日本大学病院 循環器病センター

日本大学病院 循環器病センター
ニュースレター
2016年 8 月号
日本大学病院
ムコントロール治療などの適応を検討します。
循環器内科
また心房細動のない高血圧症、糖尿病、心不全症例で
助教
も、長時間装着のイベントレコーダー等を使用し、新
規心房細動の発症率を検討する多施設前向き研究を
横山 勝章
開始するなど、早期発見・早期治療に力を入れており
ます。
今回は当循環器病センターで私が専門とする不整
脈疾患のうち、大半を占める心房細動と当院の診療実
績についてお話しいたします。
近年超高齢化社会を迎えるとともに、循環器疾患の
なかでもとりわけ加齢により罹患率が上昇する心房
細動症例が増加し、本邦における患者数は 100 万人を
超えるといわれております。心房細動は非致死的不整
脈に分類されているものの、心原性塞栓症の原因とな
り、脳梗塞発症による生命予後の悪化や心不全発症、
動悸症状による QOL の低下など不利益を多くもたら
すことが知られております。
心房細動患者の約半数以上は自覚症状がなく、毎
年健診を受診している方でさえ症状がない場合見過
ごされます。健診で心電図異常がなくとも年間約1%
に新規心房細動が発症し、男性や高齢者においてその
増加が著しくなる傾向にあります。本邦での急性期脳
梗塞発症例のうち約 20%が未発見の心房細動合併例
であることからも、早期診断と心原性脳塞栓症の予防
策を可及的速やかに立てることが今後の課題です。心
房細動発症から1 年以内の死亡率が高いことが明らか
であり、健診で明らかになった心房細動例において、
心血管系疾患の合併の有無を含め早期に危険因子の
評価を行う必要があるといわれております。
当院では心房細動例に対し、心血管系スクリーニ
近年発展開発のめざましい心房細動カテーテル
アブレーションは、当院でも症例が増加し、最近 1 年
間(2015 年 7 月~2016 年 6 月)で 150 例(平均年齢
65 歳:32~84 歳)に施行しました。当院の治療成績
ですが、複数回施行例や抗不整脈薬併用例を含み約
82%が洞調律維持可能となっております。またこの心
房細動カテーテルアブレーションは施設の症例数や
経験値により合併症(心タンポナーデ、脳血栓塞栓な
ど)が懸念される手技ですが、上記期間の当院での発
生は 1 例もなく、安全な治療を提供できると考えてお
ります。
治療ガイドラインでの適応は、抗不整脈薬に効果
がなく症状を有する発作性心房細動が第一選択とさ
れていますが、持続性心房細動でも心不全合併症例や
運動耐用能低下症例(
「最近歩くのが疲れる」
、
「苦しい
ので趣味の運動をやめてしまった」などと訴える方)
では、年齢に関係なく治療方法の選択をご説明し、最
適な治療方法を相談しながらすすめて参ります。
日々の診療において罹患期間にかかわらず心房
細動の患者さんがおりましたら、月・金・土曜日の外
来までご紹介頂ければ幸いです。またその他不整脈疾
患関連や心電図異常などのご相談も承りますので、お
気軽にご連絡いただけますよう宜しくお願い申し上
げます。
ング検査を最新の心臓画像診断機器を用いて行い、危
険因子の評価を行ったうえで抗凝固療法およびリズ
他の診療センターのニュースレターは当院ホームページ(医療関係者の方へ)で閲覧することが出来ます。
日本大学病院ホームページ
http://www.nihon-u.ac.jp/hospital/index.html
外来診療担当医表(8 月)
循環器内科 外来担当
月
火
水
大口
松本(2,4)
菊島
菊島
午前
高橋 (敦)
(1,3,5)
木
松本
(1,3,5)
金
土
松本
谷
大久保
谷
谷
菊島
渡辺(和)
古屋
高橋(宏)
渡辺(和)
菊島(2,4)
横山
古屋
原澤
飯田(圭)
高橋(宏)
大久保
鈴木
飯田(圭)
新妻
原澤
横山
河内(2,4)
鷲尾
新妻
大久保
増渕
午後
長尾(2,4)
小池
水
木
増渕
大塚
杉野
循環器内科 専門外来診療
月
閉塞性動脈硬化症
鷲尾
ペースメーカー
横山
(午後)
西川
火
金
土
久保地
特殊外来(午後)
長尾(2,4)
腎臓専門外来
原澤
不整脈専門外来
原澤
横山
禁煙外来
松本
大動脈弁治療外来
小堀(1,3,5)
心臓血管外科 外来診療
月
火
水
折目
午前
木
金
折目
土
折目
木村(第2)
秦
秋山
午後
(13:00~14:00)
中村(14:00~)
フットケア 外来診療
月
午後
火
水
木
折目
折目
中村
中村
金
土