宮城県(宮城県広域(漁船漁業))(PDF : 957KB)

別添(別記様式第1号)
浜の活力再生広域プラン
1 広域水産業再生委員会
組織名
宮城県広域水産業再生委員会(漁船漁業)
代表者名
会長 丹野一雄
広 域 委 員 会 ・宮城県北部地区地域水産業再生委員会(気仙沼市、南三陸町、宮城県水産業
の構成員
経営支援協議会、気仙沼漁業協同組合、宮城県漁業協同組合)
・宮城県中部地区地域水産業再生委員会(登米市、石巻市、女川町、石巻市水
産振興協議会、宮城県水産業経営支援協議会、北上川漁業協同組合、牡鹿
漁業協同組合、宮城県漁業協同組合)
・宮城県南部地区地域水産業再生委員会(東松島市、松島町、利府町、七ヶ浜
町、塩竈市、多賀城市、仙台市、名取市、岩沼市、亘理町、山元町、宮城県水
産業経営支援協議会、宮城県漁業協同組合)
・宮城県水産業経営支援協議会
・宮城県
・宮城県漁業協同組合
※再生委員会の規約及び推進体制別添
対 象 と な る 地 宮城県沿岸地域一円(気仙沼市~山元町): 海面漁船漁業者1、364人
域の範囲及
(火光利用敷網漁業136人、おきあみ1そうびき機船船びき網漁業93人、す
び漁業の種
くい網漁業79人、いかつり漁業53人、さより機船船びき網漁業45人、刺網漁
類
業1、006人、せん漁業364人、小型底曵網漁業25人、貝桁漁業69人、定
置漁業130人、さんま棒受網漁業22人他)
- 内 訳 -
①北部地区(気仙沼市・南三陸町): 海面漁船漁業者501人
(火光利用敷網漁業50人、おきあみ1そうびき機船船びき網漁業48人、すく
い網漁業26人、さより機船船びき網漁業18人、刺網漁業413人、いかつり漁
業18人、定置漁業27人、さんま棒受網漁業8人他)
②中部地区(登米市・石巻市・女川町): 海面漁船漁業者557人
(火光利用敷網漁業86人、おきあみ1そうびき機船船びき網漁業45人、すく
い網漁業53人、いかつり漁業35人、さより機船船びき網漁業19人、刺網漁
業355人、せん漁業301人、小型底曳網漁業15人、貝桁漁業14人、定置漁
業70人、さんま棒受網漁業14人他)
③南部地区(東松島市・松島町・利府町・七ヶ浜町・塩釜市・多賀城市・仙台
市・名取市・岩沼市・亘理町・山元町): 海面漁船漁業者306人
(さより機船船びき網漁業8人、刺網漁業238人、せん漁業63人、小型底曳
網漁業10人、貝桁漁業55人、定置漁業33人他)
※1経営体が複数漁業(養殖業含む)を兼業しているため、漁業種類別合計は漁船漁業者数合計より多い
1
2 地域の現状
(1)地域の水産業を取り巻く現状等
【地域の概況】
当プランで対象となる宮城県沿岸地域
においては、県中央に位置する牡鹿半
島を境に、それ以北は湾が入り組み複雑
な地形を有するリアス式海岸を呈する一
方、それ以南は大小多数の河川が流入
する仙台湾に面し遠浅な砂浜海岸が広
がるなど、地形変化に富んでいるのが特
徴である。
また、沖合において親潮と黒潮がぶつ
かりあうことにより、寒流系・暖流系双方
の魚種が生息し、流入河川が栄養塩の
供給源となることで、地域全体に好漁場
が形 成されていることから、多 種 多 様な
漁業・養殖業が営まれている。
このように、当地域は全国有数の漁
業・養殖業 の生産地となっているほか、
各沿岸域には大小合わせて142の漁港があり、そのうち水揚げは9つの魚市場(気仙沼、志津川、
女川、石巻、牡鹿、塩釜、七ヶ浜、閖上、亘理魚市場)に集約されている。また、気仙沼、志津川、
女川、石巻、塩釜の主要5魚市場の背後地には、多くの水産加工関連施設が集積され、漁業及び
その関連産業が地域の基幹産業として発展してきた。
しかしながら、平成23年3月の東日本大震災により、地域内の漁港や魚市場、漁船、漁具、養殖
施設などの大半が流失・損壊し、漁獲から流通に至るまで全ての漁業関係者は生活基盤に目途が
立たない中からの復旧を強いられることとなった。
震災からの5年間、国・県・市町等の各種支援事業により、漁港施設、漁船・漁具等の復旧を急
ぐとともに、魚市場・冷蔵冷凍施設や加工流通施設等の漁獲物の受け入れ体制の整備及び販路
の確保・開拓に努めてきた。その結果、震災前と比較し、漁港のうち県管理漁港が54%、市町村管
理漁港が42%、漁船が97%まで回復している。また、魚市場については、9魚市場中5魚市場(石
巻、志津川、牡鹿、七ヶ浜、亘理)が完成している。
しかし、被災を免れた漁船の老朽化が進んでいるほか、生産面・流通面とも未だに震災及び東
京電力(株)福島第一原子力発電所事故の影響を色濃く受けており、あわせて、先般のTPP大筋
合意等の社会情勢の変化を考慮すると、これまで以上に競争力を強化する必要がある。
そのためにも、平成26年度に本県各地区地域水産業再生委員会が策定した浜の活力再生プラ
ンの取組等を通じ、漁業所得を確実に向上させなければならない。
【漁船漁業の状況】
当地域では、魚種の多様性を背景に、季節毎に様々な魚種を対象に様々な漁法で漁船漁業が
営まれている。漁の状況に応じ、季節毎に複数漁業を営む漁業者が多く、年間単一漁業のみの漁
業者の割合は少ない。また、漁船漁業と養殖業を兼業している漁業者も多い。
漁獲物の多くは、北部地区においては気仙沼・志津川の、中部地区においては女川・石巻・牡
鹿の、南部地区においては塩釜・七ヶ浜・閖上・亘理の各魚市場に水揚げされ、以降の流通は、魚
市場運営者を通じ買受人の手に委ねられる形態となっている。本県水産業の競争力強化を図るに
は、主要5魚市場(気仙沼・石巻・塩釜・女川・志津川魚市場)では、震災前以上に発展させるた
め、高度衛生管理魚市場として整備し、水産物の管理体制や受入機能を強化し、大量に水揚げさ
れる漁獲物を背後地の水産加工業者への原料供給するための集積基地として再構築する必要が
ある。また、東京電力(株)福島第一原子力発電所事故による出荷制限の継続及び風評被害などに
より、一時的に途絶えた(継続して途絶えている国も有り)本県水産物の海外への輸出を本格的に
再開するためには、主要5魚市場を中心とした水産都市を海外への水産加工原料供給基地、さら
2
には4年後に開催を控える東京オリンピック・パラリンピックへの食材提供地域として再構築する必
要がある。
一方、少量多品目の魚介類の取扱いを得意としている小規模4魚市場(七ヶ浜・閖上・亘理・牡
鹿)では、高度衛生管理市場を活用し、鮮魚が高値で取引されることが予想される上記主要5魚市
場に漁船や買受人を奪われてしまう恐れがあることから,刺網や小型定置網などで漁獲される活魚
を中心とした水揚げを増やし、主要5魚市場との差別化を図る必要がある。
・宮城県沿岸における代表的な漁船漁業
漁業種類
対象魚種
操業地域
操業時期
H27水揚数量
H27水揚金額
火光利用敷網
コウナゴ(イカナゴ幼魚)
県内一円
おきあみ1そうびき
ツノナシオキアミ
すくい網
漁業者数
春
2,118.4t
5.9 億円
136 名
北部・中部
春
14,597.6t
5.5 億円
93 名
イカナゴ
中部・南部
冬~春
1,433.7t
1.5 億円
79 名
いかつり
スルメイカ、ヤリイカ
北部・中部
夏~冬
30.9t
0.1 億円
53 名
さより機船船びき網
サヨリ
北部・中部
夏~秋
9.6t
0.1 億円
45 名
刺網
ヒラメ・カレイ類、サケ、
県内一円
周年
3,132.6t
13.7 億円
1、006 名
周年
684.9t
4.8 億円
364 名
周年
2,263.5t
10.9 億円
94 名
機船船びき網
マダラ、スズキ他
せん漁業
アナゴ、タコ、ツブ
中部・南部
小型底びき網
ヒラメ・カレイ類、マダ
中部・南部
(貝桁含む)
ラ、スズキ、アカガイ、ウ
(禁漁期有)
