Cg ま ぢ かく ほ 一O この序章は、現存平家物語の脾しい異本群の中にこれ Ⅱ心も詞も及ばれれ 侍へ承はるこそ W- ハ波 羅の入道前大政大臣早朝臣清盛公と 申しし人の 目 Ⅱ あらう。 、 B7 の部分へ 勤 しての しかし、増補系諸本においては、つぎに すな は ち @のり・ さ @ よ a3 牽 げるや う な 異 同 がある。 とになってゐる。一、二字の小異同はいま問題にするに及ばないで く︶しかも、普通、その本文には問題になるやう な 相 違鮎 がないこ がない。︵勿論若一の 敏 巻本や、 小秘事として載せな い節付木は除 1 百 平家物語序章の文法と解程 ﹂以下 A @自 ﹁ 皆とりどりにこそありしかども﹂こ ﹁そ :心 ・も詞も及ぼれね﹂ 平家物語の祇園精舎の序章の﹁遠く異朝をとぶらへぼ はつぎのや う に三段に構成されてゐる。 遠く異朝をとぶら へば しらざりしかば 近く本朝をうかが ふ に 4 久しからずして、亡じにし者どもなり。 5 ども ai 3 是等は皆 菖主 先皇の政にもしたがはず::民間の愁 ふる所を 2秦の趙高、漢の王 芽 、梁の朱弄、唐の禄 出 、 ひュ B 6承平の将門、天慶の純度、康和の義 親、平治の信頼 7 おご れる心もにけき事も皆とり。にこそありしか ⅡⅠ目ロ @c 0 本 く ) 本 。 の が の 原 に 陸 印 昔 の 村本における長門本の参考 は江戸時代以来の事と思は れるが、 の衛所の長門本の本文を注意したのほ、 恐らく 櫻痴が初 めてで 節 0本文の異同は一つの重要な問題鮎の考察のいとぐちになる。 し、これを問題としてとり上げた人は、まだな いのでな いまとり上げた本文の相違鮎に営 熱気付いにこともあっ ぅか 。 たであ からつか。 櫻痴 以外にも、平家物語の異本の本文を比校 した人 問 韻 ほ な は 、 ら か ぅ ら AB [ ︶ 、 の文脈ととら 延慶 本 の﹁ 遂 , 亡 :﹂のや う な短かい一句を どこにかかるであらうか。 2 :: の部分が 工 :: AB ココ これは A ︵ コ 34 ェ 、 B7 の﹁:: 皆とり。にこ に 二つの問題 貼がある。すなは ち B8 さらに、 c ︵ の最 そありしかども﹂の﹁ども﹂は ても大文の 解澤 には疑問の鎗地 がな いやうに見える。しかし、そこ ココ ﹁ ABC の三段の構成は 、 後に述べ るやう に完全にではないが、一 ﹂ @@i[ 唯 ある程度は整酉 された対句形式になってをり 、意味の上から考へ 必要である。 後の部分をこれに開運させて、いま 一度その意味を検討することが 旬を切り、 濁立の丈に直して に補充して、 コ はち 、平家物語の中心人物清 盛の序章への出し方であ こ . る す ね ギ る 延 ( め 「 ど な ョ 王 見ゆ 道 慶 るう レ。 く の 補 、 付 天 。 詐 注 日 ム り せ が @ へ を に 延 く 年 に ど 一 さ " 拮 推 明 は し な " か の 木 個 や 央平 異 本 年 を B5 ●・・・ 6. 、.8 ..7 實際は B8 を 畝 いてゐるため コ A4 に 勤 して・長門木や延慶本 のや ぅ に コ B8 を補充 め や う に対句の形式になってゐるが、 に 幾分不整で、 。 補充して 解澤 の不整の封 句 しないと内容上完全な封何 にならないことと開運があ る AB すは は ち ﹁滅んだ﹂といふ述語を 読者が、もし少し注意して 請 むならば本文を、 a ︶十 a 形式を ズ十 b ︶十 a B [ 8a に 、 ぢ十 のやうに するであらう。 B8 : 一 に補充して、本筋の主近 関係をはつき は挿入句である。挿入句に拘泥 せず -、そして延慶 本 の加筆の中の 滅 ⋮﹂といふ一句を ﹁遂 : りとらへるならば、シンタツクス構造は極めて簡明な ものになる。 の述 B8 語があるためは つきりして ゐ C の 部 分 にはつ づか とりどりにこそありしかども﹂が挿入句とすれば 、 ﹁ども﹂は では、 ほの中の﹁滅んだ﹂といふ述語に直接かかり、 ない。長門木、延慶本 るが、他の諸本ではそれが少しぼめみて来る。 原文が [ B8 を 敏 くために、 不注意の卒請の場合でなく ても、ここ 0% 脈が暖味な二義性を帯びた やう なものになって 来 ることは否定 できない。 逆接の﹁ども﹂は順接の場合 程、前件、後件の結びつ きが緊密で B における至近関係がはつきりして シン タックス 構 さぅ すれば、 、 ス ケールが ︶ c 以下へ 文 脈七 つづくやつになって とりどりであったけれども、 清盛に 比べると、 造ほこ乙で切れることになる。したがって、問題の ﹁ども﹂がどこ ﹁おどれる心も にかかるかといふことは、一義的に間車に決定きれてしま ふ 。 きて、長門木や延慶木は、将門以下の叛逆者が 異なる、はるかに小さい と解程 される 徐地 がある。これは誤りとはい ひ切れな い。原文では たけき事も、皆 とりどり﹂であったことだけでなく、それらが滅ん でしまうたとはっきり・述語として表現してゐるそ 。