水田農業所得の増大のために(PDF)

水田農業所得の増大のために ◆ Outlook by Takeshi Kanai
展 望
JAの進むべき道
水田農業所得の増大のために
平成25年に政府の産業競争力会
このリスクを最小限とするために
議が提案した「減反廃止」問題から
は、販売を起点とした米作りが可能
はじまった生産調整の見直しは、
「い
な事業方式に見直し、販売・在庫等
わゆる減反廃止」として、30年産か
の情報を生産者に確実に伝え、事前
ら国による主食用米の生産数量目標
契約取引と買取販売を拡大すること
の配分を廃止することとなった。
で、主体的な生産調整に取り組み、
この見直しのポイントは、生産調
そして、実需者への精米販売の拡大
整の取り組みを支える麦・大豆・飼
料用米等の戦略作物等への支援措置
金井 健
(JA全中常務理事)
で流通コストを引き下げ、1 円でも
高く水田農業所得を増大させる必要
がある。
(水田フル活用対策)を継続したう
えで、主食用の米については、国が配分した
水田農業所得の増大が、我々の最大の目標
生産目標数量に基づく生産から、マーケット
である。このためには生産者価格を引き上げ
インつまり販売を起点とした米作りに生産者
適正かつ安定した価格水準を実現する必要が
と生産団体が主体的に取り組み、米の需要と
ある。米の価格は需給状況で決定される。政
価格の安定を確保することである。
府は、在庫量180万 t 水準を実現すれば、過
政府は、引き続き、全国の需給見通しを策
去の実績から価格は適正水準を達成できると
定するとともに、産地別の需要実績、販売・
している。
在庫状況などを情報提供するとしている。都
「減反廃止」という言葉が喧伝されたことで
道府県・市町村段階の農業再生協議会は、こ
生産現場には大きな不安が広がっている。今
の情報に基づき行政・集荷業者・JAグルー
回の見直しは、生産者とJAグループの意識
プなどの関係者が一体となって、水田フル活
改革を求めているものであり、30年産以降の
用ビジョンの策定と生産者への生産量の目安
制度の趣旨を生産者に丁寧に説明するととも
を提示することになる。
に、JAグループに再度結集することが必要
では、何が変わるのか? 国による配分と
である。
あわせて措置されてきた主食用米の生産目標
30年産以降も持続的に水田農業に取り組む
達成のメリット措置である米の直接支払交付
ためには、経営安定対策や過剰米発生時の対
金(7,500円/60kg)が廃止されることであ
応など環境整備が前提であり、とりわけ、制
る。米の需要が毎年 8 万 t 程度減少するなか
度の核となる水田フル活用の直接支払交付金
で、国による配分廃止の影響に加えて、豊作
について、単価を含めて恒久的な維持を実現
や需要減、過剰作付など過剰生産のリスクが
することが我々の最大の課題である。
けんでん
高まることが懸念されている。
2016/10
月刊 JA
15