バガイ、コタマガイ他
定置網
イワシ、スズキ、サケ他
県内一円
周年
28,151.5t
37.8 億円
130 名
小型さんま棒受網
サンマ
北部・中部
夏~秋
4,353.1t
5.5 億円
22 名
※上記以外にも、流し網・延縄他複数漁業が営まれている。
さらに、燃油の価格変動、資材等の価格高止まりによる漁業経費の増大や漁業者の高齢化、後
継者や乗組員の不足などの課題が、震災後、顕著となっている。
中でも、本県漁船漁業者数は、東日本大震災を引き金に急激に減少しており、漁村集落の存続
にも悪影響を与えている。しかし、新規漁業就業者の確保及び漁業後継者の地元への定着は、個
人の力では限度があることから、漁協・県・地元市町も重要課題ととらえ、支援・協力しているところ
である。
・漁業就業者数の現状
平成20年度 9、753人
→ 平成25年度 6、516人 ▲33%
うち、40代未満が15%、40~64才が55%、65才以上が31%
また、近年震災による放流尾数の減少や海洋環境の変化などにより、秋漁の主力となるサケの
来遊状況が不安定であり、年毎の漁獲量の変動が大きい中、内陸部サケふ化場については、老朽
化が進んでいる施設が多く、一部は未だ被災からの復旧途中であることも不安材料の一つとなって
いる。
3
・宮城県沿岸のサケ漁獲実績
12,000
9,983
10,000
8,000
数量(t)
9,343
金額(百万円・税込)
6,651
6,859
6,514
5,212
6,000
3,521
4,000
2,084
2,135
H18
H19
2,450
1,964
2,000
5,753
4,542
3,602
3,602
1,538
1,612
H23
H24
2,248
2,613
2,216
0
H20
H21
H22
H25
H26
H27
このように、本県の漁船漁業経営を取り巻く環境は大変厳しく、先般のTPP大筋合意により、近
い将来訪れるであろう国外との競争等、社会情勢の変化を考慮すると、漁業所得向上や中核的担
い手の育成及び新規就業者確保について早急な対応が必要になっている。
(2)その他の関連する現状等
漁業者は、東日本大震災により、生産基盤だけでなく土地・住宅などの生活基盤も壊滅的な被
害を受け、現在もその多くが仮設住宅あるいは海から離れた土地から各浜に通っている状況にあ
る。
また、震災により漁業の再開を断念する漁業者も多く、従来生活していた土地を離れる者も数多
くいることから、漁村地域における漁業者を中心とする地域コミュニティの崩壊が危惧されている。
よって、新規就業者や後継者の育成を図ることにより、漁村地域の維持・活性化を図る必要があ
る。
3 競争力強化の取組方針
(1)機能再編・地域活性化に関する基本方針
1.魚市場・流通施設の機能再編
県内の漁船や漁具、漁港・漁業関連施設、魚市場、冷凍冷蔵施設や加工流通施設等の早期
復旧を目指す一方で、特に「特定第3種漁港」の気仙沼、石巻、塩竈の3漁港に女川、志津川を
加えた5漁港については、魚市場などの流通機能や水産加工業が集積し、沖合・遠洋漁業の基
地港であるとともに、周辺漁港からの水揚物が集積されることから最重要漁港に位置づけ、背後
地とともに一体的に整備しており、すでに魚市場を中心とした水産都市の機能再編が進んでい
る。競争力のある水産業の集積拠点として再構築するため、現在整備中の高度衛生管理型魚市
場を活用し、水産物の品質・衛生管理を高度化することで、水産物の受入機能の強化を図り、背
後地の水産加工業者に対する原料の安定供給を行う。また、海外への輸出を視野に入れた国際
競争力の強化を図り、4年後に開催される東京オリンピック・パラリンピックへの本県水産物の食材
提供を行うため、漁船漁業の MSC や MEL 認証の取得、水産加工業者の HACCP 取得を促進す
るなど、水産業界が一致団結し、国外への加工原料供給基地としても再構築を行う。市場・流通
機関におけるこうした取組に対し、川上である漁船漁業者としても操業から水揚げまでの漁獲物
の管理を行うため、広域的に研修会等を開催し、本県産水産物の品質向上に向け、統一した意
識の醸成を図る。
一方、七ヶ浜、亘理、閖上、牡鹿などの小規模4魚市場では、地元の沿岸小型漁船漁業の水
揚げが中心であり、仙台湾・金華山周辺で漁獲されるヒラメ、カレイ類、マアナゴ、スズキ、マダコ・
ミズダコなどの水揚げが盛んである。そのため、漁船や魚市場の活魚用関連機器を整備すること
により、活魚を中心とした水揚げを増やし、鮮魚取扱を中心としている上記主要5港との差別化を
図る。
4
2.漁船漁業に関する競争力強化
(1)漁業許可等の運用見直し
これまで、知事許可漁業及び海区漁業調整委員会指示漁業について、許可等隻数に関
する一定の枠を設けていたものの、資源の持続的利用と操業秩序の維持・経営安定を図る
ため、新規参入を認めることはなかったが、東日本大震災後、沿岸漁船漁業を取り巻く環境
が激変し、知事許可漁業及び海区漁業調整委員会指示漁業に関する漁業許可等の隻数
が減少したことを踏まえ、漁業を再開した漁業者及び担い手の持続的な操業と経営の安定
が可能となるよう、下表の8つの漁業種類について許可等の運用見直しを図ることとした。
県及び漁協は、運用見直しに当たり、操業実態のない許可を整理した上で、従来、北部・
中部・南部の地域毎に設けていた許可隻数の上限について、県全体で設けることとし、一定
の基準の下、新たに操業を希望する漁業者及び担い手に新規許可の発給を認め、漁獲量
の維持安定、そして中核的担い手の育成及び新規就業者の確保を目指す。
なお、新規許可発給に際し、漁協は、希望者を選定の上、優先順位を付して申請すること
とする。
また、本取組を実施するに当たり、課題等解決に向け、宮城県漁協内部組織であり漁業
者代表者等が構成員となっている「宮城県小型漁船漁業部会」及び「仙台湾小型漁船漁業
部会」(以下、「宮城県漁協各漁業部会」という。)を通じて漁業者と協議し、意見を集約する
こととする。
・東日本大震災前後の漁業許可等隻数の推移
区分
漁業種類
H22
H23
H24
H25
H26
118
118
118
118
118
②すくい網漁業
117
67
63
65
69
③いかつり漁業
98
20
50
55
49
189
140
121
129
123
88
30
36
26
28
126
86
94
88
80
7
0
3
4
6
211
205
199
194
170
954
666
684
679
643
①小型機船底びき網漁業(5t未満貝け
た漁業)
知事許可漁業
④火光利用敷網漁業
⑤さより機船船びき網漁業
⑥おきあみ1そうびき機船船びき網漁業
⑦いるか突棒漁業
海区漁業調整委員会指示漁業
許可隻数(隻)
⑧秋さけ固定式刺網漁業
合計隻数
5
①漁業許可等の運用見直しに係る基本的な考え方
東日本大震災からの復旧・復興状況を踏まえ、復興した漁業者及び担い手(新規参入者等)の経営の安定化
を図り、持続的な操業が可能となるよう、許可等の見直しを行う。
②漁業許可等の運用見直しのポイント
1)震災前(平成 22 年度)の許可数を新たな許可枠、震災前の許可数の 8 割を許可運用枠として設定する。
2)一定のルール基準により、操業実態のない許可を整理する。
3)新規許可希望者(担い手)、意欲ある漁業者の新規参入を可能とする。
※許可運用枠の考え方:平成 26 年度の許可隻数は、震災前(平成 22 年度)の 7 割弱であることから、
新規参入枠を1割ほど考慮し、許可運用枠を 8 割に設定
【現状】
【見直し後】
許可枠100隻
震災前(平成22年度)許可数:100隻
運用枠:80隻
震災後許可数:70隻
新規枠20隻
休漁船:20隻