のために、この さう い ふ文脈上の意味もよみとれるのである。 ﹁::とりどりにこそあり しかども﹂ がどこにかかるかといふことはおの づから決定される であらう。 無用のものでないなら、 ぱ、すでに述べた やう に、この 間 題の ﹁ども﹂ ﹁滅んだ﹂といふ 述巨 旧の加筆が 部分の文章の論理的主述窩係は、他の諸本に比較して、著しく明瞭 になったやうに思はれる。決して、無用の加筆ではない。いはんや [ B7 ︶ 文意を曲解して、文脈の展開を傍へそらしたもの ではない。 後にも述べるやうに、 いま一つ残されてゐる 鮎問 は題 つぎのものである。 2、Cの最後の部分C 、 はにも、 A4、B8に柏宮す年 。滅んだ﹂ 鵬ここで セ刀 結してゐる。作者は ふべ いきことをひ い 終ってゐるっ やに ,見える。 A語 、B、Cと述語の閲係を見る 凹町口の部分の主 逐と 語直諾は すれば Aは滅んだ、 Bはとりてであったけれども Cは 、心も言葉も 及ばない むならば、 こ 、Bも A十a十a、B十b十︵ a︶、 C十c十︵ a︶A ︵は滅んだ もだ 、、 その有様 は心も詞 とりどりであったけれども滅C ん すぎる桂然 宮なのである。 といふ意味であるこ営 と黙 は このやうに BC 相営重大なことであ に﹁滅んだ﹂といふ述語を臥 、さ 、文脈 のはたらき が 弱くなってゐることは、考へ様によっては、 C にも﹁滅んだ﹂といふ述語をくり 返せば、 る。しかし、必ずしもさ ぅ であるとは限らない。 A にも B にも、また 文脈ははつきりするがくどくなる。作者はそれを避け るとともに、 B も滅んだ、そして C も滅んだ 一方では、くり返す必要を認めなかつたのであらう。 日常語では A も滅んだ、 口語では、 ばノⅠある。 といふ形にして、同じ述語を文末にくり返すことはし これは、日本語の丈構造ではやむを得ないことであり、 た・ だ B の部分に 覗 寛に訴へる文章の舌口薬 種 、その貼が目立たないとい へよう。 の文脈は、この最後の形式である。 Cも そして、口語でも述語のくり返しを避ければ C も滅んだ B も、そして A も B もそして A は滅んだ、 ABC などい ふ 形に受へられる。 問題の ﹁皆 とり。にこそありしかども﹂の挿入があり、 C の最後は﹁心も 乾 にも同様の そのために 詞も及ばれね﹂といつて、舌口外の意味にたよってゐる。 A、 B、 CのAだけに﹁滅んだ﹂といふ述語B が 、 C あり、 [︵ っ, か 。長門 何故このや うな大切な述語が省略さめ れ るて のであら C 不注意の卒 請 では正しい文脈をとらへることが出来ないのである。 に﹁滅んだ﹂といふ述語を補なったならば、 Cは るが、 本、延慶 本はB8に﹁滅んだ﹂とい 近語 ふを加筆しぬ て B8 コ にはそれをしてゐない。結局、現存平家物す 語べ のて 諸、 本問 は題 のこの 遮諸を趺いてゐる。 一一一一 。 清韓 一四 さぅ でなくて、むしろ清 盛の滅び の ﹁おどれる 心 ﹂﹁たけき 事 ﹂は、それ自膿 として物語られる のであらうか。それを語るのは、 述語を考 へるのは 営然 でなか 。 t0ぅか 古文解 樺 の一つの手段、重要な基礎作業として、一つの長い文を を 語るのが目的ではなからりか。 にそれぞれ﹁滅んだ﹂と ぃふ述語を補充 す で﹁滅んだ﹂といふ述語を省略したのは、強ひて 心も詞も及ばれ c の部分の清韓に ぬ 罰 する 心﹂﹁たけき 事﹂に批 ﹁おごれる 判を加へずにただそれを遮 べてゐる であらうか。 か 。 清 盛の滅びること度外 視 して、 か 。 清 盛を英雄的人物として肯定し、讃美誠敬してゐるであらう か。これらは叛逆者の兇悪なる行動精神 に封する非難ではなからり ﹁おごれる 心 ﹂﹁たけき 事 ﹂はその まま肯定されてゐるであらう 、句をそれぞれ 猫立の文にな ほし、句と句 との 通常に短 く逗 切って 兵 髄 的な 接績開係、それぞれの句の主 述関係などを論理的には つき BC Ⅰノ :コ ・ ノ がある。 りさせる ことが必要な場 ムロ いまの 場合、 BC それぞれ の旬のかくきれた主述 関係があらはになって来る。 結局、 への詞章の展開がすでに和漢の先例はとりどりで 返して ぃ ふ必要がなかつたのである。 B から C といふ言葉は 、 決して、 清 盛を超人的な偉大な人物として讃美する 序章 A コ あるが 叛道者はみな滅んだことをい ひ 、 清 盛の滅びを豫告 して 清 盛も滅んだ といふことをいふのであらうか、 き進めてはつきり二者 澤一 的に考へ る 必要がある。 いはないのであらうか。論理を突 一%c の部分、そして祇園精舎の序章の全 胆 は が、 決して肯定的なものではない。 清 盛の行動 やその人物に 封 する驚歎である ものではない。これは、 冒頭以来すでに、﹁諸行無常﹂、﹁盛者必衰﹂、﹁・・:遂 遂に に る。 序章は ﹁滅び﹂のことをいつてゐる。 { く 亡び ぬ﹂、﹁::亡じにし者どもなり﹂と幾度も同じ意味のことを り 返して 文脈展開士、強ひて﹁滅んだ﹂といふ難語を補なふ必要はな い位 の程度に なってゐる。 