ごはんを毎 べる

NEWS LETTER
熱と暮らし通信
2016/9/1
炊飯に関する意識調査
新⽶シーズン到来!やっぱり⽇本⼈はごはんと納⾖!?
“ごはんを毎⽇⾷べる”が約9割
“1⽇2回以上⾷べる”が6割以上と多数
約4割が炊飯に“こだわりあり”!新⽶を選ぶ基準は“銘柄”と“産地”が上位に!
ごはんのお供ランキング 1位
1位“納⾖”
納⾖ 、2位
2位“たらこ・明太⼦”
たらこ・明太⼦ 、3位
3位“海苔”
海苔 、4位
4位“漬物”
漬物
〜 ごはんソムリエが「ごはんをおいしく炊く5カ条」を伝授 〜
昨今、⾷の多様化による⽇本⼈の「コメ離れ」が進んできています。農林⽔産省が平成27年に発表した資料によると、1⼈当
たりの年間消費量は昭和37年度をピークに減少傾向にあり、37年度118㎏の⽶を消費していたのが、平成25年度には、その
半分程度の57㎏にまで減少しているという状況です。
この度、熱で暮らしを豊かにするリンナイ株式会社(本社:愛知県名古屋市、社⻑:内藤 弘康)では、新⽶シーズンに向け
て ごはんの魅⼒や炊飯に関する課題などを探るべく リンナイ公式部品販売サイト「R STYLE(リンナイスタイル)」会員の男
て、ごはんの魅⼒や炊飯に関する課題などを探るべく、リンナイ公式部品販売サイト「R.STYLE(リンナイスタイル)」会員の男
⼥5,651名を対象に、炊飯に関する意識調査を実施しました。
主な調査結果
最もよく⾷べる主⾷はごはんが89.4%、続いてパンが6.6%!“ごはんを毎⽇⾷べる⼈”は約9割と多数
新⽶を選ぶ基準は“銘柄”と“産地”!東北地⽅・北海道地⽅は地元⽶への愛が強いことが判明
購⼊したい銘柄1位は“コシヒカリ”、2位“あきたこまち”!また、住居地域のお⽶が⼈気の傾向
好きなごはんのお供ランキング 1位は“納⾖”、2位“たらこ・明太⼦”、3位“海苔”、4位“漬物”
約4割がごはんを炊くのに“こだわりがある”と回答
炊飯の満⾜度が⾼い⼈は“ガス炊飯器”や“ガスコンロ上”でごはんを炊いていることが判明
【本件に関するお問い合わせ先】
TEL: 03-3471-7533
リンナイ株式会社 広報部 ⽥中
FAX: 03-3471-1283 MAIL: [email protected]
- 1/11 -
最もよく⾷べる主⾷はごはんが89.4%、続いてパンが6.6%
“ごはんを毎⽇⾷べる”が約9割!“1⽇2回以上⾷べる”が6割以上と多数
最もよく⾷べる主⾷を調査したところ、“ごはん(お⽶)”が89.4%、パンが6.6%と“ごはん(お⽶)”が圧倒的に多い結果
になりました また ⾷べ 頻度と炊く頻度を伺 たと ろ ⽇ 回以上 ⽅が多く 「ごはん(お⽶)を毎⽇⾷べ ⼈」は
になりました。また、⾷べる頻度と炊く頻度を伺ったところ、1⽇1回以上の⽅が多く、「ごはん(お⽶)を毎⽇⾷べる⼈」は
89.6%、「ごはんを毎⽇炊く⼈」は60.5%という結果になりました。併せて、“ごはん(お⽶)”を⾷べる頻度が⾼くなる季節
を伺ったところ、「秋」・「冬」が最も多い結果となり、これからのシーズンさらに“ごはん(お⽶)”の需要が⾼まることが分かりま
した。
Q1.あなたが、最もよく⾷べる主⾷は何ですか?(単⼀回答 N=5651)
麺類
その他
主⾷は⾷べない
0.4%
0 9%
0.9%
2.6%
パン
6.6%
ごはん(お⽶)
89.4%
Q2.あなたは、どれくらいの頻度でごはん(お⽶)を⾷べますか?また、どれくらいの頻度でごはんを炊きますか?(各単⼀回答 N=5651)
0%
20%
⾷べる頻度
17.2 炊く頻度
3.3 11.0 40%
60%
80%
46.6 100%