休漁船:10隻
操業実態のない
休漁船は一定
のルールのもと
に整理
実操業船:50隻
実操業船:50隻
〈期待される効果〉
1.それぞれの漁業許可については、許可の運用枠までの漁業許可の発給が可能となるため、
一定の許可隻数(操業隻数)が確保されることにより、水産物の安定的な供給が可能となる。
2.意欲ある新規漁業者(担い手含む)の参入が可能となり、漁業地域の活性化が期待できる。
3.新規許可を取得することにより、許可漁業等の複合経営が可能となり、漁業経営の安定が期
待される。
(2)サケ資源の安定・増大
秋漁の主力の一つであるサケについて、近年、来遊状況が不安定で年毎の漁獲量変動が
大きく、震災前より低位で推移していることから、県・関係市町・漁協・漁業者・その他関係者
は、以下の取組を実施することにより、サケ資源の安定・増大を目指す。
6
・内陸部サケふ化場位置図
1
2
9
10
7
11
3
8
4
12
5
6
13
15
14
16
①気仙沼大川さけ人工ふ化場
②本吉町小泉川ふ化場
③南三陸町営さけますふ化場
④石巻市大原川さけ人工ふ化場
⑤女川町さけますふ化場
⑥石巻市後川さけます人工ふ化場
⑦北上川漁協大嶺ふ化場
⑧北上追波漁協合戦谷ふ化場
⑨栗原市築館さけますふ化場
⑩江合川漁協さけふ化場
⑪鳴瀬吉田川漁協石神さけふ化場
⑫鳴瀬吉田川漁協沢渡さけふ化場
⑬広瀬名取川漁協郡山さけふ化場
⑭宮城県漁協亘理ふ化場
⑮白石川漁協さけふ化場
⑯丸森さけ人工ふ化場
※上記位置図中、②~⑥は東日本大震災により流失、うち②・③は復旧事業による整備完了、
また、④~⑥は同事業により平成29~30年度を目途に整備完了予定
①内陸部サケふ化場の機能分担・連携
ふ化団体が内陸部サケふ化場においてサケ人工ふ化放流を実施するに当たり、種卵採
取用親魚の捕獲尾数の多少、ふ化場規模の大小、水温の高低に伴う飼育期間の長短等、
ふ化場毎に条件が異なり、種苗放流数を左右する要因となっている。このため、親魚の捕獲
から採卵、種苗育成、放流まで全ての過程を個々のふ化場内で完結した場合、種苗の生
産、放流数及び放流時期には限界が生じる。
そこで、県・市町・漁協・その他関係団体は、各ふ化場の条件を踏まえ、それぞれが果た
すべき機能を確認の上、必要な条件を有するふ化場との種卵・種苗の移出入を実施すること
により、県内各ふ化場の能力を最大限に活用することで、従来よりも多くの種苗を生産・放流
することが可能となる。あわせて、成長・生残に適した放流時期に合わせた種苗育成も可能と
なることから、放流種苗が回帰する3~5年後のサケ親魚来遊数の安定・向上が期待できる。
・機能分担の例 (ふ化場名の前に記載の番号は位置図中の番号に対応)
③種卵・種苗育成促進に向けた機能
①種卵供給拠点としての機能
多数の種卵確保
可能なふ化場
(①気仙沼大川、②小
泉川、⑦北上川大嶺、
⑩江合川等)
種卵
移出
安定的種卵確保
困難なふ化場
(④大原川、⑤女川、
種卵
低水温ふ化場
(③南三陸町、⑧北
上追波、⑥後川等)
移出
育成後
比較的水温の高
いふ化場
(⑩江合川等)
種卵移入
または
種苗放流
(県域で)育成可能な種卵数を増大する効果
放流までに要する期間短縮による①従来、放流時期までの育成が間に合わ
なかった後期種卵を育成対象にする効果、②減耗リスクを回避する効果
②資源平準化に向けた機能
早期群回帰が
主体のふ化場
(⑩江合川
④種苗育成拠点としての機能
種卵
移出入
後期群回帰が
主体のふ化場
(②小泉川等)
多数の種苗育成
困難なふ化場
種卵
移出
(⑮白石川・⑯丸森等)
近隣地域で
種苗育成能力に
余裕のあるふ化場
(⑭亘理
育成後
種苗放流
時期による回帰数の偏りを平準化する効果
従来、育成できなかった種卵を育成可能にする効果
②機能分担・連携を補完する内陸部サケふ化場の整備
県・関係市町・漁協は、①機能分担・連携の取組を補完するため、次のとおり、省力化・効
7
率化を図った内陸部サケふ化場の整備を実施する。
なお、⑭宮城県漁協亘理ふ化場、⑮白石川漁協さけふ化場、⑯丸森さけ人工ふ化場の3
ふ化場については、種苗育成機能を亘理に集約することとし、亘理に3ふ化場で採卵した種
苗の集約育成が可能な規模のふ化場を整備する。
・今後のサケふ化場の整備予定
整備予定年度
H28
ふ化場名 (数字は位置図と対応)
備考
⑦北上川漁協大嶺ふ化場
・産地水産業強化支援事業による整備
H29~30
④石巻市大原川さけ人工ふ化場
・震災で全壊したことによる復旧整備
H29~30
⑤女川町さけ・ますふ化場
・震災で全壊したことによる復旧整備
H29~30
⑥石巻市後川さけます人工ふ化場
・震災で全壊したことによる復旧整備
・水産業競争力強化緊急施設整備事業の活用による整備
H29~30
⑭宮城県漁協亘理ふ化場
・⑮白石川漁協さけふ化場及び⑯丸森さけ人工ふ化場との
種苗育成機能集約化を図る
③網揚休漁体制の構築
魚市場・漁協・ふ化場・県他関係団体連携の下、県は、漁期中のサケ親魚回帰・漁獲状
況を県内全魚市場・漁協・ふ化場より10日毎に報告を受け、とりまとめ結果を各地域(水系)
関係者に情報提供する。
これらの情報に基づき、各地域(水系)関係者が必要卵数の確保が困難であると判断した
場合、当該地域のサケ関係全漁業者への協力要請に基づき定置網・刺網とも網揚休漁を実
施することにより、サケ親魚の河川遡上を促し、必要種卵を確保する。
(3)漁業経営の基盤強化対策
昨今の燃油・漁業資材の高止まり・人件費の増加等、漁業コストが増加する中、以下の取組
により、漁業所得向上を図ることにより、漁業経営基盤を強化する。
①操業・水揚時の共通ルールの策定及び遵守
ア)需要に合わせた水揚港の割り当て
・宮城県漁協各漁業部会は、魚市場毎の需要動向を把握しやすい魚種について、当該
漁期の各魚市場における情報を入手・分析し、毎漁期、漁業者毎に水揚港を割り当て
の上、受け入れ能力に沿った水揚数量を維持することにより、水揚げが一ヶ所に集中す
ることによる値崩れを回避する。初めに、おきあみ1そうびき機船船びき網漁業(ツノナシ
オキアミ)において本取組を試行し、5年目には他漁業でも同様の取組を実施する。
イ)漁業コストの削減
・これまで、漁業コスト削減に向けた漁船航行時の速度抑制あるいは集魚灯の光力削減
等の取組は、浜の活力再生プランに基づき、漁業者が個々に取り組んできた。しかし、
今後、宮城県漁協各漁業部会において漁業者の意見を集約し、漁業種類毎に統一的
な航行規制や集魚灯の光力の統一的な制限等、操業時の共通自主ルールを定め、漁
業者が取り組むことにより、操業効率化及び省エネ化を図る。
②生産性向上、省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入
漁協は、生産性の向上または省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入
を推進し、漁業者はそれを実施することにより漁業所得向上を図る。
8
(2)中核的担い手の育成に関する基本方針
1.新規漁業就業者の確保
当プランを実施するに当たり、プラン参画漁業者・参画漁協・県等は、各種就職相談会等を活用
し新規漁業就労希望者を積極的に受け入れる。
希望者受入に当たり、県事業により平成28年度に新たに設立される「みやぎ漁師カレッジ」によ
る短期研修(座学・現場体験)を実施し、以降、本人の希望に応じ、みやぎ漁師カレッジのプログラ
ムに基づく漁業者の下での長期研修に移行し、研修生の資質向上を図る。
当広域再生委員会は、県北~県南の全沿岸漁業者をほぼ網羅していることから、研修の受け入
れ先となる漁業者の情報提供を行うとともに、研修終了後には、新規漁業就業者総合支援事業の
