COSSS report Chuetsu Organization for Safe and Secure Society. 社団法人 中越防災安全推進機構 機関紙 2013 冬 VOL. 2 「“災害から生きぬく力と姿勢” を育む ―今、求められる防災教育とは―」 紙ぶるるで筋交いの効果を学ぶ子どもたち -ながおか市民防災センターにて- contents 特集① P2-4 「防災教育の今」 主体性を引き出し、地域に根差した教育を 特集② P5 「中越から東日本へ」 “被災地の今”ーみやぎ連携復興センター 石塚直樹ー 【シリーズ】「人と人」五味希・関芳之 【COSSS リレーエッセイ】「地域防災力センター改 2.0」 地域防災力センター長 諸橋 和行 【連載】コラム・視点防災 【その他】インフォメーション、施設のご案内、会員募集 特集①「防災教育の今」 1. 新発田市藤塚小学校低学年での津波防災教育公開授業の様子。 2. 紙芝居「いなむらの火」の表紙。 この日の公開授業でも津波防災を考える題材として使われた。 ら 津 波 防 災 教 育 に 取 り 組 ん で こ ら れ た。 この学校現場での積み重ねが、今回の「釜 中越防災安全推進機構が全体事務局を 担っている「新潟県防災教育プログラム 柱としている。災害種別ごとにワーキン 害から生きぬく力と姿勢”を養うことを 震災の教訓を次世代へ 制作事業」が平成二十四年からスタート ググループを組織し、各災害に関する専 石の奇跡」に結び付いたことは言うまで した。これは平成十六年十月二十三日に 門家を座長に据え、自治体の防災担当部 もない。この事業でも子どもたちに、“災 発生した中越大震災で集まった義援金の い う 観 点 か ら、「 地 震 」 の み を 対 象 と し 発生以前は、中越地震の経験を活かすと 施されている事業である。東日本大震災 の使途を義援金配分委員会で決定し、実 員がワーキンググループの一員として組 デル校」が選定され、モデル校の担当教 ら、プログラムを試験的に実践する「モ る。 特 徴 的 な の は、 地 域 の 小 中 学 校 か グラム制作のための話し合いを進めてい うち未配分金(全体の三%、約十二億円) 局や教育委員会の担当者を交えて、プロ たプログラムを制作することになってい 地震だけでなく、津波や原子力といった 合っている教育現場の先生方の意見やア 作にあたっては、日々子どもたちと向き た。しかし、東日本大震災の被災地では、 織されていることである。プログラム制 災害によっても甚大な被害を受けてい る。その経緯から、新潟県で発生し得る、 イディアが不可欠であり、先生方から制 ④ 「災害に備える文化づくり」を進め、安全・安心な 新潟県を実現する。 ⑤ 中越大震災を始め新潟県の災害の歴史や教訓・知見 を次世代へ継承する。 作プロセスに関わってもらうことは、非 ③ 新潟県で想定される各種の災害時に人を死なせない ための防災を実践する。 あらゆる災害を対象にすべきとの意見が ② 被災時や他地域の災害時に他者に寄り添う力、気持 ちを有する青少年を育成する。 常に重要だからである。 ① 子どもたちに「自分の命を守る力」を育み、「内発 的な自助意識」の定着を図る。 出され、「地震」に加え、「津波」 「洪水」 「土 砂」 「雪」 「原子力」の六つの災害に関し、 新潟県下の小学校、中学校において、年 間十時間程度で展開できる防災教育プロ グラムを制作することとなった。 この事業では、東日本大震災において 「釜石の奇跡」で脚光を浴びた群馬大学 大学院の片田敏孝教授に事業の全体統括 を依頼した。片田教授は、地域の災害文 化として災いをやり過ごす知恵や、災害 に立ち向かう主体的姿勢の定着を図るこ とを目的として、釜石市で平成十六年か 表1:新潟県防災教育プログラム 制作事業の目的 COSSS report 2 主体性を引き出し、 地域に根差した教育を した意思決定ができるような指導、支援 も必要である。 