資料6 齋藤委員提出資料(PDF形式:151KB)

資料6
第1回利用促進策ワーキング・グループ用
地域における
利用の促進に係る方策等
品川成年後見センター所長
齋藤修一
1 地域ぐるみの後見が求められる地域の課題
○ 徘徊死・行方不明者
認知症高齢者が目立つ。
○ 孤立死・孤独死
高齢者、単身者、慢性疾患を持つ者
○ 虐待
地域において潜在化している。被害者自らの訴えが
ない(セルフネグレクト)。
○ 消費者被害
認知症高齢者・障害者の被害が急増
○ 医療・介護のリスク
適正な支援や契約をする者の不存在
○ 空き家・ゴミ屋敷
税金、私的所有権等の問題の他に、認知症高齢者
や障害者に係る未相続、入院、入所等による影響
個人の困り事に当事者性を持って共に考え、地域の困り事と捉える!
日常的な生活課題となっているから
後見ニーズが多く内在し、「後見」による支援も必要となる。
1
2 地域の課題の背景と新たなコミュニティ
地域の課題が深刻化する背景:地域社会が変化している!
急速な少子高齢化社会・核家族化→ 人口減少社会
↓
↓
家族の支援力の低下
地域コミュニティの変質
特に地縁団体(町会・自治会)の弱体化傾向⇔従来型のコミュニティ組織
連動↑
↓高齢化・住民意識の変化・人材不足等
新たな地域コミュニティづくりの担い手:市民・NPO等が期待される。
≪個別のテーマに特化して支援活動を展開⇔新型のコミュニティ組織≫
通常の見守りの他に
「支え合い」活動:住民(市民)同士の相互扶助という「共助」の活動
認知症高齢者・障害者への必要な支援に繋がる!(地域後見の基盤)
2
3 現在の日本の高齢者世帯の実情
独居世帯
552
夫婦のみ
世帯
584
万世帯
万世帯
308
298
万世帯
平成12年度
平成25年度
万世帯
平成12度
平成25年度
現在、日本の65歳以上独居世帯は552万世帯、夫婦のみ584万世帯を数える(平成
25年度『総務省統計局』)。平成12年数値が、独居世帯308万世帯、夫婦のみ世帯
298万世帯なのに比すと、独居世帯は約1.8倍、独居世帯予備軍ともいえる夫婦の
み世帯では約2倍の伸張である。
3
4
成年後見制度に係る行政の役割と社協の役割等
<障害者関係>
相談窓口
対象者
○地域生活支援事業(障害者総合支援法)
相談支援、早期発見等の権利擁護事業等
○障害者虐待防止法(平成24年10月1日施行)
<成年後見制度>
○市区町村長申立
○成年後見制度利用支援事業
○市民後見人の養成・活用(平成24年4月1日施行)
社会福祉協議会〔地域福祉の推進を図ることを目的とする団体〕
○日常生活自立支援事業
○成年後見制度を利用できる支援事業
○小地域ネットワークによる見守り
支 援 開 始
○地域包括支援センター(介護保険法)
高齢者や家族に対する相談支援、虐待の防止、早期発見等
の権利擁護事業等
○高齢者虐待防止法
成年後見制度の利用促進
ケース会議等による情報の共有・
支援方針の決定
市区町村行政
<高齢者関係>
4
5
現状と課題「市区町村長申立」
『成年後見関係事件の概況』より
市区町村長申立件数
(対前年増加率)
申立件数
※関係別個数
申立件数に占める
市区町村長申立の割合
平成21年度
2,471(△31.7%)
27,397
9.0%
平成22年
3,108(△25.8%)
30,079
10.3%
平成23年
3,680(△18.4%)
31,402
11.7%
平成24年
4,543(△23.5%)
34,689
13.2%
平成25年
5,046(△13.2%)
34,548
14.7%
平成26年
5,592(△14,7%)
34,373
16,4%
平成27年
5,993(△ 7,2%)
34,782
17,3%
5
6 親族後見人と第三者後見人の比率
◎過去7年間における成年後見人等と本人との関係
(家裁選任時の親族後見人と第三者後見人との全体比率)
平成21年
平成22年 平成23年 平成24年
平成25年 平成26年
平成27年
親族後見
人
63.5%
58.6%
48.5%
42.2%
35.0%
29.9%
第三者後
見人
36.5%
41.4% 44.4% 51.5%
57.8%
65.0% 70.1%
前年比増
加率
5.0%
5.1%
55.6%
3.0%
6.1%
6.3%
7.2%
5.1%
6
7 市民後見人を活用した取組例のイメージ
市区町村
本人
認(知症高齢者 )
知(的・
精神障害者 )
後見等支援
⑤市民後見
人の選任
市民後見人
④推薦(候補者の推薦)
①委託
③登録(研
修修了者の
名簿送付)
家庭裁判所
実施機関
②研修(市民後見人養
