大津市の人口 平成28年9月1日現在 ( )内は前年比 総人口 男 女 世帯数 342,259 165,547 176,712 144,758 (−82) (−166) (+84) (+1,322) 市政ニュース 市民のみなさまへ 「100回ミーティング」 「100回ミーティング」 参加者を募集します 市立中学校の生徒が、自ら命を絶たれるという事件から10 月11日で5年を迎えます。改めて亡くなられた中学生に対し ∼みなさんの市政に対する ご意見をお聞かせください∼ て心から哀悼の意を表します。このような悲しい事件が二度 市長自らが直接市民のみなさんと対話し、市民と のコミュニケーションを深め、市民意識の把握に努め るとともに、ミーティングでいただいたご意見を市政 に役立てていきます。 ★対象 市内在住、在勤、在学または市内での活動 等が認められるおおむね10人以上のグループ ★会場 市役所またはミーティング参加者が準備す る会場 ★開催日時 要相談(平日、開庁時間に限りません) ★申込方法 応募フォーム(市ホームページ「市長 の部屋―100回ミーティング」にあります)ま たは応募用紙(秘書課にあります。市ホームペー ジからダウンロードも可)に必要事項を書いて、 同課へ 10月は、条例に定めるいじめ防止啓発月間です。10月2日 と起きることのないよう、真摯な反省の上にいじめ防止対策 に取り組んでいかなければなりません。 (日)には、 「いじめ防止親子フォーラム」を生涯学習センター で開催します。フォーラムには、元プロボクサーの内藤大助 さんから、中学生時代にいじめにあった経験を踏まえたお話 をいただく予定です。また、今年度の新たな取り組みとして、 保護者向け啓発リーフ レットの配布、学校毎 の「心を育むオープン スクール」の実施など、 これからも市民のみな さまとともに、いじめ 対策に全力で取り組ん でまいります。 JR 大津駅が10月1日にリニューアルオープンします。新た な駅ビルには、カフェや飲食店、さらに簡易宿泊施設などが 入居され、大津市においても新しい観光案内所を設置いたし ます。観光案内所には、市内の観光地、びわ湖岸などの周遊 が楽しめるレンタサイクルサービスの開始をはじめ、JR 大津 駅を起点とした周遊観光などの情報提供ができるような取り 組みを進めています。また、周辺地域の事業者や地域のみな さまと連携し、駅からまちに行きたくなるような仕組みや動 国際協力機構・海外派遣ボランティア関係者のみなさん 線をつくり、「世界から人の集まる駅とまち」を目指します。 大津市長 越 直美 問秘書課 ☎528-2700 自転車損 害 自転車損害 賠償保険に 賠償保険 に の りあいタクシー『光ルくん号』 さらに便利になります! 10月1日 か ら 滋賀県の条例に より加入が義務 付けられました。 自転車の安全で 適正な利用を促 進する目的で、自転車の交通事 故による被害者救済のため、他 人の生命や傷害を補償する保険 または共済に加入しなければな りません。 自転車損害賠償保険等の種類 は市ホームページをご覧ください。 のりあいタクシー『光ル くん号』は、概ね JR 和邇 駅以北の路線バスが運行し ていない地域で、自宅前か ら主要な施設(JR 駅、公 共 施 設、 医 療 機 関、 金 融 機関、商業施設等)まで、 光ルくん号 運行しています。 10月からは運行便数を1日14便に増やし、午後1時以降の便の予約が当日の 11時までできるようになります。ぜひご利用ください。 ★運行日時 火曜・水曜・金曜日 8時∼18時 ★料金 大人1人300円∼1,500円 ★利用方法 事前に利用者登録をしておき、利用時は電話で予約をしてください。 利用案内は、交通・建設監理課、小松・木戸・和邇支所にあります。 ※詳しくは、市ホームページまたは大津市地域公共交通活性化協議会事務局(交通・ 建設監理課内)へ。 問自治協働課 ☎528-2816 問交通・建設監理課 ☎528-2736 必ず加入しましょう 広報 おおつ 2 10月1日号 保 育 所 認定こども園 地域型保育 平成29年4月の施設利用希望の 申込受付を開始します 保育の必要性の認定が必要です 保育所、認定こども園(教育のみの利用を除 く) 、地域型保育(以下「保育施設」 )で保育を 希望する場合は「保育の必要性の認定(支給認 定)」を受けていただく必要がありますので、 保育施設の申し込みをする場合は、支給認定申 請書や保育の必要性の確認できる書類(以下 「申請書等」)の提出が必要です。 利 用 希 望 の 申 し 込 み 申請書等を記入の上、申し込みをしてくださ い。平成28年度途中の利用の申し込みをして いるが利用できていない人も、再度申し込みが 必要です。 