25.8 46.2 12.4 4.8 3.7 「ごはん(お⽶)を毎⽇⾷べる⼈」
89.6%
16.6 2.9 1.2 6.4 「ごはんを毎⽇炊く⼈」
60.5%
1⽇に3回以上
1⽇に2回
1⽇に1回
週に4〜6⽇
週に4
6⽇
週に1〜3⽇
週に1
3⽇
⽉に2〜3⽇
⽉に2
3⽇
⽉に1⽇以下
⾃分は⾷べない/炊かない
Q3.あなたは、1年のうちで普段と⽐べてごはん(お⽶)を⾷べる頻度が⾼くなる季節はありますか?(複数回答 N=5651)
0%
春
夏
20%
60%
80%
5.9
2.0
23 2
23.2
秋
22.8
冬
その他
40%
0.5
61.2
⾷べる頻度が増える季節はない
- 2/11 -
100%
新⽶シーズン到来 新⽶を選ぶ基準は“銘柄”と“産地”
東北地⽅・北海道地⽅は地元⽶への愛が強いことが判明
新⽶シ ズン到来にあわせて、新⽶を購⼊する際の選定基準を伺ったところ、「銘柄」「産地」が45%程度で最も⾼くなる
新⽶シーズン到来にあわせて、新⽶を購⼊する際の選定基準を伺ったところ、「銘柄」「産地」が45%程度で最も⾼くなる
という結果になりました。また、地域別で結果を⾒てみると、関東・近畿以外の地域(特に東北地⽅・北海道地⽅)は、
「地元でとれたもの」の値が⾼いという結果になりました。東北地⽅・北海道地⽅は地元⽶への愛が強いということが分かり
ました。
Q4. 秋になると新⽶のシーズンになりますが、あなたは新⽶を購⼊する際、何を基準に選ぼうと思いますか? (複数回答 N=5651)
50.0 %
45.0 %
40.0 %
35.0 %
30.0 %
25.0 %
20.0 %
15.0 %
10.0 %
5.0 %
0.0 %
45.8 45.4
27.3 26.0
16.4
4.7
4.4
4.4
特にない
2.8
お⽶を買わない/
0.9
新⽶を買う予定はない
価格が⾼めで⾼級感があるもの
無洗⽶
⾷味ランクの⾼いもの
減農薬・有機栽培⽶
地元でとれたもの
価格が安くリーズナブルなもの
精⽶⽇の新しいもの
産地
銘柄
2.7
⾃分は選ばないためわからない
8.4
その他
8.7
パッケージデザイン
9.7
【地域別結果分析】
60.0 %
50.0 %
40.0 %
30.0 %
20.0 %
10.0 %
特にない
お⽶を買わない/
新⽶を買う予定はない
⾃分は
は選ばないためわからない
その他
パッケージデザイン
価格が
が⾼めで⾼級感があるもの
無洗⽶
⾷味ランクの⾼いもの
減農薬・有機栽培⽶
地元でとれたもの
価格
格が安くリーズナブルなもの
精⽶⽇の新しいもの
産地
銘柄
0.0 %
全体(n=5651)
北海道地⽅(n=243)
東北地⽅(n=307)
関東地⽅(n=2156)
中部地⽅(n=1026)
近畿地⽅(n=1118)
中国地⽅(n=271)
四国地⽅(n=120)
九州・沖縄地⽅(n=410)
- 3/11 -
購⼊したい銘柄1位は“コシヒカリ”、2位“あきたこまち”
“コシヒカリ”に続いて、居住地域のお⽶が⼈気であることが判明
新⽶購⼊時に選びたい銘柄を伺ったところ、1位「コシヒカリ」(69.5%)、2位「あきたこまち」(41.7%)と全国的に知
度の⾼い銘柄が上位に挙がりました。また、地域別に⾒てみると、北海道地⽅は「ゆめぴりか」、「ななつぼし」、東北地⽅
は「ひとめぼれ」、「つや姫」、九州・沖縄地⽅は「夢つくし」 、「ヒノヒカリ」などが上位に挙がっており、居住地域の銘柄を選ぶ
⽅が多い傾向にあることが分かりました。
Q5.新⽶の選定基準に「銘柄」を選んだ⽅にお聞きします。あなたは、新⽶を購⼊する際、どのような銘柄を購⼊したいと思いますか?
