第18回全国高校生 ドイツ語スピーチコンテストを開催 『獨協大学五十年史』 発刊記念祝賀会を開催 7月31日、外国語学部は「第18回全国高校生ドイツ語スピーチ 7 月 9 日 、獨 協 大 学 は 、五 十 年 史 の 発 刊 を 記 念した 祝 賀 会 を コンテスト」を実施した。当日は、149名の応募者の中から、事前 中央棟10階ホールで開催した。犬井正学長は「『獨協大学五十年 の予選を勝ち抜いた22名の高校生が本選に臨み、 レベルの高い 史 』は、現 在 の 大 学を理 解する貴 重な情 報 源であり、これからの スピ ー チを 繰り広 げ た 。結 果 発 表 に 先 立 ち 、 「 ハ プ スグ ル ーヴ 大 学を展 望する重 要な手 がかりとなります。年 史 の 発 刊により、 航 空で行くドイツ・オーストリア日帰りの旅! ?」と題した演奏会が 私たちの誰もが開学前史を含めた本学の歴史を手にすることが 行われた。荒井美幸氏(フルート)、高橋美保氏(チェロ)、田中淳一氏 できるようになりました」 と挨拶した。続いて、寺野彰獨協学園理事 (ピアノ)の演奏が、コンテストに花 を添えた。 長が「本史は、これまでの獨協大学の歴史を継続し、本質を見極 め、これを礎として発展していくための貴重な資料になるものと 会 場 の 大 講 堂には 約 2 0 0 名 が 確信しています」と祝辞を述べた。さらに、長年にわたり本学学生 集 まり、高 校 生 の は つらつとした に奨 学 金を支 給された竹中育英会、公益財団法人樫山奨学財団 ドイツ語に聴き入っていた。 に対して、犬井学長より感謝状が贈呈された。 審査結果はwww.dokkyo.ac.jp/ 祝賀会には名誉教授や退職した教職員、 父 母 の 会 関 係 者など約 100名が出席し、 新たな正史の発刊を祝った。 犬井学長による挨拶 入賞者全員での記念撮影 第3回講演・討論会 「フクシマの未来を考える」開催 出席者が大学50年の歴史を語らう 交流文化学科講演会 「日本と難民」開催 6 月2 9 日 、天 野 貞 祐 記 念 館 大 講 堂にて 、国 際 環 境 経 済 学 科・ 7 月7日、E - 2 0 6 教 室で、交 流 文 化 学 科 主 催 の 講 演 会「日本と 環境共生研究所主催の講演・討論会「フクシマの未来を考える」が 難 民 」が 開 催された。講 師として登 壇したのは、特 定 非 営 利 活 動 行われた。この企画は2014年から始まり、今年で3回目。 法人難民支援協会の田中志穂氏。日本ではあまり知られていない 第1部の講演会では、講師の佐藤崇氏(福島中央テレビ常務取締 難 民 の 実 態につ い て 紹 介した 上 で「 日 本には 、難 民を受 け 入れ 役報道制作局長)が「フクシマ」での問題について小児甲状腺がん るシステムが 整 備されてい な い 。難 民には『 人としての 尊 厳 』や を取り上げて「分からないことへどう向き合っていくか」をテーマ 『 希 望 』が 必 要 だ。私 たちは、難 民 が 自分 の 人 生を切り開く機 会 を、もっと提供していかなければならない 」と語った。 に講演した。 講 演 会 に 続 い て 行 わ れ た 第 2 部 の パ ネ ル ディスカッション 学外の参加者を含む約150人の聴衆からは、次々と質問が寄せ (コーディネーター 岡村りらドイツ語学科専任講師)には、佐藤氏と られた。講演会が終わった後も、田中氏を囲んで活発な意見交換 5人の本学学生がパネリストとして登壇。津波、地震、原子力発電に が行われた。若栗泰人さん(環2年)は「今回の講演会で、難民受け ついて、大学生として何を考えていかなければならないかという 入 れに 関 する 法 整 備 の 問 題 点 が 明らかに なった 。受 け 入 れ の 議論がなされた。佐藤氏をはじめ、パネリストから、東日本大震災の メリット・デメリットを考えるのではなく、人 道 支 援 の 立 場に立つ ような複 合 災 害に ことが 大 切だ」と感 想を語った。 ついて、 「『 フクシ マ で 起 こった こ と』ではなく、自分 キャンパスニュース 5 自 身 のこととして 考 えて もら い た い 」と いった 意 見 が出た。 (学生記者/峯岸) パネルディスカッションでは活発な意見交換がなされた 難民の受け入れについて説明する田中氏
© Copyright 2025 ExpyDoc