CON 胴H管L MG7900 Lt2.5 t1.6 Nt216 の伝熱計算 0.入口ガス条件 非凝縮性ガス組成等 成分 mol NO 30 O2 32 N2 28 *** 合計 平均 28.56 凝縮性ガス組成等 成分 mol H2O 18.0 合計 kg/hr 685.0 740.0 5625.0 7050.0 Wt. frac. kg・mol/hr mol・frac. 0.0972 22.8 0.092 0.105 23.1 0.094 0.798 200.9 0.814 0.000 0.0 0.000 1.000 246.9 1.000 kg/hr 850.0 850.0 Wt. frac. kg・mol/hr mol・frac. 1.000 47.2 1.000 1.000 47.2 1.000 1.出口における凝縮蒸気量 出口ガス圧pπ 出口温度 1.033 kg/cm2abs 45 ℃における飽和蒸気の圧力pvo 0.0977 kg/cm2abs 出口温度におけるガス圧pg=pπ-pv 0.9353 kg/cm2abs 出口における蒸気の蒸気量Wvo=mov*pv/pg 25.79 kg・mol/hr 464.1 kg/hr 蒸気の凝縮蒸気量Wl=Wvi-Wvo 385.9 kg/hr 2.設計条件 胴側 流体名 質量流量 W W 非凝縮性 kg/hr 凝縮性 Kg/hr 混合ガス 入口 出口 7050.0 7050.0 850.0 464.1 41410 温度 T 圧力 P デューポイント バブルポイント ℃ kg/cm2 abs ℃ ℃ 137 1.033 55.7 41.3 汚れ係数 m2hr℃/kcal 0.0001 0.0001 0.05 0.3 r 許容圧力損失 △P kg/cm2 伝熱管 配列の形式 外形Dto= 厚さtt= 内径Dti= 長さLt= ピッチ PT= 45 管側 冷却水 入口 出口 30 3 固定管板 0.019 0.0016 0.0158 2.5 0.025 3.交換熱量 3.3交換熱量Q=Qgi-Qgo 41410 40 三角配列 m m m m m 413958 kcal/hr 1 ページ 4.平均温度差 冷却水の比熱Cpt 蒸気の蒸発潜熱r at Td=55.7℃ 1 kcal/m.hr.℃ 565.8 kcal/kg ガスの凝縮と凝縮液冷却で上昇する冷却水温度 ttc2 35.5 ℃ 過熱ガス部の平均温度差 △tdm=△ttdm*FT 45.0 ℃ ガス凝縮部の平均温度差 △tcm=△ttcm*FT 16.8 ℃ 平均温度差 △tm=Q/(Qds/△tdm+((Qv+Ql)/△tcm)) 24.8 ℃ 5.概略伝熱面積及び寸法 総括伝熱係数 U 660 kcal/m2hr℃と仮定 所要伝熱面積 A=Q/(U*△tm) チューブ側パス数 np = up/aut 2.88 伝熱管本数 胴内径 管束外径 6.凝縮器入口における凝縮の確認 6.7管壁温度 Tw=tc2+Td11*(1-Un/hso) → 25.33 m2 4 Nt= Dsi= Dotl= 216 本 0.45 m 0.400 m 51.7 ℃ 6.8入口における凝縮の確認 tw<=Tdのため入口で蒸気の凝縮有 7.過熱ガスの冷却部の所要伝熱面積 7.8過熱ガスの冷却部所要伝熱面積 Ash=Qds/Un*dtdm m2 7.9過熱ガスの冷却部所要伝熱管長さ Ltsh=Ash/(π*Dto*Nt) m 8.凝縮部の所要伝熱面積 8.1凝縮部有効伝熱管長さ Ltc=Lt-Ltsh 2.500 m 8.2凝縮境膜伝熱係数 8.2.3シェル側凝縮境膜伝熱係数 hm (hmc1とhmc2の大きい方) 10769 kcal/m2hr℃ 8.2.5チューブ側境膜伝熱係数 チューブ側境膜伝熱係数hto 3836 kcal/m2hr℃ 8.3境膜温度の計算 8.3.1管壁温度 管壁温度twc=tc+hmc/(hmc+hto)*(mTc-tc) 45.7 ℃ 8.3.2境膜温度 境膜温度tf 39.2 ℃ 8.4複合伝熱係数he rio= ri * (Dto / Dti) 伝熱管をSUS27として 0.000114 