(複数回答 N=2587)
80.0 %
70.0 %
69.5
60.0 %
50.0 %
41.7
40.0 %
30.3
30.0 %
24.0
21.6 19.9 19.3
20.0 %
11.6
9 3 6.1
9.3
61
10.0 %
4.9 4.4
5.5
3.1 3.0 2.4 2.2 2.2 1.6 1.6 1.2 1.1 1.0 0.7 0.7 0.5 0.5 0.4 0.3
0.2 0.1
2.2
その他
わ
わからない/決まっていない
ほしたろう
朝の光
むつほまれ
ゴロピカリ
まなむすめ
⽉の光
夢しずく
あさひの夢
てんたかく
ゆめあかり
能登ひかり
ハナエチゼン
夢つくし
彩のかがやき
ほしのゆめ
まっしぐら
ふさおとめ
キヌヒカリ
こしいぶき
つがるロマン
ヒノヒカリ
きらら397
はえぬき
ササニシキ
つや姫
ななつぼし
ゆめぴりか
ひとめぼれ
あきたこまち
コシヒカリ
0.0 %
【新⽶銘柄 ⼈気ランキング(地域別)】 ※上位5位まで
全体
北海道地⽅
東北地⽅
関東地⽅
中部地⽅
近畿地⽅
中国地⽅
四国地⽅
九州・沖縄地⽅
(2,587)
(123)
(152)
(1,084)
(457)
(489)
(101)
(40)
(141)
1位
位
コシヒカリ
69.5
ゆめぴりか
61.8
コシヒカリ
45.4
コシヒカリ
73.4
コシヒカリ
77.2
コシヒカリ
74.2
コシヒカリ
78.2
コシヒカリ
75.0
コシヒカリ
54.6
2位
あきたこまち
41.7
ななつぼし
60.2
ひとめぼれ
44.7
あきたこまち
49.5
あきたこまち
40.0
あきたこまち
41.1
あきたこまち
31.7
あきたこまち
50.0
夢つくし
34.0
3位
ひとめぼれ
30.3
コシヒカリ
26.0
つや姫
40.8
ひとめぼれ
31.2
ひとめぼれ
27.6
ひとめぼれ
31.7
ひとめぼれ
30.7
ササニシキ
27.5
ヒノヒカリ
28.4
4位
ゆめぴりか
24.0
ほしのゆめ
26.0
あきたこまち
30.3
ゆめぴりか
26.3
ゆめぴりか
19.3
ゆめぴりか
25.2
つや姫
15.8
ひとめぼれ
25.0
ひとめぼれ
25.5
5位
つや姫
21.6
あきたこまち
20.3
ササニシキ
27.6
つや姫
25.4
ササニシキ
17.1
つや姫
19.6
ヒノヒカリ
11.9
ななつぼし
20.0
あきたこまち
24.1
<主な産地>
「ゆめぴりか」、「ななつぼし」・・・・・北海道地⽅
「ひとめぼれ」、「つや姫」・・・・・・・・東北地⽅
「ヒノヒカリ」、「夢つくし」・・・・・・・・九州・沖縄地⽅
- 4/11 -
好きなごはんのお供ランキング
1位は“納⾖”、2位“たらこ・明太⼦”、3位“海苔”、4位“漬物”
好きなごはんのお供を伺ったところ、「納⾖」「たらこ・明太⼦」「焼き海苔・味付け海苔」「漬物」が50%以上と上位に挙がり
ました
ました。
Q6. あなたが好きな「ごはんのお供」(お⽶に付け合わせて⾷べるもの)は何ですか? (複数回答 N=5651)
56.1
52.9 52.2
50.6 46.0
50.0 %
39.8
40.0 %
34.3 34.0 33.5 29.3
30.0 %
24.7 19.9 19.2
18.1
20.0 %
1位 納⾖
2位 たらこ・明太⼦
3位 焼き海苔・味付け海苔
4位 漬物
- 5/11 -
5.4
4.3
2.0
3.9
その他
特にない
特
ごま
ま、ごま塩
なめたけ
⽜⾁しぐれ
⽜
めかぶ
