27年度2学期学校評価(教師用)集計結果・分析

27年度2学期学校評価(教師用)集計結果・分析
A4:あてはまる B3:ほぼあてはまる C2:あまりあてはまらない D1:あてはまらない
1.教育目標・教育方針 ① 教育目標を意識して生徒の指導にあたっているか
② 子どもたちが安全で快適に学び、安心して過ごすことのできる学校づくりを目指しているか
③ PTAや地域と連携し、安全管理を実施しているか
④ 時代の変化に対応した魅力的な学校づくりに努めているか
⑤ 地域に開かれ信頼される学校づくりに努めているか
⑥ 学校研究主題「確かな学力の定着と思いやりをはぐくむ生徒の育成」を意識して生徒の指導にあたっているか
H27.12.24実施
1
2
3
4
5
6
A+B
今回
100
100
93
79
100
100
A+B
7月
←
←
←
↓
←
←
100
100
93
93
100
100
○教育目標を意識した指導、学校研究主題を意識した指導がなされている。今後も引き続き学習規律の確立、学力向上、基礎学力の定着、授業力向上に努めなければならない。
時代の変化に対応した、平成28年度からの「金沢型学校教育モデル」の実践に努めて行かなければならない。
2.小中一貫教育
① 学習規律や学び方について、小中学校間で共通理解しているか
② 指導法の工夫・改善のために、小中学校間で連携・協力しているか
③ 学年に応じて、学習中に正しい座り方ができているか
④ 学年に応じて、正しい言葉遣いができているか
⑤ 小学校との交流活動等を通して、生徒の豊かな心や社会性を育成しているか
1
2
3
4
5
今回
100
93
64
64
86
7月
← 100
↓ 100
↑ 46
↓ 69
← 85
○全体研修会や相互授業参観、合同研究授業等を通して、小中学校間で共通理解、共通実践、共通研究が図られ、教員の理解、連携・協力も高まった。
平成28年度からの金沢市小中一貫教育完全実施に向けて、これまでの取り組みを振り返り、さらに協力協働を広げていく必要がある。
△9年間を見通した生徒指導の「言葉遣い」が7月よりやや低下した。暴言等は減少しつつあるが、教師、生徒ともに正しい言葉遣い、言語環境の改善に努める必要がある。
△9年間を見通した生徒指導の「姿勢」が十分に達成できているとは言えない。③学習中の正しい座り方は7月より大きく向上したが、さらなる改善が求められる。
3.土曜授業
① 土曜日ならではの特性を生かしたカリキュラムの開発研究がなされているか
② 土曜授業による成果と課題が検討されているか
1
2
○金沢市の土曜授業実施に関する基本的方向「土曜日ならではの特性を生かしたカリキュラムの開発等の研究」を受け、多様な授業実践を行ってきた。
保護者の要望にも応えつつ、学力向上に結びつく授業のあり方も検討する必要がある。
今回
7月
100 ← 100
87 ↓ 93
4.学年・学級経営
① 学年目標・学級経営案を意識しながら指導に努めているか
② 学年としてまとまりのある取り組みをしているか
③ 学年内での学級経営等に関する話し合いは活発であるか
④ 学年として生徒指導の体制は適切であるか
⑤ 進路指導は計画的、系統的に行われているか
⑥ 終礼前読書は静粛に集中して行われているか
以下は学級担任のみ答えてください(級外は答えなくてよい)
⑦ 学級経営の目標は学校や学年の目標を受けとめていたか
⑧ 学級内のひとりひとりの生徒の理解に努めているか
⑨ 学級内でのリーダーの育成に努めているか
⑩ 学活では、年間指導計画を考慮して進めているか
1
2
3
4
5
6
今回
100
100
93
93
100
93
7月
← 100
← 100
← 92
← 92
← 100
← 92
100
100
78
100
← 100
← 100
↓ 88
← 100
今回
100
100
100
71
93
100
86
86
93
79
100
93
←
←
←
↓
←
←
←
↓
↑
↑
↑
↓
7
8
9
10
11
○7月に比べてほとんどの項目で高い水準での横ばいで、まとまりがある組織的な学年・学級経営がなされているようである。
