発表資料

オリゴ糖の自動合成実現に向けた
電解グリコシル化反応の新戦略
鳥取大学 大学院工学研究科
准教授 野上 敏材
1
従来技術(オリゴ糖固相合成)
Fmoc基を用いた
固相合成
FmocO
BzO
BzO
HO
BzO
BzO
O
O
BzO
BzO
OBz
O
O
BzO
BzO
OBz
脱保護
OBz
OBz
O
n O
OBz
BzO
BzO
O
O
n+1 O
BzO
BzO
O
OBz
O
O
FmocO
グリコシル化 BzO
BzO
OBz
O
O
CCl3
NH
原理的に確立された手法であり、
自動化も比較的容易
ペプチド自動合成装置を改造した装置
Seeberger, P. H. et al.
Science 2001, 291, 1523.
2
従来技術(固相合成)の問題点
固相合成
液相合成
スケールアップ
難しい
易しい
反応追跡
担体からの化合物の
切り出しが必要
溶液のまま
分析が可能
試薬量
大過剰必要
理論量~小過剰
反応の繰り返し
可能
不可能(不必要)
洗浄操作
必要
不必要(困難)
同じ反応を繰り返して、見かけ上の収率を上げられるのが
固相合成のメリットだが、やはり液相合成の方がメリットは多い
3
従来技術(立体制御)の問題点
隣接基関与を用いた手法
b面から攻撃
a面から配位
立体選択性はほぼ完全であるが、糖鎖ビルディングブロックの反応性低下や導
入、脱保護に余分な工程を要する。
隣接基関与が無い場合
b面から攻撃
a面から攻撃
a体, b体混合物
アノマー異性体(α体とβ体)の混合物となるケースがほとんど。
4
新技術の特徴
活性化(電解酸化)
ワンポット
で繰り返す
グリコシル化
チオグリコシドの活性化によるグリコシルトリフラートへの
変換とチオグリコシドの水酸基とのグリコシル化反応による
糖鎖伸長をワンポットで繰り返す
・保護、脱保護を必要としない。
・電気で活性化を行う。
5
液相電解自動合成装置
①電解セル
②直流安定電源
通常の電解反応装置
+
③制御用パソコン
④極低温反応装置
⑤シリンジポンプ
自動化に必要な装置
非常に安価に構築できる自動合成システム
6
従来技術との比較
a-isomer
単一系
(従来法)
混合系
b-isomer
entry
electrolyte(s)
yield
a/b
1
Bu4NOTf
79 %
16:84
2
Bu4NNTf2
35 %
28:72
3
Bu4NOTf / Bu4NNTf2 (3:1)
76 %
10:90
4
Bu4NOTf / Bu4NNTf2 (1:1)
76 %
6:94
5
Bu4NOTf / Bu4NNTf2 (1:3)
69 %
5:95
7
新技術の特徴
• 液相合成に基づくため、合成の迅速化や
グラムスケール合成も実現可能。
• 自動合成装置の低コスト化が実現出来る。
• 隣接基を必要としないため、基質合成の
簡略化や低コスト化が見込める。
8
実用化に向けた課題
• 立体選択性を完璧にすると同時に収率の向
上を実現する。
• 装置に改良が必要な点がまだまだ多い。
• 基質合成を含め、操作に熟練が必要。
9
企業への期待
• 装置の知財取得に是非とも協力頂きたい。
• 装置改良(プログラム、電流・温度制御)を共
同で実施する企業を募集している。
• 実際に装置を導入し、連続合成やスケール
アップ合成を実施し、普及に向けた問題点の
掘り起こしをしてもらいたい。
10
本技術に関する知的財産権
•
•
•
•
発明の名称
出願番号
出願人
発明者
:立体選択的な糖鎖の製造方法
:特願2016-64646
:国立大学法人鳥取大学
:野上敏材、伊藤敏幸
11
産学連携の経歴
蓄電池関連
• 2004年-2012年 Panasonicと共同研究(分担)
リチウムイオン二次電池の有機正極活物質に関する
共著論文3報、登録特許4件
代表論文:Nokami T. et al. J. Am. Chem. Soc. 2012年, 134巻,
19694-19700ページ(引用回数:97回)
・2015年~ アロイ工業(株)との共同研究(分担)
その他
• 2009年 JST シーズ発掘試験研究(代表)
• 2012年 JITSUBO社と共同研究実施(代表)
12
お問い合わせ先
鳥取大学 産学・地域連携推進機構
知的財産管理運用部門 部門長・教授
三須 幸一郎
TEL
0857-31-6000
FAX
0857-31-5474
E-mail [email protected]
13