ぶ、もずく
⿂の⽸詰(サバ⽸
⽸など)
塩⾟
おかか
いくら
ら・すじこ
とろろ芋
鮭フレーク
鮭
しらす・ちりめ
めんじゃこ
ふりかけ
梅⼲
佃煮(のり、こんぶ、⾙
⾙など)
⽣卵
漬物
焼き海苔・味付
付け海苔
たらこ・・明太⼦
納⾖
0.0 %
調味料
14.9 14.7 13.9 13.7 13.6
10.0 %
⾷べる
る調味料
60.0 %
「ごはんのお供」⼈気ランキングを地域別で⾒たところ、北海道地⽅・東北地⽅は「いくら・すじこ」、「とろろ芋」、近畿地⽅・
中国地⽅・四国地⽅は「漬物」、「焼き海苔・味付け海苔」、九州・沖縄地⽅は「たらこ・明太⼦」など、地域の特産物が
⼈気の傾向である事が分かりました。また、⼀番⼈気の「納⾖」では、東北地⽅、北海道地⽅、関東地⽅は60%以上で
1位に挙がっていますが、四国地⽅に関しては、37.5%と低く、地域によって⼤きな差があることが分かりました。
【ごはんのお供 ⼈気ランキング(地域別)】 ※上位10位まで
1位
全体
北海道地⽅
東北地⽅
関東地⽅
中部地⽅
(5,651)
(243)
(307)
(2,156)
(1,026)
納⾖
56.1
納⾖
65.0
納⾖
71.0
納⾖
64.5
納⾖
55.0
2位
たらこ・明太⼦
52.9
たらこ・明太⼦
62.6
たらこ・明太⼦
60.9
たらこ・明太⼦
56.3
焼き海苔・味付け海苔
53.0
3位
焼き海苔・味付け海苔
52.2
⽣卵
50.6
焼き海苔・味付け海苔
50.2
焼き海苔・味付け海苔
52.9
漬物
48.3
4位
漬物
50.6
漬物
49.8
いくら・すじこ
47.9
⽣卵
48.9
たらこ・明太⼦
47.0
5位
⽣卵
46.0
いくら・すじこ
47.7
漬物
46.6
漬物
48.0
⽣卵
45.5
6位
佃煮(のり、こんぶ、⾙など)
39.8
焼き海苔・味付け海苔
42.8
⽣卵
43.6
佃煮(のり、こんぶ、⾙など)
39.2
佃煮(のり、こんぶ、⾙など)
41.0
7位
梅⼲
34.3
とろろ芋
37.0
とろろ芋
40.4
しらす・ちりめんじゃこ
35.6
ふりかけ
36.4
8位
ふりかけ
34.0
梅⼲
35.8
ふりかけ
36.5
梅⼲
32.4
しらす・ちりめんじゃこ
35.6
33.6
ふりかけ
30.8
梅⼲
34.0
31.9
鮭フレーク
28.7
鮭フレーク
27.1
9位
しらす・ちりめんじゃこ
33.5
佃煮(のり、こんぶ、⾙など)
35.4
鮭フレーク/
佃煮(のり、こんぶ、⾙など)
10位
鮭フレーク
29.3
ふりかけ
32.1
梅⼲
近畿地⽅
中国地⽅
四国地⽅
(1,118)
(271)
(120)
九州・沖縄地⽅
(410)
1位
漬物
57.3
漬物
53.9
焼き海苔・味付け海苔
53.3
たらこ・明太⼦
57.3
2位
焼き海苔・味付け海苔
51.6
焼き海苔・味付け海苔
53.5
漬物
50.8
納⾖
56.3
54.1
3位
たらこ・明太⼦
48.7
たらこ・明太⼦
46.9
佃煮(のり、こんぶ、⾙など)
45.0
焼き海苔・味付け海苔
4位
佃煮(のり、こんぶ、⾙など)
42.7
⽣卵
44.3
⽣卵
40.8
漬物
52.4
5位
⽣卵
41.1
納⾖
41.7
たらこ・明太⼦
40.0
⽣卵
46.3
6位
納⾖
40.3
ふりかけ
41.3
ふりかけ
38.3
ふりかけ
42.2
7位
しらす・ちりめんじゃこ
37.7
梅⼲
37.6
納⾖
37.5
佃煮(のり、こんぶ、⾙など)
39.5
8位
梅⼲
36 5
36.5
