Do - 言語文化研究科

生成文法(初級)
誤植 SeminarHandbookp.15
具体例を通し学ぶ
(3-38)
考え方と方法論の基本
a.
*IsJohnwho…è *Isthegirlwho…
b. IsJohnwho…è Isthegirlwho…
Day03
「一致」現象と主要部移動
雪の結晶が大好きで、子供の頃から、写真集や本
などたくさん集め、自分でもスケッチをしたりしたり、
採取をして、珍しい形の結晶を見つけると嬉しく、
雪の結晶に魅了されている
è 大学で理学部へ
è雪の結晶の研究へ
3.1 前回の質問・コメントから
・生成文法を信じられない方々にとって、生成文法
で扱えない言語現象を切ってしまうことが許せない
のと、 そもそも大前提となっている“脳内の言語活
動”を見るすべがない(現在の技術では反証可能
性がつくれない)状態で次々と“理論”を組み立て
ている点が、容認されにくいのではないでしょうか。
(榎原実香)
ニュートンが「万有引力の法則」と主張した(つまり、
すべての物体に普遍的に当てはまると主張した)
根拠は?他の科学者もそれを認めるに至った根拠
は?
・よく「言語普遍的」ということが言われますが、そ
れは何を持って十分な証明と言えるのでしょうか。
「普遍」である以上、全ての言語に当てはまること
が必要ですが、実質、証明不可能であり、しかもひ
とつの言語でも当てはまらなければ「普遍」の意味
がなくなってしまうように思います。(辻井真太郎)
「証明」という言葉に注意:経験科学
・ハンドブックp.8にある「頭の中の実際の構造」とい
う書き方が気になったのですが、“実際に”頭の中
に2つのコピーがあるというのは、次のページやス
ライドにあった子どものエラーやキャスターのisや
whichの重複によって保証されると考えてよいので
しょうか。(井上彩)
・そもそも実際に発音されない語が「ある筈」という
議論はやや強引ではないか?「ある筈」論がOKなら
ば、現実に観測されない事象についても「ある筈」
ということで、かなり恣意的な議論も可能になるの
では? (竹谷純一郎)
研究において
「当たり前」や「常識」を疑ってみることは大切だ
多角的な視点を持つことは大切だ
「言語はコミュニケーション向きではない」「言語は
コミュニケーションのためではない」
では何のため? (柳原志穂)
「合目的論」に注意:キリンの首はなぜ長い
3.2 言語の多様性と普遍的特性
多様性
a.単語(内容語)は違う
b.文法的形態素(機能語)も違う
c.同じ概念でも品詞さえ異なる場合も d.語順や発音も違う
普遍的特性
a.創造性を保証する仕組み
b.階層構造の存在
c.再帰的併合操作とラベリングの存在
d.文中要素間の依存関係の存在
e.意味概念システムとつながっている
f. 外在化(例: 発音)のシステムとつながっている
など 3.3 「一致」現象
Iambusy.
Youarebusy.
Heisbusy.
観察1:述部の左端(主語の直後)の要素が
主語との「一致」を具現
Iwasbusy. Iwillbebusy.
Youwerebusy. Youcanbebusy.
Hewasbusy. Hecouldbebusy.
観察1:述部の左端(主語の直後)の要素が
主語との「一致」を具現
観察2:述部の左端(主語の直後)の要素が
時制の情報を担う
(3-5) 述部の左端に時制と一致を担う要素Tを設定
a. 文
NP He T VP
{三単過去}
V AP
be busy
(3-5) 述部の左端に時制と一致を担う要素Tを設定
a. 文
NP He T VP
{三単過去}
could V AP
be busy
助動詞が時制を具現
(3-5) 述部の左端に時制と一致を担う要素Tを設定
a. 文
NP He T VP
{三単現}
V AP
be busy
助動詞ない時は
(3-5)
b. 文
V-to-T移動
NP He T VP
{三単現}
be V AP
__ busy
(3-5) b. 文
NP He T {三単現}
be isと発音 VP
V AP
__ busy
(3-5)
b. NP He 文
T is
「一致」は常に主語NPと
時制辞Tとの局所依存関係
VP
V AP
__ busy
(3-5)
b. 主語NPと「離れる」と
一致は起こらない
文
NP He T could VP
V AP
be busy
3.4 主要部移動
・NPは{人称・性・数}の素性を持っている:φ素性
・Tは時制tenseを持っている
3.4 主要部移動
・NPは{人称・性・数}の素性を持っている:φ素性
・Tは時制tenseを持っている
・TはNPの持つφ素性を受け取り形態的に具現:
一致現象
・Tはお返しに、主語NPに文法格(主格)を与える
文
NP T VP
・TはNPから受け取ったφ素性を具現化するために
単語とくっつく必要あり
方法1:助動詞(must,will,can,could,etc)が直接Tに
方法2: V-to-T
be動詞がVからTへ移動する(主要部移動)
英語のYes/No疑問文
(3-10)
a. Hemustbebusy.
b. Musthebebusy?
