平成28年9月12日 更新 佐賀県農業技術防除センター H28年 ヒノキ毬果における果樹カメムシ類の寄生状況及びヒノキ毬果の口針鞘数の推移 20 前年 平年 本年 ( ) 寄 生 成 ・ 10 幼 虫 数 頭 0 7月下旬 8月上旬 8月下旬 9月上旬 9月下旬 第1図 ヒノキ毬果における果樹カメムシ類寄生数 30 前年 平年 本年 ( 口 針 鞘 20 数 ) 個 10 / 毬 果 0 7月下旬 8月上旬 8月下旬 9月上旬 9月下旬 第2図 果樹カメムシ類によるヒノキ毬果の口針鞘数の推移 各地点の具体的なデータは次頁に記載しています。 H28年 ヒノキ毬果における果樹カメムシ類の寄生状況及び ヒノキ毬果の口針鞘数の推移 平成28年9月12日 更新 佐賀県農業技術防除センター 表1 ヒノキ毬果における果樹カメムシ類寄生虫数及び口針鞘数 口針鞘数調査 1) (寄生状況調査時にサンプル採取) ヒノキ毬果における寄生状況 No. 1 調査地 上 峰 町 7月下旬 (7/15~ 21) 合計 ※ 9月上旬(9/5~6) 8月上旬 8月下旬 (8/3~5) (8/18~22) 成虫 幼虫 合計 合計 合計 7月 下旬 (7/22) 8月 上旬 (8/8) 8月 下旬 9月 上旬 (8/19,23) (9/6~9) ヒノキ毬果 2) 着果程度 (7/15~21 調査) - - - - - - - - - - 極少 2 神 埼 市 0 2 2 2 2 4 0.1 0.3 2.3 17.1 やや少 3 小 城 市 1 4 2 1 1 2 0.1 2.0 5.4 10.2 やや少 4 多 久 市 ※ - - - - - - - - - - 極少 5 唐 津 市 1 2 6 32 4 3 7 0.1 2.0 23.0 28.0 やや少 6 唐 津 市 2 0 3 27 1 4 5 0.2 0.4 1.0 12.8 中 7 伊 万 里 市 1 0 0 5 3 10 10 0.0 0.1 2.1 27.5 少 8 伊 万 里 市 2 2 6 16 6 10 16 0.0 1.2 13.2 28.8 やや多 9 ※ - - - - - - - - - - 極少 1 0 4 12 3 15 0.1 0.3 0.9 26.4 中 10 伊万里市3 白 石 町 11 鹿 島 市 1 0 13 6 4 1 5 0.1 1.9 7.3 6.6 中 12 鹿 島 市 2 0 0 4 1 5 6 0.1 0.1 0.1 26.7 中 13 鹿 島 市 3 1 0 0 6 1 7 0.0 0.1 10.2 8.1 中 14 太 良 町 1 0 0 5 1 16 17 0.2 0.5 0.5 16.9 やや少 15 太 良 町 2 3 1 1 0 6 6 0.1 0.3 0.6 14.5 少 平 均 0.8 2.9 8.7 3.4 5.2 8.3 0.1 0.7 5.5 18.6 - 平年 13.2 13.3 12.1 - - 9.1 1.9 6.7 12.7 17.1 - 前年(H27年) 7.6 4.4 2.4 - - 1.4 0.9 8.9 14 11.9 - ※3地点についてはヒノキ毬果量が少なく、ヒノキ毬果の着果程度のみ調査した。 1)口針鞘数が1果当たり25本を超えると、ヒノキ毬果が餌として不適となりカメムシがヒノキ毬果より離脱する傾向にある。 2)ヒノキ毬果着果程度:福岡総農試の達観調査法(一部改変)に基づいて調査(下記区分) ・極少:ほとんど結実が見あたらない 少:梢頭部にわずかに結実 やや少:梢頭部から中央部周辺にかけて結実した樹と梢頭部にわずかに結実した樹が混在 ・中:梢頭部から中央部付近にかけて結実 やや多:梢頭部から最下部にかけて全面的に結実した樹と全面的に結実しない樹が混在 ・多:梢頭部から最下部にかけて全面的に結実 極多:梢頭部から最下部にかけて全面的にブドウ状に結実
© Copyright 2025 ExpyDoc