佃煮(のり こんぶ ⾙など)
佃煮(のり、こんぶ、⾙など)
36 5
36.5
梅⼲
37 5
37.5
梅⼲
36 6
36.6
9位
ふりかけ
32.6
鮭フレーク
31.0
しらす・ちりめんじゃこ
35.0
鮭フレーク
30.2
10位
鮭フレーク
29.9
しらす・ちりめんじゃこ
28.4
鮭フレーク
28.3
しらす・ちりめんじゃこ
24.4
また、年代別に⾒たところ、全年代、納⾖がダントツ⼈気の中、60代以上は「漬物」が上位、20代以下、30代は「鮭フ
レーク」、「ふりかけ」などが好きな⼈が多く、年代によって好みが違うことが分かりました。また、意外にも20代以下のランキン
グ8位に「いくら・すじこ」がランクイン。⼤⼈な若者が多数いることが分かりました。
【ごはんのお供 ⼈気ランキング(年代別)】 ※上位10位まで
全体
20代以下
(5,651)
1位
納⾖
30代
(103)
40代
(492)
56.1
納⾖
63.1
50代
(1,289)
納⾖
56.5
納⾖
60代以上
(1,756)
57.1
(2,011)
たらこ・明太⼦
56.7
漬物
58.9
2位
たらこ・明太⼦
52.9
焼き海苔・味付け海苔
46.6
たらこ・明太⼦
52.0
たらこ・明太⼦
54.2
納⾖
54.5
焼き海苔・味付け海苔
56.8
3位
焼き海苔・味付け海苔
52.2
たらこ・明太⼦
45.6
焼き海苔・味付け海苔
45.5
焼き海苔・味付け海苔
46.6
焼き海苔・味付け海苔
53.2
納⾖
56.4
4位
漬物
50.6
鮭フレーク
43.7
⽣卵
43.7
⽣卵
46.5
漬物
51.6
たらこ・明太⼦
49.3
5位
⽣卵
46.0
ふりかけ
42.7
ふりかけ
41.7
漬物
42.8
⽣卵
46.9
⽣卵
45.7
6位
佃煮
(のり、こんぶ、⾙など)
39.8
⽣卵
36.9
鮭フレーク
37.4
ふりかけ
38.8
佃煮
(のり、こんぶ、⾙など)
42.0
佃煮
(のり、こんぶ、⾙など)
42.3
36.6
佃煮
(のり、こんぶ、⾙など)
36.9
ふりかけ
37.4
梅⼲
36.7
7位
梅⼲
34.3
漬物
34.0
漬物
8位
ふりかけ
34.0
いくら・すじこ
32.0
しらす・ちりめんじゃこ
33.9
しらす・ちりめんじゃこ
34.4
梅⼲
34.0
しらす・ちりめんじゃこ
33.0
9位
しらす・ちりめんじゃこ
33.5
佃煮
(のり、こんぶ、⾙など)
28.2
梅⼲
33.7
鮭フレーク
33.6
しらす・ちりめんじゃこ
33.5
ふりかけ
25.8
10位
鮭フレーク
29.3
しらす・ちりめんじゃこ
26.2
佃煮
(のり、こんぶ、⾙など)
31.7
梅⼲
32.1
鮭フレーク
31.2
とろろ芋
25.8
- 6/11 -
約4割がごはんを炊くのに“こだわりがある”と回答
炊飯器でごはんを炊くのが⼀般的な中、こだわりがある⼈ほど
“ガスコンロ上で炊飯鍋や⼟鍋などを使⽤”してごはんを炊いている
ごはんを炊くためのこだわりがあるかを伺ったところ、こだわりがある⼈が約4割いることが分かりました。また、普段の炊飯⽅法
を聞 たと ろ 炊飯器 ごはんを炊く⼈が多 結果 したが だわり あ ⼈とな ⼈ 結果を⾒
を聞いたところ、炊飯器でごはんを炊く⼈が多い結果でしたが、こだわりのある⼈とない⼈で結果を⾒てみると、炊飯鍋や⼟
と 炊飯鍋や⼟
鍋などガスコンロ上でごはんを炊く⼈における差が⼀番⼤きく、こだわりがある⼈は23.5%、こだわりがない⼈が10.2%で