rm≒ 複合伝熱係数 he=1/(1/hto+rio+ro+rm+1/hmc) 2 ページ 0.00012 m2hr℃/kcal 1454 kcal/m2hr℃ 8.5混合ガス側境膜出熱係数 8.5.2流路面積 (1)シェル側 流れに対し平行な仕切板数 ntp 流れに対し直角な仕切板数 ntn 1 1 チューブ配列 t配列 AR3 0.0209 m 0.012 m 流れに対して平行なチューブピッチ Pp 流れに対して直角なチューブピッチ Pn 仕切板中心からチューブ中心までの間隔 lp 0.019 m 流れに直行するチューブ隙間の有効数 nG 12 1.028 kg/m3 ガス密度ρvs=mvs / 22.4 * 273 / (273 + Td11) * pvs / 1.03 邪魔板間隔 B 0.542 m 切欠き高さ lc = lcDsi * Dsi 0.161 m チューブバンク直行流れ有効面積 ae 0.07317 m2 チューブバンクの直行流速 uvb=Ws/(ρvs*3600)/ae 8.5.3質量速度 (1)シェル側 チューブバンク直行流れ有効面積当たり (2)チューブ側 1パス当たりの流路面積当たり 8.5.4チューブ側流速 28.5 m/sec Gs=Ws/ae Gt=Wt/atp 105331 kg/m2hr 3913161 kg/m2hr uta=Gt/(3600*ρt) 1.09 m/sec 8.5.5レイノルズ数及びj因子 シェル側ガスの粘度μs 0.031 kg/m.hr シェル側レイノルズ数 Res=Dto*Gs/μs シェル側 j因子jhs 64558 0.00439 チューブ側冷却水の粘度μt 2.76 kg/m.hr チューブ側レイノルズ数 Ret=Dti*Gt/μt チューブ側 j因子jht (Lt/Dti= 158.2 なので) 8.5.6境膜伝熱係数 8.5.6.1シェル側境膜伝熱係数 シェル側ガスの定圧比熱Cpds シェル側ガスの熱伝導率ks 22401 79.03 0.243 kcal/kg.℃ 0.024 kcal/m.hr.℃ シェル側 hk/φs=jHs*Cpds*Gs*(ks/Cpds/μs)^(2/3) シェル側 φs=(μs/μw)^0.14≒ 1 ∴hk= 管束の直交流れ部分における管本数の割合 Fc 0.8072 邪魔板の形状に対する補正係数 Jc=Fc+0.524(1-Fc)^0.32 邪魔板をJIS B8249クラス 2 1.117 KB= チューブと邪魔板の隙間の漏れ面積 atb=KB*Dto*Nt*(1+Fc) シェルと邪魔板の隙間 σsb 表8より Dsi= 243.4 kcal/m2hr℃ 0.45 mなら 3 ページ 0.000628 0.00466 m2 σsb= 0.00400 m シェルと邪魔板の隙間における漏れ面積 asb 0.00167 m2 邪魔板の漏れ補正係数 JI 0.8338 直行流れとバイパス流れ面積の比 Fbp=(Dsi-Dotl)*B/ae 隣合う2邪魔板によって区切られた直行流れにおいて横切るチューブ配列Nc バイパス防止板の数 Nss= 1 とすると Nss/Nc= 管束廻りのバオパス流れの補正係数 Jb=exp(-αR*Fbp*(1-(2*Nss/Nc)^(1/ チューブ配列に対する補正係数 Jt Jt= 0.3704 3 0.3333 0.9387 0.8380 シェル側境膜伝熱係数 hso=hk*Jc*Jl*Jb*Jt 178.3 kcal/m2hr℃ hg=hso 181.9 kcal/m2hr℃ 8.6各点の拡散係数D、物質移動係数K 8.6.1各点の物性値 入口 i 出口 o 平均値 m tg K 410.2 318.2 364.2 kg/cm2 abs 1.033 1.033 1.033 pπ M 26.86 27.56 27.21 kcal/kg・℃ 0.243 0.243 0.243 Cp ρs kg/m3 0.801 1.059 0.930 μs kg/m・h 0.031 0.031 0.031 kcal/mh℃ 0.024 0.024 0.024 ks 8.6.2拡散係数 D41 (1)入口点D4 0.189 (2)出口点D4 0.121 (3)中心点D4m D42 0.192 0.124 D43 0.191 0.124 0.191 m2/hr 0.124 m2/hr 0.136 m2/hr D4i=(1-y4)/((y1/D41)+(y2/D42)+(y3/D43)) 佐藤一雄、物性定数推算法p187 8.6.3物質移動係数Kg (1)中心点のシミット数Sc=μsm/ρsm/D4m (2)中心点のプラントル数Pr=Cpm*μsm/ksm (3)中心点の物質移動係数Kgm=hg/Cpsm/M/(Sc/Pr)^0.5 8.6.4各区分点における物性値、界面温度等 項目 入口 1 2 tg ℃ 137 121 104 全ガス圧p 1.033 1.033 1.033 入口 pv 0.1659 5.2 入口 pg 0.8671 tiの仮定 53.5 52.1 50.2 pi 0.1478 0.1377 0.1255 r 567.2 568.0 569.1 hgtg 19008 18638 17883 heti 19016 18647 17892 53.3 51.8 50.0 tiの決定 Pbm tg-ti ⊿tg ⊿pg 1~出口 pg 1~出口 pv 凝縮性ガス 凝縮液Wl h" 0.250 0.314 27.0 kmol/m2hr 3 4 5 88 1.033 71 1.033 54 1.033 出口 45 kg/hr 1.033 kg/cm2abs kg/cm2abs 47.8 0.1117 570.5 16814 16823 47.6 44.6 0.0943 572.5 15022 15032 44.3 39.6 0.0726 575.3 11900 11909 39.4 36 0.0596 577.3 8144 8153 35.7 0.8761 0.8831 0.8925 83.7 69.2 54.0 16.0 17.0 16.0 0.00383 0.00663 0.00977 0.8709 0.8776 0.8873 0.1621 0.1554 0.1457 850.0 826.7 786.9 729.3 0 23.3 63.1 120.7 646.6 640.7 634.5 0.9042 40.4 17.0 0.0157 0.9031 0.1299 639.4 210.6 627.8 0.9208 26.7 17.0 0.0250 0.9280 0.1050 502.6 347.4 620.8 0.9441 14.6 9.0 0.0225 0.9505 0.0825 385.5 464.5 617.0 4 ページ ℃ kg/cm2abs kcal/kg ℃ ℃ kg/cm2abs kg/cm2abs kg/cm2abs kg/hr kg/hr kcal/kg q ⊿q tc 794967 0 40 (tg-tc) [U(tg-tc)]av ⊿A 744673 50294 38.8 688918 55755 37.4 624144 64774 35.9 537994 86150 33.8 423279 114715 31.0 82.2 18642 2.70 66.6 17887 3.12 52.1 16818 3.85 37.2 15027 5.73 23.0 11904 9.64 5.81 9.67 15.40 25.04 8.7伝熱面積A (1)A=∑⊿A (2)温度補正係数Ft R=(Tg12-Tg2)/(ttc2-tc1) S=(ttc2-tc1)/(Tg12-tc1) 26.46 1.94 0.21 381009 kcal/hr 42270 kcal/hr 30.0 ℃ 15.0 ℃ 8148 5.19 m2 30.22 30.22 m2 0.96 出口蒸気を計画値464.1kg/hにする所要伝熱根面積 (3)所要伝熱面積Areq Areq=A/Ft 27.56 (4)実際伝熱面積Aact Aact=π*Dto*Lt*Nt 31.48 m2 32.2 m2 (5)余裕率α=(Aact/Areq-1)*100 2.3 % 5 ページ
© Copyright 2025 ExpyDoc