(3-11)
a. Heisbusy.
b. Ishebusy?
(3-12) Yes/No疑問文形成規則
Tの要素を文頭位置へ移動
・「文頭位置」の正体は?
? 文
NP T VP
・文のタイプを指定する範疇C
CP 補文化詞ComplemenYzer
C{+Q} 文
NP T VP
____に何を入れますか? (英語各1語)
(日本語各1字)
a.Idon’tthink___ Johnisright.
b.Iwanttoknow__Johnisright.
a. (私は) 太郎が正しい __思わない
b. (私は) 太郎が正しい __知りたい
(3-16)
a.Idon’tthinkthatJohnisright.
b.IwanttoknowifJohnisright.
(3-17)
a.(私は) 太郎が正しい と 思わない
b. (私は) 太郎が正しい か 知りたい
C(ComplemenYzer):that,ifなど
a.Idon’tthinkthat[文Johnisright].
平叙文であることをマーク
b.Iwanttoknowif[文Johnisright].
疑問文であることをマーク
英語では文頭に現れる
C(ComplemenYzer):「か」「と」など
a. (私は)[文 太郎が正しい]と 思わない
平叙文であることをマーク
b.(私は)[文 太郎が正しい]か 知りたい
疑問文であることをマーク
日本語では文末に現れる
英語疑問文の基本骨格
CP
C{+Q} 文
NP T VP
従属節Yes/No疑問文の場合
CP
C{+Q} 文
NP T VP
ifやwhetherが入る
従属節Yes/No疑問文の場合
CP
C{+Q} 文
if
NP T VP
Iwanttoknow[CPif[文Johnisright]]
主節Yes/No疑問文の場合:CがTを引きつける
CP
C{+Q} 文
NP T VP
T-to-C(主要部移動) 主節Yes/No疑問文の場合:CがTを引きつける
CP
C{+Q} 文
NP T VP
[CPIs[文 he__busy]]? [CPMust[文 he__bebusy]]? 助動詞もbe動詞もない場合はどうなる?
CP (3-19)
a. Youlikeapples.
C{+Q} 文 b.*Likeyouapples?
本動詞はTにはない
NP T VP
しかし 本動詞も主語と一致する。時制も現れる (3-21) Helikesapples.Helikedapples.
まとめると
まとめると
・「一致」は主語NPとTとの局所依存関係(=(3-8))
・主節Yes/No疑問文はTをCへ移動 (=(3-18))
CP
C{+Q} 文
NP T VP
まとめると
・「一致」は主語NPとTとの局所依存関係(=(3-8))
・主節Yes/No疑問文はTをCへ移動 (=(3-18))
・本動詞も主語NPと一致する:
Tにあるように見える (=(3-21))
・本動詞はCへは移動しない:
Tにはないように見える (=(3-19b))
どうする?
3.5 最後の手段としてのDo-Support
文
NP T VP
V ….
・Tは素性の束としての接辞(affix)
(主語NPと局所依存関係)
文
NP John T{三単現} VP
V ….
・Tは素性の束としての接辞(affix)
・軽動詞は
文
NP John
T{三単現} VP
V be
….
(3-24a) NP John
・Tは素性の束としての接辞(affix)
・軽動詞はTに引き付けられる
(V-to-T主要部移動)
文
T{三単現} VP
be
V ….
__
(3-24b) NP John
isと発音 される ・Tは素性の束としての接辞(affix)
・軽動詞はTに引き付けられる
(V-to-T主要部移動)
文
T{三単現} VP
be
V ….
__
notがあっても
NP John ・Tは素性の束としての接辞(affix)
・軽動詞はTに引き付けられる
(V-to-T主要部移動)
文 T{三単現} not
V
be
VP
AP
busy
notがあっても
(3-25a) NP John ・Tは素性の束としての接辞(affix)
・軽動詞はTに引き付けられる
(V-to-T主要部移動)
文 T{三単現} VP
be not
V AP
__ busy
(3-25b) NP John isと発音
・Tは素性の束としての接辞(affix)
・軽動詞はTに引き付けられる
(V-to-T主要部移動)
文 T{三単現} be not
V
__
VP
AP
busy
・本動詞はVに留まったまま
(Tは本動詞を引き付けられない)
文
NP John
T{三単現} VP
V like
….