也教授によれば、防災教育で培いたい能 いしている上越教育大学大学院・藤岡達 参 照 )。 こ の 事 業 の ア ド バ イ ザ ー を お 願 にかかっている。プログラムを完成させ 防災教育プログラムを実践していけるか 発掘し、いかに先生方や地域を巻き込み、 中から、キーパーソンとなるべき人物を 藤岡教授にアドバイスをいただき、プ ログラム制作で、特に重視したい点を表 事 業 の 目 的 は 五 つ あ る(「 表 1 : 新 潟 県防災教 育プログラム制作事 業の目的」 2にまとめた。今後は教育現場の先生の 力 は、「 総 合 的 な 学 習 の 時 間 」 の ね ら い やESD(持続可能な開発のための教育) ることが私たちの最終目的ではない。す 断力、責任感などの人間性を育むという 言えることは、人格の発達、自律心、判 と密接に関連しているという。共通して ていきたいと考えている。そのためには、 で、新潟県全体のボトムアップにつなげ し、災害に備える姿勢を波及させること 災学習をトップランナーの先進事例と で重視されている、いわゆる「生きる力」 でに各学校や地域で取り組まれている防 観点、個々人が他人や社会、自然環境と の 関 係 性 の 中 で 生 き て お り、 関 「 わ り 」 プログラム制作や実践のプロセスを共に や つ「ながり を 」 尊重できる個人を育む、 踏み、学校や地域に寄り添い、子どもた という二つの観点が必要とされているこ ちや先生方の「生きる力」を引き出して いくことが肝要となる。一人一人が、自 3 COSSS report とである。学校教育では子どもたちの防 知識だけではなく、判断力や表現 力、自ら考え、学ぶ力を身につけ る必要がある。また、学んだことを、 日常生活や将来に結び付けるよう な指導を行う。 ○「かきくけこ」から「たちつ てと」 の防災教育へ いる。 従来の「かきくけこ(悲しい、厳 しい、苦しい、険しい、怖い)」の 防災ではなく、「たちつてと(「た くましく・楽しく」、「地域に根差 して」、「積み重ねて」、「テーマを 持って」、「ともに取り組む」とい う視点を取り入れる。 分の命を守ること、地域社会に責任を持 災害の歴史、地形や地質などから、 地域で起こりやすい災害を対象と し、地域性を重視したプログラム を制作する。 災意識を高め、災害時に適切な判断や行 ○ 県内の各地域性に基づいた もの つこと。これが私たちの目指す、学校の 自然の災いという一面だけでなく、 自然の恩恵を学ばせ、地域に誇り を持たせる。 動ができる力を養うとともに、自分たち ○「自然の二面性(災害と恩 恵)」を伝える 姿であり、地域のあり方であると思って 制作において重視したい点 で住みよい社会にするため、しっかりと 表 2:防災教育プログラム ○ 自ら学び、自ら考えていけ る力を身につける 3. 雪防災教育モデル校の妙高高原南小学校 3 年生の公開授業の様子。子ども たちが自ら、冬期における校内外の危険個所について、グループで相談をし ながら、マップを作っていく。 4. 同じく、妙高高原南小学校 3 年生の公開授業にて。作ったマップをみん なの前で発表することで、表現力を培うことができ、学習効果も高い。 中越メモリアル回廊を きっかけに 学校の「総合的な学習の時間」を利用し て、その後どのような取り組みを行った のか、その一例として長岡市立表町小学 子どもたちにとって、自ら主体的に考 え、取り組み、またその成果を発表する 校の取組事例を紹介したい。 て述べた。しかし、できあがったプログ ことで、達成感が生まれるなど、受け身 前頁では、新潟県防災教育プログラム 制作事業の概要と、今後の方向性につい ラムをそのまま学習するだけでなく、児 に願っている。ここでは、メモリアル回 ナルの学習プログラムができることを切 アル回廊」を拠点として、各学校オリジ ログラムを基盤にし、また「中越メモリ 取り組む姿勢も必要である。防災教育プ 行っている。地域と学校のつなぎ役とし や語り部・講師の紹介、出張講座なども 越メモリアル回廊」の各施設では、見学 校での学習の内容や目的に合わせて、「中 来への希望につなげられるのか―。