申請書等は各保育施設(平成29年4月開所 予定を除く)と保育幼稚園課にあります。 なお、申込多数の場合や施設の定員に余裕が ない場合は、利用できないことがあります。 ★認定要件 保護者が次の事情により、子ども を保育することができないと認められる場合 に限ります▷市が定める下限時間を超えて就 労している▷母親が出産の前後である▷病 気、けがをしている▷病気や心身に障害があ る親族を常時介護している▷求職活動をして いるなど ★対象 平成29年4月1日現在で生後3か月 以上の子ども(一部異なる保育施設がありま すので、各保育施設と保育幼稚園課にある利 用案内でご確認ください) 公立保育所 施 設 伊 堅 天 唐 ひ 皇 逢 朝 膳 晴 大 瀬 香 神 え 子 い が 日 が 田 良 邇 川 立 田 山 崎 平 丘 坂 丘 所 嵐 平 南 所 在 地 南比良585-1 和邇中172-1 川中村町108-1 (休園中) 伊香立下龍華町566 本堅田四丁目26-1 本堅田六丁目3-1 際川三丁目37-1 比叡平一丁目45-3 皇子が丘一丁目20-20 音羽台6-20 朝日が丘一丁目23-33 昭和町17-32 光が丘町5-10 大平二丁目33-22 三大寺1-3 電話番号 592-1186 594-0063 − 598-2294 572-1570 572-0249 525-3844 529-2700 525-6092 522-8485 525-1470 524-0888 534-0707 534-1750 547-4222 定員 120 140 − 60 150 100 150 60 140 70 140 140 140 140 60 施 設 名 真 野 わ か ば せ ん だ ん 仰 木 星 の 子 星 の 子 第 二 星 の 子 専 称 寺 比 叡 山 坂 本 た け の こ 真 愛 風 の 子 松 の 実 松 の 実 分 園 第 二 松 の 実 唐 崎 の お う ち よ い こ の も り 永 興 藤 尾 近 松 み つ ば ち 大 津 京 浜 大 津 子 ど も 未 来 園 竜 が 丘 永 興 富 士 見 ア ス ク 御 殿 浜 に お の 浜 い ぶ き な ぎ さ 湖 の こ 大 津 あ い あ い つ ば さ 新 石 山 寺 南 郷 田 上 つ く し あ お ぞ ら 玉 野 浦 お お が や 愛 た ん ぽ ぽ 博 愛 レイモンド淡海 ひ か り 一 里 山 ひ か り 大 将 軍 ひ か り グレイス一里山 学 園 前 レイモンド大津 正 休 正 休 の の は な 幼稚園と保育所の両方の良さを持つ教育・保育を一体的に行う施設。記載の 定員は保育部分のみ。 認定こども園 施 設 名 麗 湖 本 福 寺 第 二 本 福 寺 聖 パ ウ ロ 大 津 さ く ら 茶 臼 山 し ょ う な ん び わ こ き ら ら み ど り レイモンド瀬田 地域型保育 ★面接 申込内容などの確認のため、11月中 旬から12月中旬に実施します 申10月3日(月)∼19日(水) に第一希望の保育 施設へ(日曜・祝日を除く。地域型保育と4月 開所予定施設、大津市以外の保育施設の利用希 望は保育幼稚園課で受け付けます)。10月20 日(木) ∼12月9日(金)は同課で受け付けます。 ※平成29年度途中の利用を希望する場合は、来年 3月以降、利用希望月の前月1日までに同課へお 申し込みください。 ※各表の施設類型や定員などは、今後変更となる可 能性があります。 ※延長保育は、別途延長料金が必要となる場合があ ります。また、土曜日の保育時間は下表と異なる 保育施設がありますので、詳しくは利用案内をご 覧ください。 私立保育所 名 比 和 問保育幼稚園課 ☎528-2746 所 在 花園町13-36 本堅田一丁目22-30 本堅田六丁目14-11 見世一丁目1-35 春日町1-1 秋葉台31-40 平津二丁目4-9 月輪五丁目4-1 瀬田三丁目23-3 大江四丁目12-34 地 電話番号 573-4511 573-1902 573-6115 524-7369 525-2115 511-3955 537-5378 547-0774 545-0706 543-5811 定員 50 179 180 70 70 90 100 132 120 60 家庭的な雰囲気のもとで、0∼2歳児を対象に少人数(定員19人以下)できめ 細やかな保育を行うところです。 