13.3%の差がありました。こだわりがある⼈ほど、ガスコンロ上で炊飯鍋や⼟鍋などを使⽤し、ごはんを炊いているということが
分かりました。
Q7. ごはんをおいしく炊くためのこだわりがありますか?(単⼀回答 N=5288)
こだわりはない
こだわりがある
9.8%
9.4%
あまりこだわりはない
22.0%
ややこだわりがある
30.9%
どちらともいえない
27.9%
Q8.あなたのご家庭では普段、どのような⽅法でごはんを炊きますか?(複数回答 N=5288)
こだわりがある⼈・・23.5%
こだわりがない⼈・・10.2%
60.0 %
50.0 %
40.0 %
30.0 %
20.0 %
10.0 %
10.0 %
0.0 %
全体(n=5288)
こだわりがある(n=2130)
- 7/11 -
どちらともいえない(n=1474)
その他
(IHコンロ上で)
炊飯鍋や⼟鍋などで炊く
電⼦レンジで炊く
ガス炊飯器で炊く
炊飯鍋や⼟鍋などで炊く(ガスコンロ上で)
IHではない電気炊飯器で炊く
IH炊飯器で炊く
13.3%の差
こだわりはない(n=1684)
美味しいと感じるごはんの最も重要な条件
1位“味(旨み)”、2位“硬さ”、3位“ツヤ”
「美味しいと感じるごはん」の条件を伺ったところ、1位“味(旨み)”、2位“硬さ”、3位“ツヤ”の順に重要視する⼈が多いと
いう結果になりました。また、ごはんを炊くこだわりのある⽅に絞って結果を⾒たところ、ごはんをおいしく炊くためのこだわりがあ
う結果になりました また ごはんを炊く だわり あ ⽅に絞 結果を⾒たと ろ ごはんをお しく炊くため だわりがあ
る⼈ほど、各項⽬を重要視するということが判明。こだわりがある⼈とない⼈の重要度差が最も⼤きいのは「粒の⽴ち具合」
28.8%ということが分かりました。
Q9. 「美味しいと感じるごはん」の条件としてどの程度重要ですか? (各単⼀回答 N=5288)
0%
20%
40%
味(旨み)
60%
80%
58.6 硬さ
34.9 39.2 ⾹り
48.2 31.1 粒の⽴ち具合
47.0 24.6 重要である
10.4 0.9 46.4 23.5 ツヤ
5.8 49.2 25.4 粘り
100%
どちらともいえない
2.9 24.4 3.3 19.3 44.7 やや重要である
24.8 2.0 26.5 あまり重要でない
3.4 重要でない
【こだわり有無別結果分析】
■ 味(旨み)
■ 粘り
(%)
(%)
全体
(5,288)
こだわりがある
(2,130)
どちらともいえない
(1,474)
こだわりはない
(1,684)
58.6 34.9 73.0 5.8 25.4 52.2 1.6 41.2 46.0 6.4 41.6 10.6 1.1 ■ 硬さ
(%)
全体
(5,288)
こだわりがある
(2,130)
どちらともいえない
(1,474)
こだわりはない
(1,684)
39.2 49.2 49.9 10.4 0.9 44.0 33.2 5.7 53.1 31.1 12.9 0.7 52.6 14.0 1.8 ■ ⾹り
全体
(5,288)
こだわりがある
(2,130)
どちらともいえない
(1,474)
こだわりはない
(1,684)
23.5 48.2 33.1 49.1 18.9 27.7 44.6 こだわりがある
(2,130)
どちらともいえない
(1,474)
こだわりはない
(1,684)
25.4 5.4
46.4 46.4
35.4 48.3 22.3 15.4 24.8 4.8
