新潟県の郷土食に関する研究 - 新潟県地域共同リポジトリ

新潟県の郷土食に関する研究(第22報)
のっぺい
渋谷歌子・本間伸夫・石原和夫・佐藤恵美子
Foods
and
Meals
in
Niigata
Prefecture
(XXII)
"Noppei"
Utako
Shibuya,
Nobuo
Honma,
Kazuo
Ishihara
and
Emiko
Sato
めにこの調査を行なった。
I は じめに
新潟県の代表的郷土料理に苦からのっぺいがある。
しかし全国的には,のっぺいの分布は広く,独り新潟
県のみのものではない。図1に示すように九州から青
森まで分布しており,名称も20種を越えるが,国中に
示されないものも各地域に数知れず存在していること
が推察される。このように,のっペいは伝統的な庶民
の味として親しまれている料理であり,中でも郷土料
理としてその名を馳せている地域では島根県の津和野
地方∴奈良市それに新潟県がある。ここにこののっペ
いのルーツを探り,その名物料理の由因を解明するた
Ⅲ 調査の目的と調査方法
1.目 的
はl のっペいの歴史的伝承 r
脚「のっペいの全国分布
(31新潟県ののっペいの実態
2.調査方法
アンケート調査10)・15)及び巷ロ17)の報告により,県
内ののっペいの実施状況を検討し,文献14編を参照し
つつ考察を加えた。
ロ
0
ねりこみ
弘前竹森
岩手
のっペい
こくしょ
こくしょ
こくしよ
のっべい汁 こくしよ
♂だぷ
こにもの
飯塚
¢
のっペい汁
竺」」「頂ト堀田 松江
ロβ♂
岩国 呉 鳥取
長崎
茄紅
大阪
ぬっべい♂♂ 熊本 前知 ロ
JP
新
山形宮城
米沢 亡くしょIおくずかけ
醐莞琵品悪税鵬
茶良
封京
和歌山
1ぐる魚
0㌔
のっぺ汁
にっペ(岩手南印)
ぬっべい汁
大平醒め のっべ汁 のっペ
lCっべい
おおぴらのっベ
図1.のっぺいの全国分布図
−41−
ぬっベ
つゆにしめ
おかにしめ
ぬっべ.1こっべ.
いも来会
県立新潟女子短期大学研究紀要 第25集 1988
m 耀査結果
新年のおせち料理のうち,与の膳にみられる。材
1。のっべいの歴史
のっぺいは濃平,能平,濃餅,のっぺ,おおびら,
料はダイコン,ゴボウ,イモ,トウフ,タケノコ,
串アワビ,イリコ,ッミイレを入れて煮て,みそ,
をはじめ地方色豊かな呼名がいろいろある。
又は清しで味をっけるもので葛はかかない。現在
昔紛は葛粉を掻いてトロミをつけた野菜汁と解釈さ
でも集め汁の系統ののっぺいが各地域にみられる。
れ,のっぺいとう(湯)といって飲めば温まるという
江戸時代の料理書は120∼130冊に及ぶといわ
意を持っていた。寒い冬など殊に喜ばれた。国語事典
れるが,そのうち煮物料理5)を取扱った本も多い。
でも,「野菜をすましで煮込み,くず粉を溶いて加え
因みに煮ものを取扱った本を上げてみると,次の
た料理である」と同様の説明をしている。
如くである。 ()内は取上げている本数。
一方には年末にご馳走を作った後,残り野菜を上手
④ 杉箱,或いは杉焼(26)
に処分するという生活の知恵から生み出された素朴の
②ぜんまい煎,或いはせんば煮(23)
料理であったと考えられる。
③ 筍葵(13)
{1}さといもの歴史
④ さくら煮,或いはさくら煎(11)
のっぺいの共通点は主材料にさといもを使って
⑤のっぺい(10)
トUミを出すことにある。さといもの原産地i)は
⑥ 酢煮(9)
イン5’,マレー半島であり,日本へは中琶から平
⑦ふくら煮,或いはふくら煎(9)
安時代に輸入され栽培されるようになった。また
③あんかけ(8)
’一一’ sc i》によると紀元前2,500年頃の伝来でイネよ
⑨骨抜(7)
り古く南方からの移民によって渡来したともいわ
⑩ 煮和え(7)
れる。
⑪ ゆで鳥(7)
さといもは自生のやまのいもに対して里に栽培
⑫いり鳥(7)
されるためこの名がある。家の回りの畑に栽培さ
⑬ なべ焼(6)
イ エ ツ イ モ
れることから,家のイモとか以倍都以毛などとよ
⑭ 煮浸し(6)
ばれていた。 (醍醐天皇の代〔897∼930))
イ モ
さといもは万葉集の中‘こは{P毛,豊後風土記に