祇園精舎の序章は、ここで切れず、﹁真先祀を尋ねれば:二以下 につづくが " それほ恐らく語りものとしての章段の分割であるだら が ﹁おごれる 人 ﹂﹁たけき 者 ﹂﹁おどれる 心 ﹂﹁たけき 事 ﹂が くり返さ ね 、 清 盛の舌口語に絶する有様は﹁お ビ れる 心 ﹂﹁たけき 事 ﹂ う。不自然であり、本来あった匡介 とは思はれない。 さらに であるこ とが明らかである。 物 祇園精舎の序章は、内容上、一階ここで切れる筈である。 語の主題 は 、 清 盛の悪行に 封 する 底報 であり、作品全 賠は 口 實 質 ら コ 0 CC 切 の つ て 0章段名 にひかれて、軍なる平家の全盛を叙べたものとするならば 序章そのものの意味をも誤解することになる。導入部 において、に とひ、平家の全盛を叙べてゐても、それは平家の滅亡を物語る中心 部への文字通り導入をなすものに過ぎない。 ト。㏄の 串 平家物語全膿の構成をいかに分析してとらへるかに ついてほ 、わ たくしは、茅屋頼俊平家物語の組織国語 と国文字 によって考へたいと思ふ。 内海私蔵、山田孝雄もめ、それ以前に多く認められ てゐた 諸説に 勤 して茅屋は批判を加へてゐる。 であり 正 鴻を得てゐると思ふ。 のや ぅ ふ があって @0 、それは全盛自彊のためでなく、没落、 て 全盛を叙べてゐるに過ぎない。 意味に 封 する最も大きな誤解は 、 C Ⅱの とし 調も及ばれ れ 0人間的偉大さ、超人的英雄のもつてゐるすさまじさ 、 強 滅 亡の に平家物語の冒頭部に平家の全盛を物語るやう にぅけと とつ 見解 放 それ る叙述 提 つて、 それ 下 ゲ 末 尾 し である。 な因果観によって重層的に時間を逐って構成されてゐ ると か 序章の ﹁二代 后﹂であら f. 。@ したが 的 て る導入部 であ へ な 序章は一階 C の末尾で切って考へてよい 琵琶 しかし、﹁二代后﹂以前の部分を﹁禿髪﹂の内容や ﹁官臭螢花 ﹂ に 平家物語の實質的登 端は 4bo LC コに め 上 と 曲 節 で で の 末 尾 以前の部分は大きく見て、平家物語の中心部分に封す 序章 語 " のは つて一億切れるのである。 0 字 章 0 むも する驚異だけを 誼 みとって、叛逆者としての宿禰 に封 する 清席 の惨めな滅びのあはれさに、より多くウェートがかか っ て に封 に気付かない態度である。 、そ 文脈は論理的には尻切れトンボのやうであるが、その 金肥 こと 背後に 章の ふ べき大切なものである。 い感慨がこめられて ぬ るのである。 兄矢なふならば、平家物語 全韓の作品の意味をとら 大きな誤解 は 必至となって来るであらう。 一五 語の作者と 誼者、語り手と聴き手との間には文章の表面に へる場 l Ⅱノ ] Ⅱり ー ABC の末尾の修辞 Ⅱ 円ノ その強く盛んであった清盛も遂に滅んでしまったのだ 現のふ 深 とい れを も、 家物 と 手者 調て ど 、章段 名は 諸本により異同がある。︶に入るべき部分 ﹁其先祀を尋ぬれ ば ::﹂以下は﹁忠盛 昇殿﹂︵または 殿上間 討な 平家 表序る弾さ、 の め糾烈を 像 い 合 残 平にこ い @ 家 あらはれない了解事項が最初あったが、そのやう な祀倉的環境が現 諸註稗書などでどんな に扱 ほれて 代 では失はれてゐるため、誤解の起ることが多いのである。 平家物語序章の問題の箇所が、 佃 常 観を基調 フ。 るか、少しばかり 具肥 的に實例について検討して見よ , 諸註澤 書は大理において、序章の意味を要約して、 して平家の滅亡を物語るための前提となってゐると解 稚 して ゐ 日本古典 文掌大系平家物語上おおの要約の 八が諸行無常盛者必衰の道理に抗しえなかつた例とし -﹂、最近 の平清盛の運 ム叩 ほど @ 語に絶したものなかつた。 ニ 0例外を除いて、大 把 序章の大立 思を誤解し どをその代表例とすることができる。 後に述べるが、一、 ぬ るものはあまりないともいへよう。 しかしながら、これは表面上の事であり、この序章を,つける平家 語の中心的部分は、序章そのものを正しくぅ けとめて、 このや,っ て ゐない 冒頭に提示された主題に即して物語が展開されてゐるかどうかと ふ 問題に 勤 しては、多くの註程書 はそれ 程 関心をもつ 、むしろ序章の主題と本文の叙事との間にはなにかギ ヤップ が あ るやう に考へてゐる やぅ である。 一、 ノ 恐らく序章を書いた原作者が考へた程には、現在の平豪物語論 。 は、無常と平家の滅びといふ主題が本文の叙事と結び つけて考へ れてゐないのではなからぅか そのや う な平家物語享受理解の態度と閲係 があるので あらうか 諸註澤書の序章 ABC の部分の口語詳は 、お ぎ なりと しか思へな 逐 語辞的のものが多い。 すなは ち 、 Bc に滅んだといふ述語を補充して、序章 の意味を けで、 原 つきりさせたものは、後に牽げるや う に、ほとんどない のである 古典の口語 詳 において、原文を逐語的に課して示すだ には、 の部 B分 c にはつき にない句は鉄分に一つもつけないといふ方針も考へられる。