14.8 1.3 47.0 43.5 2.9 .9
28.5 34.0 1.8 5.8 2.0 33.1 5.9 ■ ツヤ
(%)
全体
(5,288)
こだわりがある
(2,130)
どちらともいえない
(1,474)
こだわりはない
(1,684)
(5,288)
27.8 47.9 こだわりがある
(2,130)
どちらともいえない
(1,474)
こだわりはない
(1,684)
24.6 44.7 37.0 13.2 26.5 45.7 19.7 4.8 (%)
3.4 15.9 1.2 47.6 40.7 0.8 22.3 51.5 25.2 18.2 2.0 10.6 0.7 43.2 45.3 28.8%差
全体
- 8/11 -
19.3 47.0 31.1 ■ 粒の⽴ち具合
(5,288)
3.3 15.2 2.3 51.0 15.4 (%)
全体
24.4 30.2 36.8 2.0 7.4 炊飯の満⾜度が⾼い⼈は
“ガス炊飯器”や“ガスコンロ上”でごはんを炊いていることが判明
ごはんを炊く際の満⾜度を炊飯⽅法別で⾒たところ、ガス炊飯器やガスコンロ上での炊飯など、“ガス炊飯”での満⾜度が
最も⾼ 結果となりました また ごはんをお しく炊くために⾏
最も⾼い結果となりました。また、ごはんをおいしく炊くために⾏っていることを伺ったところ「⽶や⽔の分量を正確に測るように
とを伺 たと ろ「⽶や⽔ 分量を正確に測 ように
している」44.3%と、量を正確に測ることに注意している⼈が多くいることが分かりました。
Q10.あなたは、ごはんの炊け具合についてどの程度満⾜していますか?(各単⼀回答 N=5288)
全体
(5,288)
IH炊飯器
(2,447)
IHではない電気炊飯器
(1,796)
22.0
57.8
21.0
60.4
17.3
17.8
16.5
57.2
ガス炊飯器
(376)
32.2
炊飯鍋や⼟鍋などで炊く(ガスコンロ上で)
(532)
32.3
満⾜している
(%)
22.4
51.6
やや満⾜している
どちらともいえない
あまり満⾜していない
満⾜していない
44.3 38 1
38.1 35.0 34.7 17.0 - 9/11 -
4.5 4.5 炊くときに氷を⼊れる
その他
特に⾏っていることはない
12.6 10.5 炊飯器で美味しく炊けそうなモードを選んでいる
11.2 ミネラルウォーターを使⽤している
使⽤している
おいしく炊けそうな炊飯器(⾼級なものなど)を
⼀度に⾷べる分だけ炊く
吸⽔時間をしっかり取る
炊きあがった後はすぐ混ぜる
⽶を研ぎすぎない
⽶や⽔の分
分量を正確に測るようにしている
11.3 1.6
10.9 2.1
Q11. あなたは、ごはんをおいしく炊くために⾏っていることはありますか? (複数回答 N=5288)
50.0 %
45.0 %
40.0 %
35.0 %
30.0 %
25.0 %
20.0 %
15.0 %
10.0 %
5.0 %
0.0 %
%
2.0
2.9
14.1
54.7
2.3
炊飯器での保温よりも、“冷凍・冷蔵”で保存している⼈が多数いることが判明
残りごはんの保存⽅法に関して伺ったところ、炊飯器での保温よりも「冷凍する」56.4%、「冷蔵する」37.3%が最も多い
結果になりました
結果になりました。
Q12.あなたのご家庭では、炊いたごはんを⾷べた後、残りのごはんをどのように保存していますか?(複数回答 N=5288)
冷凍する
56.4 冷蔵する
37.3 炊飯器で保温する
19.6 常温で保存
