が格 - TOK2.com

「主語」のところで、はっきりさせていきましょう。
「つきがあかるい。」と「つきはあかるい。」では、どうちがうでしょう。考えてみてくだ
さい。
③ 原因をあらわす
・ おおきな津波が、おおくのひとの人生をくるわせた。
ここまで、
いろいろな格助詞についてとりあげてきましたが、いよいよ終盤です。
・ なでしこジャパンの活躍が、おおくの人々を元気にした。
「人生をくるわせた」り「おおくの人々を元気にした」主体が「津波」や「活躍」だといえますが、
文の中で、中心となるべき「が格」についてみてみます。これまで、「が格」をとりあげなかった
のは、「が格」が文の中で主語の部分をになうことがおおく、「主語」についてふれざるをえなかった
からです。
これは、「できごとをあらわす名詞」です。つまり、原因をあらわす「できごと」が主語になってい
ると考えてもいいでしょう。
こうした使われ方も、なかなかみあたりません。教科書のどの作品で使われているか、ぜひ、さが
ちょっとむずかしくいうと、文は「主体ー属性」をいうなかみをもち、ある話題について「さしだ
してみてください。
しーのべ」というはたらきをします。基本的には、この「主体」や「さしだし」をあらわす格助詞が
「が格」です。
④ 感情や能力の対象をあらわす。~主語ではない「~が」
ピーターは英語、日本語、スワヒリ語が話せるそうです。
① 運動の主体をあらわす。
・…運動が苦手なので、・・・
「ポレポレ」 西村まりこ
おじいさんが、かぶを うえました。
「おおきなかぶ」うちだりさこ訳
・…ぼくらは九月が大すきでした。
「リンゴ畑の九月」 後藤 竜二
春のあたたかい日のこと、わたし舟に二人の小さな子どもを連れた女の旅人が乗りました。
「あめ玉」
新美南吉
「おおきなかぶ」では、「おじいさんが」が「うえました」という運動(動き)の主体をあらわしま
す。また、「あめ玉」でも、
「旅人が」が「乗りました」という運動の主体をあらわします。これは、
「ウゴキ」をさししめす文の場合です。
述語部分に、能力や感情をあらわす動詞がくると、その能力のなかみや感情の対象を必要とします。
それが、「が格」であらわされることがすくなくありません。文の部分としては、補語です。
「
『~が』は主語です。」とだけ教えたりすると、こういうつかわれかたのときに、子どもたちは混
乱します。大人ならわかることでも、子どもには、わかりにくいことかもしれませんから、気をつけ
ておきましょう。
② 状態や性質や関係のもちぬしをあらわす。
・つきがあかるい。
・わたしが次郎のいもうとです。
これは、「ウゴキ」ではありません。「あかるい」状態の「もちぬし」が「つき」です。また、「わ
たし」は、「次郎のいもうとです」という関係の「ぬし」です。
「いずみが・・・・、ゆくえふめいらしい。」
「ポレポレ」 西村まりこ
こういった「が格」の使われ方は、あまりみられません。それは、なぜなのか? のちにあつかう
-1-
-2-
ところで、ふだんはあまり注目されない
ものに、「はだか格」があります。なまえ
のとおり、「文字」としての「くっつき」
はありません。が、ちゃんと、関係を表現
しています。
① よびかけの
独立語になる。
④
ときの状況語がはだか格であらわれることがよくある。
その翌日、昨日と同じ時刻に、大造じいさんは出かけていきました。
このガンは、二年前、じいさんがつりばりの計略で生けどったものだったのです。
「大造じいさんとガン」 椋 鳩十
「昨日」とか「今日」「明日」「今」「現在」「この前」など、ときをあらわす状況語は、はだか格で
つかわれることがよくあります。ただ、
「5時」など時刻をあらわす場合には、はだか格ではなく、
「に
・ ブル-タス、おまえもか!
・ きみ、これを もって いって くれ。
「イタマル、もう、いいだろ。・・・」
格」「から格」「まで格」などの格助詞をつけて、文にえがかれたできごとと「とき」の関係をはっき
りさせる傾向が強いように感じますが、できごとがおきた時刻としてつかわれる場合は、はだか格の
ほうが多いかもしれません。
「ミッキー、君、のどのかわきをかんじられるの。」
例:夕方6時、大雨のために山陽本線は運転を見合わせています。
「のどがかわいた」ウーリ=オルレブ
夕方6時から、大雨のために山陽本線は運転を見合わせています。
夕方6時まで、大雨のために山陽本線は運転を見合わせています。
これは、主語ではなく、ある感情のこもったよびかけをあらわします。作品のなかでは、どういう
気もちをになっているか、音読するときには、どういうふうに読んだらいいのかを考える対象になり
そうです。
⑤
会話文では、が格、を格、へ格のかわりにはだか格がつかわれることがある。
「やあい、やあい、くやしかったら、つり橋わたって、かけてこい。」
② 並立の
まえ部分になる。
(ママ、今、何してるかな。早く病気なおらないかな。)
・ 赤、緑、青を光の3原色という。
「おめえ、つり橋わたれたから、いっしょに遊んでやるよ。」
「つり橋わたれ」 長崎源之助
・ 太郎は小学校、中学校、高校と、男女共学だった。
ミッキーも、今年になって寄宿学校にやってきた子で、ぼく、ダニエル、エルダッドといっしょ
の部屋になった。
会話の世界では、しばしば「くっつき」を省略するものです。文意識のない低学年では、よくみられ
ることです。
「のどがかわいた」ウーリ=オルレブ
むずかしい内容ではありません。ただ、何が並立されて表現されているかをていねいにおさえてお
くことが大切です。この並立は、説明文によくつかわれているかもしれません。
それは、日本語の場合、あるいは「はなしことば」の中では、単語の順番によってある程度想像で
きるということ、また、具体的な場面がそこにあるので、「くっつき」を省略しても、場面に依存し
て、単語と単語の関係が推測できるからです。
そういう世界になれている子どもたちにとって、その文にふさわしい「くっつき」を使用すること
③ 数量名詞や程度名詞のはだか格は、
数量や程度の修飾語になる。
は、簡単なことではありません。会話文で省略された「くっつき」をおぎなうと、表現性は、ずいぶ
・
転校生が3人きた。
んかわりますが、内容は正しく読みとることができます。必要に応じて、「ここには、どんな『くっ
・
この会社の社員は、大部分、独身である。
つき』がつくかな?」と問うことは必要かもしれません。
くちびるを二、三回静かにぬらしました。
「大造じいさんとガン」 椋 鳩十
‥しきいに立てかけてあるスキーぐつから、しめっぽい新聞紙の玉を五つ六つ取り出して、手を
つっこんでみました。
「わらぐつの中の神様」 杉みきこ
次の下線の部分は、①~⑤までのどのつかいかたにあてはまるでしょう?
「お母さん、わたしのスキーぐつ、かわいてる。あした、学校でスキーの日だよ。」
「わらぐつの中の神様」 杉みきこ
これは、「どれくらい」「どれだけ」という修飾語に対応します。はっきりとした数があらわされて
いない場合は、
「ていど」をあらわしていると読むべきでしょう。数の正確さは問題ではないのです。
-3-
参考文献:「日本語の文法」高橋太郎 他 ひつじ書房
-4-