各学 期待できる。震災の記憶をどのように未 童 生 徒 が 自 ら 主 体 的 に 学 習 を 組 み 立 て、 での学習よりも、かなり高い学習効果が 廊の一つである「長岡震災アーカイブセ 【学習の目的】 東日本大震災の被災地に向けて自分たちにできること を考え、実行する。 【学習の流れ】 ① 概要を知る 「おぢや震災ミュージアムそなえ館」や山古志を見学し た後、 「きおくみらい」で展示パネルや iPad を用いて、 中越地震の被害や復興していく地域の様子を調べる。 ② 見聞を深める 福島県から柏崎市に避難した二人から、被災体験を直 接聞き、生きぬくために大切なことを学ぶ。 ③ 考える・実践する 自分で調べたことや、体験談を元にして、被災地応援 ソングを作詞。柏崎市で、福島からの避難者の方々を お招きして開催したコンサートで、応援ソングを歌う。 地 ( 域防災力センター 関谷央子 ンター きおくみらい」を訪れた児童生 て、ぜひ「中越メモリアル回廊」をご活 徒たちが、震災を知ることをきっかけに、 用いただけたら、幸いである。 長岡市立表町小学校(5 年生)の取組 ) COSSS report 4 特集②中越から東日本へ 員制度」が始まった。同年十月には復興 平成二十四年度より、総務省による復 興に向けた人的支援の仕組み「復興支援 宮城県における 復興支援員の導入 の方向性をサポートする活動を展開して は様々な関係を築き、情報を得て、地域 行政職員、団体担当者は担当する地域で 以外の情報を取り入れる機会が少ない」 が見えてくる一方、一つの共通課題を把 支援員のサポート事業も導入された。本 いる一方で、担当地域以外の復興状況・ ことである。復興支援員や関係する市町 握 す る 事 が 出 来 た。 そ れ は、「 担 当 地 域 事業では、まず復興支援員、市町行政担 林区の四市町七地区において合計二十五 鹿地区、北上地区)東松島市、仙台市若 陸町、石巻市(石巻地区、雄勝地区、牡 応援隊」の取り組みである。現在、南三 業として本制度を活用した「みやぎ復興 宮城県においては、現在二つの方法で 本制度が活用されている。一つは県の事 た。 今後のサポートに向けた現状把握を行っ 要である。それぞれの被災地域の復興を 復興支援員の取り組みはまだ始まった ばかりであり、成果を焦らないことが肝 な関係づくりをめざし、取り組んで行く。 報共有や支えあえる事ができるゆるやか 課題を考慮し、各セクターの県域での情 今後、実施を予定している研修会・情 報発信等のサポートにおいては、上記の 多く聴くことが出来た。 そのような機会を望んでいるという声を 当 課、 関 係 団 体 へ の 聞 き 取 り を 実 施 し、 支 援 員 活 動 状 況 に 触 れ る 機 会 は 少 な く、 名程度が配置されている。 2008 年に中越防災安全推進機構へ入社。 業のコーディネートに携わる。 2012 年 10 月よりみやぎ連携復興センター に出向し、宮城県内で活動を開始したみやぎ復 興応援隊のサポートプロジェクトを担当する。 もう一つは、市町の事業として本制度 長きに渡り支えられる取り組みと出来る を 活 用 す る 取 り 組 み で あ る。 気 仙 沼 市、 よう、息長くサポートしていきたい。 「地域復興支援員」などの復興を担う人材育成事 多賀城市の二市では市の事業として制度 1980 年新潟県佐渡市生まれ。 を活用し「地域支援員」を設置し、計十 名程度が配置されている。 この他、現在設置を検討している市町 や地区も複数あり、復興支援員の取り組 5 COSSS report みは今後さらに県内沿岸市町全体に広 がっていく事が予測される。 これまで進めてきた復興支援員や関係 者への聞き取りでは、地域性や向かい合 う個別課題による地域個別の様々な状況 石塚 直樹 シリーズ 震災前、この村は外部と の交流はほとんどなかった。 