施 設 名 こ こ ろ 咲 く ♡ Happy♪ マ グ に じ い ろ ひ ま わ り ス マ イ ル ぽ こ ぁ ぽ こ す て っ ぷ か も め こ み の ぷ ち に こ に こ ひ な た ぼ っ こ ぽ っ ぷ ん お ひ さ ま ふ た ば え ん じ ぇ る あ す な ろ ぽ っ け 唐 橋 く じ ら ちびっこるーむ ま み ぃ ふ ぁ み ぃ ゆ 所 在 地 和邇北浜678-10 和邇南浜12-18 本堅田五丁目3-2 衣川一丁目30-26 御陵町1-3-1012 朝日が丘一丁目14-4 馬場一丁目17-38 丸の内町9-30-202 浜大津1-2-4生美屋ビル1階 唐橋町10-31-102 国分一丁目41-22 国分二丁目7-22 神領一丁目3-10 一里山一丁目5-1-1D 一里山三丁目1-1-201-A 一里山三丁目1-1-201-B 山上町13-6 御幸町5-17 唐橋町17-25 今堅田二丁目35-53 坂本一丁目20-50-2 一里山三丁目1-1-202-A・203 電話番号 548-6658 548-8548 572-5217 532-6689 510-0062 524-9585 526-5215 521-7360 524-0557 534-3801 533-3267 532-7616 544-6587 515-4237 545-7808 543-5880 574-7531 525-0787 534-0770 532-2903 578-5638 544-2217 定員 3 5 5 5 5 5 5 5 3 5 5 5 5 5 5 5 8 10 12 19 19 19 所 在 地 向陽町4-2 今堅田三丁目1177 仰木の里東二丁目2-5 仰木の里一丁目28-1 雄琴二丁目17-13 雄琴一丁目9-22 坂本八丁目31-46 坂本三丁目18-45 下阪本四丁目21-9 坂本二丁目12-45 穴太二丁目21-15 高砂町15-8 滋賀里一丁目28-66 高砂町15-9 唐崎一丁目15-12 神宮町1-10 追分町16-21 札の辻4-26 観音寺10-25 桜野町一丁目19-7 浜大津四丁目1-1 (明日都浜大津内) 中央二丁目2-20 竜が丘26-36 富士見台3-30 御殿浜19-15 におの浜二丁目2-10 松本二丁目15-23 打出浜3-48 相模町8-1 鳥居川町16-20 鳥居川町8-5-2 石山寺二丁目25-43 南郷二丁目47-7 稲津二丁目5-7 瀬田一丁目2-19 大江一丁目36-1 玉野浦12-1 大萱四丁目3-11 神領三丁目15-1 大江六丁目1-1 萱野浦2-1メルシー瀬田内 大萱三丁目11-14 一里山二丁目19-10 大将軍三丁目19-2 一里山三丁目17-12 一里山五丁目10-7 一里山七丁目1-1フォレオ大津一里山内 桐生一丁目17-18 松が丘七丁目16-1 電話番号 574-3268 574-2460 573-2828 574-0567 579-3244 579-3922 578-0336 577-4880 514-8727 578-0346 579-4491 525-1486 525-1486 525-1070 577-4152 522-5126 510-0102 524-0684 523-1115 523-1115 527-8666 524-7399 522-7657 548-7770 531-2020 524-5888 522-8058 510-1771 532-0073 533-2144 533-6224 537-2560 533-3228 546-1372 545-2345 511-9516 547-3900 544-7555 544-7651 545-3315 572-6762 543-2253 545-1414 536-5117 545-9991 543-6711 544-0400 549-0043 549-0162 定員 90 90 140 120 70 50 140 29 90 150 150 50 20 50 90 120 90 100 90 20 60 60 110 90 60 120 80 120 90 120 60 120 130 150 60 100 60 90 90 130 70 120 220 120 80 120 90 70 100 電話番号 定員 523-0480 20 平成29年4月開所予定(認定こども園) 施 設 名 所 (仮称) 聖母幼稚園 馬場二丁目6-62 在 地 ※ 「 (仮称)聖母幼稚園」は平成29年4月に幼稚園型認定こども園に移行予定で、2∼5歳児が対象と なります。 各施設の表は平成28年8月31日時点の情報です。 各施設の開所時間等の詳細は、保育施設と保育幼稚園課にある「利用案内」の冊子や市ホームページでご確認ください。 平成29年度の市立幼稚園の入園案内は、後日、広報おおつに掲載します。 上記のほかにも新規開設を予定している保育施設があります。 広報 おおつ 3 10月1日号
© Copyright 2025 ExpyDoc