活用促進を行いながら、新規漁業就業者の漁家への定着を図る。
2.中核的担い手の育成
漁協は、新規漁業就労者及び既存漁業者について、県事業を活用しつつ青年部活動等を通し
て必要な知識・技術の習得に向けた研修を実施し、漁業者の更なる資質向上を図る。その中で、
自らの漁業経営改善・向上に意欲ある者について「中核的担い手」として広域再生委員会に届け
出る。
広域再生委員会は、認定した中核的担い手が必要とする漁船・漁具等の確保に当たり、漁船リ
ース事業の利用その他の手段により協力・支援することにより、漁船の更新を促すとともに、彼らの
経営基盤強化を図る。
<中核的担い手の位置付け>
①人的要件: 個人・法人を問わず広域水産業再生委員会の方針に基づき、自らの漁業経営
改善・向上に意欲があり、将来にわたり漁業を主事業とする者。
②年齢基準: 個人の場合、原則、55歳未満とする。ただし、55歳以上の者が漁家経営者で
ある場合、45歳未満の後継者が確保されていることが確認できた場合に限り当該後継者を
中核的担い手と位置付ける。法人の場合、基準は設けない。
③所得基準: 将来的に漁業所得の向上または経営安定が見込まれること(今後5年間の経
営計画にて確認。法人の場合、償却前利益の有無にて判定。)
④認定手続き: 各漁協が広域水産業再生委員会に届け出の上、会員会議にて認定。
(3)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置
次の措置に取り組むことにより、漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保が確保さ
れる。
①宮城県漁業調整規則による操業期間、操業区域、操業時間、漁獲サイズ、漁具等規制の遵
守徹底
②宮城県海区漁業調整委員会指示による秋さけ固定式刺網漁業・まだら固定式刺網漁業等の
制限、定置漁業の保護区域の設定等に基づく適正操業の実践
③共同漁業権行使規則による操業期間、操業区域、漁具、漁法等の規制措置に基づく適正行
使
④資源管理計画の遵守による漁業資源の維持管理(刺網漁業・小型底曳網漁業:ヒラメ・マコガ
レイ資源管理計画、定置漁業資源管理計画、火光利用敷網漁業:イカナゴ資源管理計画他)
9
(4)具体的な取組内容
1年目(平成28年度)
取組内容
- 機能再編・地域活性化に関する取組 -
1.魚市場・流通施設の機能再編:支援措置(ⅰ)・(ⅹ)
・主要5魚市場のうち、女川魚市場について平成28年度末までに高度衛生管
理型魚市場としての整備を完了する。
・既に完成済みの石巻、志津川魚市場においては、水揚げ・荷捌きエリアのゾー
ニング、車両・人・水産物の道線の明確化、滅菌清浄海水の使用、温度管理
の徹底などにより、水産物の品質・衛生管理の取組強化を図るとともに、衛生
管理レベルの調査を行い、衛生管理上の問題点の洗い出しを行う。
・県や宮城県産地魚市場協会と連携し、県が作成している魚市場のPR動画や
ポスター等のコンテンツを活用し、他県の巻網漁船団等に対し、最新の高度衛
生管理型魚市場の紹介や他県の魚市場よりも高値で取引されるメリットを伝え
ることにより、本県主要5魚市場への水揚誘致を図り、背後地の水産加工業者
への原料の確保に努める。
・漁船の漁獲物の管理手法について、県下統一した取組を行うため、漁協は、
北部・中部・南部の各地区での漁業者を対象とした研修会の開催について検
討する。
・小規模4魚市場における活魚取扱量を増やすため、漁船や魚市場へ海水循
環装置、酸素・エアー供給施設、陸上活魚水槽等の整備を行う。
2.漁船漁業に関する競争力強化
(1)漁業許可等の運用見直し
・県は、すくい網漁業・いかつり漁業・火光利用敷網漁業・おきあみ1そうびき機
船船びき網漁業について、平成22年度の許可隻数を許可枠(上限枠)とし、
その8割を運用枠として設定し、許可を受けようとする漁業者の操業実績を確
認の上、過去3年中、延べ2年以上、適正に操業した実績があることが確認で
きた者に対しては、引き続き許可を与えるとともに、操業実績を確認できない
場合、操業実態がないものとみなし、当該許可を新規許可枠の設定に組み
込む。
・県は、申請受付時点での許可隻数が運用枠以下であった場合、運用枠を上
限に、新たに操業を希望する者に対し新規許可枠を設け、許可を発給する。
新たに操業を希望する者の数が新規許可枠を超える場合、優先順位を付し、
許可を発給する。
・県は、秋さけ固定式刺網漁業・さより機船船びき網漁業・小型機船底びき網漁
業(5t未満貝けた漁業)・いるか突棒漁業について、課題整理に向けて宮城
県漁協各漁業部会を通じて漁業者及び漁協、そして関係道県と協議調整を
重ねる。
(2)サケ資源の安定・増大
①内陸部サケふ化場の機能分担・連携
・県・関係市町及び関係団体は、各ふ化場の種卵確保能力、種卵育成及び
種苗飼育時の水温状況、その他ふ化放流に関する情報について、各ふ化
場への調査をもとにそれぞれの特徴を把握し、各ふ化場が果たすべき機
能・役割を整理する。
・各ふ化場は、機能分担に関する整理結果に基づき種卵・種苗の移出入を
行いながらサケふ化放流に取り組む。
②機能分担・連携を補完する内陸部サケふ化場の整備
・県・関係市町・漁協は、省力化・効率化を図った北上川漁協大嶺ふ化場を
整備する。
10
・県・関係市町・漁協は、省力化・効率化を図った石巻市後川さけます人工ふ
化場、石巻市大原川さけ人工ふ化場、女川町さけますふ化場及び宮城県
漁協亘理ふ化場の整備について、他ふ化場との機能分担も考慮しつつ検
討する。
③網揚休漁体制の構築
・県は、漁期中のサケ親魚回帰・漁獲状況を県内全魚市場・漁協・ふ化場より
10日毎に報告を受け、とりまとめ結果を各地域(水系)関係者に情報提供
する。
・県からの情報に基づき、各地域(水系)関係者が必要卵数確保困難であると
判断した場合、当該地域のサケ関係全漁業者への協力要請に基づき定置
網・刺網とも網揚休漁を実施する。
(3)漁業経営の基盤強化対策
①操業・水揚時の共通ルールの策定及び遵守
ア)需要に合わせた水揚港の割り当て:支援措置(ⅰ)
・宮城県漁協各漁業部会は、おきあみ1そうびき機船船びき網漁業につい
て、平成29年2月から始まる次漁期の需要情報を収集・整理する。
・宮城県漁協各漁業部会は、漁業者の意見を踏まえ、当該漁期における
漁業者毎の水揚港を割り当て、漁業者は、これに従い水揚を行う。
イ)漁業コストの削減:支援措置(ⅱ)
・漁業者は、宮城県漁協各漁業部会を通じて漁業者の意見を集約の上、
漁業種類毎に統一的な航行規制や集魚灯の光力の統一的な制限等、
操業時の共通ルールを定めることにより、操業効率化及び省エネ化を図
る。
②生産性向上、省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入
:支援措置(ⅳ)・(ⅵ)
・漁協は、生産性の向上または省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機
器等の導入を推進し、漁業者はそれを実施することにより漁業所得向上を
図る。
- 中核的担い手の育成に関する取組 -
1.新規漁業就業者の確保:支援措置(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ)
・漁業者・参画漁協・県等は、各種就職相談会等を活用し新規漁業就労希望者
を積極的に受け入れる。
・希望者受入に当たり、「みやぎ漁師カレッジ」による短期研修(座学・現場体験)
を実施し、以降、本人の希望に応じ、みやぎ漁師カレッジのプログラムに基づ
く漁業者の下での長期研修に移行する。
