2016年9月6日公開 2016年台風10号に 関する緊急調査 東北大学災害科学国際研究所 今村文彦,佐藤翔輔 2016年9月4日 実施(いずれの写真も同日撮影) 経路:盛岡IC→軽米IC→国道395→久慈→県道7号→岩泉 1 目的(全体) • 我が国の統計開始以来初めて東北に上陸した台風10号(平 成28年8月30日)の影響による洪水,土砂,高潮災害を受け て,東北地方各地における被害箇所・状況について緊急調 査 • 当時の情報の流れ,各地域での防災体制などの実態も併せ て調査 • 情報や避難体制に課題(行政と住民とのギャップ) • また,東北地方では,水災害のリスクが高まると予想されま すので,今後の対応についても検討 • 2014年及び2015年にみんなの防災手帳を作成(岩手県 版),全戸に配布(24時間テレビ基金).その活用状況と課 題 2 久慈市 久慈駅前 約1m • 片付け作業が本格化.住 民だけでなく,ボランティア も活動.水道も使用. • 久慈駅前の浸水深さ 3 県道7号線上の被害状況(南下方向) 道路崩落 ↓ 沢からの土石流 本来の道路 緊急迂回路 • 県道7号線の道路寸断パター ン①:安家洞付近.川沿いの 道路が崩落し,緊急の迂回路 が設置 • 県道7号線の道路寸断パター ン②:山側の沢から,土石流 が河川方向に流出(写真は土 石流を応急撤去後). 4 岩泉町民会館・避難所内の様子 9月4日時点で約200名が避難 ←乳幼児優先 • 町内の物資拠点.救援物資の管理. 持ち出したものの管理(受付).物資 の種類ごとに整理.衣類は性別・年 代(大人・子ども)・大まかな種類で 整理. • 施設内の部屋ごとに避難.ごった返 している状況ではない.写真は乳幼 児親子優先の部屋. 5 岩泉町向町(町中心部)・被害状況 1.6m 清水川 (上流が龍泉洞) 小本川 漂流物(樹木)が 橋にひっかかり, 河川流をせき止め 2m 矢印方向に 土地が低い 浸水が深刻なエリア 3m ●岩泉町役場 6 岩泉町向町の被害拡大要因 ①土地の低さ ②2つの川の合流地点 小本川(濁流) 今後,主流の小本川から 清水川(清流) の逆流の確認が必要 矢印方向に 土地が低い 7 岩泉町向町の 対応状況 住民による片付け(9/4は台風12号の影 響で避難指示が発令しれ,ボランティア 活動が中止).廃車の移動(JAF).岩手 県建設協会によるガレキ搬送 8 岩泉町乙茂地区の被害 岩泉乳業 グループホーム 「楽ん楽ん」 小本川 コンクリート(固い)構造 物周辺では洗掘され, 流れが集中化しやすい 以前 現在 コンクリート構造物の破壊 9 岩泉乳業 同社は2004年の設立。パックの牛 乳を生産していたが、09年にヨーグ ルトに転換し、15年度には13億円 余りを売り上げた。山下社長は「町 を支える基幹産業になりつつあると ころだったのに」と悔やむ。 東京・銀座にある県のアンテナ ショップ「いわて銀河プラザ」でも、加 糖タイプやプレーンタイプ(いずれも 1キロ税込み832円)などを販売し ていた。担当者は「台風以降も『在 庫がありますか』と問い合わせがあ るほどの人気商品なので、(休止 は)残念」と話す。山下社長は「『い つまでも待っている』というお客の声 が届く。社員が一丸になって復旧に 向けて頑張りたい」と話した。(船崎 桜、大塚晶) 10 対応の整理 • • • • • • • • • • • • 30日午前9時に町内全域に避難準備情報を発令 しかし,避難(移動)された施設はなし(現在の確認の状況)(自治体=> 地域) ハザードマップの配布なし(県=>自治体) 乙茂地区へは避難指示・勧告の発令はなし(自治体=>地域) タイムラインに沿った避難体制は整備しておらず(自治体=>地域) 特に,避難準備情報の内容と個々の事業所での具体的な対応の検討 (地域=>自治体) 岩泉では,1時間当たりの雨量が70.5mmを記録 雨量は,248mmに達した(8月1か月分の降水量) 午後8時に小本川赤鹿橋の水位 午後6から午後7時にかけて約2メートルの上昇 8時にピーク6.6mを超える) 河川の水位の監視では避難が出来なかった状況である. 11 一方,過去の経験と対応 • • • • • • 「ぴーちゃんねっと事業(正式名称:岩泉町地域情報通信基盤整備事業)」 http://www.town.iwaizumi.lg.jp/iwaizumi_blog/archives/24531 https://www.town.iwaizumi.lg.jp/docs/2016022200869/ 平成26年12月から 昭和22年頃に豪雨があり浸水の経験 現在の町役場はその後に高台に移転(要確認) • • • 国交省 災害リスク情報の活用と連携による まちづくりの推進について 平成24年3月 岩手県岩泉町では、町立小本小学校児童などによる避難通路の現場点検を実 施し、避難経路が 津波に向かって逃げる方向であることを確認した。 この避難 訓練の実施を踏まえ、国道45号線へのアクセス避難階段(130段)を整備し、小 学校から指 定避難場所までの経路を短縮し、より安全なルートとした。 避難階 段の整備後も避難訓練を継続的に実施し、東日本大震災の際には、児童88人 が避難階段を 駆け上がり、5~7分ほど時間を短縮して避難場所に避難すること ができた。 http://www.mlit.go.jp/crd/city/sigaiti/tobou/anzenanshinmachidukuri.pdf • 12 まとめ • • • • • • • • • 水災害のリスクは高まっている.自助・共助・公助の役割の認識 ソフト・ハード対策の地域での整備と活用, 国・県・自治体・地域・国民の 連携 災害リスク情報(過去の経験や教訓も含めて)の活用と連携によるまちづく りの推進 災害情報(防災気象情報など) は信頼性向上(特に予測),詳細化されているが,高度化のために利活用 については課題が残されている(自治体,市民の間) 今後の課題 防災体制(情報,訓練,啓発)の整備と災害に強いまちづくり 山間部の整備(道路整備による崖崩れの多発) 産業の回復(龍泉洞などの観光,岩泉乳業などの主産業) 13 災害リスク情報の活用と 連携によるまちづくりの推 進について 国交省 平成24年3月 http://www.mlit.go.jp/crd/ city/sigaiti/tobou/anzenans shinmachidukuri.pdf 14
© Copyright 2025 ExpyDoc