変化を示すこと から、EAP アクチュエータとして注目されている 9),10)。 導電性高分子の電解伸縮は、①溶媒和したドーパント イオンの高分子マトリクスへの挿入、②電子状態の変化 による高分子鎖の構造変化、③高分子鎖内の静電反発、 および④高分子鎖間の静電反発により起こる(図 1)。 これに対し、ドデシルベンゼンスルホン酸のような大 きなドーパントイオンの場合、還元時に脱ドーピング は起こらず、代わりに電解液からカチオンを取り込む 図 1 ポリピロール(PPy)フィルムの電解伸縮機構 高分子 62 巻 3 月号 (2013 年) 展 望 ため体積は逆に膨張する。Kaneto らは電解重合により 作製した PPy フィルムが 12.4 %の伸縮率と 22 MPa の発 生応力を示すことを明らかにし 11)、ダイアフラムポン プや触覚ディスプレイへの応用について検討している。 エネルギー変換効率は 0.3 %以下 12)と低いが、電気化 学的酸化還元が二次電池の充放電に相当することから、 入力エネルギーのほとんどは回収可能である。伸縮速 度(13.8 %/s)13)は筋肉(300 %/s)に比べ遅いが、こ れはフィルムの伸縮がイオンの拡散律速であることに 起因する。 一方、Smela らは MEMS(micro-electro-mechanical system)技術を用いて PPy マイクロアクチュエータを 作製している。一辺 300 µm の立方体のヒンジ部分に PPy を電解重合することで、立方体の開閉が 1 s 以下で 起こる 14)。また、マイクロロボットアームを作製し、 直径 100 µm のガラスビーズをマニュピュレートするこ とに成功している 15),16)。さらに、Otero らは二枚の PPy フィルムをテープで接着した三層アクチュエータを作 製し、電気化学−力学(electrochemo-mechanical)挙 動を詳細に検討している。興味深いことに、素子はア クチュエータ機能と触覚センサ機能を同時に発現する ことがわかった 17)。2 本の配線だけで制御可能なこと から、積層化によるインテリジェントシステムへの応 用が期待できる。 COVER STORY: Highlight Reviews 図 2 PEDOT/PSS フィルムの電気伸縮機構 逆的に伸縮することがわかった 25)。10 V 印加によりフ ィルムは 2.4 %収縮し、ポリピロールフィルムに比べ 2 倍以上大きい。電解液やレドックスガスを用いていな いことから、PEDOT/PSS フィルムの電気収縮メカニ ズムは従来の電気化学的ドーピングと明らかに異なる。 電流値は 95 mA であり、ジュール熱の発生によりフィ ルムの表面温度は 25 ℃から 64 ℃に上昇した。電圧印加 によりフィルム近傍の相対湿度が急激に上昇すること 3.ポリマッスル から、フィルムの伸縮は水蒸気の吸脱着に基づくこと 導電性高分子アクチュエータのほとんどは、電解液 がわかった(図 2)。ここで、電気刺激は水蒸気の吸着 中か膨潤状態で動作する「湿式システム」であり、空 平衡をコントロールしており、PEDOT/PSS フィルム 気中で駆動させるにはレドックスガスや固体電解質、 は電圧のオン・オフに応答して、あたかも呼吸をする イオン液体などが必要であった 18),19)。筆者らは以前、 かのように水分子を吸ったり吐いたりして伸縮すると 電解重合により合成した PPy フィルムが空気中で高速 いうユニークな性質をもつことが明らかになった 26)。 変形する現象を見いだし 20)、直接回転運動を取り出す さらに、PEDOT/PSS フィルムの伸縮をテコの原理で 「高分子モーター」を試作している 21),22)。さらに、PPy 拡大し、実際の筋肉のように動作するアクチュエータ フィルムに数 V 印加することにより空気中で収縮する 「ポリマッスル」を開発した(図 3)27)。電圧のオン・ ことを明らかにし、EAP アクチュエータ特性について オフに応答し、8 万回以上安定に動作することがわかっ 23) 詳細に検討してきた 。しかし、PPy フィルムの電気 ている。 収縮率は約 1 %と小さく、キャスト法や印刷法に比べ PEDOT/PSS アクチュエータは形状記憶合金と同様 電解重合法によるフィルム作製は効率が低く時間がか に電圧印加によるジュール加熱で駆動するが、マルテ かる等の問題があった。 ンサイト/オーステナイト相間の熱相転移により変形 そこで、ウェットプロセスにより製膜可能な導電性 するため、合金組成で決まる相転移温度や二相間の中 高分子である poly(3,4-ethylenedioxythiophene)/poly(4間状態を制御することは困難である。