2.中核的担い手の育成:支援措置(ⅴ)・(ⅵ)・(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ)
・漁協は、新規漁業就労者及び既存漁業者について、県事業を活用しつつ青
年部活動等を通して必要な知識・技術の習得に向けた研修を実施し、自らの
漁業経営改善・向上に意欲ある者について「中核的担い手」として広域再生
委員会に届け出る。
・広域再生委員会及び漁協・県等は、認定した中核的担い手が必要とする漁
船・漁具等の確保に当たり、漁船リース事業の利用その他の手段により協力・
支援することにより、漁船の更新を促す。
活用する支援 (ⅰ)広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査)
措置等
(ⅱ)広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援)
(ⅳ)競争力強化型機器等導入緊急対策事業
11
(ⅴ)水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業
(ⅵ)水産業競争力強化金融支援事業
(ⅶ)新規漁業就業者総合支援事業
(ⅷ)みやぎの漁業担い手確保育成支援事業
(ⅸ)漁業経営改善支援強化事業
(ⅹ)ヒラメ流通高度化事業
12
2年目(平成29年度)
取組内容
- 機能再編・地域活性化に関する取組 -
1.魚市場・流通施設の機能再編:支援措置(ⅰ)・(ⅹ)
・主要5魚市場のうち、塩釜魚市場について平成29年度末までに高度衛生管
理型魚市場としての整備を完了する。
・既に整備済みの石巻、女川、志津川魚市場では、水揚げ・荷捌きエリアのゾー
ニング、車両・人・水産物の道線の明確化、滅菌清浄海水の使用、温度管理
の徹底などにより、水産物の品質・衛生管理の取組強化を図るとともに、衛生
管理レベルの調査を行い、衛生管理上の問題点の洗い出しを行う。
・県や宮城県産地魚市場協会と連携し、県が作成している魚市場のPR動画や
ポスター等のコンテンツを活用し、他県の巻網漁船団等に対し、最新の高度衛
生管理型魚市場の紹介や他県の魚市場よりも高値で取引されるメリットを伝え
ることにより、本県主要5魚市場への水揚誘致を図り、背後地の水産加工業者
への原料の確保に努める。
・漁船の漁獲物の管理手法について、県下統一した取組を行うため、漁協は北
部・中部・南部の各地区での漁業者を対象とした研修会を開催する。
・県は関係機関と連携し、漁船漁業の MSC や MEL 認証取得に向けた検討・支
援を行う。
・小規模4魚市場における活魚取扱量を増やすため、漁船や魚市場へ海水循
環装置、酸素・エアー供給施設、陸上活魚水槽等の整備を行う。
2.漁船漁業に関する競争力強化
(1)漁業許可等の運用見直し
・前年度に運用見直しを図った漁業について、新たな課題等が発生した場合、
県はこれを整理し、その解決に向け宮城県漁協各漁業部会を通じて漁業者
及び漁協、そして関係道県と協議調整を行う。
・県は、秋さけ固定式刺網漁業・さより機船船びき網漁業・小型機船底びき網漁
業(5t未満貝けた漁業)・いるか突棒漁業について、課題整理に向けて宮城
県漁協各漁業部会を通じて漁業者及び漁協、そして関係道県と協議調整を
行う。
(2)サケ資源の安定・増大
①内陸部サケふ化場の機能分担・連携
・各ふ化場は、ふ化場の機能分担に関する整理結果に基づきふ化場間の種
卵・種苗の移出入を行いながらサケふ化放流に取り組む。
②機能分担・連携を補完する内陸部サケふ化場の整備:支援措置(ⅲ)・(ⅵ)
・県・関係市町・漁協は、平成30年度末までを目途に、省力化・効率化を図っ
た石巻市後川さけます人工ふ化場、石巻市大原川さけ人工ふ化場、女川
町さけますふ化場及び宮城県漁協亘理ふ化場を整備する。
③網揚休漁体制の構築
・県は、漁期中のサケ親魚回帰・漁獲状況を県内全魚市場・漁協・ふ化場より
10日毎に報告を受け、とりまとめ結果を各地域(水系)関係者に情報提供
する。
・県からの情報に基づき、各地域(水系)関係者が必要卵数確保困難であると
判断した場合、当該地域のサケ関係全漁業者への協力要請に基づき定置
網・刺網とも網揚休漁を実施する。
(3)漁業経営の基盤強化対策
①操業・水揚時の共通ルールの策定及び遵守
ア)需要に合わせた水揚港の割り当て:支援措置(ⅰ)
13
・宮城県漁協各漁業部会は、おきあみ1そうびき機船船びき網漁業につい
て、平成30年2月から始まる次漁期の需要情報を収集・整理する。
・宮城県漁協各漁業部会は、漁業者の意見を踏まえ、当該漁期における
漁業者毎の水揚港を割り当て、漁業者は、これに従い水揚を行う。
イ)漁業コストの削減:支援措置(ⅱ)
・漁業者は、漁業種類毎に統一的な航行規制や集魚灯の光力の統一的な
制限等、前年度定めた操業時の共通ルールを遵守することにより、操業
効率化及び省エネ化を図る。
②生産性向上、省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入
:支援措置(ⅳ)・(ⅵ)
・漁協は、生産性の向上または省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機
器等の導入を推進し、漁業者はそれを実施することにより漁業所得向上を
図る。
- 中核的担い手の育成に関する取組 -
1.新規漁業就業者の確保:支援措置(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ)
・漁業者・参画漁協・県等は、各種就職相談会等を活用し新規漁業就労希望者
を積極的に受け入れる。
・希望者受入に当たり、「みやぎ漁師カレッジ」による短期研修(座学・現場体験)
を実施し、以降、本人の希望に応じ、みやぎ漁師カレッジのプログラムに基づ
く漁業者の下での長期研修に移行する。
2.中核的担い手の育成:支援措置(ⅴ)・(ⅵ)・(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ)
・漁協は、新規漁業就労者及び既存漁業者について、県事業を活用しつつ青
年部活動等を通して必要な知識・技術の習得に向けた研修を継続し、自らの
漁業経営改善・向上に意欲ある者が新たに現れた場合、「中核的担い手」と
して広域再生委員会に届け出る。
・広域再生委員会及び漁協・県等は、認定した中核的担い手が必要とする漁
船・漁具等の確保に当たり、漁船リース事業の利用その他の手段により協力・
支援することにより、漁船の更新を促す。
活用する支援 (ⅰ)広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査)
措置等
(ⅱ)広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援)
(ⅲ)水産業競争力強化緊急施設整備事業
(ⅳ)競争力強化型機器等導入緊急対策事業
(ⅴ)水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業
(ⅵ)水産業競争力強化金融支援事業
(ⅶ)新規漁業就業者総合支援事業
(ⅷ)みやぎの漁業担い手確保育成支援事業
(ⅸ)漁業経営改善支援強化事業
(ⅹ)ヒラメ流通高度化事業
14
3年目(平成30年度)
取組内容
- 機能再編・地域活性化に関する取組 -
1.魚市場・流通施設の機能再編:支援措置(ⅰ)・(ⅹ)
・主要5魚市場のうち、気仙沼魚市場について平成30年度末までに高度衛生
管理型魚市場としての整備を完了する。
・既に整備済みの石巻、女川、塩釜、志津川魚市場では、水揚げ・荷捌きエリア
のゾーニング、車両・人・水産物の道線の明確化、滅菌清浄海水の使用、温度
