松本ユミ事務所便り - 社会保険労務士 松本ユミ事務所

平成28年(2016年)10月号
特定社会保険労務士
特定社会保険労務士
松本ユミ事務所便り
労働保険事務組合 愛和会
金
木
犀
連絡先:〒270-0163
千葉県流山市南流山2-28-3
TEL;04-7158-1980 FAX;04-7158-1981
e-mail;[email protected]
-----------------------------------------------------------------------------------------------------号
最近の動き
●民間給与平均 420 万 4,000 円 3年連続増(9/29)
国税庁が平成 27 年の「民間給与実態統計調査」の
結果を発表し、民間企業で働く人が1年間に得た平均
給与が 420 万4,000 円(前年比 5 万4,000 円増)となり、
21月号
3年連続で増加したことがわかった。同庁では、企業の
好業績等を背景とした賃上げや失業率の低下等の雇
平成用情勢の改善が影響したと分析している。
19年(2007年)7月号
●「再雇用後は別職種」不当な業務内容の提示として
違法判決(9/28)
定年退職後の再雇用の職種として事務職者に対し
清掃業務を提示したのは不当だとして、事務職として
の地位確認と賃金支払いを求めた訴訟の控訴審判決
で、名古屋高裁は「まったく別の職種を提示したことは
継続雇用の実質を欠き、通常解雇と新規採用に当たる」
と判断。改正高年齢者雇用安定法の趣旨に反し違法
だとして企業に約 127 万円の賠償を命じた。高齢者の
継続雇用をめぐる裁判で企業の賠償責任が認められ
るのは異例。
●労基法改正案 臨時国会での審議入り見送りへ
(9/26)
政府・与党は、継続審議とされていた労働基準法改
正案について臨時国会での審議入りを見送る方針を
示した。「長時間労働を助長する残業代ゼロ法案だ」と
の野党の批判を踏まえ、対決法案を極力絞り込む。同
法の改正については、来年の通常国会で、「同一労働
同一賃金」等に関する関連法案の改正とまとめて審議
する方向で検討が進められている。
●過労死の業務委託建築士に「実質的に労働者」の
判決~宇都宮地裁(9/17)
準大手ゼネコンの戸田建設と業務委託の準委任契
約を結んで施工図作製を任され、現場事務所で倒れ
て脳幹出血で死亡した1級建築士の男性について、宇
都宮地裁が同社の安全配慮義務違反を認めて、遺族
への約 5,140 万円の支払いを命じた。判決では、男性
の業務実態を「実質的に労働者だった」と認定。遺族
は 2005 年に宇都宮労働基準監督署に労災請求して不
支給処分になっていたが、2006 年に再審査請求を行
い、不支給処分が取り消され、さいたま労働基準監督
署が労災認定していた。
「職場の全面禁煙化」を検討してみませんか?
◆タバコは「確実」に病気のもと
9 月初めに厚生労働省から「喫煙の健康影響に関す
る検討会報告書」が公表されました
この報告書によると、喫煙者本人について、がん・虚
血性心疾患・脳卒中など 22 の病気について、タバコが
原因であることが「確実」(下記の「レベル 1」)だと判定
されるとのことです。
また、受動喫煙については、肺がん・虚血性心疾
患・脳卒中など 7 種類の病気で影響が「確実」だとされ
ました。
この調査は、「喫煙の健康影響に関する検討会」が
まとめたもので、国内外の論文約 1,600 を分析し、喫煙
と病気の関係度合いについて次の 4 段階で判定したも
のですが、国の検討会がタバコの健康影響を総合的
に判定したのは初めてのことです。
・レベル 1:科学的証拠は、因果関係を推定するのに
十分である
・レベル 2:科学的証拠は、因果関係を示唆しているが
十分ではない
・レベル 3:科学的証拠は、因果関係の有無を推定す
るのに不十分である
・レベル 4:科学的証拠は、因果関係がないことを示唆
している
◆オリンピックと禁煙の関係
4 年後に東京でオリンピックが開催されますが、IOC
(国際オリンピック委員会)は 1988 年以来、オリンピック
大会での禁煙方針を採択しており、これ以降オリンピッ
ク開催都市はすべて罰則付きの受動喫煙防止法また
は条例を制定しています。
また、2010 年には、WHO(世界保健機関)との間で、
オリンピックをたばこの煙のない環境で実施する合意
文書に調印しているそうです。
厚生労働省では、今回の報告書を受け、2020 年の
東京オリンピックに向けてたばこ対策を推進したい考
えです。
◆職場の全面禁煙化のチャンス
報告書では、職場のたばこ対策に関して禁煙と分煙
を比較した研究でも、禁煙によるメリットが分煙のそれ
を上回っているとのことです。喫煙のため度々離席す
る社員を苦々しく思っている経営者・管理職の方も多
いはずです。
また、サービス業全般(レストラン、バー・居酒屋、宿
泊業など)について検討した結果、全面禁煙化による
マイナスの経済影響は認められなかったとのことで、
「タバコを吸えないと店の売上げが減る」という心配は
なさそうです。最近は「スメハラ」(スメルハラスメント)と
いって、ヒト本来の体臭さえ悪者にされるような風潮が
あります。また、健康経営など、社員の健康を重視した
取組みが評価される時代です。
タバコは臭いだけではなく、様々な悪影響がこれだ
け明らかになっているのですから、職場の喫煙でお困
りの企業はこれを機に職場の全面禁煙化を検討してみ
てはいかがでしょうか。
活用を考えてみませんか?