しか 平家物語の序章のこの部分の口語詳 ︵ [︵ C は 心 も 及ば ABC の部分 を 口語 詳 ﹁滅んだ﹂といふ述語を補充しておくべきではないかと田畑@か。 あまりに神経質にすぎる やぅ であるが、 て、 A は滅んだ、 B はとり。であったけれども、 しかし め や う な文脈のつづかないものを示して、それだけで すませて ゐ ならば、わたくしには我慢がならないのである。 それは口語詫の拙さ、不手際としてすむかも知れない。 で 8 " い は 。 文 し り @% る て 物 な い し このや う な拙劣な口 語諾 なしてゐると、それだけですまずに、序章 の意味、さらに作品全髄の意味をとら へそこれることになる。 山田孝雄以来いろいろの説が出されてゐるが、 後にも述べる やう に平家物語 全龍の構成をいかに分析すべきかに ついて、内海弥蔵、 正鴻を得た見解が少 いや う に思ふ。 平家物語の序章に提示してある主題を素直にぅけ 入れ、平家の滅 亡を物語る作品とし て讃 めば、 全儂の構成は極めてたやすくはつき りとらへられる。 このや う な前提を 曄現 し、あるいは無規して平家物語を檀めば、 その金肥の意味は極 めてぼんやりしたとらへ難いものになる。 多くの論者が、平豪物語の全購の意味のとらへ方に失敗してゐる のは、序章とそれをうげ とめる本文との関係を正しく結びつけて理 解してゐないからで はなから ぅか 。 Po4N ︶00 べ お印 解程 するも 管見に入ったいく らかの 証澤 書の類についていふと ︵ B に 勤 して 長 平家物語 間木、延慶本のや ぅ に ﹁滅んだ﹂といふ述語を補充して のはつぎの詔書であ 60 話詳 平家 物語要解改訂版 纂 平家物語 評程 藍田良平現代 徳 市日貞次新 稲村 他に 富倉徳次郎、小原平平家物語梗概平家物語講座︶0%ト がある。 の文脈の展開を比較的こまかく考察した論者に、山路 ヮ に 思はれ BC に封 していづれも﹁滅んだ﹂の睦語 を補なふもの 、これは、 つぎのただ一木しか見なかった。 柴田隆最も分り易き平家物語の解 樺 おお ABc 概して諸説 澤書は 、序章の文脈の展開に無闘心のや, 序章 で、それをとり上げて見よう。 トの印の申 平四郎、佐々木八郎らがある。しかし、私案と異なっ た 貼もあるの 山路平四郎、雄略﹁天皇御製 歌﹂について国文 寧 研究 い, ≦己然 は、萬葉集善一冒頭の歌についての論であるが、たま たま 傍譚 とし て平家物語の序章のこの B7 の部分をとり上げてゐる。 文法的に 、 ﹁とりどりなりしかども﹂の﹁しか﹂と 條件彩 は、どこに係るのかと吟味したところで、到底解決はつ と 妻戸 つ くまい。これは文法的にはど う あろうとも、 實 際には 切れてい るのだ。平家琵琶の聴衆は 、 ﹁とりどりなりしかども﹂ ね、偏に風の 前 の 塵 て来て、琵琶をかき鳴らす、その哀切な音調を聞きなが ら、前 に 詰り聞かせられた、﹁猛き者も遂には滅び に同じ﹂という文句を反すうして、なるほど﹁とりどり なりし 一ゼ 清盛 の柴車 かども八一様に滅んでしまったわい V という気持にさ せられ る 。そこで一投入れて、﹁間近くほ﹂と起すから、 それとの対比から、いよいよはつきり聴衆の脳裏に浮かん Bc 一八 の部分のシンタックスの論理的関係が、暖床 で、文脈 の特別の詞章を考へなければ絶勤に解決できないもの でもないや ぅ である。 序章の の力の弱いや う に感じられるのは、外面的のものであり 、これはこ のである。要すこ る乙 にで 、の﹁しか﹂とい 、文脈の展開が見られることはすでに述 べた通りであ で来ようというf0 % れとして一 80 う己然候件の係り結は、暗示のうちで解決されている。 山路のこのやう な指摘はたしかに正しい。 約 だけから来たものではなく、原作者行 長の手になる和漢 混 浩文の 自由上の制 文脈展開の幾分異常の貼があるのは、琵琶法師の語る立 などのプロソディクのものを重規する鮎から考へても、平家物語の 封句武 断層 的叙述による 褐特 のもの、修辞的、文 胆 的の ものである。 までが一つの段落となってゐる。 BC における﹁滅んだ﹂といふ池語の省略 は、 語りも B の叛逆者の滅びと対比して、 C の 清 盛 の楽車 が 万 としては誤り 早になる。 り Ⅰ と C との間に大きな文脈の輪換があり、序章の主顕 そのもの が、敬 ひ様のない支離滅裂の矛盾分裂をもつてゐる文士 AB Ⅱー ノコ としてだけ暗示してゐない。もし山路の考へのや ぅ であるならば、 序章は、平家の滅びを述べ てぬ るので、決して 清盛 の柴車を楽車 であらう。 浮かび上るといつ てめるのは、序章の意味のとらへ なほ 、山路が 、 の特有の詞章としてだけでは解決することが出来ない。 結局、序章 れる。 目で 請む文章として最初からこのや う な構造をもつ てめたと考へら 詞章に封 しても、そのやう な面からの検討が必要である。