管理の徹底などにより、水産物の品質・衛生管理の取組強化を図るとともに、
全県的な衛生管理の統一基準を策定するため、外部から専門家を招聘し勉強
会を開催する。また、県や HACCP 対応水産加工業者と連携し、アメリカをはじ
めベトナム等アジア向けの水産物輸出について検討する。
・県は関係機関と連携し、漁船漁業の MSC や MEL 認証取得に向けた検討・支
援を行う。
・県や宮城県産地魚市場協会と連携し、県が作成している魚市場のPR動画や
ポスター等のコンテンツを活用し、他県の巻網漁船団等に対し、最新の高度衛
生管理型魚市場の紹介や他県の魚市場よりも高値で取引されるメリットを伝え
ることにより、本県主要5魚市場への水揚誘致を図り、背後地の水産加工業者
への原料の確保に努める。
・漁船の漁獲物の管理手法について、県下統一した取組を行うため、漁協は北
部・中部・南部の各地区での漁業者を対象とした研修会を開催する。
・小規模4魚市場における活魚取扱量を増やすため、漁船や魚市場へ海水循
環装置、酸素・エアー供給施設、陸上活魚水槽等の整備を行う。
2.漁船漁業に関する競争力強化
(1)漁業許可等の運用見直し
・平成28年度に運用見直しを図った漁業について、新たな課題等が発生した
場合、県はこれを整理し、その解決に向け、宮城県漁協各漁業部会を通じて
漁業者及び漁協、そして関係道県と協議調整を行う。
・県は、秋さけ固定式刺網漁業・さより機船船びき網漁業・小型機船底びき網漁
業(5t未満貝けた漁業)・いるか突棒漁業について、平成30年度末までに課
題整理に向けた協議調整を終え、運用見直しを開始する。
(2)サケ資源の安定・増大
①内陸部サケふ化場の機能分担・連携
・各ふ化場は、ふ化場の機能分担に関する整理結果に基づきふ化場間の種
卵・種苗の移出入を行いながらサケふ化放流に取り組む。
②機能分担・連携を補完する内陸部サケふ化場の整備:支援措置(ⅲ)・(ⅵ)
・県・関係市町・漁協は、平成30年度末を目途に、省力化・効率化を図った
石巻市後川さけます人工ふ化場、石巻市大原川さけ人工ふ化場、女川町
さけますふ化場及び宮城県漁協亘理ふ化場の整備を完了する。
③網揚休漁体制の構築
・県は、漁期中のサケ親魚回帰・漁獲状況を県内全魚市場・漁協・ふ化場より
10日毎に報告を受け、とりまとめ結果を各地域(水系)関係者に情報提供
する。
・県からの情報に基づき、各地域(水系)関係者が必要卵数確保困難であると
判断した場合、当該地域のサケ関係全漁業者への協力要請に基づき定置
網・刺網とも網揚休漁を実施する。
(3)漁業経営の基盤強化対策
①操業・水揚時の共通ルールの策定及び遵守
15
ア)需要に合わせた水揚港の割り当て:支援措置(ⅰ)
・宮城県漁協各漁業部会は、おきあみ1そうびき機船船びき網漁業につい
て、平成31年2月から始まる次漁期の需要情報を収集・整理する。
・宮城県漁協各漁業部会は、漁業者の意見を踏まえ、当該漁期における
漁業者毎の水揚港を割り当て、漁業者は、これに従い水揚を行う。
イ)漁業コストの削減:支援措置(ⅱ)
・漁業者は、漁業種類毎に統一的な航行規制や集魚灯の光力の統一的な
制限等、平成28年度に定めた操業時の共通ルールを遵守することによ
り、操業効率化及び省エネ化を図る。
②生産性向上、省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入
:支援措置(ⅳ)・(ⅵ)
・漁協は、生産性の向上または省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機
器等の導入を推進し、漁業者はそれを実施することにより漁業所得向上を
図る。
- 中核的担い手の育成に関する取組 -
1.新規漁業就業者の確保:支援措置(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ)
・漁業者・参画漁協・県等は、各種就職相談会等を活用し新規漁業就労希望者
を積極的に受け入れる。
・希望者受入に当たり、「みやぎ漁師カレッジ」による短期研修(座学・現場体験)
を実施し、以降、本人の希望に応じ、みやぎ漁師カレッジのプログラムに基づ
く漁業者の下での長期研修に移行する。
2.中核的担い手の育成:支援措置(ⅴ)・(ⅵ)・(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ)
・漁協は、新規漁業就労者及び既存漁業者について、県事業を活用しつつ青
年部活動等を通して必要な知識・技術の習得に向けた研修を継続し、自らの
漁業経営改善・向上に意欲ある者が新たに現れた場合、「中核的担い手」と
して広域再生委員会に届け出る。
・広域再生委員会及び漁協・県等は、認定した中核的担い手が必要とする漁
船・漁具等の確保に当たり、漁船リース事業の利用その他の手段により協力・
支援することにより、漁船の更新を促す。
活用する支援 (ⅰ)広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査)
措置等
(ⅱ)広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援)
(ⅲ)水産業競争力強化緊急施設整備事業
(ⅳ)競争力強化型機器等導入緊急対策事業
(ⅴ)水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業
(ⅵ)水産業競争力強化金融支援事業
(ⅶ)新規漁業就業者総合支援事業
(ⅷ)みやぎの漁業担い手確保育成支援事業
(ⅸ)漁業経営改善支援強化事業
(ⅹ)ヒラメ流通高度化事業
16
4年目(平成31年度)
取組内容
- 機能再編・地域活性化に関する取組 -
1.魚市場・流通施設の機能再編:支援措置(ⅰ)
・整備が完了した主要5魚市場を活用し、品質・衛生管理への取組と県産水産
物の付加価値化を図るとともに、全県的な高度衛生管理型魚市場の衛生管理
の統一基準を策定する。
・県や HACCP 対応水産加工業者と連携し、アメリカをはじめベトナム等アジア向
けの水産物輸出を行う。
・県は関係機関と連携し、漁船漁業の MSC や MEL 認証取得に向けた検討・支
援を行う。
・県や宮城県産地魚市場協会と連携し、県が作成している魚市場のPR動画や
ポスター等のコンテンツを活用し、他県の巻網漁船団等に対し、最新の高度衛
生管理型魚市場の紹介や他県の魚市場よりも高値で取引されるメリットを伝え
ることにより、本県主要5魚市場への水揚誘致を図り、背後地の水産加工業者
への原料の確保に努める。
・小規模4魚市場における活魚について、県内外での需要調査と販路開拓を行
う。
2.漁船漁業に関する競争力強化
(1)漁業許可等の運用見直し
・県は、運用見直しを図った各漁業について、新たな課題等が発生した場合、こ
れを整理し、その解決に向け、宮城県漁協各漁業部会を通じて漁業者及び
漁協、そして関係道県と協議調整を行う。
(2)サケ資源の安定・増大
①内陸部サケふ化場の機能分担・連携
・各ふ化場は、ふ化場の機能分担に関する整理結果に基づきふ化場間の種
卵・種苗の移出入を行いながらサケふ化放流に取り組む。
②機能分担・連携を補完する内陸部サケふ化場の整備
・県・関係市町・漁協は、整備が完了したサケふ化場の運用を推進する。
③網揚休漁体制の構築
・県は、漁期中のサケ親魚回帰・漁獲状況を県内全魚市場・漁協・ふ化場より
10日毎に報告を受け、とりまとめ結果を各地域(水系)関係者に情報提供
する。
・県からの情報に基づき、各地域(水系)関係者が必要卵数確保困難であると
判断した場合、当該地域のサケ関係全漁業者への協力要請に基づき定置
網・刺網とも網揚休漁を実施する。
(3)漁業経営の基盤強化対策