インターンはとにかく雪が ひどいからきっと来ないだ ろう、でももし来るんだっ たら受け入れようという話 になった。 これまで冬の間は芒種庵 を閉めていたけれど、今年 は五味さんがいるから除雪 のあと皆で囲炉裏を囲んで 話 す こ と が 多 く な っ た ね。 希さんは何でも前向きだし さ、謙虚な人だから皆に好 かれる。もう半分娘みたい なもんで、皆から希ちゃん、 希ちゃんて可愛がられてい る。やっぱり若い子が来る とみんなにこにこして話し かけるから。こういう人を 「震災を乗り越えて 気付いたつながり」 人と人 生まれてからずっと東京 で暮らしていたので、雪国 に住むのは初めて。雪の量 には驚いたけれど、除雪や 雪 下 ろ し な ど、 そ の 都 度、 助けていただいているので 生活できています。見守っ てくださる方が沢山いるの であまり寂しいという風に は思いません。知らない人 ばかりのところに飛び込ん できたけれど、いつ間にか 実家のようなところが沢山 あって。来る前はもっと厳 しい生活をイメージしてい ました。 この間は阪神・淡路大震 災の追悼式に行ってきまし た。地震があったからこそ の色んなところとの縁を感 どんどん受け入れて、村に じています。地震で大変だっ 活気を出していけたらね。 た と い う の は あ る け れ ど、 人と人とのつながりは地 ここには地震がなかった地 震後にできたことだし、そ ういうつながりは素晴らし いものだという気はするね。 いろんな人と付き合うこと ができるのはやっぱり嬉し いし、人間として大事なこ と な ん だ と い う 気 が す る。 それはやっぱり人が入って きて気づいた、気付かされ たこと。 関 芳之 五味 希 域にはない活力があるなと。 集落内はもちろん、外との 小千谷市塩谷在住。 東京都出身。 中越地震で全壊した民家を 地域づくりを学ぶなか、大 交流もあり、普段の生活で 学院を休学し、昨年 8 月よ 人とのつながりを感じてい 修復し、誰でも集まれる場 所として「芒種庵」を整備。 り小千谷市東山地区の復興 支援員の元でインターンを 現在も「芒種庵を創る会」 開始。現在は塩谷集落の「芒 の事務局長、塩谷分校生徒 種庵」に居住し、集落の聞 会長として塩谷集落の再生 き取り調査や新聞発行に取 に取り組む。 り組んでいる。 取材者:長岡震災アーカイブセンター 松井千明 ます。 イ ン タ ー ン 終 了 ま で に、 聞き取り調査のまとめを住 民の方にお伝えして、地域 を見直していただくきっか けが作れたらと思っています。 COSSS report 6 -COSSS リレーエッセイ vol.2- 「地域防災力センター改 2.0」 地域防災力センター長 諸橋 和行 性は我々に十分あると考えた。我々が展 災力」のプロであれば、その資質と可能 ロを標榜するのは実際厳しい。しかし「防 分野である。我々が今から「防災」のプ ち 上 げ た。「 防 災 」 は 幅 が 広 く 奥 が 深 い 平成二十三年四月、機構内の新しい部 署 と し て、『 地 域 防 災 力 セ ン タ ー』 を 立 のである。自分自身が想定外の驚嘆・ワ 中に対して「!」を創り出していきたい はない。そう、防災という窓から、世の 攻 法 で は 挑 ま な い。 正 攻 法 の 先 に「!」 の動きを創り出していきたい。決して正 り な い。 こ れ か ら は 全 く 新 し い「 防 災 」 こに私の個人的なモチベーションはあま 時に収益性も高めていきたいが、実はこ 開する「防災」の視点は、平時からの関 掲げたのである。 域防災力)を創る」ことをミッションに 復 興 に 取 り 組 む た め の「 地 域 の 力 」( 地 難を最小限に食い止め、前向きに復旧・ 称 に し、「 自 然 災 害 に 見 舞 わ れ て も、 困 こ そ、『 地 域 防 災 力 セ ン タ ー』 と い う 名 地域のエンパワーメントである。だから ケット(冬コミ)で販売した。