(3-26b) NP John
文
・本動詞はVに留まったまま
・隣接条件:Tと本動詞Vが隣接
èTの情報がVで具現
T{三単現} VP
V ….
like
likesと発音される
隣接条件を満たさない場合(i):notの介在
文 NP John T{三単現} VP
not
V NP
likeapples
NP John ・動詞はVに留まる 文 (Tは本動詞を引き付
ける力がない)
T{三単現} VP
not
V NP
likeapples
・動詞はVに留まる 文 ・接辞Tが
取り残されたまま
NP John T{三単現} VP
not
V NP
ホストが隣に
いない(汗)!
likeapples
取り残された接辞Tを
Do-Supportでを救う
文 (最後の手段)
NP John T{三単現} VP
not
ダミーdo V NP
likeapples
取り残された接辞Tを
Do-Supportでを救う
文 (最後の手段)
NP John T{三単現} VP
not
doesと ダミーdo V NP
発音 likeapples
Yes/No疑問文形成規則はT-to-C
軽動詞の場合
CP
C{+Q} NP
John
文 T{三単現} V
be
VP
AP
busy
Yes/No疑問文形成規則はT-to-C
・Tが軽動詞を引き付ける
CP C{+Q} 文 NP John T{三単現} VP
be V AP
__ busy
Yes/No疑問文形成規則はT-to-C
CP
C{+Q} T{三単現} be NP
John
文
__
・Tが軽動詞を引き付ける
・C{+Q}がTを引き付ける VP
V AP
__ busy
Yes/No疑問文形成規則はT-to-C
CP C{+Q} 文
T{三単現} be NP John isと発音される__
・Tが軽動詞を引き付ける
・C{+Q}がTを引き付ける VP
V AP
__ busy
Yes/No疑問文形成規則はT-to-C
・隣接条件を満たさない場合(ii):T-to-Cの後 CP C{+Q} 文 NP John T{三単現} VP
V NP
like apples
Yes/No疑問文形成規則はT-to-C
CP
C{+Q} NP
John
・本動詞はVに留まる (Tは本動詞を引き付けない)
文 T{三単現} VP
V NP
like apples
Yes/No疑問文形成規則はT-to-C
CP C{+Q} 文
T{三単現} NP John___
・本動詞はVに留まる (Tは本動詞を引き付けない)
・C{+Q}がTを引き付ける
VP
V NP
like apples
Yes/No疑問文形成規則はT-to-C
CP C{+Q} 文
T{三単現} NP John___
ホストVが隣に
いない(汗)!
・接辞Tが取り残されたまま
VP
V NP
like apples
Yes/No疑問文形成規則はT-to-C
CP C{+Q} 文
T{三単現} NP ダミーdoJohn___
取り残された接辞Tを
Do-Supportでを救う
(最後の手段)
VP
V NP
like apples
Yes/No疑問文形成規則はT-to-C
Does CP と発音 C{+Q} 文
T{三単現} NP ダミーdoJohn___
取り残された接辞Tを
Do-Supportでを救う
(最後の手段)
VP
V NP
like apples
英語の動詞句削除
be動詞の場合
(3-30) a.Maryisbusy,and
文 NP John T{三単現} V
be
VP
AP
busy, too
be動詞の場合
(3-30) b.Maryisbusy,and
文 NP John T{三単現} VP
be V AP
__busy, too
be動詞の場合
(3-30) b.Maryisbusy,and
文 NP John T{三単現} VP
is V AP
__busy, too
be動詞の場合
(3-30) c.Maryisbusy,and
文 動詞句削除
NP VPを発音しない
John T{三単現} VP
is V AP
__busy, too
本動詞の動詞句削除
隣接条件を満たさない場合(iii): 動詞句削除の後
(3-31) a.Ilikeapples,and
文 NP John T{三単現} VP
V N
like apples, too
本動詞の動詞句削除
隣接条件を満たさない場合(iii): 動詞句削除の後
(3-31) b.Ilikeapples,and
文 動詞句削除
NP VPを発音しない
John T{三単現} VP
V N
like apples, too
本動詞の動詞句削除
隣接条件を満たさない場合(iii): 動詞句削除の後
(3-31) b.Ilikeapples,and
文 動詞句削除
NP VPを発音しない
John T{三単現} VP
接辞Tが取り
V N
残されたまま
like apples, too
本動詞の動詞句削除
隣接条件を満たさない場合(iii): 動詞句削除の後
(3-31) c.Ilikeapples,and
文 NP John T{三単現} VP
ダミーdoで V N
Tを救う like apples, too
本動詞の動詞句削除
隣接条件を満たさない場合(iii): 動詞句削除の後
(3-31) c.Ilikeapples,and
文 NP John T VP
does V N
like apples, too
多様なdoの出現:統一のメカニズム
(3-32) do(es)が出てくるのは
Tと本動詞が隣接していない時:
a. Johndoesnotlikeapples.
b. DoesJohnlikeapples?
c. Ilikeapples,andJohndoes,too.
生成文法も認知言語学も、言語変化にどのように
対応するのかわからない。脳のシステムが変わっ
てしまうのか?(でもUGの考え方に反する気がする)
(小野洋平)
言語変化にどう対応するのか?
CP
C{+Q} NP
John
現代英語:Tは本動詞を引き付けない
ElizabethanEnglish: 文 Tは本動詞を引き付ける
T{三単現} VP
V NP
like apples
言語変化にどう対応するのか?
CP
C{+Q} T{三単現} Does NP
John
現代英語:Tは本動詞を引き付けない
Yes/No疑問文形成はT-to-C
文 VP
V NP
like apples
言語変化にどう対応するのか?
CP
C{+Q} T{三単現} V NP
Likes John
文
ElizabethanEnglish: Tは本動詞を引き付ける
Yes/No疑問文形成はT-to-C
VP
NP
apples
・主節Yes/No疑問文の作り方:TをCへ
Quiz:T(is) が2つある場合は?
・どちらのisを文頭に動かしますか?
・動かす方のisを決める理由は?
(3-33) どちらのisを文頭に?
Johnisclaimingthatthegirlissmart.
・どちらのisを文頭に動かしますか?
・動かす方のisを決める理由は?
(3-33) どちらのisを文頭に?
Johnisclaimingthatthegirlissmart.
IsJohn__claimingthatthegirlissmart?
*IsJohnisclaimingthatthegirl__smart?
(3-34) どちらのisを文頭に?
ThegirlwhoisbeaYngJohnissmart.
*Isthegirlwho__beaYngJohnissmart?
IsthegirlwhoisbeaYngJohn__smart?
3.6 規則は構造依存的
Yes/No疑問文を例に
3.6 規則は構造依存的
CP
C
{+Q}
文
NP
he
T
VP
is
V CP
claiming
C 文
that … T…
thegirlissmart
CP
C
{+Q}
Cは直近のTを
引き付ける
文
NP
he
T
VP
is
V claiming
C
that
CP
…
文
T…
is
CP
C 文
{+Q}
NP NP 文 T
thegirl
is
whoisbeaYnghim
V
VP
AP
smart
CP
{+Q}が引き付けるbe動詞の選択;
線的近さで決まるわけではない
=>階層構造上の「近さ」で決まる
構造依存的
C 文
{+Q}
NP NP 文 T
thegirl
is
whoisbeaYnghim
Cは階層構造的に
直近のTを引き付ける
AmractClosest
VP
V
AP
smart
・3〜5歳の子どもの脳内の規則も
構造依存的 (CrainandNakayama1987)
ThegirlwhoisbeaYngJohnissmart?
幼い子供の自然発話では、主語に関係節がつい
ている文のyes/no疑問文は出てこない。
どうやって、確かめる?
・3〜5歳の子どもの脳内の規則も
構造依存的 (CrainandNakayama1987)
Johnを叩いている女の子の絵を見せながら
AskJabbaifthegirlwhoisbeaYngJohnissmart
・3〜5歳の子どもの脳内の規則も
構造依存的 (CrainandNakayama1987)
*Isthegirlwho__beaYngJohnissmart?
IsthegirlwhoisbeaYngJohn__smart?
3.7 まとめ
・人間言語の共通基盤(普遍的特性)と多様性
3.7 まとめ
・「一致」現象(英語の主語動詞一致を例に)
主語NPとTとの局所的依存関係
a.主語NPのφ素性をTが受け取り
形態的に具現化
b.時制のTが主語NPに主格を付与
3.7 まとめ
主要部移動(英語を例に)
a. V-to-T (本動詞は動かず)
b. T-to-C Yes/No疑問文形成規則
c. 接辞としてのT
d. 最後の手段としてのDo-support
Yes/No疑問文形成規則(主要部移動規則の一種)
も構造依存的
ガリレオの望遠鏡
視点の転換
(3-45) 地球中心のパラダイム:月、太陽、水、金、火、木、
土の運動の解明を目指す
è観察される天体運動現象は大変複雑:
説明理論も大変複雑
(3-46) 太陽中心のパラダイム:
è天体運動の説明方法大転換
視点の転換
目に見える言語現象の整理分類というパラダイム
è観察される言語現象は大変複雑:
説明理論も大変複雑(例:ダミーdoの出現)
脳内の仕組みを解明しようというパラダイム:
è言語現象の説明方法大転換