△⑨リーダーの育成においてやや低下が見られる。学級・学年・生徒会・部活動等での、リーダー育成が重要であると考えられる。
<1年>概ね落ち着いているが、特別に配慮を要する生徒等が、授業中の集中を乱す場面が見られる。個別や全体での支援が必要である。
<2年>概ね落ち着いているが、特別に配慮を要する生徒や不登校傾向の生徒の割合が高い。個別の支援が必要で、支援員等との連携協力が不可欠である。
<3年>暴言や授業妨害などは減少した。学習、学校生活全般への意欲向上が課題である。私立入試後、公立入試に向けた学習、進路指導が課題である。
5.学習指導
① 教科の研究テーマを意識した授業や教科指導に努力しているか
② 教材研究を十分にし、指導すべき教材のねらいや内容をはっきり押さえて指導しているか
③ 授業がより分かりやすいものになるよう工夫をしているか
④ ペア学習・グループ学習などの言語活動に取り組んでいるか
⑤ 思考や話し合い活動の助けとなる具体的な教材教具を準備しているか
⑥ 基礎基本の定着をふまえて授業を進めているか
⑦ 授業の終わりに学習内容のまとめをしているか
⑧ 板書は計画的・効果的になされているか
⑨ 家庭学習習慣が身につくように課題や宿題、学習ノート等の指導をしているか
⑩ 学力的に特別な支援を要する生徒への配慮をしているか
⑪ 教室、特別教室の環境整理は計画的になされているか
⑫ 授業力向上に向けて、校内研修や共通の取組に対して意欲的に取り組んでいるか
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
7月
100
100
100
92
92
100
85
92
77
77
92
100
○教科の研究テーマを意識し、授業がより分かりやすいものにしようという工夫がなされている。毎月授業目標を設定し、計画的に授業改善を行ってきた成果が見られる。
○⑧家庭学習習慣、⑪環境整備において、昨年より向上が見られた。
△④ペア学習・グループ学習などの言語活動の取組がまだまだ低い。金沢型学習スタイルの実践に伴いアクティブ・ラーニングに積極的に取り組む必要がある。
6.総合的学習
① 前期の総合的学習の時間における授業時数は、適切であるか
② 解決する視点や方法を教師が支援し、表現力を身につけさせる工夫をしているか
1
2
○「金沢学びタイム」や「ワンダフルシアター」等の実施に向けて総合的学習の授業時間は十分に確保されている。
△H28からの「金沢ふるさと学習」の実践に向けてカリキュラムを編成していかなければならない。
今回
7月
100 ← 100
93 ↓ 100
7.道徳・人権教育(級外は答えられる範囲で回答して下さい)
① 道徳の時間を確保しているか
② 年間指導計画を考慮して進めているか
③ 道徳の授業以外(朝礼、終礼、行事など)で道徳的な話をしているか
④ 人権・同和教育を実施しているか
1
2
3
4
今回
100
83
100
85
↑
↓
↑
↑
7月
今回
73
80
100
100
100
100
100
100
93
100
100
↓
↑
←
←
↑
←
←
↑
↓
←
←
今回
100
93
93
100
7月
← 100
← 93
← 93
↑ 93
89
89
91
64
○時数の確保は意識的に行われている。
○③道徳的な話、④人権・同和教育の実施について向上した。人権週間、人権講演会での向上も見られると考えられるが、年間を通してあらゆる機会に行う必要がある。
△②年間指導計画の考慮が低下した。教科化に向けて、確実な履修が求められる。
8.生徒指導
① 共通理解のもとで生徒指導を実践しているか
② 情報交換を十分に行い、組織として問題行動に対処しているか
③ 日常的に生徒の様子を観察し、声かけや面接などをして生徒理解に努めているか
④ 必要に応じて保護者と連絡を取り合い、相互理解をはかっているか
⑤ 不登校や休みがちな生徒への連絡やケアを心がけているか
⑥ いじめの早期発見と指導に十分な配慮がなされているか
⑦ 掃除の監督・指導が適切に行われているか
⑧ 毎月の生活目標に十分取り組んでいるか
⑨ 積極的に生徒をほめることをしているか