これに対し、 styrenesulfonate) (PEDOT/PSS)水分散液に着目した。 PEDOT/PSS アクチュエータは印加電圧により任意の PEDOT/PSS は高い導電性や耐熱性、優れた熱安定性 収縮状態をとることができる。さらに、水蒸気吸着量 や力学特性を有することから、帯電防止剤や固体電解コ の増加により収縮率を向上させることも可能である。 ンデンサ、有機エレクトロルミネッセンスのホール輸送 また、収縮応力は自重(2.5 mg)の 1 万倍以上の応力 に相当する 17 MPa(59 gf)に達することがわかった。 層としてすでに用いられており、タッチパネルや有機 これは筋肉(0.35 MPa)や IPMC アクチュエータ(0.23 ∼ 太陽電池のフレキシブル透明電極等への応用も期待さ れている 24)。キャスト法により作製した PEDOT/PSS 15 MPa)、DE アクチュエータ(0.3 ∼ 7.7 MPa)よりも フィルムの両端に直流電流を印加すると、空気中で可 大きく 28)、PEDOT/PSS フィルムの弾性率(1.8 GPa)が 高分子 62 巻 3 月号 (2013 年) ©2013 The Society of Polymer Science, Japan 127 COVER STORY: Highlight Reviews 展 望 イドワイヤー(医療)、点字ディスプレイ(福祉)、パ ワーアシストスーツ(介護)等への応用が期待できる。 さらに、触覚機能をもつアクチュエータや自立分散型 ロボットなどへの応用も可能であり、今後の展開が期 待される。 文 献 図3 PEDOT/PSS フィルムを用いたアクチュエータ「ポリ マッスル」 筋肉(10 ∼ 60 MPa)や IPMC アクチュエータ(0.1 MPa) 、 DE アクチュエータ(0.1 ∼ 3.0 MPa)よりも高いことに 起因する。また、最大出力エネルギー密度(174 kJ/m3) についても、筋肉(8 ∼ 40 kJ/m3)や IPMC アクチュエー タ(5.5 kJ/m3)、DE アクチュエータ(10 ∼ 150 kJ/m3)、 導電性高分子電解アクチュエータ(100 kJ/m3)に比べ 大きいことから、PEDOT/PSS フィルムは優れた EAP アクチュエータ材料として期待できる 25)。 4.おわりに エネルギー変換マシンとしての導電性高分子アクチ ュエータについて、筆者らの研究を交えながら解説し た。しかし、実用化には応答速度やエネルギー変換効 率など克服すべき問題が残されている。一方、導電性 高分子アクチュエータは、①高い電子伝導度、②高い 弾性率と収縮応力、③優れた成形加工性、④センサと アクチュエータ機能を合わせもつインテリジェント性 等の優れた特徴を有する。高性能なエネルギー変換マ シンを構築するには、導電性高分子の電気化学−力学 または電気−力学結合性を高めるような材料設計と高 次構造・階層構造制御が不可欠である。DE アクチュエ ータ 7)や圧電アクチュエータ 29)が数 kV の高電圧で駆 動するのに対し、導電性高分子アクチュエータは 100 ∼ 1000 分の 1 の低電圧で駆動することから、ソフトア クチュエータや人工筋肉として、センサやバルブ、ス イッチ、ポンプ(工学)のほか、能動カテーテルやガ 128 ©2013 The Society of Polymer Science, Japan 1)ソフトアクチュエータ開発の最前線, 長田義仁偏, エヌ・ティー・ エス(2004) 2)未来を動かすソフトアクチュエータ, 長田義仁, 田口隆久監修, シ ーエムシー(2010) 3)Y. Osada, H. Okuzaki, and H. Hori, Nature, 355, 242(1992) 4)K. Oguro, Y. Kawami, and K. Takenaka, J. Micromachine Soc., 5, 27 (1992) 5)T. Fukushima, K. Asaka, A. Kosaka, and T. Aida, Angew. Chem. Int. Ed., 44, 2410(2005) 6)T. Hirai, H. Nemoto, M. Hirai, and S. Hayashi, J. Appl. Polym. Sci., 53, 79(1994) 7)T. Hirai, T. Ogiwara, K. Fujii, T. Ueki, K. Kinoshita, and M. Takasaki, Adv. Mater., 21, 2886(2009) 8)R. Pelrine, R. Kornbluh, Q. Pei, and J. Joseph, Science, 287, 836(2000) 