なぜか全 年末の東京ビックサイトのコミックマー は異なる才能・視点・感性を持った人と のためのポイントは何か。それは自分と れを参考に「アオーレDE市民時計」を ら、「萌え×雪かき」という発想になり、 の「美人」が時間を知らせるインターネッ の魅力的なコラボレーションであろう。 提供している。私ならば「ボーサイダー 知 人 に 協 力 し て 同 人 誌 を 作 成・ 発 行 し、 トサービスである。アオーレ長岡でもそ 例 え ば「 ア ニ メ × 防 災 」 と い う 視 点 か カレンダー」を制作する。とりあえず写 た、手書きのボードを持った三百六十人 の恋をする」をコンセプトにして生まれ )という大ヒット企 時 計( bijin-tokei 画 が あ る。「 美 人 時 計 で あ な た は 一 分 間 )。 美 人 地域防災力センターとして二年間が経 過し、我々にも地域防災力を高めるため 枚で完成する「曜日」から始めたい。 真 文 英 語 翻 訳 付 き で あ る( 写 真 <写真2> の基礎的な力がついてきた。中越市民防 係づくりであり、協働の場づくりであり、 クワク感を強く欲しているのである。そ 1 グラムの開発、小中学校でのモデル授業 た。最近では、教員向けの防災教育プロ ど、具体的な手法やツールもそろってき ア、協働型災害ボランティアセンターな くり、平日日中の防災訓練、防災交流フェ 災力向上ワークショップ、防災マップづ 災安全大学、中越防災研修講座、地域防 が待っていると確信している。いや、信 先 に ブ レ イ ク ス ル ー の 源 泉 と な る「!」 ではない。この違いが大事である。この 決してふざけているのではない。いや、 ふざけているのだが、ふざけているだけ 値なのである(写真 全く表に出ないナンセンス加減がこの価 誰がやっても同じキャラであり、本人が )。 の実施、授業に使える資料(映像・画像 じ込みたい。 平成二十五年四月より地域防災力セン ターは三年目を迎える。機は熟した。基 礎的な活動はしっかりと継続しつつ、同 2 これからの地域防災力センターの活動 に注目していただければ幸いである。 7 COSSS report 七 等)の収集なども進めている。 <写真1> cosss report VOL2 - 2013 冬号 - 平成 25 年 2 月発行 発行 / 社団法人 中越防災安全推進機構 cosss report 編集委員会 ≪インフォメーション≫ 【沖布・天平地区防災マップ・ワークショップを実施しました】 12月18日に長岡市の沖布・天平両地区において第3回の防 災マップ・ワークショップが開かれ、両集落合わせて15名の皆 さんにご参加いただきました。前回までに作成した過去の水害の 被害状況を反映した地図を地域の皆さんと確認し、どこが危険で どこが安全そうなのかを話し合い、被害を小さくするアイデアも 出されました。 今後、これらのワークショップを基に作成した防災マップを地 域に配布し、水害発生時の避難に役立ててもらう予定です。 【「そなえ紙芝居」が完成しました】 おぢや震災ミュージアムそなえ館では、紙芝居「消防士になっ た まっくん」を作成しました。中越地震当時に中学生だった男 の子が消防団員に救助され、その後に消防署員になる実話に基づ く物語です。ご来館の際にはぜひお声掛けください。 【にいがた地域サポート人交流会を開催します】 中山間地域の地域づくりを支える「地域復興支援員」「集落支援員」「地域おこし協力隊」が相互 新潟県長岡市大手通り 2-6 フェニックス大手イースト 2F TEL 0258-39-5525 FAX 0258-39-5526 E-mail [email protected] http://c-bosai-anzen-kikou.jp/ の活動の発表や交流をはかる「にいがた地域サポート人交流会」を開催します。 詳しくは http://www.fukkou-dc.jp/ をご覧ください。 ≪コラム・視点防災≫ 【ローリングストックのすすめ】 災害用食糧の備蓄、どうしていますか?