⑮姻勢豆腐(6)
は芋.延喜式には芋子として登場してくるが,高
以上の料理が記載されている本のうち「料理物
冷に尉え温帯に隷培されるなどから我国の気候風
語」の申に出てくる煮ものにのっぺい湯があり、
圭に適し,奈寅時代には概に食馬されていたとい
「鴫をいり鳥の如くに作り,出したまりにて煮る
う記録2)がある。当時古代人は粥の中IC炊きこむ
也。煮えたち候時,加減吸い合せ,うどん粉を出
⑯ じぶ(5)
か蒸すかゆでるかの単純な方法で食用し,主要な
しにて溶き粘るほどさし,煮えたち候時出し候也。
食糧であった。さといもは親芋の回りに子いもを
しぎ,うづらなどもよし」と記され,必らず鳥と片
沢由付けることから,子を生むという意にっなが
栗粉は欠かせなかった。
り縁起の良い食物として扱われていた。さといも
また,江戸時代ののっぺいの記録を江戸料理の
は食用のほか糊としても利用され,煮ると出るヌ’
中にみることができる。
ラヌラとした粘液を昔の人は紙を継ぐ時に用いた
元禄7年19)(1694年)の夏,芭蕉が帰郷する際
という。
の休息所「無名庵」を門人が寄進し,8月に落成
{2}のっぺいのいわれ
したのに対して,芭蕉が謝意を表わす会を十五夜
125e年鎌倉建長寺の開山宋僧蘭渓師が伝えた3)
に門人を招いて催した。その時の献立が三重県上
禅寺料理であり,野菜,乾物を煮込んで,クズ粉
野市桑町の菅野入郎兵衛氏宅に発見されたのが,
でドロリとさせた濃厚汁をいう。又,黄蘂料理の
図2に示すように芭蕉自身の月見献立であり,そ
雲庁もクズ煮であることから,安土・桃山時代に
の中にのっぺいの文字がみられる。
出てくるのっぺいを中国風というのもうなつかれる。
のっぺいは江戸時代では庶民の味として親しま
また,日本古来の料理書に四条流庖丁書があり,
れていたことが記載されている本の数からも推測
その中にr集め汁j4)がある。室町時代から式三
出来る。
獄の正式料理に必らず用いられたもので,将軍の
一42f−一.
新潟県の郷±食に関する研究(第22報)
鯵
匿 ψ 一軸−、. ■ ▼r
で ロ 6i
’鐙
i鮮
9㍉
芭蕉自筆「月見献立」 元禄7年(1694)夏
一 芋煮〆
のっべいせうが
しめじ
吸物 つかみたうふ
ふ
器物 木くらげ
ごんに争く
里いも
めうが
ごまう
中ちよく
肴 にんじん
もみうり くるみ
焼初茸
しぼり汁
す すり山ノいも
しやうゆ
くわし かき
吸物 松茸
冷めし
とりさかな
酒
図2.平野雅章「江戸の料理」日本料理探求全書第2巻東京書房抜粋
2.全国各地ののっぺい例
①奈良ののっぺい汁
全国的に分布されているのっぺいを地域別3)・a)・T)rS)120)
12月17日の奈良の春日大社の若宮のお祭りに
に分類し表1に示した。
この表から、のっぺい汁とのっぺい及びにっぺい更
作られるのっぺい汁は、日本最古の作り方として
にこくしょの4系列に分類できる。
辺では代々主婦がのっぺい汁を作る習慣がある。
(1)のっぺい汁系
材料はすべて大切りにして片栗粉でトロミをつ
片栗粉で萬をかいた濃厚の汁状のもので,最も
けるもので,可愛い朱塗りの器に盛り,神様IC
多い料理法である。
供え災厄退散,五穀豊穣を祈願するというもの
その代表例を示すと
で,神への供物として作ることが目的の料理で
知られている。この祭りには奈良市及びその周
あることが全国的にも珍らしい。
一43一
県立新潟女子短期大学研究紀要 第25集 1988
。之てoee皿穏讐Uコ蟄管.ゆ¢く申喝心勾櫓﹂﹁Φb荊﹂型U瑠齢S
。ゆ罵喬二ゆ刈霜暇eマpe。5ご#く磐お蘇女PO5艇盤竃算。即拳”帥︵田卜一慶9︶O綴e艶櫛ロ齢嘱尊マoe
λ弘、等.馨ロ.器罷
bぐ聰楽5ヨ。9診﹀
嶋Vψ.、ト、隊疑加
綴響ミUぐ#
覇胴.穆醒
旧’で.”oコ.皐翼
”◎2.喬Vψ一簿層
轟嘱ゼリぐζ
﹂∂e二
。即魯o私心壕”O溜eロ雲.田竃斜 O“9舶.桜終.中弓bぐる
破綻国
。﹁蠣ゆ︾﹂砲e5愚’3<e鶴’で
。誉申蕾.捧≦.匿固eS
。舶e︵認艇契b契b︶喫ぐ”OV£義︵慶泣桜乞e嵐豊︶ゆ二4却”噛£る
。幣斑.壕。二樽灸る砲私>O<る喬∂る盤UO二郭
綴雲−θ雪・田§く︶譲冬当翁p総二識詣鑓翼