⑩ 教師側から積極的にあいさつや声掛けを行っているか
⑪ 授業へのベル発をしているか
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
7月
85
71
100
100
93
100
100
93
100
100
100
○全体的に高いレベルである。生徒理解努力、いじめの早期発見、声掛け、ベル発授業等について、概ね良好に実践されている考えられる。
○②情報交換、⑤不登校ケア、⑧月目標、で7月より向上した。
△①共通理解、⑨生徒を褒める、で7月より低下した。
9.生徒会活動
1
① 生徒の自治的な意識を高めるための適切な指導をしているか
② 生徒会と学級との連携が密になっていると思うか
③ 生徒会行事に生徒が意欲的に参加していると思うか
④ 委員会、リーダー会の活動は活発であるか
2
3
4
○生徒の自治的な意識を高める指導がなされているようである。さらに生徒会活動を活性化して、魅力ある行事、学校を作り上げ、生徒の自尊意識を高めていかなければならない。
10.部活動
① 時間を守って活動しているか
② 全員が十分活動できるよう配慮しているか
③ 活動場所の整備や用具類の整頓など常に確認し、指導しているか
④ 必要に応じて顧問と担任との連絡を密にし、情報交換に努めているか
⑤ 安全、健康への配慮をしているか
⑥ あいさつや礼儀を重んじた指導をしているか
○概ね活発に活動している。ルールやマナーに関する指導も行われている。
△④情報交換、⑥挨拶、礼儀において、若干低下した。顧問、担任、保護者、生徒指導等との連絡を密にする必要がある。
1
2
3
4
5
6
今回
100
100
100
93
100
93
7月
←
←
←
↓
←
↓
100
100
100
100
100
100
11.教師から見た生徒像
A:80%以上の生徒があてはまると思われる B:60%以上 C:40%以上 D:40%未満
① 本校の生徒は、活気に満ちた生徒である
② 本校の生徒は、行動力のある生徒である
③ 本校の生徒は、公共物を大切にしている
④ 本校の生徒は、きちんとした身なりの生徒である
⑤ 本校の生徒は、互いに認め合うことができる生徒である
⑥ 本校の生徒は、進んで学習する生徒である
⑦ 本校の生徒は、正しい言葉遣いができる生徒である
1
2
3
4
5
6
7
今回
100
87
60
67
80
47
73
7月
↑
↑
↑
↓
↓
↓
↑
93
79
57
86
86
50
71
○①活気、②行動力、③公共物の扱い、⑦言葉遣いにおいて、7月より若干向上しているようである。
△④きちんとした身なり、⑤互いに認め合う、⑥進んで学習が低下してきた。 身なりについて男子で崩れが目につく。日常の辛抱強い指導が必要であるとともに、生徒の道徳心を高める指導を工夫する必
要がある。
12.2学期の教育活動について
① 秋の遠足について、ご意見をお書き下さい。
○時期、内容ともに適切だと思います。野外での活動は子供たちにとっては大変貴重な体験だと思います。準備に関しては大変な部分もありますが、是非続けていって欲しいと
思います。○今年度のような方法で秋のイベントとして残せば良い。○現行のままで良い。○このままで。○このまま継続して良いと思う。○来年度以降も実施して欲しい。
△3年間を見通して各学年で何をするか決めた遠足ならばあった方が良い。△行事としては行うべき。3学年で系統立てたもの(モデル)があるべき。△ワンダフルで忙しい時期
だが子供たちにとっては大切な行事だと思う。充実した内容の遠足であれば得ることや学ぶことも多い。各学年毎年やることを決めておけば準備もあまり負担にならないと思う。
×バスのことなどもあり、無くしてもよいと思う。
② 全体を通して気づいたこと、ご意見をお書き下さい。
・自分が学校の動きに乗り遅れている感覚がある。もっと気づきを多くして実行力を高めたい。
×義務教育公立学校において、他校では推薦基準に満たないと思われる生徒を推薦するなど進路指導において疑問を感じている。このことが生徒指導や学習指導にも悪影響
を及ぼしていると思う。