⑥支援(専門等による相談等の支援)
成研修の実施)
見守り・相談から後見(サービス)までを一貫して担うワンストップセンターを、
行政の責任において設置・運営する、というのがその要締である。(必置機関)
7
8 地域後見を推進するための主な方策
(1) 後見と介護・医療・福祉との実効的連動
・介護認定審査・障害支援区分に後見審査の付与
市区町村長申立、成年後見制度利用支援事業、市民後見人等の適用・活用等の有無
・情報の共有と本人の状態に応じたカンファレンスの実施
(2) 後見実施機関の安定的運営の確立:必置の機関
・行政による恒久的な補助スキームの確立
・後見報酬・監督報酬による自主財源の確保
・寄付金・遺贈等の活用を踏まえた後見用のファンドシステムの構築
☆社会福祉法人の余裕財産(いわゆる内部留保)→地域後見活動への再投下
(3) 行政の保有する個人情報活用と保護のルール
個人情報保護条例の範囲内で
・情報提供を受けることができる者・団体 後見実施機関、市民後見人
・提供できる情報 (例)市区町村長申立ての資料、後見活動に必要な情報等
・手続きの制度化・簡素化 要綱の制定や覚書(協定書)の締結
(4) 自治体間の広域連携協約による市民後見推進事業の共同実施
地方自治法252条の2:自治体間で事務分担だけでなく、政策面での
役割分担等について自由に協約できる。
8
9 後見実施機関と地域後見体制の仕組みづくり
(1) 後見実施機関の役割
① 見守りから後見までを担うワンストップセンター(法人後見の実践重視)
法人後見に取り組む社協の増加:77社協(平成21年)→236 社協(平成25年)
② 市民後見人の養成・育成・活用への関与
③ 市民後見人や親族後見人に対する継続的・安定的なバックアップ(相談・監督)
(2) 後見実施機関の地域後見体制づくりへの関与
① 市民後見人に身上監護を重視した後見サービスをどのように提供してもらうか
(特に、意思決定支援の運用拡大や一定の事実行為)
② 市民後見人・親族後見人に対するバックアップ(監督・支援)をどのように行うか
行政との連携と家庭裁判所との調整
③ 成年後見に関する地域資源( 地域包括支援センター、障害者相談員、 消費生
活センター、民生委員、医者、弁護士、司法書士、社会福祉士、行政書士、関係
団体、NPO等)とどのように連携するか→ネットワーク形成
④ 地域における多様な後見的支援の担い手像を想定し、創出するか
例:一般社団しんきん成年後見サポート(信用金庫の後見支援組織)
民間企業の社員・OB・OG→社会的課題の解決に役立ちたいとの声が多い。
9
10
地域後見の主役・市民後見人の長所等
(1) 市民後見人(個人受任型・法人後見受任型)の長所
① 見守りときめ細かい身上監護(職業的後見人以上の能力の発揮が期待できる。)
② 特に、団塊世代の生きがいを期待(時間のゆとりも活かせる。)
③ 福祉の街づくりの社会資源(人材)
市民後見人の長所が発揮できる前提:行政の関与とバックアップ組織(後見実施機関)の必置
(2) 本人の尊厳がこれまで以上に保持できる。
市民感覚を活かして、本人の目線で考える力を身につけている人が多いことへの期待
(3) 身上監護が後見職務の中心となる社会的条件・環境が整う。
地域単位で展開される介護・医療・福祉サービスの関係者との連携が重要
(4) 地域後見の実現:地域における連携・支援のネットワークが形成され、地
域ぐるみの後見活動が実現する。
様々な地域の資源(法律・福祉専門職や企業・団体等)の活用も必要
10
11
地域後見の実践
地域社会では、支え合いの理念に基づく「地域後見」実現が求められている。
社会的に孤立する人の増加 ↑↓ 福祉は地域住民の全体の問題となっている。
地域が変わらなければならない。(排除しない地域、無関心でない地域等であること)
< 地域内連携の前提としての市区町村の役割 >
(1) 地域に、どれくらい成年後見制度を必要とする人がいるかの実態的把握
(2) 上記の把握をふまえた権利擁護システムの再構築
①市区町村長申立ての活発化
最後のセーフティネット
②成年後見制度利用支援事業の拡充
③(ワンストップ型)後見実施機関の設置
④市民後見人の養成・活用の徹底 など
○上記(1)(2)のすべてを包括して行えるのは市区町村のみ!
○社協、市民、NPO等は、地域での「後見の担い手」として期待される!
注)特に、社協は、エージェント(代理人)型社協へ (行政ができない法人後見の実践で公的役割を果たす)
11
参考
ケース発見から成年後見制度利用までの流れ(品川)資料6
●後見人等候補の適否
●任意後見契約の適否
●運営の重要事項の審議
0