蕨゜噂マーe
藤゜リマーe
卿の01◎
卿誘ー◎
卿霧ー◎.綴霧1◎
P◎
◎8ー◎
◎.卿[?◎
黎1㊥
右窟.葎繋.ゆ二弓
︵ゆ#<弘①壕︶慣’で.ぐUぐ磁
。§。ゆ囎φ刈りゆ5匿砲魯ゆU碁どe褐弔刈
酵τ禦5。中二∂却艇馳b.艇り幻二
O舶螂亭
﹂∂e二
○
○
○
○
○
○
○
○
お駅聖
O
∂ 5輯い鞠
○
○
○
○
○
○
○
○
懇 耀 擁φ幻
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Vo謹ぐ ”
○
○
公 契” ﹂
○
○
φ§b
○
○
○
○
○
○
○
○
○
蔀 く
○
○
○
jリ
○
○
○
φ ”母 菊 ⋮
臣 製
5心リニ 杓
5マp絶
e課㌃
£e二初 二て炉窒 署 出⑪
恥聾即⑭
士マ,e 鰻 壌⑭
03記
褐 塁
診o筒羽摂 擢㊤
野 劇⑭
萄Q二杓 φ噸jVり
£e二初
05磁
之マoe窪 裟⑪
05︽
鳶マ炉e 雄 遙§
二¥pS∂ ∂
童置憂 暑毯聾錠
論︶篭
萄b 蟹
ニマeU曜ヨ諾藩⑫
毒ゴ⑭
ニマ“e
走ニマpe蟹 嶽㊤
05誌e面殉k
鷺e二竹
5マやeO 司
05賄
鱈﹂﹀り
遷 召辱
之二てee
05磁
之でぐe 層 兆⑭
0 5φ唖ψ二
£JU79腐騨 顔
慮 睾6
蜜 鑑◎
05謎
之二てぐe ⋮ 煙◎
O§姥
心め着論
05k
饗 彰9
量 ざ愈
螢 ⋮㊥
︵彰.b﹂二︶髪 4 ”
て , 今マ ぐ 配
05思
?熄
弓∂v司へ曹る参V着
03磁
二γ・﹃£必りひ9
鵡り︵帽2含 匂ー⋮︸﹁⋮惹・警e ニマ﹃ε
︸峯3響
峯 承63量⋮ヨー ︷轡 聖e
O§毘 て ぐ 響 蘇 勢多
05彪
03羅
姿05
一44一
◎
。還綴U學9勾鰯亭.曽“二∂e’げ輔噛娼邸。中二ゆ鱒之、おo函庫
。聾S
哩穏.田鰻
,ぐ暑ぐ肋婆.竪嚢
り倒お中崎.耀.彩裟
、﹃中淘櫓﹂。鰹桝O弗.︵駒Vψ.鶉製.穆虐
。Se熔測穴蛭繍需く︸蓋懸
パ匿曇︶之捧鳳.捧に晋冴.ロ冬川麿田。ゆ£嚢P超砲竃算
。鰭麟塞
。虞島壕。ゆ拳駆Φ壕思宰膝く
9尋.りe初
。ゆ批福Φ櫓冠静S.塾霜 .雪φ淘刈o.中弓bぐ昌.に圏
。9融e葦奴桓↓.9螂戴為e喫艇弔Φ喫糞
5霞却マpu§藤塑 初9﹂Φ杓.Oe慰.り兎さ.﹂甫篇彰図.ゆニヨ
.匿固’嫡、鰯2−o◎郭艇.りe初.桜﹁雪.戯ご初粕
ぐ萄φ申.﹂二る↑診
盆O紹
…
綴蕊le
◎.◎8ー◎
◎.◎需ー◎
◎.綴゜oー◎
嶺闘O刈肋2ぐ鞠、n舜堅停
綴8ーθ
劇8ー◎
Oー◎.◎.◎8ー◎
綴嶋ー㊦
。二ご参石奏U﹁躍竃噌5e制
.欝S。中二ゆ幻たニマo£.老まく申櫓.初9崎颪.Oe蕾ψ.搾醍.﹂中魂弱翼.粗愚.ゆニヨ
.呪塩ヨ,に壌.鴫UO瑠二∂心蟄契鍔く砲‘二螂o竹
魯 初
占肉
X
O
蕪算e砲刃二てoee野碧ゆ圖姻.F縦
紹 e 申
O
竃 諏 署 懇
。二弓ゆP樹中勾ぐ耐.£暢Φ申歪畷.£構誉杓約。∂二篭o”
葡 鰹
I
O
O
○
○
O
○
O O O O O
O O
○
O O O
O
○
○
○
O
O O
O
卿2ー◎
響e謬魁◎
◎.卿甲◎.綴?e
◎91㊥.鰐Nー㊥
難畿纏鱗譲
蟹 悩 酔 楠
g9
O
○
O
○
○
○
O
O
○
○
O
O
○
O
O O
○
○
○
O
○
○
○
○
O
O O O O
O
O
O
O
O
O
X
X
O O
O
X
X
O O
○
X
X
X
X
X
X
○
X
O
O
。5
゜辱
新潟県の郷土食に関する研究(第22報)
のいもこ煮は葱,きのこ,とうふを加え,みそ
②青森のねりこみ
弘前三十三寺の禅林寺で昔,托鉢して集めた
で味を調える。これを小さく切り揃えたものを
野菜を元に作った寺料理が始まりである。津軽
ップツブ煮というが,これはのっぺいの部類に
のものは砂糖味が濃いのが好まれ精進料理,田
属するものと思われる。
植えを始め,ハレの日やふだんの日でも気軽に
③広島県の煮こめ
作り,その味を楽しんでいる。この地のねりこ
新暦1月15日のお逮夜(親驚上人入滅の日)
みの特徴はさといもが入らず,その代りにさつ
の前夜,煮こめを大鍋一杯に煮る。これは小豆
まいもまたはじゃがいもが入り,ささげまめも