琵琶の伴 上代歌謡、特に人麻呂の長歌のあるものが、構成や文脈の展開に 濁特のものがあるのほ、人麿の技巧もさることながら、語誌された といふ事實によることも多いであらう。 それらには現代の散文の論理と異なったものがある。 この序章は小秘事である。平曲については全然無知識であるが、 江戸時代の節村本によれば、中音で初まり、初重が重ねられ、問題 のAの部分も初重、Bから位 口説といふ特別に大切にされてゐる部 BC 分 となってつづけられ、c の﹁::申しし人﹂以下が下ゲ となつ て、冒頭から しかし、一方から考へれば、この問題の部分は、語りものとして 佐々木八郎は平家物語 AB ココ [[ 一刀 こ 述べ た やうに、 おまにおいて、 序章の論理を検討し く づれてゐる。 B の終りの万で形が - コ ﹁滅んだ﹂でなくてはな ︵ コAコ、 B が対句形式が完 らば、 B の結尾は 、 全に整へられるな一 [ そ ありけれども﹂ではなくて、 [ , どりにこ ふことをとり上げて 猛き人も遂には滅び ね﹂ したがって、﹁平家的語口の最初の部分は、全盛時代の清 盛 豪薔と 勇猛心とについて詰りつづけられるわけで ある。 の このや う な佐々木の解樺は序章の意味を矛盾、分裂したものに、 にそれぞれ﹁滅んだ﹂といふ述語が含意されてゐ ると見る万 わざ /1 してしま ふ。しかし、それよりはひしろ私案 のやりに、 BC AB は 原文では不完全である。しかし、封旬が不整 が 、 妥営 であり、明快であると思ふ。 対句形式 であるといふことは、中途で作者の意圓が憂 つたから 生じた結果で あらうか。 [ 8としてそこへ﹁滅んだ﹂といふ述語を補充して対句を 整 へて 謹 ん う。 つもりであったと思 の最大 的代表人物であったと断定する- 逐詩的の諾だけでは で行きたい。 ここの序章の文章は、 嘗然 、私案の Bはとりどりであった 、 C は言葉も 心も及ばない となる。これでは筋が通らなくてナンセンスである。 A は 亡んだ、 まったわけである。つまり作者は初め ﹁諸行無常﹂﹁盛者必衰﹂ 一九 A は亡んだ、 Bも亡んだ、そして C は こんな特別 0 人物であっ といふ意味である。佐々木の解程では A は亡んだ、 Bも亡んだ、そして C も亡んだ やう に なったものと私は考える。 同まって、そのような心理のままにこのような表現に る意圃が一@ その前提として 清盛の ﹁著れる事 ﹂と ﹁猛き心 ﹂を語ろ うとす びね ﹂の代表的な人物として清 盛 る取 り扱お う としたのだが、 の哲理に照らして﹁ 奔 れる者久しかも 子 ﹂﹁猛き人も遂には 減 の ﹁著れる事 ﹂と﹁猛き 心 ﹂とに重心 @ かかるようになって し とに 意 識 の 重煕が 置かれ、さらにその意識が時移して﹁ 清盛 ﹂ ところ が、 筆を進めて書いてゆく う に ち 、﹁著れる﹂と﹁猛き﹂ とり出 して﹁著れる者久しからず﹂ 作者が 筆を執って 書 kJ ぅ とした富和は 、::最後に﹁滑席﹂を ,ないとい ﹁と は 和漢の先例を封比させて一膳掛布, の形式になってゐるが、 ぬる。これだけ細かい考察をこの部分に加へたものを他に知らな て い 昂 一二 O の中に占めてゐる位置はそれ 程重要なものでなくなり序章は邱 覗さ ね、あるいは 無覗 されるであらう。極端な場合には、 原平家物語に はこのや う な序章が存在せず、作品の主題、構成、性格 が現存平家 い ふことになり筋が通らない。 出 にして、救は ぅ としても 救ひ 切れるものでない。 このやうな論理文脈の不整は、作者の意圓の中途での愛化などを と 諸行無常、盛者必衰、平家滅亡といふ序章冒頭の主題は 、執筆の 物語と大きく異なる鮎があったといふ やう な臆測を立 てるのであ である。 に BC にそれぞれ﹁滅んだ﹂といふ述語を補充 し、平 佐々木八郎は、平家物語を六部から構成されてゐると やう な見解によっては解決されないやう に思はれる。 結局、序章 Bc における﹁滅んだ﹂といふ述語の省略は 佐々木の のもの意味を解律するために苦しい解程 なしてゐる。 けに直接結びつけて、作品全膿 との 窩連 を見なかった ため、序章 そ は平家の全盛を叙べてゐるとしてゐる。序章の末尾を この第一部 だ し、第一部 0% 報 といふ主題によって平家滅亡を断層的に叙事展 聞 して ぬ るの さきに引用した参星額俊の論文が示すやつに、平家物妾 旧は、悪行 へられる 桂平家物語は構想力の散 漫 な弱い作品ではない と 思ふ。 家滅亡を物語る作品といふ前提の下に本文を讃んで行 けば、普通考 私案のや う 意味を誤解するからではなからりか。 このや う な序章そのものの存在を邨 覗し 、無規するの は 、序章の に思ふ。 @ ハv0 そしてさ 以下にあらはれて来るのであらうか。佐々木はいづれを 考へて ゐ かはっきりしないところもある。 一% 、大切な主題が、冒頭の柏 営 意匠をこらした文章、 大して長い文章でもないこの序章の途中でそのやう に簡革 に愛 づ しま ふ であらうか。 序章冒頭の部分に、無常と因果底報の二つの立場の矛 盾分裂があ ネ @ Ⅳ ト。 とか、その他いろいろ論があるが、果してさぅ であら,ハン 序章の冒頭から ABC まで、序章は全肥としてなにを いはぅとし ぬるであらうか。序章の意味をいかに鮮麗するかとい ふことは 作 全 腫の意味の う けとめ方に無闇 係 ではない。序章は序章 としてそ だけで 解樺 すべきでなく、 営然 それを本文がいかにぅ け てゐる か い ふことが問題になる。 序章そのものが、矛盾分裂を含んで ぬるし、また序章 と 本文との びつき、 照底閾係は、平家物語においては、それ 程緊 密 に行はれ ゐないといふ見解も示されてゐる。その場合には序章 の平家物語 しかし、これには實澄的根接がないや う 中で一時消えたのであらうか。あるい ほ 一時消えて、 ま た 、第二 理 部 途 る ぅ て て 占口 れ と て 結 序章冒頭から ABC の末尾 に至る部分の解 樺は 。原文を離れて主 観的窓意的な諭はいかや う にも嶌されるが、原文に即して、忠賞 に たやうに、中心人物清盛 ないかに登場 意味をとらへ、文脈の展開を辿る時は、私案以外のものでは断じて あり得ないと思ふ。 そして、これは冒頭に述べ させるかといふ重要な問題に結びつく。 ある江澤書を見たら、つぎのやうな見解が述べてあった。すなは ココ ち和漢の叛逆者を多く列撃し てその滅びをいつてゐる AB の部分は 諸行無常をい ふためには適切 であるが、 清盛 といふ無類のわがまま しかしこのやうな見解は意外に多いや ものを登場させるための導入部としては疑問であるといふのであ る 。これは一例にすぎない。 ぅ である。 このや う な考へを、もし極端 に進めるならば、平家物語を無常観 を基調にした平家滅亡の物語と見ずに、少くとも平家物語の中の 一 部分は、 清盛 のわがままを えがいた物語として、清盛の人間性に非 常 な興味をもつて 誼 むことに なるであらう。勿論、平家物語の一部 分 にはさういふところもある。しかし、作品を部分的に讃 むといふ ことと、作品の全儂の意味をとらへることとは、ある場合には全然 別の事であるといつてもよからぅ。そして、どちらが作品の埋格を ツ ハカ ノ。 とらへるのにより重要であら. 平家物語は、 清盛 といふ無類のわがままものの物語であらうか。 さぅ ではなくて、そのやうなわがままものの滅びの物 語 である。 ABc の文脈展開が分らなくなってしま ふ 。これ 平家物語を清 盛といふわがままもの、特異の一人物を書いた物語 とすると、序章の 以前の部分に﹁諸行無常﹂、 ﹁盛者必衰﹂ までを、バラバラに切ってしま ふやう な請 に和漢の叛逆者を多く列拳し てゐるかが 分 ABC AB ABC ふ。 では何故、序章冒頭、 がいはれてゐるか、 らなくなってしま 序章の冒頭から み万をしてはならない。それは切らずに一つづきに請むべきもので ある。 、 AB 和漢の叛逆者の滅亡、そして最後に C清盛 の滅びである。 無常、盛者必衰、おごれる人たけき者の久しからずし て 滅びるこ と いろいろ見解の分れるところであるが、 山 逼迫 5 トの ㏄の目口 Ⅰ0町の目 平家物語の全趨の意味の う けとり 万、作品の性格 の 解 程につい プL は、 平家物語の主題 清 盛の悪行底部物語 天理大宰 牽報豹 平家物語の基本的構造と清盛の人間像 一一一 平家物語の無常 槻と 現質肯定 ・ て 天理大孝 孝報 ㏄ などにおいて述べたりう に、平家物語は 、 といふ やう な作者の心を大きく打つた根元的な感慨 ら、 人生は無常である な といふイデーをよみとり、これらを基調にしてつく ト る る。 そして、人生は無常といふ買埋に疑念を抱かしめ この世に絶対的なゆるぎない権勢をう ち立てたかに 螢華の人があっても、結局、それは一時的のものに いことの澄明として、平家の滅亡を語ってゐる。 しかも、 清盛 の楽車 が、政治的道義的に支持肯定 悪行、すなは ち 、王法、 佛沃 に 封する破壊的暴行に きを 夫 なひ、その悲惨な死が決して非業ではないこ も 罪業の礁 軸 であることを語ってゐる。 平家滅亡の顛末を語る平家物語のあらゆる具肥的 口 Ⅱ ヒ あり、 め 記紀、萬葉集などに は、上代人特有の自然 観、宗教的態度が見ら やうな根本的な中軸によって動因を興へられてゐる けり あのや う に強大であった平家も結局滅んで の まうた ぅ Ⅱ 九 @口 れ た そ の の で 細 あ 目 あ 一一一一 れる。上代文畢の理解の篇には、その鮎が補強調されすぎるやぅで ある。平家物語の場合には、逆に作品の中の佛教的のものがそのま まにとらへられず、歪曲され姻親される否定的面が強く、それと対 立する人間肯定的の幾分近代的の半面が重規されるやぅ である。 さきに華げた菖稿の第二において、すでにとり上げたのであるが において、 永積宏明 は、平家物語における1宿盛 ︵日本文畢の理想像︶日本文 田子ト 。 雙Ⅱ 圭 平家のほろびを代表する人物であり、したがつて平氏の悪 行を集中的に表現するように設足 された清盛が、それにもかか わらず、巨大な英雄的人物として設定きれた秘密、 あるいは 作者の個人的な構想力をこえて、か へって、 たえがたい業 苦 にたえ、ついに初志をまげようともしない強裂 な人物像とし て造型せられること の原動力を、康平家物語以前に世間にすでに行はれためた琵琶法師 の語りの中の清感懐に求め、これを愛車斯 の計曾集圃の中に自然的 に形成せられたものと考へる。 永積の考へによれば、涼平家物語が行長といふ知識階級出身の 一 個人作者の創作としても、作品はこのやうな民衆的な語りに媒介せ られて形成されたものであるから、その本文はもとよ り、冒頭の序 清盛 はさいしよから偉大であるとともに憎むべき、 はしめる恐れがある。奮稿 にもすでに述べたやうに平家物語の序章 叛逆的行動に封する批判、その悪行底報の滅びの方を脛親し、見失 さへも、その半面の、しかも作品の主題にとってより重要な清盛 の た力の持ちぬしであるとともに、その反逆的行動のゆ えにほろ または本文において清 盛を古代叙事詩的な英雄的百在 と見、清盛 の 章 においてすら びなければならぬ人物として、つまり二つの矛盾を一身にに な 人間的な偉大さが讃美穂歌せられてゐると解樺する のは作品の忠賈 常 凡 をこえ つだものとして登場する な請み方ではない。 平家物語の中心人物清盛 がどんな出し万で、作品の中へ最初に登 ことになる。 場きせられてゐるか、そして、序章と本文との間にはどんな照焦が ぬる べ 6 部分と、 の最後の清盛の滅びを いふ C、この二つの中間にはさまれて C にあらはれる 清盛は 、 AB の叛逆 者たちとまる において。作者は何故和漢の叛逆者の例を多く列聖して ゐ るのであらうか。 ︵ AB [ ココ ABC 序章の っかの解答が出て来るであらうか。 コココ ABc に先行の部分冒頭の無常盛者必衰を遮 薦 きれてゐるかを問題にする場合、柏互に矛盾対立するやうないく 永積の説は二者 澤 一の極端なものでなく、序章や本文の理解の下 偉大であると に 二面性を認めて めるのであるが、なほ清 盛の人間像 の矛盾を強調 し 過ぎてゐる やぅ である。 清 盛の人物像には二面性がある。しかし、それは、﹁ そ の反逆的行動 ともに憎むべき﹂ではなく、﹁偉大ではあるけれども憎むべき﹂で あり、﹁官札をこえた力の持ちぬしであるとともに、 のゆえに滅びなければならぬ﹂ではなく、﹁常礼をこ, えた力の持ち C AB の清盛 だけが﹁心も言葉も及ばない﹂ 強 の叛逆者は皆はかなく滅されてしまうた で関係のない、その偉大きを讃美せらるべき英雄とし て登場して来 ぬしであるにもかかはらず、その反逆の故に滅びなけれぼ ならなか か 。また るのであら 常 、盛者必衰の部分も c の部分は不要である。恐らく・冒頭の無 とスムースに結びつかないで あらう。 もし、 さう なら。 ぽ 、 AB ココ 太さ、その柴車が物語られて ぬ るのであらうか。 ことを述べて ぬ るのに、 @r, つた ﹂人物である。細部的表現にあまりに拘泥するや, っであるが、 二面性は﹁:・ともに:・﹂といふ対等の開係 でなく、 ﹁:・・であ るけれども、::であるにかかはらず﹂といふゥェ一 に 軽重の相違がある。 梢 控へ 目 の永積の発言 この序章なり、平家物語で清盛の ﹁偉大﹂﹁常用をこ えた力の持 ちぬし ﹂であることを強調することは勿論、 一一一一一 最近の平家物語論には、この鮎に閲する誤解が多いの で、念を入 二四 講明きれてゐることを認めずにはをられないであらう 。これ以外の 清 盛の人間像のもつ二面 性は、 ﹁:・ と ともに﹂といふ同時的の軍純 な樹立であるならぱ、二両性に矛盾が 解澤 はあり得ないのである。 清 盛も叛逆者的な共通貼ももつてゐるが、その強大さにおいて類 認められるが、﹁:もあるにかかはらず﹂の作者の立 場 がより高い れて検討を加へる必要が認められる。 を絶することに作者は驚異を感じて ぬるのであらうか。作者は清盛 次元の複ムロ的場合には、矛盾は解消するのである。 平家物語の中心人物である清盛が 、作品の中へ最初に どんな形で 物語の中心人物 ゴ窯0のは、平仲、 祀人、英雄な どの意味であ った︶として祀讃し誼敵してぬるのであらうか。ある 登場させられてゐるかといふことが、はたして正しく理解されてゐ を英雄︵詩 、劇 いは恩報 によ つて滅びる憐れむべき叛逆者の一典型としてとしてゐ るであらうか。 の 序章の書き方は、渥美かをるが、平家物語の基礎的研究 にい ふや,フ にある意味において順序が逆である。 それは、結局、清 盛 のことを述べるのであるが、 ︶の 先ず﹁諸行無常﹂の鐘を鳴らして開幕し、次第に見世 的にしぼ よ いよ最後ににの 清 盛の登場になるのである。したが つて、情感 は 封旬 があり、 のである。いきなり序章は平家滅亡の事を述べず、 つていく る。 封 営然 滅びる人間として 讃者に提示されてゐる。