①操業・水揚時の共通ルールの策定及び遵守
ア)需要に合わせた水揚港の割り当て:支援措置(ⅰ)
・宮城県漁協各漁業部会は、おきあみ1そうびき機船船びき網漁業につい
て、平成32年2月から始まる次漁期の需要情報を収集・整理する。
・宮城県漁協各漁業部会は、漁業者の意見を踏まえ、当該漁期における
漁業者毎の水揚港を割り当て、漁業者は、これに従い水揚を行う。
・漁協及び漁業者は、前年度まで行ったおきあみ1そうびき機船船びき網
漁業における水揚港の割り当てについて、宮城県漁協各漁業部会を通
して課題等を整理し、他漁業における取組実施の可能性及び取組方法
を検討する。
イ)漁業コストの削減:支援措置(ⅱ)
17
・漁業者は、漁業種類毎に統一的な航行規制や集魚灯の光力の統一的な
制限等、平成28年度に定めた操業時の共通ルールを遵守することによ
り、操業効率化及び省エネ化を図る。
②生産性向上、省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入
:支援措置(ⅳ)・(ⅵ)
・漁協は、生産性の向上または省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機
器等の導入を推進し、漁業者はそれを実施することにより漁業所得向上を
図る。
- 中核的担い手の育成に関する取組 -
1.新規漁業就業者の確保:支援措置(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ)
・漁業者・参画漁協・県等は、各種就職相談会等を活用し新規漁業就労希望者
を積極的に受け入れる。
・希望者受入に当たり、「みやぎ漁師カレッジ」による短期研修(座学・現場体験)
を実施し、以降、本人の希望に応じ、みやぎ漁師カレッジのプログラムに基づ
く漁業者の下での長期研修に移行する。
2.中核的担い手の育成:支援措置(ⅴ)・(ⅵ)・(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ)
・漁協は、新規漁業就労者及び既存漁業者について、県事業を活用しつつ青
年部活動等を通して必要な知識・技術の習得に向けた研修を継続し、自らの
漁業経営改善・向上に意欲ある者が新たに現れた場合、「中核的担い手」と
して広域再生委員会に届け出る。
・広域再生委員会及び漁協・県等は、認定した中核的担い手が必要とする漁
船・漁具等の確保に当たり、漁船リース事業の利用その他の手段により協力・
支援することにより、漁船の更新を促す。
活用する支援 (ⅰ)広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査)
措置等
(ⅱ)広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援)
(ⅳ)競争力強化型機器等導入緊急対策事業
(ⅴ)水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業
(ⅵ)水産業競争力強化金融支援事業
(ⅶ)新規漁業就業者総合支援事業
(ⅷ)みやぎの漁業担い手確保育成支援事業
(ⅸ)漁業経営改善支援強化事業
(ⅹ)ヒラメ流通高度化事業
18
5年目(平成32年度)
取組内容
- 機能再編・地域活性化に関する取組 -
1.魚市場・流通施設の機能再編:支援措置(ⅰ)
・整備が完了した主要5魚市場を活用し、前年度策定した高度衛生管理型魚市
場の統一基準に基づき、品質・衛生管理への取組と県産水産物の付加価値
化を図るとともに、県や HACCP 対応水産加工業者と連携し、アメリカをはじめ
ベトナム等アジア向けの水産物輸出を行う。
・MSC や MEL 認証取得により、東京オリンピック・パラリンピックへの食材提供を
通して、海外に県産水産物を PR し、消費拡大と認知度向上を目指す。
・県や宮城県産地魚市場協会と連携し、県が作成している魚市場のPR動画や
ポスター等のコンテンツを活用し、他県の巻網漁船団等に対し、最新の高度衛
生管理型魚市場の紹介や他県の魚市場よりも高値で取引されるメリットを伝え
ることにより、本県主要5魚市場への水揚誘致を図り、背後地の水産加工業者
への原料の確保に努める。
・小規模4魚市場における活魚について、県内外での需要調査と販路開拓を行
う。
2.漁船漁業に関する競争力強化
(1)漁業許可等の運用見直し
・県は、運用見直しを図った各漁業について、新たな課題等が発生した場合、こ
れを整理し、その解決に向け、宮城県漁協各漁業部会を通じて漁業者及び
漁協、そして関係道県と協議調整を行う。
(2)サケ資源の安定・増大
①内陸部サケふ化場の機能分担・連携
・各ふ化場は、ふ化場の機能分担に関する整理結果に基づきふ化場間の種
卵・種苗の移出入を行いながらサケふ化放流に取り組む。
②機能分担・連携を補完する内陸部サケふ化場の整備
・県・関係市町・漁協は、整備が完了したサケふ化場の運用を推進する。
③網揚休漁体制の構築
・県は、漁期中のサケ親魚回帰・漁獲状況を県内全魚市場・漁協・ふ化場より
10日毎に報告を受け、とりまとめ結果を各地域(水系)関係者に情報提供
する。
・県からの情報に基づき、各地域(水系)関係者が必要卵数確保困難であると
判断した場合、当該地域のサケ関係全漁業者への協力要請に基づき定置
網・刺網とも網揚休漁を実施する。
(3)漁業経営の基盤強化対策
①操業・水揚時の共通ルールの策定及び遵守
ア)需要に合わせた水揚港の割り当て:支援措置(ⅰ)
・宮城県漁協各漁業部会は、おきあみ1そうびき機船船びき網漁業につい
て、平成33年2月から始まる次漁期の需要情報を収集・整理する。
・宮城県漁協各漁業部会は、漁業者の意見を踏まえ、当該漁期における
漁業者毎の水揚港を割り当て、漁業者は、これに従い水揚を行う。
・漁協及び漁業者は、前年度に実施を決定した漁業種において、当該漁
期における漁業者毎の水揚港を割り当て、漁業者は、これに従い水揚を
行う。
イ)漁業コストの削減:支援措置(ⅱ)
・漁業者は、漁業種類毎に統一的な航行規制や集魚灯の光力の統一的な
制限等、平成28年度に定めた操業時の共通ルールを遵守することによ
19
り、操業効率化及び省エネ化を図る。
②生産性向上、省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機器等の導入
:支援措置(ⅳ)・(ⅵ)
・漁協は、生産性の向上または省力・省コスト化に資する推進機関・漁業用機
器等の導入を推進し、漁業者はそれを実施することにより漁業所得向上を
図る。
- 中核的担い手の育成に関する取組 -
1.新規漁業就業者の確保:支援措置(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ)
・漁業者・参画漁協・県等は、各種就職相談会等を活用し新規漁業就労希望者
を積極的に受け入れる。
・希望者受入に当たり、「みやぎ漁師カレッジ」による短期研修(座学・現場体験)
を実施し、以降、本人の希望に応じ、みやぎ漁師カレッジのプログラムに基づ
く漁業者の下での長期研修に移行する。
2.中核的担い手の育成:支援措置(ⅴ)・(ⅵ)・(ⅶ)・(ⅷ)・(ⅸ)
・漁協は、新規漁業就労者及び既存漁業者について、県事業を活用しつつ青
年部活動等を通して必要な知識・技術の習得に向けた研修を継続し、自らの
漁業経営改善・向上に意欲ある者が新たに現れた場合、「中核的担い手」と
して広域再生委員会に届け出る。
・広域再生委員会及び漁協・県等は、認定した中核的担い手が必要とする漁
船・漁具等の確保に当たり、漁船リース事業の利用その他の手段により協力・
支援することにより、漁船の更新を促す。
