低金利下での資産運用 マイナス金利政策の採用とその功罪 植 田 和 男 目 1.QQEの効果 2.転機を迎えたQQE 次 3.マイナス金利政策の導入 4.まとめ 日本銀行は2016年2月から日銀当座預金金利をマイナスにする政策に踏み切った。本稿では、13年春からの いわゆる量的質的金融緩和政策の分析を通じて、マイナス金利政策採用に至った経緯を振り返る。その上で、マ イナス金利政策に関する欧州の経験と比較しつつ、日本におけるマイナス金利政策の功罪についてマクロ的な観 点から分析する。 日本銀行は2016年1月の政策決定会合で日銀 当座預金(の一部)に支払う利息をマイナス0.1% 1.QQEの効果 にするといういわゆるマイナス金利政策(NIRP: 13年4月にいわゆる「量的質的」金融緩和政 Negative Interest Rate Policy)を決定、2月か 策(以下、QQE)が開始されてから3年半近く ら実行に移した。これは金利のゼロ制約(ZLB: が過ぎた。この政策を前もって織り込んで外国為 Zero Lower Bound on Interest Rates) を わ ず 替・株式市場が反応を始めてからは間もなく4年 かな幅にせよ乗り越えた結果となり大きな注目を である。16年6月現在の消費者物価指数上昇率 集めたが、残念ながら政策導入後半年を経過する は、除くエネルギー・食料ベースで、全国では 中で、この手段に対する批判は極めて根強い。本 0.4%、エネルギーを含む総合では-0.4%と、長 稿では、日銀がNIRP導入に踏み切った経緯を振 く続いたゼロ%近辺の動きから依然として脱出で り返るとともに、同政策の功罪についてマクロ的 きていない。当初の目標であった2%のインフレ な観点から議論してみたい。 率を「2年程度の期間を念頭に置いて、できるだ け早期に実現する」ことには残念ながら失敗した 植田 和男 (うえだ かずお) 1980年MIT(マサチューセッツ工科大学) 、Ph.D. 。その後大阪大学助教授、日本銀行政 策審議委員等を経て2005年より東京大学大学院経済学研究科教授。 ©日本証券アナリスト協会 2016 5
© Copyright 2024 ExpyDoc