すでに 述べた やう に 諸 行無常以下の め 0% 台にあることが、預言され、また、過去の事實と して び へてゐない 解 におい Aて B和漢の叛逆者の先例を多く列牽 して、 い か 盛 コ @ よ @@ Ⅰ@ ら C への文脈の漸 層的 展開のつながりを注意するなら じ 佛 が叛逆者の中の最大な兇悪者として、しかもその強大 な擢 する破壊的 暴牽を敢へてした悪行者としての批判はそ れを あ 現代の平家物語論にはこの貼に閾して疑問を抱かしめ るものがあ るのであらうか。叛逆者であるにもかかはらず、 清盛の人間的の偉 太さに作者は墨倒されて ぬ るのである か、叛逆者の中の最大、最強 のものであるにもかかはらぶ 9、それが ほかなく滅んだことを語るも のであらうか。作者は清盛の人間のどの面に最も重 難をおいてえが いて め るのであらうか。 肩癖のもつ二面性をある程度認識したかも知れない。しか てゐ し る。作者の無常観、清盛 に封する叛逆者的な取扱 ひ 、王法 法 中ではその一方だけに極めて大、さくウェートがかかつ は る 示 コ 勢口 C oN 解といふべき るが、作品全肥を支配してゐない。それらは作者の展望の中に一 % 澤があるが、それは、作品讃 のみ 忠 方賢 でな なく誤 、 入ってゐるが、作者が積極的にそれらのものを肯定し支持してゐる であらう。 とは考へられない。反射にそれを否定するのが作者の立場である。 6 永積 宏明は、中世文事の成立岩波請座日 尊本 史 文 中世 このや う な作者の主 麗的な主題意識、作品成立の状況などと考慮 、 い つい とて 短は くも ちお目において、序章は原平家物語にお 現り 在か の、 序章 に入れなければ きなり 清盛のことをひ い 出したものでなかつたら 葉 A は亡んだ、 B はとりどりであったけれども、 C は @ロ @ :心も なへ 長ら いれ も、 の の詞章は琵琶法師の語りによって彫琢複 が雑 加 、 になったのではないだらりかといふ臆測し をか 立し てそ てゐる。 及ばない といふ やうな文章は非論理的な 辻 棲 め ムロはない表現になってしま の場合には 清、 盛 ないかなる人物として提出したであ ふ 。このや う な 舌 たらずの妙な原文の表現が、なんのさ 清 盛の滅んだことを直接いはないのは、 こ め やう な なく、スムースに ぅけとられてゐたのは、平家物語は平家滅亡の 物 あ滅 っ亡 たの 思 と物語で わたくしは、平家物語は、最初から平家 ってゐるし、序章の詞行 章 長は の、 原平家物語以の 来と の思 もって 語 であり 清盛の死が悪行産報の故であり、決して非業 ではないこと を前提として知って ぬ たからである。 ぬる。 c の部分で、 は皇 古代的 菖貴族であ慈 る 回や 兼實などの側に立っ。 そ室 れや大寺 場面や前提が文脈として大きくはたらいてゐるためで ある。 王法、 佛沃に 院によって保たれ たて 植 威 ゐや秩序によっ 清て 盛、 を 平家物語はつぎのや う にして 讃むべきである。すなはち 序章 B8 対する反抗者、そしてその悪行の店報と を得た敗滅者 uはの部分に﹁滅んだ﹂といふ述語を補充し 、平家切妻 山は平家の滅 衆的 それを教化的な手段とする。人間中心、 現世 賓俗 主的 義な の民亡 さ叙 べたと作品であるといふ前提に立つて、作品全膿を忠賞 に作 者、 のウエート 見 に即して 讃 まねばならない。 きぅ するならば、おの つから、作品 語りに媒介せられた封 そ立 れ すと る半面もある 後が 0% 格は決定されて来るや う に思ふ。 は非常に大きいとはいへない。 込品 まの れ中 てに ゐとりたとへば 、陳平家物語のもつてゐる枠数助教識的態度 の 濃淡に 封 民衆的、世俗的なものもある程度まで作 二五 平家物語論 つ。 する見解には 封立 があるや ぅ であるが、その結論は、決 してそれを 、無覗 しょうとする ゼロに近いや う に見る極端なものとはならないであら, ある傾向の佛教的のものを 脛硯し では、序章冒頭から ABc の末尾までの文脈の展開が 正しくスムー スに解程出来ないの である。 清盛が 登場し 最初、諸行無常、盛者必衰をい ひ出し、和漢の叛逆者の滅びを 列 畢した後で、大した理由もなく、突然文脈が愛って、 その偉大さを驚歎するだけで、もしその悪行鵬報 による惨めな滅び を考慮に入れないと するならば、 AB と Cとの間に救ひやりのない 甚しい文脈の断絶が 生ずることになる。 このやう な解程は、私案に比べて著しく妥営 性を快く。 結局、序章の佛散 的無常観を基調とする 清盛の滅びは、平家物語 る佛教的致誠的態度 を排除し、古代英雄叙事詩的のものと見る論者 には、なくもがなの邪魔物である。これを誤解し、あるいは脛覗 、 無硯し、さらに康平豪物語には序章はなかったであらりと ぃふ臆測 を立てる一つの動機 ともなるのである。 中 さきに畢げた別稿 の中の最後のもの平家物語の無常と現 實 肯定 において、それらに ついて批判を加へた。 平家物語は 一00 パーセント古代英雄叙事詩的のものでない。 世的第二次的のもの である。そして涼平家物語以前の民衆的世俗的 二木 な語りにおいてすら件数的哀感が基盤に存在したであ ろ う。
© Copyright 2025 ExpyDoc