活用する支援 (ⅰ)広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査)
措置等
(ⅱ)広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援)
(ⅳ)競争力強化型機器等導入緊急対策事業
(ⅴ)水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業
(ⅵ)水産業競争力強化金融支援事業
(ⅶ)新規漁業就業者総合支援事業
(ⅷ)みやぎの漁業担い手確保育成支援事業
(ⅸ)漁業経営改善支援強化事業
(ⅹ)ヒラメ流通高度化事業
※「活用する支援措置等」は、活用を予定している国(水産庁以外を含む。)、地方公共団体等の補
助金・基金等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するものではない。
20
(5)関係機関との連携
・サケ資源の安定・増大に向けた取組を実施するに当たり、行政・試験研究機関に加え、県内サケ
増殖事業全般を統括する宮城県さけます増殖協会の指導・協力を受け、同協会と連携し取組を
実施することが必要不可欠である。
・新規漁業就業希望者の研修指導等を実施する「みやぎ漁師カレッジ」の運営は、公益財団法人
宮城県水産振興協会が担う予定であることから、中核的担い手の育成に向け、同協会と連携し
取組を実施することが必要不可欠である。
(6)他産業との連携
漁協・県は、仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会の構成員として、JRその他交通各社・旅行
代理店・飲食業者・宿泊業者・その他各種産業関係者と協力の上、観光客等を誘致することが可
能な立場にある。
東日本大震災後、漁業者は自らの復旧復興に全力を尽くし、現在、ようやく観光客等に目を向
け始めたところであるが、今後、浜の復興の様子を目にする者が増加した場合、新規漁業就業希
望者が現れる可能性が増加すると考えられることから、行政及び上記他産業者と積極的に連携し、
観光客の誘致を意識し、事業展開する必要がある。
4 成果目標
(1)成果目標の考え方
①漁船漁業の水揚金額
漁船漁業の東日本大震災からの復興を成し遂げるためには、魚市場や加工流通施設と連携
しながら水産物の付加価値向上を行い、魚価経営の安定化を図る必要がある。
そのため、本広域プランにおいて、魚市場の施設整備、水産加工施設の HACCP 取得、漁船
漁業の MSC 認証取得を目指す取組を実施することから、水揚金額の増加を目標とする。
②サケ沿岸来遊尾数
本県漁船漁業における秋季の主漁獲対象魚種であるサケについて、近年、回帰状況が不安
定で年毎の漁獲量変動が大きく、かつ減少傾向にあり、漁業経営の不安要素となっている。
そのため、本広域プランにおいて、漁業所得向上及び漁業経営安定に向けサケ資源量の安
定回復を目指す取組を実施することから、資源量動向の目安となるサケ沿岸来遊尾数(沿岸漁
獲尾数及び河川捕獲尾数の合計)を成果目標の指標とする。
単位:千尾
年度
サケ沿岸来遊尾数
年度
サケ沿岸来遊尾数
H23
1,482
H18
2,356
H24
1,395
H19
2,569
H25
H26
2,403
H20
2,083
H21
3,444
3,220
H27
1,621
H22
1,849
中庸3ヶ年平均
10 ヶ年平均
1,729
中庸3ヶ年平均
2,242
2,715
直近5ヶ年のうち中庸3ヶ年平均は、それ以前5ヶ年のうち中庸3ヶ年平均と比較し、35%以上減少
③新規漁業就業者数
東日本大震災後、本県沿岸漁業者数の減少及び高齢化の傾向が顕著になっていることか
ら、漁業後継候補者及び新規漁業就業者を確実に確保し、これを食い止めることが急務となっ
ている。
漁業後継候補者及び新規漁業就業者を安定的に確保することができれば、中核的担い手を
安定的に確保することが可能となり、本県漁業の永続・発展に繋がると考えられることから、本広
域プランにおいては、新規漁業就業者数の増加を目標とする。
よって、新規漁業就業者数を成果目標の指標の一つとする。
21
(2)成果目標
基準年
平成23年度~平成27年度までの5ヶ年のうち中庸3ヶ
年平均: 59.9億円
目標年
平成32年度: 79.3億円
基準年
平成23年度~平成27年度までの5ヶ年のうち中庸3ヶ
年平均: 1,729千尾
目標年
平成32年度: 2,200千尾
基準年
平成19年~平成24年までの5ヶ年(震災の影響でデ
ータの無い平成22年を除く)のうち中庸3ヶ年平均:
11人
目標年
平成32年度: 16人/年
①漁船漁業の水揚金額
②サケ沿岸来遊尾数
③新規漁業就業者数
(3)上記の算出方法及びその妥当性
①漁船漁業の水揚金額
平成23年度~平成27年度までの5ヶ年のうち中庸3ヶ年平均は、県集計値により算出。
目標年の値については、本広域プラン対象の漁船漁業による水揚金額を過去10ヶ年平均と
同等水準までの回復を目指すこととし、設定した。
②サケ沿岸来遊尾数
平成23年度~平成27年度までの5ヶ年のうち中庸3ヶ年平均は、県集計値により算出。
目標年の値については、サケ資源量を過去10ヶ年平均と同等水準までの回復を目指すことと
し、設定した。
③新規漁業就業者数
平成19年~平成24年までの5ヶ年のうち中庸3ヶ年平均は、県調査集計値により算出。
目標年の値については、下記のとおり算出した。
①担い手対策なしでも U ターンなどで漁業に参入すると見込まれる新規就業者11人/年
※水産物を持続的かつ安定的に供給するために最低限必要とされる人数
②平成28年度から新規に実施する担い手対策「みやぎ漁師カレッジ」による漁船漁業希望
研修生の受入予定人数→5人/年
以上より、①+②=16人/年を新規就業者数の目標指標とする。
本広域プランの取組により、漁業就業者数減少を緩和させ、将来を担う若手漁業者の参入を
促す。
5 関連施策
活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性
事業名
事業内容及び浜の活力再生広域プランとの関係性
策定した広域浜プランにおける魚市場・流通施設の
広域浜プラン緊急対策事業(広
(ⅰ)
機能再編及び漁業者の水揚港割当の取組の実証調
域浜プラン実証調査)
査
収益性の高い操業体制を確立し、競争力強化を図る
広域浜プラン緊急対策事業(効
(ⅱ)
ため、漁業者グループによる共同化を核とした実証
率的な操業体制の確立支援)
的取組の実施
22
(ⅲ)
(ⅳ)
(ⅴ)
水産業競争力強化緊急施設整
備事業
競争力強化型機器等導入緊急
対策事業
水産業競争力強化漁船導入緊
急支援事業
集約化・効率化を図ったサケ種苗生産施設の導入
生産性の向上、省力・省コスト化に資する推進機関・
漁業用機器等の導入
中核的漁業者が収益性向上に取り組むために必要
な漁船の導入
広域プランに基づき、漁船の建造・取得・改修、漁業
用機器等の導入を図る漁業者等が借り入れる資金
に対する支援
(ⅵ)
水産業競争力強化金融支援事
業
(ⅶ)
新規漁業就業者総合支援事業
漁業後継者候補の育成、新規漁業就業者確保
(ⅷ)
みやぎの漁 業 担 い手 確 保 育 成
支援事業
漁業後継者候補の育成、新規漁業就業者確保
(ⅸ)
漁業経営改善支援強化事業
強い漁業経営体の育成
(ⅹ)
ヒラメ流通高度化事業
活魚用関連機器整備
※関連事業には、活用を予定している国(水産庁以外を含む)、地方公共団体等の補助金・基金
等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するものではない。
23