10.7 保温ジャーに移し替える
その他
1.8 0.9 保存することはない/⾷べきる
00%
0.0 %
5.6 10 0 %
10.0 %
20 0 %
20.0 %
30 0 %
30.0 %
40 0 %
40.0 %
50 0 %
50.0 %
60 0 %
60.0 %
【調査概要】
調査時期:2016年 7⽉15⽇(⾦)〜31⽇(⽇)
実施機関: リンナイ公式部品販売サイト「R.STYLE(リンナイスタイル)」
実施⽅法:インターネット調査
調査対象:5,651名( R.STYLE 会員)うち、ごはんを炊く⼈は5,288名
※本リリースの調査結果・グラフをご利⽤いただく際は、必ず【リンナイ調べ】とご明記ください。
- 10/11 -
新⽶のおいしいシーズンになりましたが、今回の調査では、ごはん好きが多い中、炊飯にこだわりがある⽅も
多数いることが分かりました。ここでは、「ごはんをおいしく炊く5か条」をご紹介します。
「ごはんをおいしく炊く5カ条」
1.お⽶選びは精⽶⽇を参考に、夏場は冷蔵庫の野菜室で保存
お⽶は精⽶後、時間とともに劣化していきます。お⽶を購⼊する際には、包装袋に記載されている精⽶⽇を確認してみてく
ださい。精⽶後のお⽶は酸化が進み、古⽶臭がしたりお⽶が硬くなったりするため、なるべく早めに⾷べきりましょう。保存は
密封容器に⼊れて冷暗所で、特に夏場は冷蔵庫の野菜室がおすすめです。
2.お⽶の研ぎ過ぎに注意!
洗⽶の際は、お⽶を研ぎ過ぎないことがポイントです。研ぎ過ぎると⽶どうしがぶつかって割れ⽶となり、⾷感が損なわれてしま
います。現在は精⽶技術が上がっているため、しっかりとお⽶を研ぐ必要はありません。特に新⽶は表⾯をすすぐ程度がベス
トです。ただし、古⽶や表⾯が酸化しているお⽶は研ぎ洗いをしてください。
3.炊き上がりの硬さ・柔らかさは⽔量で調節可能
新⽶は⽔分を多く含み吸⽔率も良いため、普段より少なめの⽔加減で炊飯していただくと良いです。また、春〜夏は30分、
秋〜冬は1時間を⽬安に⽔に浸してください。⼗分に吸⽔できていないと芯が残り、逆に吸⽔させ過ぎるとふやけてしまうた
め、注意が必要です。また、炊飯時の⽔量は規定量を守ることが基本ですが、柔らかめのお⽶が良ければ多めに、硬めであ
れば少なめに調節するとお好みの硬さに炊き上げることができます。
4.炊飯は⽕⼒の強いガス⽕がオススメ!
おいしいごはんを炊くためには、釜内部をしっかり対流させることが重要となります。⾼温でスピーディーに加熱し、お⽶を踊ら
せるためには、より⽕⼒の強いガス⽕が効果的です。かに⽳(強い⽕⼒で加熱された⽔蒸気の泡が、下からお⽶を押しのけ
た通り道)は、おいしいごはんの印です。お⽶の量は、炊飯器や鍋の⼤きさに対して7割程度で炊くと、お⽶がより加熱され
るためおすすめです。
5.ごはんの保存は炊きあがり後すぐの冷凍がポイント
炊き上がった後のごはんは保温ではなく、⾷べる分以外をすぐに冷凍することをおすすめします。ごはんの糊化率(α化
率)は、1~2⽇で⼤幅に下がってしまいますが、炊き上がり後、なるべく早く凍らせることで状態を保存できます。ラップなどで
冷凍する際も、お⽶をぎゅうぎゅうに詰めるのではなく、ふわっと包んでください。タッパーでの保存も良いです!
ごはんソムリエ 稲⼭ 浩哉 ⽒ 監修
リンナイ株式会社
株 会社 開
開発本部で家庭⽤炊飯器、家庭⽤オーブン、業務⽤機器全般を担当。
本
家庭⽤炊飯
家庭⽤
業務⽤機
2015年にごはんソムリエの資格を取得し、炊飯器の設計や⾷味試験に活かしている。
- 11/11 -