節税と福利厚生に使える「確定拠出年金制度」
◆人手不足に悩んでいませんか?
6月下旬に発表された日本商工会議所の調査結果
によると、中小企業の 55.6%が人手不足を訴えており、
その割合は昨年比約5ポイント増と深刻化しています。
特に「宿泊・飲食業」が 79.8%、「介護・看護業」が
77.5%、「運輸業」が 72.3%と、サービス業の人手不足
が目立つ結果となっています。
新卒採用についても、8月上旬に株式会社マイナビ
が発表した7月末時点における内々定率が72.7%と前
年8月の 69.1%を超える結果となっており、学生側の
「売り手市場」となっています。
◆求職者が「働きたい」と思える会社ですか?
一方、労働者が企業を選ぶ際のポイントの 1 つとな
る退職給付制度に着目すると、常用労働者 30~99 人
の企業では制度を導入している割合が 72.0%(厚生労
働省「平成 25 年就労条件総合調査結果の概況」)と、4
社に 1 社は退職給付制度がないのが実態です。
公的年金の支給開始年齢も引き上げられ、退職後
の生活に不安を感じている人が増えていることを考え
ると、退職給付制度のある企業は求職者にとって魅力
的に映るのではないでしょうか?
◆確定拠出年金制度の改正を味方につけましょう
今年の通常国会で確定拠出年金(以下、「DC」という)
法の改正案が成立し、2017 年 1 月から施行予定となっ
ています。DC には「企業型」と「個人型」とがありますが、
今回の改正によりどちらの制度も中小企業が導入しや
すい仕組みとなりました。
まず、企業型では、従業員数100人以下の中小企業
を対象に「簡易型DC制度」が創設され、従来に比べ設
立手続等の事務負担が大幅に軽減されることとなりまし
た。個人型では、加入できる者の範囲が大きく拡大さ
れ、「自営業者等」「企業年金のない会社員」だけでな
く「公務員等」「企業年金のある会社員」「専業主婦等」
も加入できることとなり、「個人型 DC への小規模事業
主掛金納付制度」が創設されることとなりました。
◆なぜ節税になるのでしょうか?
事業主が拠出した掛金は、「企業型」でも「個人型
DC への小規模事業主掛金納付制度」でも、会計上、
損金として計上することができます。従業員にとっても
掛金は全額所得控除の対象となり、運用益が非課税、
受給時に退職所得控除が使える等のメリットがあります。
福利厚生の充実と節税の両方が実現できる DC の活用
を検討してみてはいかがでしょうか?
問題発生を防ぎ、生産性を高めるには?
「コミュニケーション力」強化のススメ
◆問題の多くは「コミュニケーション」が原因で発生
打合せや商談、報告・連絡・相談、プレゼンテーショ
ン、交渉など、ビジネスのでは多くの場面でコミュニケ
ーション力が求められます。
こうした場合にうまくコミュニケーションが取れないと、
きちんと伝えたつもりが伝わっていなかったり、トラブ
ルやクレームが発生したり、行き違いのために余計な
手間が発生したり…、多くの問題が生じてしまいます。
こうしたことから、コミュニケーション力を、「仕事をし
ていくうえで最も重要なスキルの 1 つ」と位置付ける人
もいます。職場全体のコミュニケーション力が上がれば、
これに起因する問題の発生を防ぐことができるだけで
なく、円滑に仕事を進めることができるようになって生
産性も向上すると言われています。
上司がコミュニケーション能力を持っていれば、部下
の能力を十二分に発揮させ成長させることも可能となり
ます。 (*当事務所における一番の課題です。)
◆コミュニケーションに必要な能力
コミュニケーション力には、「相手の話を聞くヒアリン
グ能力」、「相手を説得したり納得させたりする説得・交
渉力」、「相手の長所や特長を見極め、得意な分野で
能力を活かすマネジメント力」など、様々なものがあり
ます。これらは、一朝一夕に身に付くものではありませ
ん。日頃から意識して、スキルを磨いていくように働き
かける必要があります。そうした中で、徐々にコミュニケ
ーションの質も高まっていきます。
◆まずは職場に「信頼関係」を築こう
とはいえ早期に結果を出すことを目指すなら、職場
に「信頼関係」を築くことが一番です。信頼関係がある
相手に対しては意見も伝わりやすいため、依頼や交渉
もスムーズに行うことができ、これが成果につながりま
す。
☛事務所からのお知らせ
労働保険料第 2 期の納付期限は 10 月末日となります。
愛和会への委託事業所様へは、納入通知書を送付致し
ますのでご確認のほどよろしくお願いいたします。