が入るのが珍らしく,材料は生くさものは一切
入れる。津軽20)は野菜と豆で栄養素を補給し,
使わない。材料は塞の目切り。
海に遠いため魚や肉が使えなかった中での生活
④高知県のおぶつじ
の知恵として生れたものである。青森ははらら,
親鷺上人入寂の旧暦11月27日,おぶつじを煮て
さけが沢山入るので,弘前より豪華であるが,
供える習わしがある。塞の目切りの野菜にじゃこ
他の材料は共通している。
出しで汁を多くしてあづきを入れて煮合せたも
⑨島根県津和野ののっぺい汁
ので,おいとこさんという。あづきと豆腐,大
毎年節分になると豆撤きの後,夕食にのっぺ
根と人参,さといもとこんにゃくがそれぞれい
い汁をフウフウ吹きながら食べる習わしがある。
とこ同志というのも面白い。あづきの入らない
っぐみ,山どりなどの小鳥を主材にしたとりの
のを「ぐる煮」といって晩秋から秋の日常食に
っぺい(現在は鶏肉)や猪の肉を使った(現在
なる。
は豚肉)ししのっぺい汁として知られている。
{3)にっぺい系
津和野では古めかしい本膳料理の姿が残り,の
これはのうぺいとは呼び方が似ているが,さと
っぺい汁の食べ方にもいろいろの方式がある。
いもの代りに長芋のぬゐりを楽しむ料理である。
別名をチョロケン汁ともいうところがある。古
トロロ汁の一種で摺った山いもまたは長いもに大
い手法の残るのっぺい汁として珍重される。出
根おろしをまぜ,豆腐の短冊切りの入った醤油の
雲地方の赤貝入りのっぺいも特色がある。
出し汁の上に載せるものである。大根おろしの辛
② のっぺい系
味を利かせたもので,トロロいもと豆腐のくみ合
福島県の煮肴,山形県のいも煮,茨城県ののっ
せは良く,岩手,山形,和歌山など分布は広い。
ぺ汁,広島県の煮こめ,高知県のぐる煮,そして
③岩手県南部のにっぺ
新潟県下越地域ののっぺいがある。
集め汁として昔からあった料理が転じたものと
ぬっぺい汁ともいう。あまりおいしいので8
杯もお代りすることから八杯豆腐汁とも呼ばれ
思われるが,さといもだけのトロミに汁は澄んだ
ている。寒い冬の夜の汁として喜ばれる。この
清し汁でサラリとしている。
地のにっぺはみそすまし仕立てが特徴であるが,
① 福島県の煮肴
現在は醤油仕立てが多く,年令を問わず好まれ
会津田島地方では数百年も伝わるおかにしめ
ている。
がある。山間部はっゆにしめ,平坦部はこづゆ
といい,祝事,仏事に作られる煮〆である。か
② 山形県のにっぺ
岩手と同じ手法であるが,名物のナメコを入
んぴょうを2本からめるように結び入れたり,
れ郷土色豊かに作り上げている。
婚礼の時は人参は角の無いようにと面取りし,
③和歌山県のにっぺい
昆布は青色を出して三角結びにするなど,盛付
煮餅とも書き,熊野川上流で作られる。醤油
に工夫する。酒の肴に用いられる。
仕立てのトロロ汁を椀に盛り,別に清し汁で煮
② 山形県のいも煮
米沢ではいもこ煮というが,のっぺいに属す
た丸小餅につけながら食べるもの。餅の代りに
るかは疑問である。山形市では最上川水運によ
根おろしを添える食べ方も多くなっている。
ってもたらされた京都の芋棒の影響がみられる。
にっぺい系の語源は餅を煮て用いたことにある
はじめは芋と棒鱈を煮たが,棒鱈がいっしか牛
ものと推察される。
肉に変り,名物のこんIC “くと共に煮る。米沢
豆腐を用い,薬味に唐辛子,粉山轍,または大
一45一
県立新潟女子短期大学研究紀要 第25集 1988
{4} こくしょう系
集めの振舞には必らず作るものとされ,新潟県独特の
こくしょという土地もある。燦字では「濃漿」
「のっぺい文化」を築き上げた伝統を持っことから,
としてあり濃く煮立てた粘るみモ9}とある。たれ
その名を馳せているものと考えられる。
みそともいうが語源かどうかは不明。江戸初期
のっぺいの実態調査では昭和58年IC新潟大学教育学
の料理こくしょうは仏事に供される場合が多く,
部小学家庭科巻口桂子の「家庭科教育に於ける食文化
精進仕立てである。全国的にも分布しており宮城
の継承ic関する一考察」の報告がある。
のおくずかけ(こくしょともいう),島根のこく
また,既報le}のアンケート調査に正月料理の1っと
しょ,愛媛のこくしょうが例として上げられ
してのっぺいの頻度が高いので,その結果をも併せ更
る。
に文maG}・ 11)・ 12), 13}・ 14)を参照して考察を加えた。
①宮城県のおくずかけ
地域区分は既報10)に従い上・中・下越及び佐渡に分
ずんだ餅と共に盆の精進料理に欠かせない。
類して行なった。
もともと普茶料理の雲庁をまねて,盆に供した
1.のっぺいの呼称
あんかけ料理とのこと。
図3に示すような調査の範囲内でも地域により呼
他の地域のこくしょうと違っている点は野菜
び方が異なり,その地域に根づいた料理として親し
を曲で妙めて煮込み,そうめんを入れて最後に
まれていることが分る。特に珍しいものには,村
窃をかくことである。
上の大海,拍崎のざくざくにもん,十日町のざっこ
②愛媛県のこくしょう
くびら,上越のいとこ煮,その他おおびら,っぼ,
仏事に作り,米のとぎ汁にみそを合せてこし
こくしょうざい,こにもんなどと呼ばれている。
た煮汁で煮るeくずはかかない。
2.正月料理の中ののっぺい
以上,北海道を験き全国的にのっぺいは分布し,そ
新潟県ではのっぺいは特に年取りと正月には必ら
れぞれの地域の名前で呼ばれ,食生活に密着している
ことが窺われるe
ず作る習慣がある。その実施状況は昭和57・59年の
アンケート調査の結果から,表2に示すような地域
のっぺいとのっぺい汁及びこくしょはさといもを利
差がみられる。中越85%,下越93%で殆んど家庭で
規しているのに封し,にっぺはとろろいもを使用し,
作り,上越,佐渡は少ない。全般的には80%の実施
はっきりと画されている。にっぺがどのような形で伝わ
状況であり,巻ロ17}の79、3%と同様の結果であった。
ったか興味深いものがある。但し,新潟県にはにっぺ
3.各地域ののっぺいの特徴
の例が見当らない。
表3に県内各地域ののっぺいの呼称とその材料を
こくしょうはいずれもお盆・法事・葬式などの仏事
示した。
に作られており,切り方もお骨のようにコロコロ切り
{1}上越地方
又は乱切りで,生くさものは一一切使わないところが共
①頸城海岸ののっぺい汁22)
通している。全国的には,精進料理以外は殆んどが片
正月三ケ日と1月10日の船霊さんの年取りに
栗粉をかいた濃厚汁であるのに対し,新潟県下越はハ
は必らず作るもので,野菓は土手草(家の回り
レのB,仏事にかかわらず,アッサリした小煮物風に
に作った野菜)を乱切りにして煮てから豆腐も
仕上げる所に特徴がみられる。但し,材料,切り方に
必らず入れる。片栗粉を水で溶いて入れトロミ
は気配りをする。
をっけるが,大鍋に大量に作り温め直しながら
3.新潟県ののっぺい
幾日も食べる習わしがある。
新潟県ののっぺいは昔から代表的郷土料理として全
② 福崎ののっべEl)
国的にも有名である。
上越地方を代表しているのっぺといってもよ
柳田国男の分類食物習俗語集ユBUCも,のっぺいの解
い。中郷村福碕はさといもの産地であり,寺で
説としてr新潟県地方に行われる季節の野菜ものに豆
は「いもお講」という形でさといもを沢山使っ
腐,瘤揚,塩ざけの切身を入れた寄せ鍋風のもの。寄
たのっぺいを作り,村人が寺へ呼ばれていった。
せ鍋と違う所は葛粉をかく点で祝儀料理に使い,東蒲
寺でご馳走になったものの残りは重箱に詰めて
原ではこれだけは何杯代えても非礼にならぬ」と新潟
家に持ち帰って食べた。この10月13日をサトイ
を引例している。
モの年とり(イモの日)という。
新潟県では全県的に年中行事や冠婚葬祭をはじめ人
一46一
新潟県の郷土食に関する研究(第22報)
’0
ノ鴇
團臨
磁、憲んヂ大海)
(すきやき風)
!(のっべい風)
ぺ岩船
北蒲原
こにもん)、
;t・
、
新発田
つび︶
のおぼ
︵おつ
西ぺら
・新 豊
旦^ 栄
新発田地方
(こにも)
窪:一
泉
見附
x
三島郡..,,(!
・關小馨+訣
崎くし
ざく
柏くこ
にん、
よ
ざ一
一事
月仏
正
柏
中魚沼郡川西町
こくしょうざい
糸魚川
憾縦・
ミ゜ーア
ヤ.⋮
獅
汁
榮栃尾㌧ぜ
長岡
こくしょう
、大和町大倉
(こくしょ)
潟3・
新図
崎つ
福の
ぺ
十日町
ざっこ
県の地域区分
のっべいの呼称
表2.
昭57・59年
調 査 数
上越西頸城
@ 東頸城
中越 長 岡
南蒲原
魚 沼
刈 羽
}8
正月料理としてののっべいの実施状況
作 成
作 る
中蒲原
穴洛エ
西蒲原
北蒲原
岩船郡
合 計
6
(75.0%)
0
0
7
4
5
10
4
3
26
22
4
5.
10
3
1
36
3
}24
22
2
7
7
9
2
9
o
0
1
1
81
75
6
8
123
西蒲村山の「のっぺ」
新発田地方の「こにも」
村上,岩船の「大海」
(7.4彩)
8
o
99
i80.5妬)
のっぺい以外め呼び方
のっぺい汁
沚閨uのっぺ」,おおびら,こくしょ,
いとこ煮
のっぺ
いっとこ煮
魚沼のこくしょうざい,十日町のざくびら
柏崎ののっぺ,のっぺ汁
(15.4%)
39
(92.6%)
『佐 渡 郡
作らない
2
(33.3%)
(846%)
下越新潟市
状 況
24
i19.5%)
一47
こくしょう おおびら
県立新潟女子短期大学研究紀要 第25集 1988
○
頑 心勾燧
唄 や勾婁
史U楽
ぐu乗
V阜翌く U
弔甦b
○
む 喫二 ﹂
○
翰く
齪嵩
O葺煮
ψ 二刈 拘
鵜︵二章
巨 駅 廉
理岳ー割﹄5
掴F
“イjVり ●廻 理
聖 綻 哨
心b無楚俣裳 裟
ゆ 思 日
蚤 撫 ユ]叫庶剴鴇窪覇
轄 澤
爵 国 十
仁田4・蛍葛=蝋瞳現毒岳
絶 緯
︵粋聚響︶凶為V肋
く ψ 呈V知V冶
︹捺 単︶心帰ρVり
二 肋心繧﹂﹀り
葦 営
§ 雪 超 士ニマp奪 殺導響,蜀
9 昼 高 て ぐ 9 書 矩
9 葺 記讐心刃二 健 劃 州﹁
ひ 罫 諾 縄⊇﹀り ⇔嘱h宙薫筈
O 罫 頑
9 富 記
萄 事 祀
9 罫 貫
O 餐 鋸之マo奪
9畢宝麟て 炉 e
OB自蟹
ニマ“e
9罫9相
雰心蛎ゆ二 マ ρ e ヨ煎瞳籍冠
寧 窪 捜
︹罫華o︶9 罫 寵
9 臼 祀撹 覗 判 詫
9 醇 寵裳 網 鰹 量
怠 罫 章
9 罫 南鍵 ︷ 窟 鱒
9 寧 蒔 ゆb輿興
寧槍魯二惚
O O
くu※
O
申爵.史O駐無疏、弾︷.掛杓拘
○
×
.X
O
轡亥興田
Vρ知面魯冠誕二価“磯 P拶哨伍函面私弔、U吊扁嶺
唾ニマoe.tp砲Wロ占u坤 走 “﹀届.Φ製“瞳、唄心諏杣輔価
×
くbミ3.呉’6イ心
○︹遇︶
類蹴βeむ星盆O刈
”e魯契、£V玲、史Uく喜.置O刈
最相厘O刃P9蠕堤ー
碍争如韻糎蝕 柑 盆 9 鱒
︵寧ロロロ邑鍾e麺o車並廼o 帽融
璽9刃
窃藻刃桜薗婦濤単
導V脚釦阜ぐ縛く勘δ瞳恒轟.紛二為亭つ
刃M二琿 史縛史袖.Ueむ毅.ぐUく喜 ○
宙蝦二羅 許坦 罫叔皿 輯獣
司b二霜、皿eムく
画潮↑
O
O
○
O
○
嶽趣
O
O
○
φ掬ミ吋阜椥.螂如睡、坦眠、搾朗.導﹀ゆ岱、uet毅
○
輩︸糧 磯中司
O
O
魯9とe巌笹
庄艇
○
‘
O O O
︵雇︶蕪尊e申刃ニビoeeビ曝鍵㎞撫 .o◎螺
導小並 $朕士
O
O
○
O
O
o掛二碧.二琿曄一鵠単、皿瑠’マ
鳴 範
○
○
O
O
Ue鵡
りe舶
ミ饗史袖.卵e起ヨ
、耗拘。騒へ.く姻く袖 、“勾史吋亭抽
@ e 申
O
O
O O O O
輪蓬.§蝦E 臣 望 興 田
二智臼和砲私 V 楚 蹄 単
嘩母私小珀︺︷鞄圏霞臼国9興一刈頃辱,国興日
紳 擢
O O O O
O
O
O
O
O O O O
一48一
O
O
O
O O O
O
O
O
O
O
O
「
O
X
O
X
O
X
O
×
O
X
O 0 O O O
○
O
○
O
○
○
O
X
ヨ}
新潟県の郷土食に関する研究(第22報)
③いとこ煮15)
い心入れをして作る。
アンケート調査の中に,上越市下新町に住む
新発田地域も,新潟と同様であるが,小煮物
学生が祖母から教わったという「いとこ煮」が
風というところからこにも,こにもんという名
ある。実沢山の汁が多い煮物で片栗粉をか
前でよばれている。
いてトロミをっけたもので甘味を利かせて作る
② 村上,岩船の大海
という。この「いとこ煮」という名称がどこか
大海については既報15)で報告したが,この地域
らきたか興味深いが,中越地方にある「いっと
では昔はキジ,カモなどの野鳥に葱,白滝を配
こ煮」と同じものであろう。ただこのいっとこ
したうす味の吸物であったが,今は野鳥の代り
煮は大豆を入れるので固いものから追々と入れ
に鶏肉を用いるeその特徴は村上,瀬波は盛り
るので甥甥のシャレからいとこ煮がいっとこ煮
合せにし,上海府はすき焼風,岩船はのっぺい
になったという。また,このいっとこ煮はみそ
汁風ic仕上げる。いずれも大海という蓋付きの
煮の時に出る煮汁に軟かくなった大豆を摺り潰
赤い容器に盛付け,手塩皿に取って頂くもので
し,更に煮汁にまぜ,野菜を煮上げるもので,
あるが,いっしか料理を大海と呼ぶようになった。
昔はみそ煮の後必らず作ったもの。冷えてもお
一般に正月料理として大量に作る習わしがあ
いしいので沢山作る。
り,「火をくれて日を持たす」といって温め直
{2}中越地方
して食べると,次第に味がしみこんで美味しく
①魚沼のこくしょうざい(濃漿菜)
なる。
(4)佐渡のおおびらとこくしょう11)
中魚沼郡川西町小白倉では21),土手草料理の
一番のごちそう。さといも,人参,ごぼう,き
佐渡はのっぺいとして出てこないが,おおびら
のこだけの素朴な煮物である。
またはこくしょうがあるe
古志は仏事と祝いごととにより切り方と片栗
おおびらはふるまい膳に必らずっく。野菜は乱
粉の使い方が異なる。仏事はこくしょうといっ
切りにし,うずら豆は簸でておき,白玉餅1ま小さ
て葛はかかない。ハレ用にはザクザクにもんと
く切るe出しをとり,野菜を煮て味付けし,うず
いって片栗粉でトロミをつける。
ら豆,白玉餅を加えてデンプソでとろみをつける。
② 十日町のざくびら(雑穀平)
こくしょうは大晦日に大鍋で煮るが,ささげが
小正月料理として必らず作る。又,仏事,孫
入り味噌で味つける。正月料理なので大量に煮て
祝い,めいげっ等の親類が集まった時の一番の
温め直して食べる。先の広島の煮こめ,高知のお
ご馳走e
ぶつじ,秋田のきやの汁に小豆またはささげを入
③柏崎ののっぺ13>
れた同様の料理があり,門徒の精進料理と関連深い。
柏崎ではのっぺとのっぺ汁を使い分けている。
4.のっぺいの調理
のっぺは下越ののっぺいと同様,片栗粉をかか
のっぺいの源をたどれば古く,安土・桃山時代に既
ないアッサリとした小煮物風の煮物である。の
にあったという伝統料理であり,黄壁料理の葛寄せか
っぺ汁は他地域と同様濃厚汁である。
ら形を変えて庶民に親しまれ受け継がれてきた。
㈲ 下越地方
さといもが主材料であるほかは,どんな材料でもよ
下越一帯はのっぺという歩,新発田地方はこに
く合い,葛をかいて仕上げることにより,そのなめら
も,村上地方では大海という。
かな感触と温かさは,人の心を和らげる。冠婚葬祭を
①新潟市近郊ののっぺ謝
はじめtどんな時にでも作られ,全国至る所に郷土色
野菜はさといも中心で8^一一 10種類の材料に生
豊かなのっぺの饗宴がくり広げられている。その好ま
鮭,鶏肉,いくらが入る。葛をかかないため澄
れる由因は何であろうか,料理としての特質を探って
んだ汁と材料の彩りが食欲をそモる。酒の肴に
みよう。
喜ばれ正月料理の主役をなす。ここでもハレ思
{1) さといもの性質と煮方
と仏事用とはっきり区別して仕込む。祝いごと
主材料のさといもの成分は糖質がユ9箔内碁含ま
では鮭,腹子が入り,短冊切りにする。葬式で
れているほかは,脂質,螢白質共1こ少ない。糖質
は精進仕立てで油揚が入り、野菜は乱切りか三
は主としてデンプンであるが,ガラクタン・ペン
角切りにする。法事は細い短冊にするなど細か
トザy,デキストリン,笹を含み、粘性1よガラク
一49一
県立新潟女子短期大学研究紀要 第25渠 1988
タンである。ビタミンはBl, Cが若干含まれ,え
意義があるので,それぞれの土地の特色のある
ぐ味はホモゲンチヂン酸である。あくは確酸が含
ものが期待される。
まれ,皮慮にふれると痒みを起すなどの調理上の
⑥ 葛のかき方……のっぺい汁として仕上げる地
欠点も有しているが,さといものもっぬめりは日
域も多く特に寒い季節には喜ばれる。程良いと
本人の好みに合っている。さといものみならず,
ろみ加滅は煮出汁の2%が適当。
とろろ芋や納豆のねばりなどもまた然りで粘質性
嗜好を有している民族でもある。
IV おわりに
然し,のっべいを煮る時,ぬめりがふきこぼれ
最近の目まぐるしい食生活の変化により,郷土食離
の原因となったり,調味料の浸透を妨げるので,
れが憂誰されているが,その歯止めの一っとして,県
一艇苅でこぼしてからさっと水洗いしてぬめりを
教育委員会では「行事食,郷土食と学校給食」を上・
取ってから煮るか,ぬめりは1.0%の食塩水に溶
中・下越,佐渡に分類して冊子を作り,学校給食の献
けるので,最初から1凋味料の中に入れて煮るか,
立に組み入れるよう啓蒙に努めている。郷土食は子供
着しくは塩もみして粘質物を除いてから煮るなど
の頃からの食教育の中の重要な部分であることから,
の方法がある。
その成果が期待される。冊子の中ではのっぺいを上越
料理家ののっぺいの作り方は,ごぼう,人参な
はこくしょ,中越はのっぺ、下越はのっぺい,そして
ど固いものを予め茄でておき,調味料を煮立てた
佐渡はおおびら,またはこくしょうとして伝統的の呼
中に全部入れて煮るが,この時アクを取ることを
名であるのもうれしい。
忘れてはならない。
新潟県の誇れる郷土料理として,のっぺいを再認識
C2)のっぺいは主としてハレの日の手作り料理とし
して,伝統を守り,作り伝えて行きたいものである。
て供せられることが多く,そこには作る人の心入
れが表現される。従って出来上りの外観,味、香
り,テクスチャーに細心の注意をしながら料理す
るものである。ここic調理上いくつかの留意点が
上げられる。
① 外観の美しさとは8∼10種類の材料の切り方
を揃えることと,色彩の異なった材料の取合せ
をし,汁が澄んでいてその材料の持っ色の美し
さを損わないことが勘要。最終的には盛付がそ
れを決定するので,器の選び方,盛付の仕方1こ
細心の注意が望まれる。
②味……汁気の多い料理であるのでうす味を主
「F越ののっぺ」(左から祝い事用、法事用、葬式用)
眼とする。塩を土台にし,醤油は色付け程度に
入れることにより材料の持ち味が生かされる。
出し汁を充分lcag味し,かつおぶし,椎茸,貝
柱などが一般に使用される。動物性の素材は鮭,
鶏肉などの味の軽いものが適切である。
騨『
④テクスチャー……のっぺいのつるりとした全
論.
︾,﹄
ρぐ..ご...
ある素材や脂っこい肉類は避ける。
鋲爆
欠一M.〆
は生きた素材からのみ生れる。従って,くせが
論漸
③ 香り……煮上った時の混然たる円やかな香り
体の食睡の中に,いろいろの素材のテクスチャ
ーを楽しむことが出来る料理であるため,煮過
ぎないよう加.nlC留意する。
⑤ 素材……ee土の香り高いものを優先する。の
っべい嫉郷土色毅かなものを作り上げることに
一50一
r村上の大海」
(「新潟の食事」引用)
新潟県の郷土食に関する研究(第22報)
文 献
1.安達巌:日本の食物史,同文書院(昭51.2).
新潟県教育委員会(昭58・59・60・61).
2.平野雅章:野菜記,日本の食文化大系8巻,東京
12.にいがたの味,新潟県農業改良協会(昭56.4).
書房(昭61.3).
13.越後ふるさとの味,常盤会,柏崎常盤高校同窓会
3.多田鉄之助:郷土料理,日本の味名著選集第9巻,
(昭58.10).
14.ふる里料理,村上の味,村上市中央公民館(昭
東京書房.
4.児玉定子:宮廷柳営豪商町人の食事誌築地書館.
57.9).
5.江戸時代食生活事典,日本風俗史学会二雄山閣
15)渋谷他:県立新潟女子短大紀要14報(1983).
(昭53.7).
16)生活,万有百科事典13巻.
6.日本の食生活全集,農文協(昭59∼).
17)巻口桂子:家庭科教育における食文化の継承に関
7.郷土料理,日本編,世界の食べもの,週刊朝日百
する一考察,新潟大学教育学部小教家庭科(昭58).
科(昭56).
18)柳田国男:分類食物習俗語集,角川書店(昭49.4).
8.日本食生活文化調査研究報告集58・59・60年度,
19)平野雅章:江戸の料理,日本料理探求全書第2巻,
日本食生活文化財団(昭60・61).
東京書房.
9.川村渉:日本の味,みそ・醤油,東京書房.
20)芳賀文子:津軽の味,津軽書房(昭54.2).
10.渋谷歌子,本間伸夫,佐藤恵美子,石原和夫:県
21.渋谷歌子:小白倉の食生活,高志路277(昭60.9).
立新潟女子短大紀要,Na22,69(1985).
22. 「聞き書き,新潟の食事」15,農文協。
11.行事食,郷土食と学校給食(上・中・下越佐渡)
一51一