9)R. H. Baughman, L. W. Shacklette, R. L. Elsenbaumer, E. Plichta, and C. Becht, “Conjugated Polymeric Materials: Opportunities in Electronics, Optoelectronics, and Molecular Electronics”, Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, Netherlands(1990), p.559 10)T. F. Otero and J. Rodoriguez, “Intrinsically Conducting Polymers: An Emerging Technology”, Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, Netherlands(1993), p.179 11)S. Hara, T. Zama, W. Takashima, and K. Kaneto, Polym. J., 36, 151 (2004) 12)H. Fujisue, T. Sendai, K. Yamato, W. Takashima, and K. Kaneto, Bioins. Biomim., 2, S1(2007) 13)S. Hara, T. Zama, W. Takashima, and K. Kaneto, Smart Mater. Struct., 14, 1501(2005) 14)E. Smela, O. Inganäs, and I. Lundström, Science, 268, 1735(1995) 15)E. W. H. Jager, O. Inganäs, and I. Lundström, Science, 288, 2335(2000) 16)E. W. H. Jager, E. Smela, and O. Inganäs, Science, 290, 1540(2000) 17)T. F. Otero and M. T. Cortés, Adv. Mater., 15, 279(2003) 18)Q. Pei and O. Inganäs, Synth. Met., 55-57, 3730(1993) 19)W. Lu, A. G. Fadeev, B. Qi, E. Smela, R. B. Mattes, J. Ding, G. M. Spinks, J. Mazurikiewicz, D. Zhou, G. G. Wallace, D. R. MacFarlane, S. A. Forsyth, and M. Forsyth, Science, 297, 983(2002) 20)H. Okuzaki and T. Kunugi, J. Polym. Sci., Polym. Phys., 34, 1747 (1996) 21)H. Okuzaki and T. Kunugi, J. Appl. Polym. Sci., 64, 383(1997) 22)H. Okuzaki, T. Kuwabara, and T. Kunugi, Polymer, 38, 5491(1997) 23)H. Okuzaki and K. Funasaka, Macromolecules, 33, 8307(2000) 24)PEDOT の材料物性とデバイス応用, 奥崎秀典監修, S&T(2012) 25)H. Okuzaki, H. Suzuki, and T. Ito, J. Phys. Chem. B, 113, 11378(2009) 26)H. Okuzaki, K. Hosaka, H. Suzuki, and T. Ito, Sens. Actuartors, A, 157, 96(2010) 27)H. Okuzaki, K. Hosaka, H. Suzuki, and T. Ito, React. Funct. Polym., in press 28)J. D. W. Madden, N. A. Vandesteeg, P. A. Anquetil, P. G. A. Madden, A. Takshi, R. Z. Pytel, S. R. Lafontaine, P. A. Wieringa, and I. W. Hunter, IEEE J. Oceanic Eng., 29, 706(2004) 29)J. K. Lee and M. A. Marcus, Ferroelectrics, 32, 93(1981) 高分子 62 巻 3 月号 (2013 年)
© Copyright 2025 ExpyDoc