温めいらずのレトルト 食品、水だけで食べられるご飯など、便利な非常食がたくさん出 回っていますよね。 しかし、普段食べない非常食。大量にストックしたものの、お いしくなかったり、消費期限が切れていたり、無駄になるケース も多いようです。そんな時に取り入れてほしいのが「ローリング 施設のご案内 長岡震災アーカイブセンター きおくみらい 【住所】 〒 940-0062 新潟県長岡市大手通 2-6 フェニックス大手イースト 2 階 【開館時間】 〔入館無料〕10:00 ~ 18:00 【休館日】 毎週火曜日 年末年始 【TEL】 0258-39-5525 【FAX】 0258-39-5526 【e-mail】 [email protected] おぢや震災ミュージアム そなえ館 【住所】 〒 947-0026 新潟県小千谷市上ノ山 4-4-2 小千谷市民学習センター「楽集館」2 階 【開館時間】 〔入館無料〕9:00 ~ 17:00 【休館日】 毎週水曜日 年末年始 【TEL】 0258-89-7480 【FAX】 0258-89-7485 【e-mail】 [email protected] 川口きずな館 【住所】 〒 949-7503 新潟県長岡市川口中山 1441 川口運動公園内 【開館時間】 〔入館無料〕10:00 ~ 17:00 【休館日】 毎週火曜日 年末年始 【TEL】 0258-89-3620 【FAX】 0258-89-3621 【e-mail】 [email protected] ストック法」。「回転させながら蓄えていくこと」という意味で、 特別な非常食を用意するのではなく、普段使うものを多めに買っておき、消費しながら補充して いく方法です。古いものから順に使っていけば、常に新鮮なものを備蓄できます。保存期間の長 いもの、缶切り等の道具がなくても食べられるもの、お湯や火がなくても食べられるものを用意 しておくと便利です。個人的におすすめなのが、お酒のおつまみ。乾きものやチーズなどは、日 持ちするものが多く、高カロリーなので体力の消耗を防いでくれます。が、普段の生活で摂取し すぎてしまうと体脂肪も同時にストックされてしまいますので、食べすぎにはご注意を。 (地域防災力センター 関谷央子) 会員募集中! 当機構では私たちを応援してくれる会員を募集しています。 地域防災への取り組みや被災地への支援活動に賛同し、応援いただける会員を募集しています。 ながおか市民防災センター 【住所】 〒 940-0082 新潟県長岡市千歳 1-3-85 ながおか市民防災センター 2 階 【開館時間】 〔入館無料〕9:00 ~ 18:00 【休館日】 年末年始 【TEL】 0258-36-8141 【FAX】 0258-86-7789 【e-mail】 [email protected] 正会員:年会費5,000円/年 団体賛助会員:100,000円/年 個人賛助会費:3,000円/年 ※申込書は当機構ホームページよりダウンロードできます。詳しくは本部事務局までお問い合わせ下さい。 FREE 社団法人 中越防災安全推進機構 機関紙 <COSSS report> 第2号 2013 年2月発行 発行人: 山口壽道 編集:小柳桂太 関谷央子 日野正基 松井千明 制作・デザイン:日野正基 〒 940-0062 新潟県長岡市大手通り 2-6 フェニックス大手イースト2F 長岡震災アーカイブセンタ - きおくみらい内 TEL : 0258-39-5525 FAX:0258-39-5526 E-mail:[email protected] http://c-bosai-anzen-kikou.jp/ やまこし復興交流館 準備室 【住所】 〒 940-0204 新潟県長岡市山古志竹沢甲 1377 山の学校 ( 通称ロータリーハウス ) 【TEL】 0258-41-1203 【FAX】 0258-41-1204 【e-mail】 [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc