71 アル フ レ ッ ド ・マ ー シ ャル の 「経 済 学 原 理 」 にお け る経済地理的 原理 に関す る覚 え書 き 藤 佳 田 久* SpatialRecognitioninAlfredMarshall's``PrincipiesofEconomics" YoshihisaFuJITA (1973年9月28日 1.は 受 理) じ め に 経 済 立 地 論 を 構 成 す る 経 済 現 象 に 関 す る 空 間 原 理 が,従 さ れ て き た こ と に つ い て は す で に 述 べ た1).ア 化 す る 上 で,そ 来,経 済 学 の主 流 か らは亜 流 視 イ ザ ー ド(W.Isard)が の 発 端 を フ ォ ン ・チ ュ ー ネ ン(J.H.vonThUnen)に 地 域 経 済 学 を体 系 見 出 しつ つ,そ で の 経 済 学 を ア ン グ ロ ・サ ク ソ ン 的 偏 見 に 依 拠 し た も の と し,経 れ ま 済 空 間 に お け る原 理 の存 在 と そ の 機 能 を 正 当 化 し よ う と した こ と は ま だ 最 近 の こ と で あ る2). 筆 者 は ア イ ザ ー ドの い う ア ン グ ロ ・サ ク ソ ン 的 偏 見 に よ っ て 構 築 さ れ た と さ れ る 経 済 学 の 主 流 を と り あ げ,そ の 経 済 学 の 主 流 が 経 済 現 象 に 関 す る 空 間 認 識 を 果 して 無 視 して い た か ど う か を 検 討 し,無 視 さ れ て い た と す れ ば,そ 位 置 づ け られ な か っ た か に つ い て,さ れ が な ぜ 経 済 学 の 中 で 大 き な 要 素 と して さ や か な 検 討 を し よ う と す る.そ れ は経 済 地 理 学 の 成 立 と そ の 依 拠 す べ き 基 盤 を 明 らか に す る 上 で も き わ め て 重 要 で あ る と 考 え る.そ の さ い, 経 済 学 の 主 流 と 空 間 原 理 を 打 ち 出 そ う と し て き た 経 済 立 地 論 と の 関 連 性 に 着 目 し,経 地 論 が 経 済 学 の 主 流 と は 無 関 係 か つ 孤 立 的 に 成 立 し え た も の で は な い こ と,経 の 中 に お い て 空 間 的 な 認 識 が 必 ず し も欠 如 し て お ら ず,そ 発 展 に 多 大 な 影 響 を 与 え た こ と を 認 め た い.そ (A.Smith)の 地 代 論 を 中 心 に と り あ げ,そ 済立 済 学 の 主流 れ ら こ そ が 経 済 立 地 論 の 成 立, の よ う な 一 例 と し て,先 に ア ダ ム ・ス ミス の 延 長 に フ ォ ン ・チ ュ ー ネ ン の 空 間 原 理 が 展 開 し て い く 基 盤 を 見 出 し た3). 本 論 で は ア イ ザ ー ドが ア ン グ ロ ・サ ク ソ ン 的 偏 見 が あ る と し て,そ の 一 例 に 引用 して と り あ げ た ア ル フ レ ッ ド ・マ ー シ ャ ル の 「経 済 学 原 理 」("PrinciplesofEconomics"4))を 中 心 に,彼 の 空 間 認 識 の 仕 方 と そ の 内 容 に つ い て 検 討 す る. と こ ろ で,ア ル フ レ ッ ド ・マ ー シ ャ ル の こ の 「経 済 学 原 理 」 は 限 界 分 析 の 開 拓 者 で あ る ジ ェ ボ ンズ(W.S.Jevons5)),メ を 受 け つ ぎ,さ 発 展 す る,学 ン ガ ー(C.Menger6))そ ら に は ピ グ ー(A.C.Pigou8))や 説 史 的 に は 新 古 典 派 経 済 学,そ た 書 で あ る.そ し て ワ ル ラス(L.Walras7}) ケ イ ン ズ(J.M.Keynesg))に 継 承 され の うちで もケ ンブ リッジ学 派 の基 盤 を構 築 し れ は ま た 今 日 の 近 代 経 済 学 の 礎 石 と な り,今 ス 以 上 に よ り直 接 的 な か か わ り あ い を 有 して い る.そ 日 の 経 済 学 に は ア ダ ム ・ス ミ れ は 資 本 主 義 の 生 成 期 に あ っ て,資 本 主 義 が 必 ず し も 貫 徹 す る に 至 ら な い 時 期 に ま と め られ た ア ダ ム ・ス ミス の 「諸 国 民 の 富1ω」 に 始 ま る 古 典 派 経 済 学 と は そ の 認 識 の 仕 方 に お い て 本 質 的 に 相 違 す る. ア ル フ レ ッ ド ・マ ー シ ャ ル の 経 済 学 は,資 *地 理 学 研 究 室 本 主 義 の そ の よ う な 生 成 期 が 終 り,資 本主義 72奈 良 が や が て 隅 々 に ま で 貫 徹 し,イ 紀 の 中 期 を 経 て,次 大 学 紀 要 第2号 ギ リス が 世 界 の 工 場 た る 地 位 と機 能 を フ ル に 発 揮 し た19世 第 に 新 興 の 資 本 主 義 国 ア メ リカ や ドイ ツ に よ っ て 影 響 を 受 け 始 め,そ れ ゆ え に 重 工 業 へ の 展 開 に よ っ て 産 業 構 造 を 高 度 化 し,よ り高 次 な 生 産 力 を め ざそ う とす る 時 期11)に ま と め られ た も の で,1890年 の8版 の 初 版 か ら1920年 ま で 改 訂 が な さ れ た.す で に ヨ ー ロ ッパ で は 国 を 越 え て 経 済 恐 慌 が 周 期 性 を 帯 び な が ら 繰 り返 し 生 じ,労 働運動 も 高 ま り,資 の ような 本 主 義 機 構 の 有 す る 矛 盾 を 人 々 が 知 る よ う に な っ た 時 期 で あ っ た.そ 中 で 必 然 的 に そ れ ま で の 古 典 派 経 済 学 の 自 由 主 義 は 修 正 さ れ る 必 要 が 生 じ た の で あ る. イ ギ リス に お け る 産 業 構 造 の 高 度 化 は,第 下 と 第 二 次 産 業 の 同 比 率 の 上 昇,そ 一 次 産 業 の 国 民 所 得 に 占め る比 率 の急 激 な低 れ に 次 ぐ 第 三 次 産 業 の 増 加 に よ っ て す す め られ た12). ま た 海 外 植 民 地 の 増 大 に と も な う 資 本 輸 出 の 傾 向 も 強 ま っ た が,国 指 摘 す る よ う に 貧 困 が 社 会 問 題 と な り つ つ あ り,や は イ ギ リス 経 済 が ゆ ら ぎ 始 め,ピ る こ と に な り,さ 内 的 に は マ ー シ ャル も が て 彼 の 後 継 者 で あ る ピグ ーの 時 期 に グ ー は 所 得 の 再 配 分 を め ざ す 「厚 生 経 済 学13}」 を 樹 立 す ら に 次 の ケ イ ン ズ は 雇 用 問 題 に 当 面 す る こ と に な っ て い く の で あ る14》. こ の よ う に マ ー シ ャ ル の 生 き た 時 代 は,ま 産 業 の 高 度 化 が す す み,独 る 過 疎 問 題 を は じめ,そ さに ち よ う どわ が 国 の 高 度 経 済 成 長 によ って 占 資 本 主 義 傾 向 が 強 ま る 一 方,地 価 をめ ぐる都 市 問 題 とい わ ゆ れ ら を 支 え る 所 得 配 分 の 不 均 等 化 な ど 多 く の 矛 盾 が 顕 在 化 しつ つ あ る 今 日 の 状 況 と の い ち じ る し い 類 似 性 を 想 起 さ せ る も の が あ る. し た が っ て,マ を 意 識 し つ つ,そ な い.し ー シ ャ ル の 「経 済 学 原 理 」 に つ い て は,そ の よ う な時 代 的 背 景 の歴 史 性 の経 済 分 析 に お いて ど の よ う に空 間 認 識 が な され たか を検 討 せ ね ば な ら か し な が ら,そ れ は 彼 の 巾 広 い 教 養 と 博 学 に 裏 打 ち さ れ た 経 済 学 の 内 容 か ら部 分 的 な 把 握 を す る の に す ぎ な い 面 を 有 し,し か も,マ ー シ ャ ル が 実 体 と して の 人 間 を 愛 し, そ の 人 間 に 主 眼 を 置 い て 最 終 的 に 所 得 配 分 の 機 構 の 解 明 ま で 盛 り上 げ て い く姿 勢 と そ の 努 力 が 読 み と れ る 前 で は,本 る.そ 論 の 如 き 目的 の研 究 は本 質 を と りち が え る こと に な る の を恐 れ し て ま た そ れ と 同 時 に 全 体 像 を い つ ま で も描 く こ と の で き な い 地 理 学 を 思 う. し か し,彼 の 全 体 像 を 把 握 し た 上 で,そ の個 々 の展 開 の過 程 に お いて 空 間 認識 が ど の よ う に な さ れ て い た か を 検 討 す る こ と に よ り,当 か に し,経 時 の社 会 に お け る空 間 原 理 の虚 実 を あ き ら 済 地 理 学 の 存 立 基 盤 を 把 握 す る こ と が で き る と 考 え る.と な 彼 の 生 き た 時 代 の 状 況 を 考 慮 す る こ と に よ り,そ 同 時 に,前 述 のよう こ に今 日の わ が 国 に お いて 若 干 で も照 射 で き る も の を 見 出 す こ と が で き れ ば と 思 う. な お,マ ー シ ャ ル の 著 書 は 大 塚 金 之 助 の 訳 書15)と 馬 場 啓 之 助 の 訳 書16)に よ っ た が,確 の た め に使 用 し た 原 著 書 は1920年rU行 の 第8版 の リプ リ ン ト17)に依 拠 し た.ま に こ の 「経 済 学 原 理 」 を 平 易 に 解 説 す べ く1892年 ofIndustry"に 認 た 参考 まで に 田 行 さ れ た"ElementsofEconomics つ い て も 戸 田IE雄 に よ る 訳 、 穿18)と1899年 団lfの 第3版 の リプ リ ン1・19)に よ る 原 著 を 参 照 した. 2.「 経 済 学原 理 」 の構 成 マ ー シ ャ ル の 「経 済 学 原 理 」 は1890年 の 刊 行 ま で30年 に 初 版 が 出 版 さ れ,そ に わ た っ て 多 くの 改 訂 版 が な さ れ た.そ 改 訂 が な さ れ て い る が,そ れ は い ず れ も さ らにIE確 に,ま の 後1920年 の う ち,策5版 に お け る第8版 に お い て か な りの た は っ き り と表 現 され るべ く改 訂 さ れ た も の と さ れ る2ω. 第8版 の 内 容 に よ っ て そ の 膨 大 な 著 書 の 構 成 を み る と,ま 考 察 が 行 わ れ,そ ず 第1編 においては予備的な こ に お い て 彼 の 考 え 方 お よ び 日 的 が は っ き り と 示 さ れ る.す な わ ち, 藤 田:ア ル フ レ ッ ド ・マ ー シ ャル の 「経 済 学 原 理」 に お け る経 済 地理 的 原 理 に関 す る覚 え書 き73 「経 済 学 は 日常 生 活 を 営 ん で い る 人 間 に 関 す る 研 究2P」 で あ り,経 に 社 会 的 な 行 動 の う ち,福 済 学 は 「個 人 的 な ら び 祉 の 物 質 的 要 件 の 獲 得 とそ の使 用 に きわ め て 密 接 に 関連 して い る 側 面 を 取 り扱 う も の で あ る22)」.そ して 経 済 学 は 富 の 研 究 で は あ る が,よ り重要 な の は 人 間 の 研 究 の 一 部 を 構 成 す る も の と して お り,人 間 そ の も の を 正 し く取 り扱 お う と す る 命 題 が な み な み な らぬ 熱 っ ぽ さ で 示 さ れ て い る.そ して 次 に 経 済 学 研 究 の 本 質 と 研 究 方 法 が そ の よ う な 命 題 の 観 点 か ら語 られ る.そ 学 問 が あ ま り に 専 間 化 し す ぎ,そ な さ れ る と 考 え る風 潮 に 対 し て,そ と を 思 い 知 らせ て く れ る.つ 原 形 が 形 づ く られ た 富,生 日に おけ るわ れ わ れ の れ が根 源 的 な 発 想 に お い て あ ま りに もみ す ぼ ら しい こ づ く第2編 産,消 の 説 く と こ ろ に よ っ て,今 れ の惹 起 す る幣 害 は 単 に そ れ らを 総合 す れ ば そ の 解 決 が 費,労 的 な 概 念 が あ ら た め て 確 認 さ れ,検 に お い て は,す 働,所 で に ア ダ ム ・ス ミス に よ っ て そ の 得,資 本 お よび それ に 関連 す る用 語 の基 本 討 さ れ て い る.こ れ らは そ の後 の論 の展 開 の ため の重 要 な 約 束 語 と な る. そ して 第3編 足 」 と 題 し,価 以 降 に お い て 本 論 が 展 開 さ れ る.ま ず 第3編 値 の 質 に つ い て の 検 討 が な さ れ る.こ な わ ち 「限 界 効 用(lnarginalUtility)26)」 「欲 望 と そ の 充 こ に お い て は 「人 に 与 え る す べ て の 快 楽 そ の 他 の 利 便23)」 で あ る 「全 部 効 用(totalutility)24)」 る 効 用,す に お いて は と,「 限 界 購 入 分25》」 に お け の 概 念 が 基 本 と して 設 定 さ れ る .こ れ は 「あ る 人 に 対 す る あ る 財 の 限 界 効 用 は 彼 が す で に 保 有 す る そ の 量 が 増 大 す る に つ れ て 逓 減 し て ゆ く27)」 と い う 法 則 を 基 本 的 に 認 め て い る こ と を 意 味 し,彼 ク ー ル ノ ー(A・A・Cournot28))と 述 べ て い る.そ の さ い,ジ と い う 用 語 表 現 よ り も,フ フ ォ ン ・チ ュ ー ネ ン29)か ら得 た,と 初 版 の 序 に おい て ェ ボ ン ズ の 使 用 し た 「最 終 的 効 用(finaldegreeofutility)」 ォ ン ・チ ュ ー ネ ン が 使 用 した 「限 界 的 」 と い う 用 語 表 現 を 使 用 す る 方 が よ り 妥 当 だ と し て い る30).お そ ら く,こ 成 の さ い に 示 さ れ た 先 駆 的 な 限 界 分 析 的 思 考3Dか た1870年 は この よ う な概 念 を を 中 心 に ジ ェ ボ ンズ,メ ン ガ ー,ワ 長 く 日 の 目 を あ び な か っ た32)が,マ れ は フ ォ ン ・チ ュ ー ネ ン に お け る 圏 域 形 ら 強 い 影 響 を 受 け た も の と 思 わ れ る .ま ル ラス に よ っ て 創 始 さ れ た 限 界 革 命 は そ の 後 ー シ ャ ル 自 身 が そ の 著 書 の 中 で と く に ジ ェ ボ ンズ の 概 念 を 随 所 で 引 用 して い る こ と か ら も,そ の よ う な概 念 の 認 識 の仕 方 に もか な りの影 響 を受 け た も の と い え よ う. o この よ う に価 値 を効 用 概 念 に よ って 基 礎 づ けた 点 に マ ー シ ャル が 新 古 典 派 と され る根 拠 が あ る.た だ し,そ の あ と の 分 析 に お い て,シ を 静 態 的 分 析 と 評 価 し て い る が,そ ュ ム ペ ー タ ー(J.A.Schumpeter)は 創 的 な 短 期 分 析 と 長 期 分 析 と を 区 別 す る 認 識 方 法 を と り,限 の 価 値 を 有 し,後 ら れ,こ 界 分析 は 前 者 の 場合 に の み そ 者 の 場 合 に は 結 局 生 産 費 が 価 値 基 準 を 構 成 す る と し て い る .し 長 期 分 析 に お い て は 占典 学 派 の 価 値 基 準 が 生 か さ れ,そ と さ れ る.こ それ う で は な く 動 態 的 分 析 と し て 評 価 さ れ て い る33)彼 の 独 た が っ て, こに彼 の 調和 的展 開 が見 出 され る の短 期 と長 期 の 区分 は生 産 要 因 や需 給 分 析 な ど そ の他 の す べ て の分 析 に用 い れ に よ って 古 典 学 派 の 経 済 学 を 再 検 討 し よ う と し て い る . そ こ で,ま ず 手 始 め に 彼 は 生 産 要 因 と して の 土 地,労 働,資 う ち と く に 組 織 を 大 き く取 り上 げ,検 討 を 加 え て い る.こ の 項 と と も に か な り な さ れ て お り,注 口 さ れ る .ま た 第5編 本 を と り あ げ る が,資 本 の こで は 経 済 地 理 的 な 記 載 が 土 地 で は市 場 をめ ぐる需 給 が そ の よ う な 限 界 原 理 で 説 明 さ れ,収 獲 逓 減 法 則 と の か か わ り が 短 期 ,長 期 別 に 検 討 さ れ る.そ さ い,地 価 を め ぐ る土 地 利 用 の 均 衡 分 析 が な さ れ,同 以 上 の よ う な 分 析 過 程 を 通 し て,総 じ られ る こ と に な る. の じ く経 済 地 理 的 な 分 析 に 注 目 さ れ る . 括 と して 彼 の 目的 で あ る国 民 所 得 の 分 配 が 終 編 で 論 74奈 良 大 学 この よ うな構 成 か らな る マ ー シ ャ ル の (D.Ricardo)そ 紀 要 策2号 「経 済 学 原 理 」 は,ア ダ ム ・ス ミス や リカ ー ド して ジ ョ ン ・ス チ ュ ア ー ト ・ ミル(J.S.Mill)の わ め て 論 理 的 な 体 系 で あ り,説 得 力 を 有 す る.し か も,そ 著 書 の 体 系 に 比 べ,き の 記 載 内 容 は 豊 富 で,そ の 多 方 面 に わ た る 博 学 と 才 智 が さ ま ざ ま な 事 象 の 隅 々 に ま で 生 か さ れ,グ 的 処 理 も加 え ら れ て い る.そ き,そ の 上,彼 れ も彼 ラ フ に よ る数 学 の社 会改 革 へ の情 熱 を そ の背 後 に読 み と る ことが で れ で い て 今 日 わ れ わ れ を 取 り ま く風 潮 で あ る 安 易 な 一 時 的 な 実 用 性 を 決 して 直 接 の 目 的 とせ ず,「 て い る.そ 事 実 は そ れ 自 体 で は 何 事 も 解 明 で き な い34》 」 とい う研 究 方 法 の立 場 を と っ れ は ま さ に 計 量 化 と 歴 史 的 事 実 の 収 集 だ け に 終 始 し,す っ か り人 間 そ の も の が 実 在 しな くな った現 代 の地 理 学 や経 済 学 お よび そ の他 の社 会 科 学 に 自戒 の念 を抱 かせ る も の が あ る. そ こ で,そ 第4編 の よ う な 自戒 の 念 を 痛 く感 じつ つ も,以 と第5編 を 中 心 に,そ 下,具 体 的 な 分 析 の 展 開 が み られ る こ に 見 出 さ れ る 経 済 地 理 的 記 載 を 通 して,彼 の空 間 認 識 の一 片 を 明 ら か に し た い. 3.産 (1)生 産 要 因 と分 析 道 具 彼 は 生 産 要 因 の 中 で,土 た.前 業 立 地 と そ の 分析 地,労 働,資 本 と並 ん で と く に 資 本 の う ち か ら組 織 を と り あ げ 三 者 に つ い て は 古 典 派 経 済 学 に お い て も 一 般 化 さ れ た 要 因 で あ っ た が,組 て は 彼 が 新 た に 取 り 上 げ た 要 因 で あ る.知 織 につ い 識 や 教 育 と 結 び つ い た 組 織 を と く に 取 り上 げ た こ と は 彼 の 人 間 そ の も の へ の 透 視 を 十 分 に 裏 付 け る も の で も あ る. 彼 は ま ず 土 地 に つ い て,そ の 肥 沃 度 と そ の 収 獲 逓 減 の 性 格 に つ い て 明 ら か に し,こ 関 連 して マ ル サ ス(T.R.Malthus)の 康 で 力 強 く,し 論 を 否 定 し な が ら,人 れに 間 が そ の 資 質 の 上 か ら も健 か も 精 神 的 に は 教 育 さ れ た 状 態 に あ る 必 要 性 を 理 念 と し て 説 い て い る. 次 い で 産 業 上 の 能 率 を 上 げ る た め に は 教 育 的 な 訓 話 が 必 要 で あ る こ と を 説 い た あ と,そ の 延 長 上 に 産 業 組 織 を 把 握 す る.そ れ は,こ の 産 業 組 織 が 資 本 主 義 を 支 え て お り,ア ダ ム ・ ス ミス が 「諸 国 民 の 富 」 の 著 書 を 展 開 す る さ い の 基 軸 と し た 分 業 と そ の 進 展,お に と も な う 産 業 能 率 に つ い て 検 討 す る こ と で あ り,さ ち じ る し い 国 と,そ り,そ れ が 未 発 達 で あ る 国 と で は,分 業 自体 の あ ら わ れ 方 に 絶 対 的 な 差 が あ 肉 体 労 働 は 機 械 に 置 換 さ れ,技 っ て 製 造 工 業 の 大 規 模 化 が す す め ら れ た た め,多 の 結 果,さ こ で,彼 れ によ く の 分 業 機 会 が 増 大 す る こ と に な り,そ の さ い,人 間 と機 械 化 の進 展 は人 間全 体 の福 祉 を究 極 の 目 的 と す べ きで あ 部 の 人 間 だ け が 高 度 な 技 術 を マ ス タ ー す れ ば よ い,と て は な らな い と 説 い て い る.そ は まず 機 械 の 術 の 価 値 を 無 に す る 一 方,そ ま ざ ま な 技 能 の 職 種 の 境 界 が な く な っ て し ま っ た と す る.そ 械 の あ り 方 に つ い て も 言 及 し,機 り,一 ら に イ ギ リス の よ う な 工 業 発 展 の い れ 自 体 が 生 産 要 因 と し て 十 分 に 識 別 さ れ う る か ら で あ る.そ 影 響 に つ い て 述 べ,純 よ び それ の 点,今 す る よ う な社 会 の方 向で あ っ 日問題 と な って い る人 閥 の機 械 に対 す る不 適 応 性 の 増 大 を は っ き り と指 摘 し て い る. 彼 は こ の よ う な 立 場 か ら分 業 一 機 械 に つ い て,後 中 か ら検 討 し て い く.そ 述 す る よ う な 多 匝類 の 狂 業経 営 形 態 の し て そ の さ い 有 力 な 分 析 手 法 と し て,生 産 規 模 の拡 大 に よ って も た ら さ れ る 経 済 を,「産 業 の 全 般 的 発 展 に 由 来 す る35)」「外 部 経 済(eXternaleCOnOmieS)36)」 と,「 これ に 従 串:する 個 別 企 業 の 資 源,そ の 組 織 と 経 営 能 率 にLI」来 す る37)」「内 部 経 済(in- ternaleconolnies)38)」1こ 基 づ い て 分 類 した.こ り,組 く に 利 益 の 分 析 に お い て 有 力 な 武 器 と な っ た.し 織 の 存 立 分 析,と の よ うな 概 念 は 彼 の独 創 に よ る も ので あ か も こ の 概 念 は, ● も 藤 田:ア ル フ レ ッ ド ・マ ー シ ャル の 「経 済 学 原 理 」 に お け る経、 済 地 理 的 原理 に関 す る覚 え書 き75 そ の 後 に な っ て 工 業 立 地 論 を 展 開 し た ア ル フ レ ッ ド ・ウ ェ ーバ ー(A.Weber)の お い て,集 集積論 に 積 因 子 と して 経 営 規 模 の 拡 大 お よ び 工 場 数 の 増 加 に よ る 集 積 利 益 の 分 析 と し て 用 い られ て お り39),地 域 集 積 の 解 明 に 一 つ の 大 き な 方 向 を も た らす こ と に な っ た.ま マ ー シ ャ ル の 組 織 分 析 の 方 法 が 経 済 立 地 論 に 大 き な 影 響 を 与 え た 例 で あ り,今 産 業 立 地 や 企 業 経 営 の 分 析 に 果 し て い る 役 割 は 大 き く,そ さに 日に お け る の 有 機 的 分 析 方 法 か らい え ば, 地 域 の 総 合 的 な 分 析 に も 発 展 さ せ る こ と が で き る よ う に 思 わ れ る. (2)産 業 立 地 論 と して の先 駆 性 彼 は 外 部 経 済 の 分 析 に よ っ て 「特 定 地 域 へ の 特 定 産 業 の 集 積40)」 を と り あ げ る.そ 分 業 の 有 す る 空 間 的,位 置 的 側 面 の 分 析 と し て な さ れ た も の で あ る.そ に 産 業 立 地 論 が 堂 々 と 論 じ られ て い る.70年 こ と の 重 要 性 を よ う や く感 じつ つ,ア 後,わ こに お い て は ま さ れ わ れ が 産 業 の 地 域 集 積 を と り上 げ る ル フ レ ッ ド ・ウ ェ ー バ ー へ 回 帰 す る 時,そ って す で に マ ー シ ャ ル が そ れ を 試 行 して い た と い う 事 実 は,彼 い て の み な らず,産 れは れ に先 立 の産 業 立 地 論 の先 駆 性 に お 業 立 地 論 の 学 説 史 に お い て も 十 分 な 評 価 が な さ れ な くて は な らな い こ と を 物 語 っ て い る. 彼 は あ る 地 域 に 集 積 さ れ た 産 業 を 「地 域 特 化 産 業4P」 と よ び,こ に 高 価 で 軽 量 で あ る よ う な 特 殊 製 品 を 生 産 す る 産 業 に お い て,そ 見 出 さ れ る こ と,そ の さ い,こ の よ う な 地 域 特 化 産 業 が 生 じ,維 特 定 者 に よ る保 護,③ れ を 紹 介 す る と,木 ど を あ げ て い る. くつ か の 事 例 が あげ られ て い 炭 の ち に 石 炭 に 指 向 し て 立 地 し た イ ン グ ラ ン ドに お け る 製 鉄 業, 石 炭 や 粘 土 に 指 向 し た ス タ ッ フ ォ ー ドシ ャ ー の 陶 器,珪 ド シ ャ ー に お け る ワ ラ の 編 み も の,ぶ 素 を含 む ワ ラの 多 い ベ ッ ドフ ォ ー な 林 に 指 向 し た バ ッ キ ン ガ ム シ ャ ー の 椅 子 生 産,砥 石 の 原 料 に な る石 材 の 多 い シ ェ フ ィ ー ル ドに お け る 刀 物 生 産,な て は,ウ 持 され て きた 理 由 と し 支 配 者 に よ る 計 画 的 な 導 入,な そ し て 具 体 的 に ① の 場 合 は 原 料 指 向 的 な 産 業 が 例 示 さ れ,い る.そ ど で あ る.ま た③ に つ い ィ リア ム 征 服 王 時 代 の フ ー ゴ ・ ド ・ル プ ス に よ っ て ノ ル マ ン の 鍛 冶 屋 が ワ ー リ ン ト ン に 定 着 せ し め られ,そ れ に よ って ラ ン カ シ ャ ー に 機 械 工 が 多 い こ と,ま ン ドに お い て 紡 毛 産 業 お よ び そ の 他 の 産 業 が 発 達 し た の は,フ の 移 住 に よ る も の で あ る な ど,多 た,イ ングラ ラン ダ ース 地 方 か らの職 人 く の 事 例 が あ げ られ て い る42). そ し て 次 に そ の よ う な 「地 域 特 化 産 業 」 の 利 点 を 分 析 す る こ と に よ っ て,地 す 産 業 を さ ら に ミク ロ に 分 析 して み せ,そ い る.そ く して そ れ ち の 製 品 は 定期 市 や 行 商 人 に よ って 広域 な 市 場 を形 成 して い た こ と を 指 摘 す る.そ て ① 自 然 的 要 因,② の よ う な 産 業 は,と れ が歴 史 的 な 事 実 の 中 に 域 集 積 を示 れ が そ の ま ま地 域 集 積 の要 因 分 析 につ なが って れ に よ る 要 因 と して い くつ か の も の が 挙 げ られ て い る.ま ず,① 伝統 的 技 術 の定 着.こ れ は 同一 業種 に就 業 す る同 一 技 術 を要 す る人 々が 相 互 に利 便 を得 て い るた め の結 果 で,そ れ ゆ え 「産 業 が 立 地 を 選 択 して し ま う と,長 観 し て い る.そ して い る.し 達,③ れ は地 理 学 に お け る地 理 的 習 慣 性 と呼 ば れ る立 地 要 因 の説 明 の 仕 方 と類 似 か し,マ ー シ ャ ル は そ れ を さ ら に 深 く分 析 す る.す 高 度 に 特 化 した 機 械 の 使 用,④ ど を あ げ,そ な わ ち,② 補助産業の発 特 化 した 技 術 に 対 す る 地 方 市 場 の 存 在,⑤ 力 の 過 大 な 需 要 に 対 す る 補 完 産 業 の 立 地,⑥ らげ る こ と,な く そ の 地 に 留 ま る よ う で あ る43)」 と 達 異 種 産 業 が 集 積 して い る 場 合 に,不 れ ぞ れ 具 体 的 な 説 明 を 加 え て い る44).わ 特定労働 況をやわ が国の地理学におい て こ の よ う な 要 因 が 注 目 さ れ る よ う に な っ た の は ま だ 記 憶 に 新 しい. と こ ろ で,彼 は 産 業 の 一 つ と して 商 業,具 体 的 に は 商 店 の 立 地 に つ い て も 取 り上 げ,考 察 を 加 え て い る.そ れ は 購 買 者 の 便 益 の 立 場 か ら な さ れ,「 く の 店 で 買 う が,重 要 な 買 い も の を す る と き に は,そ 購 買 者 は さ さ い な 買 物 な ら近 の 商 品 を 扱 っ て い る す ぐれ た 店 が た 76奈 良 大 ち並 んで い る と ころ まで,わ 学 紀 要 第2号 ざわ ざ 出か け て 行 くで あろ う.45)」 そ の た め 後 者 の店 は あ る 地 点 へ 集 積 し,前 者 の店 はそ の よ うな 傾 向 を示 さな い と説 明 す る46).今 日の 地 理 学 に お け る都 市圏 や 中心 地 の研 究 に示 唆 す る と ころ は大 き い. 以 上 の よ うに産 業 の 立地 要 因 を明 らか に した あ と,そ の よ うな 地 域 特 化 産 業 が 立 地 移 動 を す る こ と,す な わ ち,立 地 の動 態 分 析 に まで 言 及 して い る.そ れ は 次 の よ う に表 現 され て い る.ま ず 「わ が 国 の工 業都 市 の うち に は地 域 特 化 産 業 の利 便 に加 え て,雇 用 の多 様 性 を もつ よ うに な り,そ れ が主 要 な原 因 と な って 持 続 して 発 展 して き た と ころ もあ る.し か し,そ の 反 面,大 都 市 の 中心 部 は 商 業 上 の用 途 か らい って 価 値 が あ る た め,た と えば,こ れ ら2つ の 利 便 を あわせ 考 え て も,工 場 敷 地 と して は とて も採 算 の とれ な い ほ ど地 代 が高 くな って い くで あろ う.そ うい う と ころ で は,商 社 の雇 用 者 と工 場 労 働 者 の 間で 宅 地 を め ぐって 競 争 が お こ る.こ うい う こ とが 重 って今 で は工 場 は大 都 市 の 内部 か ら,そ の郊 外 か ら周 辺 の 工 場 地 帯 へ 集 積 して い くよ うに な った.47)」 と し,土 地 利 用 の変 遷 が複 数 の土 地 利 用 間 の均 衡 と競 合 に よ って す す め られ る こ とを述 べ て い る.そ して,こ の よ うな均 衡 分 析 は市 場 をめ ぐる需 給 均 衡 に おけ る土 地 利用 の遷 移 と して策5編 で本 格 的 に展 開 され る. ま た,運 輸 通 信 手 段 の改 良 が 産 業 の 地 理 的 分 布 を変 え る とい う考 察 もな され て い る.す な わ ち,輸 送 費 の低 廉 化 に よ って 地 域 集 積 が す す む 一 方,製 品 市 場 の 近 くへ熟 練 工 が 移住 す る48)こと に よ って 立 地 移 動 が ひ き起 され る とい う把 握 の 仕 方 で あ る.こ の よ うな 例 と し て,イ ング ラ ン ドに お け る非 農 業人 口 の急 激 な増 大 お よび 農 業 人 口の 地 域 的 分 布 の 変 化 を あげ て い る.そ の さい,新 大 陸 か らの穀 物 の輸 入 の増 大 とい う時 代 的 背 景 を も とに,農 産 物 の 輸入 が 色 々 な土 壌 の相 対 的価 値 を変 化 させ て い く こと を明 らか に し,結 果 的 に地 味 は 豊 か で な い が,集 約経 営 に よ って 栽培 され て い た小 麦 作 地 域 の地 価 が 最 も低 落 した こ とを 指 摘 す る49》.また辺 境 の牧 草 地 域 の変 化 も例 示 しなが ら,土 地 利 用 を通 して 地 域 の 変貌 に 関 す る考 察 が 行 わ れ て い る.そ の上 この よ うな地 域 変 貌 を指 摘 す る に留 らず,そ れ に伴 っ て 農 業 か ら追 い 出 され た人 口 は機 械 化 の す すん だ製 造 工 業 に は吸 収 され ず,能 率 の上 らな い職 種 に吸 収 され る50)とい う産 業構 造 と の 関係 で 把 握 し,さ らに,そ の よ う な人 々 に よ っ て 過 密 化 した 都 市 は,人 々 に生 活 水 準 の低 下 を強 い,富 の生 産 要 素 と な る人 々 の活 力 を物 的 富 のた め に む だ使 い させ る結果 に な って い る5Dこ と まで 強 く指 摘 して い る. と こ ろで,マ ー シ ャル は 以 上 の よ うな産 業立 地 の 問題 を,産 業 に お け る分 業 の問 題 と し て 取 り上 げ て い るの で あ る.す な わ ち,分 業 が 専 問 的技 能 ・知 識 お よ び機 械 の形 を と って 現 わ れ,ま た 通 信 や 輸 送 手 段 の 改 良 発達 に よ って組 織 相互 の 関連 性 の密 度 を高 め る よ う な 状 態 に お け る最 高 度 に 発 達 した 有機 体 こそ が,生 存 競 争 に残 って い くと い う彼 の言 うと こ ろ の経 済 的 生 物 学 と して の 瓜 考 の 中 で解 明 され て い るの で あ って,結 局,分 業 の地 域 的 な 側 面 と して 把 握 され て い る.し た が って,産 業 立 地論 に 示 され る空 間原 理 が組 織 の性 格 を か な り規 定 して い る と は言 え るが,彼 の 経 済学 原 理 の本 質 に ま で影 響 して い る とは い え な い.し か し,組 織 を説 明 す る一 部 とは い え,こ の よ うな産 業 立地 の観 点 が具 体 的 な事 例 で 裏 付 け られ なが ら体 系 的 に ま とめ られ て い る点 は,経 済 学 に お け る一 つ の構 成 要 素 と して 経 済 地 理 学 の成 立 の 可能 性 を十 分 に示 唆 す る もの で あ る. 4.一 (1)土 般 均 衡 と して の 土 地 利 用 とそ の 変 化 地 の 属 性 と耕 境 生 産 要 素 の重 要 な構 成 要素 の一 つ で あ る土 地 に つ い て は,マ を よ りは っき りと検 討 す る こ とが で き る. ーシ ャル の 空 間 認 識 の仕 方 藤 田:ア ル フ レ ッ ド ・マ ー シ ャル の 「経 済学 原 理 」 にお け る経 済地 理 的 原 理 に 関 す る覚 え書 き77 彼 は 土 地 の 基 本 的 属 性 を そ の 外 延 性52)に 求 め,土 な 天 与 の も の と した リカ ー ドを 批 判 し つ つ,労 が で き,そ 地 の 有 す る 肥 沃 度 は,木 働 投 下 に よ って 十 分 に土 地 を改 良 す る こ と れ に 加 え て 作 物 の 改 良 も 可 能 に な る と 考 え,土 的 な 特 性 に 加 え て 人 工 的 な 特 性 を 見 出 し て い る.そ 下 に よ り,し 源的かつ不滅 地 自 体 に リカ ー ドの 示 し た 木 源 して さ らに土 地 は 資 本 お よ び 労働 の 投 か も 農 法 が 発 展 す れ ば 短 期 的 に は 収 穫 逓 増 傾 向 を も た ら す が,長 減 す る よ う に な り,「 収 穫 逓 減 の 法 則53)」 が 貫 徹 す る こ と を 明 ら か に し た.そ 期 的 に は逓 し て,ジ ョ ン ・ス チ ュ ア ー ト ・ ミル の 「同 量 の 一 服54)」 と い う単 位 量 を 引 用 し な が ら 限 界 分 析 を す す め る. す な わ ち,耕 作者 が投 入 費 用 を か ろ う じて 回収 で き る限界 収 入 に よ って 得 られ た収 益 を 限 界 収 益i(marginalretUrn)55)と す る 時,そ 土 地 を 耕 境(marginofcultivation)56)と の限 界 収 益 に地 代 を含 む 余 剰 を もた ら さな い す る.リ カ ー ドの い う い わ ば 劣 等 地 に あ た る. リカ ー ドは 肥 沃 度 を 基 準 に し て 自然 の カ に 依 拠 す る む し ろ 絶 対 的 な 劣 等 地 を 描 い た が,マ ーシ ャル は投 入 費用 の経 過 ,す な わ ち 連 続 量 の 中 で 耕 境 を 把 握 す る.「 収 穫 逓 減 の法 則 」 の よ う な 推 移 を 図 に 表 現 す れ ば 第1図 の よ うな 曲線 的 な を 原 理 と し て い る か ら で あ る.こ 過 程 で 示 す こ と が で き る.そ の 曲線 を yrプ(κ) と す れ ば,そ れ を 微 分 して0と 置いた ∫'(κ)-0 の κ の 地 点 が 耕 境 と な る. しか し,収 益 と 費 用 の 構 成 が 明 示 さ れ な い た め,そ 表 現 に ま と め る こ と が で き る.こ 乗 じ た 量(つ ま り生 産 量)が の 図 は,投 れ を 明 示 す る た め に 第2図 の よ うな 下資 本 と投 下 労 働 量 を限 界 収 益 に投 入 単 位 を カバ ー す る こ と に よ っ て 耕 作 は 維 持 さ れ,収 や が て 両 者 が 一 致 す る 点 が 耕 境 と な る こ と を 示 して い る.し た が っ て,耕 過 程 に お け る 図 中 の斜 線 部 分 は 「余 剰 生 産 物57)」 を 示 す こ と に な る.そ 穫 逓 減 に よ って 作 が 維 持 され る の さ い,地 代がイ ギ リス を 中 心 と した ヨ ー ロ ッパ 諸 国 に お い て は 土 壌 の 自 然 力 と 人 工 に よ る 改 良,稠 密な人 口 や 道 路 ・鉄 道 な ど の 発 達 に と も な う 外 部 経 済 に よ る 利 益 に よ っ て も た ら さ れ る こ と を 考 -璽 又 端 単位 当り生産量 / 益 / 単位 当 り投下 資本 と労 働 量 投 入 費 用,収 益,耕 境 投 第2図 入 量 耕境 第1図 入 耕境 投 収穫逓減に ともな う耕境 と余剰生産量 78奈 良 慮 す れば,こ 大 学 紀 要 第2号 の 「余 剰 生 産 物 」 は必 ず しも地 代 とは 一 致 しな い. この よ うに収 益 が土 壌 だ けで な く,栽 培 され る作 物 に よ って も異 な り,さ らに 人 口の 増 加 に と もな って劣 等 地 の価 値 がL昇 した りす る ことか ら,土 地 の肥 沃 度 を測 定 で き る尺 度 は 存 在 しな い こ とを は っき りさせ て い る. な お古 典 派 経済 学 も と りあ げ た漁 業 や鉱lhに つ いて の肥 沃 度 に も触 れ,漁 業 の場 合 に は 資 源 量 を一 定 とみ るか,漁 獲 に と もな って そ れ が減 少 す る と み るか に よ って 異 な る と し, 鉱 山 の場 合 は埋 蔵 物 の 単 な る引 き出 し過程 に す ぎな い58)ため,土 壌 の有 す る性 質 と同一一視 で きず,こ れ に収穫 逓 減 の 法 則 を あて は め るわ け に は い か な い と して い る. ま た建 築 用 地 につ い て も言 及 し,建 築 物 の 高 層 化,す な わ ち 資本 の増 投 は そ れ に と もな う費 用(た とえ ば 人 工 の 採 光 や 換 気 な ど も含 む)を 増 加せ しめ,結 局 収穫 の逓 減 傾 向 が み られ る と して い る59). 以上 の よ う に,マ ー シ ャル は 占典 派 経 済 学 に おけ る土 地 の 価 値 基 準 を効 用 概 念 の 立場 か ら批判 し,新 た な再 編 成 を試 み た.そ の さ い,土 地 の 属 性 をそ の 外 延 性 に 置 きな が ら,耕 境 の概 念 に は必 ず し も空 間 的側 面 が 含 まれ て い るわ け で は な い.こ れ は リカ ー ドの い う劣 等 地 を代 置 させ る形 で 読 み か えて い る こと,そ れ に限 界 的 な投 入 が 必 ず しも時 間 的 に 最 後 の 投 入 を 意 味 しな い60》 と い う こと に よ る.こ の意 味 で 彼 は ジ ェボ ンズ のい う 「最 終 的 」 と い う用 語 を 継 承 しな か った の で あ る. この た め に,耕 境 の 概念 の 中 に は空 間 的 な外 縁 性 と い う意 味 も含 まれ な くな って い るが, 若 干 の 条 件 が 明 らか に され て い る.す な わ ち,こ の よ うな空 間 性 に基 づ か な い耕 境 の概 念 は旧 開 国 で あ る ヨ ー ロ ッパ 諸 国 に お い て 該 当 す る と い う こと を示 唆 して い る点 で あ る.す なわ ち,こ れ らの 諸 国 そ して よ うや くア メ リカ に お い て は輸 送 ・通 信 手段 が普 及 して い る ため にそ の よ うな 空 間 的 な 耕 境 を見 出 しが た い とい うわ け で あ る61).そ れ は逆 に い えば, 未 開 国 にお い て は 空 間 的 な 耕 境 の 概念 を認 め て い る とい う こと に な り,実 際,未 開 国で は 市 場 か ら遠 くは な れ た土 地,あ るい は,よ りよ い市 場 へ通 ず る鉄 道 か ら離 れ た土 地 に耕 境 を見 出 して い る62).し た が って,耕 境 の 概 念 の 中 に 空 間性 を条 件 づ きで 認 め て い るの で あ る.こ の よ う な発 想 は当 時 の イ ギ リス の 海 外 で の植 民 地経 営,彼 自身 の ア メ リカ へ の調 査 旅 行 な ど に よ って,未 開 国 と旧 開 国 の 大 きな 差を そ の 根 底 に お い て 認 識 した もの で あろ う. そ の 限 りに お いて 旧開 国 に おけ る耕 境 の 概 念 も相 対 的 な もの で あ り,そ の 中 に 空 間 概念 を 込 め る こと もで き るわ けで あ る.第1図 にお け る κ軸 を距 離 とみ な せ ば す ぐ空 間 概 念 に 転 化 す る こと がで き る. (2)均 衡 と して の 土 地 利 用 以 上 の よ うな土 地 に対 す る価 値 認 識 に基 づ き,そ れ が 具 体 的 な土 地 利 用 を ど の よ う に規 定 す るか に つ い て 次 に検 討 す る. 彼 は市 場 に お い て 需 給 均 衡 が 実 現 され る に と もな い,さ ま ざ ま な具 体 的 な土 地 利 用 が一 般 均 衡 の 中 に おい て 代 替 の 原 理 に よ って な され る こと を 明 らか に しよ うと す る.こ の よ う な思 考 は,前 述 の産 業 の 地 域 集 積 が 外 部 経 済 との 関係 を 中心 に説 明 さ れ た の に 比較 して, 一 段 と すす ん だ もの と考 え て よい .こ の よ うな 方 法 に よ って ダ ン(E.S.Dunn63))が 経済 空 間 の一 般 均 衡 を解 明 した の は まだ 最 近 の こ とで あ る. ま ず,農 業 だ け を取 り出 し,同 一 の農 地 に おけ る種 々の 栽 培 作 物 は,需 給 均衡 の 中 で そ れ ぞ れ代 替 的 に選 択 競 争 が行 わ れ る こと に よ って 決 定 され る とみ る.そ の さい,他 の 作 物 と組合 わ せ て 輪 作形 態 を とる ホ ップ栽 培 を事 例64)と して 取 り上 げ,そ の 意 味 で は 部 分 均衡 的 な分 析 を して い る.す な わ ち,農 業経 済 者 は あ る作 物 が他 の作 物 以 上 に収 益 を あげ る傾 藤 田:ア ルフ レッ ド・マー シャルの 「経済学原理」における経済地理的原理 に関す る覚 え書 き79 向 を見 出 す と,結 局,代 替 原 理 に よ って 「彼 自身 の資 力 を 考 え な が ら,そ の事 業 の い くつ か の面 に お い て収 益性 の限 界 に達 した と判 断 さ れ る 限度 ま で資 本 を投 下65)」す る.そ の結 果,こ の均 衡 状 態 で は,そ れ ぞ れ の作 物 が投 下 した資 本 と労 働 に見 合 う収 益 を も た らす こ と に な る と い うわ けで あ る. そ の さ い,そ の農 地 の位 置 が 都 市 近 郊 に あ って,非 農 業人 口が 増 加 す る と,こ の よ うな 外 部 経 済 の変 化 は生 産 物 価 格 の 上 昇 を もた ら し,価 格 の面 か らい え ば,限 ず しも収穫 逓 減 の法 則 に従 わ な い事 態 も起 って くる こ とを 指 摘 し,そ れ ゆえ,農 業 生 産 の行 わ れ る位 置 は きわ めて 重 要 な要 素 と して 評 価 され る66). この よ う な評 価 は さ らに事 業 所 一 般 に まで 拡 大 され,経 営 組 織 にお け る 内部 経 済 に よ る 利 益 は外 部 経 済 か らもた らされ る利 益 に 比 べ て 極 め て 小 さい た め,外 部 経 済 の 利 益 を受 け る こ と ので き る事 業所 の 位 置 は 重 要 な 意 味 を もつ こ とに な る.そ の さい,と くに都 市 か ら の 距 離,市 場 との 問 の 交通 手段 の 発 達 は 生 産 費 の 低 減 に 大 きな 役 割 を 果 た す と して,外 部 経 済 の 中 で も評 価 して い る67). した が って,位 置 だ け の 差 が存 在 す る よ うな2つ の 事 業所 に お い て は,輸 送 費 の 差 が そ れ ぞ れ の 位 置 の もつ 有 利性 の 評 価 を測 定 す る尺 度 に な る68)として,経 済 立地 論 的 な一一般 化 が 試 み られ る点 は注 目 され ね ば な らな い. そ して,さ らに産 業一 般 の異 業 種 間 に まで 考 察 の 対象 を広 げ,そ れ ぞ れ の土 地 利 用 の競 合 に つ い て 明 らか に して い る.こ の よ うな… 般 化 の背 景 に は,ど の よ うな 業種 に つ いて も 土 地 利用 の 上 で収 穫 逓 減 の 法 則 が 成 立 す る こ とを 認 め た 点 に あ る69》.くりか え す こ とに な るが,そ れ ぞ れ の土 地 利 川 を め ぐる競 争 は,同 一 の⊥ 地 に対 して 限 界 まで 資 本 投 下 が な さ れ る場 合,こ の よ うな状 況 下 に お いて は,た と えば 需 要 の増 大 と い うよ うな変 化 が生 ず る と,追 加 投 資 に よ る経 費 の増 加 分 と利 益 の増 加 分 と が検 討 され,⊥ 地 利 川 間 の変 化 が生 ず る とい う結 果 に な るわ け で あ る.か く して,農 業 とい った 特定 産 業 に 限定 され ず,す べ て の 業種 間 に お いて は,土 地 需 要 の増 大 に よ って 土 地 利 川 に よ る限 界 収 益 の レベ ル が推 移 し て い くので あ り,限 界 費 用 が 需 給 均 衡 の状 況 に お け る地 価 を規 定 す る こと に もな る. 彼 は位 置 に 関す る注 目 すべ き事 例 を注 に お いて 二 つ 展 開 して い る.そ して この事 例 につ いて 「現 実 ば なれ して はい るが,示 唆 に は富 ん で い る数 多 くの事 例 の 一つ で あ る70)」と述 べ,具 体 的 な空 間 に 思 い切 り単 純 化 され た論 を展 開 す る こと は,現 実 と の乖 離 が大 きす ぎ る と 自戒 して い る こ とが うか が わ れ る.そ れ ゆ え そ の作 図 も省 い て い る.そ こ に彼 の 空 間 に対 す る抽 象 的 な 認 識 を さけ る姿 勢 が うか が わ れ るが,も ち ろん,こ の よ うな 姿 勢 は 空 間 性 に限 った こ とで は な い.し か し,そ れ に よ って 空 間 認 識 を否 定 した こ とに は な らない. そ れ は,フ ォ ン ・チ ュ ー ネ ンの 理 論 的 展 開 を高 く評 価 して い る こ とか らもわ か る. 注 と して あげ られ た 事 象 は 次 の 二 つ で あ る. 第一 一の 事 例 は,「 同 一 市 場 に 出 荷 して い る二 つ の 農 場 が,そ れ ぞ れ 同 額 の 資 本 お よ び 労 働 の 投 入 に 対 して,第 一 の 農 場 は 第 二 の 農 場 に 比 べ て そ の 生 産 物 を 市 場 へ 出 荷 す る経 費 の 超 過 分 だ け ちよ うど 余 分 な 収 益 を あげ て い る もの とす る と,こ れ ら二 つ の 農 場 の 地 代 は 同 額 に な るだ ろ う71).」 と い う もので あ る.そ こで は 地 点 と して の 位 置 比 較 が な され て い る だ け で,空 間 原 理 へ の 一般 化 は な され て い な い.し か し,空 間原 理 へ の展 開 は 容 易 で あ る. この 事 例 命 題 は 第3図 の よ うに 図化 で きよ う.生 産 費 の 低 減 に よ って 両農 場 は 同 一 の地 代 を 実 現 させ て い る わ け で,事 例 の 中 に含 ま れ た条 件 か らい え ば,第 二 農 場 が第 一 農 場 よ り も市 場 の 近 くに 位 置 して い る こと が 明 らか に な る.そ して この 事例 に 即 して い えば,市 場 近 くに 位 置 す る第 二 農 場 は そ の よ うな外 部 経 済 の利 益 を生 産 費 の 中 に ま で及 ぼ して お らず, 奈 良 80 大 学 紀 要 第2号 経 営 規 模 と経 営 内容 に お いて 弓 価格 弓 暢 価格 地 未 熟 と み な す こ と も で き る. ま た 第 二 の 事 例 は,「A, 代→ Bの 二 つ の 全 く 同 一 の 鉱 水 を 費用 1 爪・ 輸 爪・ 輸 送 二: 生産 費→ L ラ 堀 する量 採 堀 で き る も の と す る.こ で は 一 ビ ン が2ペ ン ス,Bで は 一 ビ ン が2.5ペ ンス だ とす る と,Bか / り一 ビ ン 当 り0.5ペ ンス 安 い 第 第 地 域 が,両 売)競 直 謝 ゴ 距 ら の 輸 送 費 がAよ 一農 場 方 の(販 争 の 中 間 境 界 に な る だ ろ う72).」 と い う も の で あ る.そ 二 つ の農 場 の配 列 と費 用構 成 第3図 の 経 費 は 生 産 量 に 関 係 な く,A / ゴ 農場 場 }a / / ゴ 市 ≦ ゴ / 供 給 す る鉱 泉 が,採 に 関 係 な く不変 の 生 産 経 費 で 鋳 a{ 輸送費→ 費 :: して 彼 は そ れ ぞ れ の圏 域 で各 々独 占 (注)図 中 のaは 輸送 費 と生 産 費 に お け る他 の農 場 に対 す る超 過 分 で,同 一 額 の費用である こと を示 す 。 地 代 を 取得 す る こ と が で き る と 説 明 し て い る.こ れ は 第4 図 の よ うに 作 図 す る こ とが で P / 1 ノ ! ! 1 1 / / / / ! / ! / き る.そ \ \ ! \ ちに フ ー バ ー (E.M.Hoover)が \ \ \ \ こ と を 見 出 す こ と が で き る. \ 、 ● 扱 った 圏 域 設 定73)の 原 形 と な っ て い る \ ← して この よ うな 圏域 の 設 定 は,の こ の事 例 はマ ー シ ャ ルが 著 書 B A 「経 済 学 原 理 」 の 中 で 示 した 唯 一 の鮮 明 な空 間 モ デ ル で あ ノ る. 販 売 圏の境 界 ' 問題 は この よ うな空 間原 理 を本 文 中 で は な くて注 で扱 っ 第4図 二 つ の鉱 泉採 掘 地 に よ る鉱泉 販 売 圏 の 形成 (注)AとBは 鉱泉採掘地 AP-BP=k た こ と で あ る.こ の両 原 理 と も帰 納 的 表 現 を 主 とす る本文 で 展 開 す る に は,そ れ が あま りに単 純 化 され,し か も演 繹 的 で あ り,彼 の 現 実 を 基 盤 に して 展 開 す る姿 勢 とは 必 ず し も 一 致 しなか っ た ため と考 え られ る.し か し,そ れ は や は り彼 の 空 間 認 識 を 自 ら否 定 した こ とを 意 味 して は い な い. 以 上,土 地 利 用 の変 化 が収 穫 逓 減 の法 則 を基 軸 に して 一 般 均 衡 状 態 と して 成 立す る こ と, そ して 生 産 物 価格 の上 昇 は農 場 内 で は作 物 選 択,産 業 間 で は それ ぞ れ の土 地 利 用 の変 化 を もた らす こ とが示 さ れ た.と ころで,ア ダ ム ・ス ミス の展 開 した 土 地 利 用 は,つ ね に市 場 を 中 心 と した 空 間 的広 が りの 中で の均 衡 と して 考 え られ て い た川.し た が って,宙 場 価 格 の 上昇 は,地 価 を媒 介 と して そ の⊥ 地 利 用 を空 問 的 な外 縁 へ 向 って 拡 大 す る と い う把 握 が な され た.そ こに地 代 の有 す る機 能 が十 分 読 み とれ た ので あ る.そ れ に対 して,マ ーシャ 藤 田:ア ル フ レ ッ ド ・マ ー シ ャル の 「経 済 学 原理 」 に お け る経 済地 理 的 原 理 に 関 す る覚 え書 き81 ル は そ の よ う な 空 間 の 中 に お い て 固 定 さ れ た 一 定 の 場 に お い て の み,そ 部 経 済 の 諸 力 と そ の 影 響 を 一 般 均 衡 の 中 で 投 影 し た の で あ る.し 的 な 空 間 の 広 が り は 表 面 化 さ れ な い し,媒 た が っ て,そ 間 の 一 地 点)に ー シ ャル の 場 合 に ダ ム ・ス ミス の そ の よ う な 視 点 は フ ォ ン ・チ ュ ー ネ ン と 同 様, か な り理 念 的 な も の と し て 把 握 さ れ た と 考 え られ る.マ 場 所(空 こに は 具 体 介 た る べ き 地 代 も そ の 機 能 を 示 し て は い な い. こ の よ う に 両 者 の 空 間 認 識 に 関 す る 視 点 は か な り 異 な っ て い る が,マ は 彼 の 姿 勢 か らす れ ば,ア こに 働 きか け る外 ーシ ャル の この よ うな 固 定 され た お け る土 地 利 用 の 理 解 の 仕 方 は,そ の よ うな 場 所 の 設 定 とい う点 に お い て 表 面 的 に は 地 理 学 に お け る 従 来 の 地 域 観 察 に 類 似 し,そ う な 事 象 認 識 の 仕 方 は,地 れ ゆ え に マ ーシ ャル の よ 理 学 の そ の よ うな従 来 の 次元 に お け る研究 に お い て も多 くの 示 唆 を 与 え る よ う に 思 わ れ る. 5.地 代とその機能 マ ー シ ャ ル に お け る 地 代(rentofland75》)は,著 分 配 」 の 問 題 に お い て,労 と と も に 論 じ ら れ る.そ 働 収 入(earningsoflabour),資 本 利 子(interestofcapital) た が って,古 配論 その も 産 費 を 基 準 と し た 分 析 が な さ れ て い る. 典 学 派 に お け る 土 地 の 独 占 に 依 拠 す る と い う認 識 と は 異 な り, 収 穫 逓 減 の 法 則 と の 関 係 で 求 め られ る.そ 立 し た 学 説 と して で は な く,「 例 解76)」 に 他 な らず,「 「国 民 所 得 の こ に お い て も限 界 分 析 に 基 ず く 考 察 が 行 わ れ る が,分 の は 長 期 の 分 析 を 主 と し,生 地 代 は,し 書 の総 括 部分 に あ た る の さ い,彼 は地 代 を 古典 学 派 に お け る よ うな独 需 要 お よび 供 給 の一 般 理 論 の特 定 の系 譜 を適 用 した主 要 な 経 済 現 象 の 大 き な 類 の 主 要 な 種 に す ぎ な い77)」 も の と して い る. そ こ に 古 典 学 派 の 地 代 論 を 限 界 原 理 で 再 構 成 し た 結 果 が 示 さ れ る. 彼 は ま ず 基 本 概 念 に 関 す る 編 に お い て,「 準 地 代(qUaSi-rentS)78)」 の 概 念 を 示 した. 経 済 現 象 を 取 扱 う 次 元 を 個 別 の 単 位 か ら社 会 全 体 の 次 元 へ 拡 大 す る と き に は,単 な る賃 料 と して の 地 代 は 「自 然 の 贈 り も の か ら得 られ る 所 得79)」 に の み 意 味 す る の で あ り,そ れ ま で の 投 資 分 と して の 機 械 な ど の 人 工 的 な 生 産 器 具 か ら得 られ る 所 得 が 準 地 代 で あ る と し た80).し か も,こ す な わ ち,長 の 準 地 代 は 利 潤 と と も に 「余 剰 」 の 種 類 の 一 つ に す ぎ な い も の と す る. 期 的 な 土 地 の 改 良 か ら も た ら さ れ た 所 得 は,追 れ た 費 用 を 回 収 し た 上 で の 余 剰 で あ る.し と,そ れ に 吸 収 さ れ て し ま う た め,本 ろ で,本 か し,そ 加的な生産物のために投入 さ れ は 一 般 的 な 経 費 を 回 収 しよ う とす る 来 の 地 代 と は 同 一 で は な い と い う わ け で あ る.と こ 来 の 地 代 は 生 産 物 に お け る 主 要 費 用 を 単 に 越 え た 部 分 と し て の 余 剰 で は な く,生 産 の た め の 努 力 と犠 牲 の ヒに 要 し た 全 費 用 を 回 収 し た 上 で な お か つ 余 剰 の 残 る 部 分 で あ る81).し た が っ て,そ れ に 対 して 短 期 的 に も た ら さ れ た 所 得 は 生 産 物 の 価 格 に よ っ て 大 き く左 右 さ れ る た め に 準 地 代 と して 把 握 さ れ る. ま た 彼 は 地 代 を 「土 地 に 投 入 さ れ た 資 本 お よ び 労 働 が あ げ た 総 収 益 額 が 耕 境 に お け る と 同 一 の 条 件 で あ げ た と 思 わ れ る 額 を 超 過 す る 差 額82)」 と も み る こ と が で き る と し,限 界分 析 に よ る 限 界 生 産 費 に よ っ て 把 握 し よ う と して い る. こ の よ う に,地 代 は 第2図 に 示 し た 生 産 者 余 剰 の 中 で 把 握 さ れ る こ と に な る.こ 者 余 剰 は 土 壌 の 本 源 的 な 特 性 に 由 来 す る 所 得 と,⊥ か ら構 成 さ れ,そ れ さ いL地 後 者 に は 地 代 と な る.か 対 価 値 で 規 定 さ れ る が,さ 地 改 良 か ら派 生 し た 所 得 を 加 え た も の 所 有 者 と 耕 作 者 と に 分 か れ て い れ ば,前 く して,こ の生 産 の 余 剰 は 土 地 の 肥 沃 度 と,販 ら に 市 場 に 対 す る 位 置 に よ っ て,す 者 に は 利 潤 と な り, 売 財 の購 入 財 に対 す る相 な わ ち,外 益 の 程 度 に よ っ て も 余 剰 に 大 き く影 響 さ れ る こ と を 認 め て い る.し 部 経 済 に よ る利 か し,肥 沃 度 につ いて 82奈 良 大 学 紀 要 第2号 は測 定 は不 可 能 で あ り,余 剰 を構 成 す る各 部 分 を明 らか にす るの は か な り困 難 と思 わ れ る. 彼 は この あ と余 剰 の配 分 につ いて,さ ま ざ ま な土 地 保 有 の 型 に した が って 個 別 に検 討 し, 結 局,イ ギ リス 型 の土 地 保 有 が欠 陥 も あ るが,最 も企 業 心 と活 力 と を起 こ させ,力 の使 い 方 を合 理化 して き た と して 評 価 を加 えて い る83》. この よ うに,彼 は地 代 を生 産 者余 剰 の型 と して 分 析 し,も っぱ ら解 釈 的 な認 識 の仕 方 に 終 始 して い る よ うに み え る.し た が って,余 剰 そ して 地 代 の有 す る具 体 的 な機 能 につ いて は触 れ られ ず,彼 の い う地 代 だ け を取 り ヒげて そ の空 間 構 成 を試 み る こ と はか な りむ つ か しい.こ の こと は 限界 原 理 に依 拠 して 地 代 を把 握 す る こと は困 難 な こ と を示 し,そ れ だ け 地 代 そ の もの の 機 能 が 薄 弱化 さ れ ざ る を え な い こと を意 味 して い る.と くに地 代 と準 地 代 の 区 分 は 不 明 瞭 で,結 局,長 期 と短 期 と い う相 対 的 な基 準 に依 拠 す る こと に な る. マ ーシ ャル 以 降,独 立 的 な地 代 の把 握 が 試 み られ な くな った の は この よ う な背 景 が存 在 す る と考 え られ る.そ して彼 の 分析 に 即 して い えば,生 産 余 剰 の概 念 が意 味 を もつ よ う に な って きた の で あ り,現 在 わ れ わ れ が扱 う経 済 地 代 は この概 念 を踏 襲 した もの と もい え る. そ の よ うな 意 味 に お い て,経 済 地 代 を通 して 空 間原 理 を構 成 す る こ とを可 能 に した基 礎 を 提 供 した とい う点 に お い て 高 く評 価 され な くて は な らな い だ ろ う. 6.お 以 上,マ わ り に ー シ ャル の 「経 済 学 原 理 」 に お け る空 間 認 識 を 把 握 す べ く,そ の経 済 地 理 的 側 面 を考 察 して きた. 膨 大 な そ の著 書 の 中 には,経 済 地 理 学 が 対 象 とす る多 くの 現 象 が 記 載 され て い る.し か し,そ の よ う な諸 現 象 は 当然 の こ とな が ら,彼 の 本 来 の 目的 の た め の 資 料 あ るい は 材 料 と して 使 用 され た も ので あ り,そ の 目的 は 古 典 派 経 済 学 を い か に 限 界 効 用 原 理 で 説 明 し,再 編 成 しよ うとす る と ころ に あ り,最 終 目的 は 社 会 的 な 正 義 観 に 立 って,体 系 的 な 論 理 に も とつ い た国 民 所 得 の分 酉己に 置か れ て い る. そ こで は 多 くの経 済 原 理 が よ り具 体 的 な形 で 限 界 効 用 の視 点 か ら照 射 され た.空 間 原 理 の表 現 に最 も近 い形 で 考察 され て い る組 織 論 に お いて も,組 織 お よび そ れ に よ って もた ら され る土 地 利 用 は一 地 点 に お け る均 衡 の収 敏 した形 で 把 握 され,内 部 経 済 お よび 外 部 経 済 の 概 念 もそ の分 析 の た め に使 用 さ れ た.ア ダ ム ・ス ミス が 一地 点 を さ らに空 間 へ 拡 大 して い くよ うな展 開 の 仕方 は な され な か った の で あ る.し か し,こ の よ うな一 地 点 を 軸 とす る 視 点 は,こ れ まで地 理 学 で な され て きた地 域 観 察 の あ り方 と表 面 的 に はか な り類 似 す る. しか し,現 象 そ れ 自体 の 記述 に 中心 を 置 く地 理 学 的観 察 に 比べ て,マ ー シ ャル の それ は限 界 概 念 およ び そ れ に よ る代 替 原 理 に 基づ い た 動 態 的 な一 般 均 衡 の視 点 を有 し,む しろ現 象 を支 え る メ カニ ズ ム分 析 に 中 心 が 置 か れ て い る.そ れ ゆ え に,よ り… 般 的 な形 で の 空 間原 理 へ 拡 張 をす す め る可 能 性 も有 して い る とい え るだ ろ う. しか し,彼 は産 業 立 地 に関 して 産 業 の 地 域 的 集 中 とい う独 創 的 な 分析 を 行 って お り,空 間 的 な認 識 を十 分 に有 して いた こと は否 定 で きな い.た だ し,そ の 分析 は 歴 史 的 事 実 を 対 象 と した り,現 実 の実 態 に立 脚 した 上 で のい わ ば 経 験 的 な 分 析 で あ る.内 部 経 済 お よ び外 部 経 済 の概 念 は こ こで もそ の現 実 的 な分 析 のた め に使 用 され て い る.そ れ は 彼 の 著 書 が あ くま で帰 納 的 な方 向 に よ って 編 成 され た こと に よ る.し た が って,ア ダ ム ・ス ミス が 帰 納 的 な方 法 を包 含 しな が ら も,全 体 と して は演 繹 的 な構 成 を展 開 し,そ れ ゆえ,空 間 的 な 着 想 も 自由1ご一般 化 しえ た点 と は相 違 す る.地 代 論 が 独 立 的 な概 念 と な らなか った り,ま た フ ォ ン ・チ ュ ー ネ ンの孤 立 国 的空 間 原 理 の例 証 を本 文 の 中で は な く注 で 処 理 した 点 な どは, 藤 田:ア ルフ レッド ・マー シャルの 「経済学 原理」 における経 済地理 的原理 に関す る覚 え書 き83 そ の よ うな 演繹 的 な 展 開 を あ くまで 抑 え よ う と した こ と,す な わ ち,彼 が 空 間 原 理 の 記 載 を さけ た の は 彼 の そ の よ うな 論 の展 開 の 仕 方 と密 接 な 関 係 を 有 して い る.そ れ は 何 よ り も 資 本 主 義 の 矛盾,と りわ け貧 困 な人 々 を い か に救 済 す るか とい うた め に は,ま ず 現 実 を じ か に把 握 す る こと が急 務 で あ り,ま た一 般 人 に も啓 蒙 す る とい う この 著書 の方 向 に もよ る もの で あ った.そ の点,超 経 験 的 な時 間 に 立脚 し,演 繹 的展 開 を行 な った ジ ェボ ンズ,メ ンガ ー,ワ ル ラス の分 析 と は好 対 照 を な して い る.帰 納 的 な現 実 分 析 に お いて 実 際 に空 闘 が と りあ げ られ た の は,わ が 国 で も進 行 しつ つ あ る都 市 へ の人 口 集 中 に と もな う過 密 と, それ に と もな う都 市 生 活 の あ らゆ る面 で の低 質 化 を指 摘 す る もので あ った.こ れ につ いて もそ の よ う な人 口集 中 の 背 景 と して の 空 間 分 析 が 第 一 義 的 に な され て い るわ けで は な い. それ は単 に具 体 的 な 地 域 の 操 作 の み に よ って で は問 題 は本 質 的 に は解 決 しな い と い う認 識 をそ の根 底 に有 して い た か らに 違 い な い.そ こ に人 間 が 精 神 的 に も 肉体 的 に も健 全 な生 活 が で き るた め に は,空 間 的 な 原 理 は む しろ 二 次 的 で あ り,本 質 的 で は な い とす る判 断 が な され て い る.そ れ は マ ーシ ャル の 態 度 に もよ る もの で あ るが,こ れ まで 人 間 を中 心 に描 こ う と して 結 局 い まだ に描 き きれ な い 地 理 学 の … つ の 面 を 示 唆 して い るよ うに も思 わ れ る. 注 1.藤 田 佳 久(1972):古 、典派 経 済 学 の 空 間 認 識 ア ダ ム ・ ス ミ ス の 地 代 論 を 中 心 に,奈 良 大 学 紀 要,第1号. 2.W.Isard(1956):LocationandSpaceEconomy.GeneralTheoryRelatingtoIndustrial Location,MarketAreas,Landuse,TradeandUrbanStructure.PP.24∼27. 3.前 掲1). 4.AlfredMarshall(1890):PrinciplesofEconomics. 5.W.S.Jevons(1871):TheTheoryofPoliticalEconomy(小 泉 信 三 訳(1934):経 済 学 の 理 論).・ 6.C.Menger(1871):GrundsatzederVolkswirtschaftslehre.(安 井 琢 麟 訳(1936):国 済 学 原 理). 7.M.E.L.Walras(1874):El6mentsd'6conomiepolitiquepure(久 純 粋 経 済 学,他 武 雅 夫 抄 訳(1948): に 手 塚 氏 の 訳). 8.A.C.Pigou(1920):TheEconomicsofWelfare.な ど. 9.J.M.Keynes(1936):TheGeneralTheoryofEmployment,InterestandMoney. 10.A.Smith(1776):AnInquiryintotheNatureandCausesoftheWealthofNation. 11.P.Mathias(1969):TheFirstIndustrialNation:anEconomicHistoryofBritain,1700 ∼1914 .(小 松 芳 喬 監 訳(1972):最 初 の 工 業 国 家,PP.255∼257). 12.H.T.Williams(1960):PrinciplesforBritishAgriculturalPolicy.P.31. 13.前 掲8). 14.前 掲9). 15.大 塚 金 之 助 訳(1928):マ ー シ ャ ル 経 済 学 原 理,1∼IV分 「 冊. 16.馬 場 啓 之 助 訳(1966):マ ー シ ャ ル 経 済 学 原 理,1∼IV分 冊. 17.A.Marshal1(1890.Eighthedition1920,reprint1972):PrinciplesofEconomics.An IntroductoryVolume. 18.戸 田 正 雄 訳(1943):マ ・ 一 シ ャ ル 経 済 学 入 門. 19.A.Marshall(1892.Thirdedition1899.reprint1964):ElementsofEconomicsofIndustry.BeingtheFirstVolumeofElementsofEconomics. 20.前 掲16)第1分iH},PP.261∼268. 民 経 掲16)1,P.3. 23.前 掲16)皿,P.16. 24.前 掲16)皿,p.16. 25.前 掲16)∬,p.16. 26.前 掲16)1[,p.16. 掩 ㏄ 艶 t ㏄ d 磁 U b る す 関 こ ぴ ㎏ ㏄ 憤 W 面 ㎏ 似 匡 繍 d e ㏄ ⑳ .加 ) 究 研 る 9 ㎜ 曲 . 別 m . e h 訊 m ㏄ け 脱 灘 距 . . 富 D ニ ) ● リ 一 ㊦ 96 q 訳 郎 四 原 杉 凪 原 真 几罫 ラ 保 久 ( d pe os 甘 恥 ・ m 珊 ∼ α 18 76 ﹂ pp 繊 漸隔 W 珊 辻 窟川 系 の ぞ ノ ノ渦 肌 eo 飢 礪 α( 皿蹴 職 職 礁 の 訳 サ ヨ 淋 27.自f∫ 手 昌16)II,P.16. m OO り白 中 T ㎝ 額 L 掲 0 Qり 史 歴 の g 論 ●の 書 96 訳 G 1 3 2 3 γ 49 19 ( 3 3 μ 正 F ) 掲 ) 掲 ) 業 工 労 66 19 ( 訳 監 爾 譲 沢 権 ㎝ . m us 血 エ α d 就 ㏄ ㎝ 鋭 ㎝ α 伽 淋 α ㏄ ∼ 3 26 50 2 pp ◎ リ ■ ) ■ ) 紫 ∼ 第 タリ 14 μ p お w畿 掲 既 9 μ 9 , , , 90 ∬ ■ ∬ 1 ( ) 捻 掲 L 4 3 5 3 6 3 7 3 8 3 39 リ ひ 皿 ) 蹴 リ μ 五 ) 雛 リ P ■ ) & 25 μ 正 ㊦ 謝 醐 冊 娚 筋 湘 の は ブ ホ れ ∬ μ リ P , ∬ ) タ P ■ ) タ P 皿 ) リ P W ) P 皿 ) リ リ μ ∬ ) リ F ∬ ) リ P H ) 糠 P ∬ ) リ P H ) 雛 ジ エ 魂 リ P 豆 ) P ∬ P リ P W ) 雛 リ ∬ ) 糠 ) ン鑑 鑑 細 臨 濫 濫 盟 溌 リ 9 ∬ ) 雛 P W ) 前 雛 た 前 前 前 前 前 前 前 前 前 前 前 前 前 前 前 鰯 だ掲 鰯 瀧 62 58 59 60 61 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 : 杉 前 前 前 前 前 ん 立 前 前 前 前 前 前 ) ㎝ 理 一 ) .㎝お 29 別 済経 栄本 捻掲 掲 地ss H Oゾ り白 八 ・ ㏄ 工 N 前 前 M ん 齢 搬 ) 認 瓢 初 鷹 (伍 へと汎 m測 豊 欝 謬22 獅 鑑 鑑 訳騰 瓢 翻繍 h ㏄ 儲 就 業 灘愚 掲16)'1,p.3. 22.前 ㎞灘 ⋮ 21.前 第2号 紀 要 学 大 奈 良 84 ウ 藤 田:ア ル フ レ ッ ド ・マー シ ャル の 「 経 済 学 原 理 」 に お け る経 済 地 理 的 原 理 に 関 す る覚 え 書 き85 a 6 E.S. Dunn(1954):TheLocationofAgriculturalProduction 皿 皿 皿 皿 皿 4 6 5。 6。 τ 6 6 6 前 掲16) 前 掲16) 前 掲16) & 6 前 掲16) α 7 L 7 2 7 皿 皿 皿 皿 9 6 前 掲16) 前 掲16) 前 掲16) 前 掲16) 3。 7 前 掲16) E.M. 前 掲16) 前 掲16) 前 掲16) 前 掲16) 前 掲16) 前 掲16) 前 掲16) pp.155∼156. p.156. p.156. p.164. p.157. p.157. LeatherIndustries(西 済 立 地 論.P.11). 皿 W 前 掲16) p.148. p.157. W W W I I I 皿 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 7 7 7 7 7 7 8 8 8 8 前 掲16) p.148. Hoover(1937):LocationTheoryandtheShoeand 雄 訳(1968):経 前 掲1) . 第9章. p.168. p.168. PP.95∼96. P.95. p.95,皿,p.118. p.136. pp.137∼138. P.194. Summary Theauthor'sobjectistoexaminethespatialrecognitionin``PriciplesofEconomics"byAlfredMarshal1.Throughthisstudytheauthortrytofindtherelation betweeneconomicsandeconomicgeography.Theresultsobtainedareasfollows. 1.Thoughwecanfindmanyeconomicgeographicaldescriptionswhichseemto explaintheacutualexamplesofeconomicactivities,theyaretreatedasthematerials fortheestablishmentofhisneweconomicswhichtriestheanalysisbythemethod ofmarginalutility. 2.Insomechapters,wecanfindclearlyhisspatialanalysisinwhichhetries thelocationalanalysisofagricultural,manufacturingandcommercialenterprises.In theseanalysesheexplainsthefactorsoftheconcentratiollofspecializedindustries inparticularlocalities.Thus,intheadvantageoflocalizedmanufacturing,hemakes clearitsfactorssuchasthehereditaryskill,thegrowthofsubsidiarytrades,the useofhighlyspecializedmachineryandtheirlocalmarketforspecialskil1.And alsohepointsouttheinfluencesofimprovedmeansofcommunicationonthe geographicaldistributionofindustries. 3.Hecreatesthedefinitionofexternaleconomicswhichcanmeasurethe advantagesofthechoiceofthelocationofindustrialorganization. 4.Also,hetriestoanalyzethefactorsoflanduseandchangeofthem.Inthis analysis,hemakescleartheequilibriumamongvariousIanduses.Suchequilibrium isrealizedbasedontheprincipleofthemarginofculturewhichiscausedbythe 岡 久 奈 良 大 学 紀 要 86 第2号 tendencytodiminishingreturnineachland. 5.Theseworksmustbeevaluatedasthepioneerforthedevelopmentofspatial economictheory.
© Copyright 2024 ExpyDoc