いちき串木野市特定事業主計画~仕事と家庭生活の両立を目指して

いちき串木野市特定事業主行動計画
~仕事と家庭生活の両立を目指して~
第3次計画
1.目的
次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育てられる環境整備と、国、地方公共団
体、事業主の次世代育成支援対策を推進するため、それぞれの果たすべき役割等を定め
た「次世代育成支援対策推進法」が平成15年7月に公布されました。
「次世代育成支援対策推進法」では、国の各府省や地方公共団体等を「特定事業主」
と定め、職員の子どもたちの健やかな育成のための計画(特定事業主行動計画)を策定
するように求めています。
そこで、いちき串木野市も行政機関としての立場から市民である子どもたちの健やか
な育成に取り組むと同時に、職員の子どもたちの健やかな育成についても役割を果たす
ために平成17年度にいちき串木野市職員を対象とした「いちき串木野市特定事業主行動
計画」を策定しました。
平成17年度から平成21年度までを第1次計画期間、平成22年度から平成26年度までを
第2次計画期間、平成27年度から平成32年度までを第3次計画期間とし、職員が父親と
して、母親として、より一層安心して仕事と子育ての両立ができるよう職場を挙げて支
援するとともに、職員一人ひとりが、この計画の内容を自分自身に関わることとして捉
え、身近な職場単位でお互い助け合い、安心して子どもを産み育てることができる職場
環境を目指してきました。
今回、職員のニーズを踏まえながら次世代育成支援対策を計画的かつ着実に推進する
ため、平成 27 年度から平成 31 年度までの5年間を計画期間とする第3次計画を策定す
るものです。
2.計画の期間
平成27年度から平成32年度までの6年間
3.計画の推進体制
この計画を策定し推進するために設置した「いちき串木野市事業主行動計画実施委員
会」において、計画の実施状況を把握し推進します。
なお、第3次計画の内容を変更すべき著しい社会情勢等の変化があった場合には、必
要に応じ計画を見直します。
1
4.具体的な内容
子育てに関する制度の周知と職場環境づくり制度の徹底した周知と制度を活用しやすい
職場の雰囲気づくりを推進するとともに、所属長も含めたすべての職員が子育てに関する
休暇等の制度を理解し、積極的に活用できるよう次の取り組みを行います。
2
【休暇等の制度】
事
由
8 週 間( 多 胎 妊 娠 の 場 合 に あ っ て は 、1 4 週 間 )
以内に出産する予定である女性職員が申し出
期
間
出産の日までの申し出た
期間
た場合
女性職員が出産した場合
出産の日の翌日から8週
間を経過する日までの期間
(産後6週間を経過した女
性職員が就業を申し出た場
合において医師が支障がな
いと認めた業務に就く期間
を除く。)
妊娠中又は出産後1年以内の女性職員が母
必要と認められる期間
子 保 健 法( 昭 和 4 0 年 法 律 第 1 4 1 号 )第 1 0 条 に
規 定 す る 保 健 指 導 又 は 同 法 第 13 条 に 規 定 す る
健康診査を受ける場合
妊娠中の女性職員が母体又は胎児の健康保
必要と認められる期間
持 に 影 響 が あ る と し て 適 宜 休 息 し 、又 は 補 食 し
ようとする場合
妊娠中の女性職員が通勤に利用する交通機
正規の勤務時間等の始め
関の混雑の程度が母体又は胎児の健康保持に
又は終わりにおいて必要と
影響があると認められる場合
認められる期間
生 後 1 年 に 達 し な い 子 を 育 て る 職 員 が 、そ の
1 日 2 回 、1 回 3 0 分( 男
子の保育のために必要と認められる授乳等を
性職員にあっては、その子
行う場合
の当該職員以外の親が当該
職員がこの号の休暇を使用
しようとする日におけるこ
の号の休暇(これに相当す
る休暇を含む。)を承認さ
れ 、又 は 労 働 基 準 法 第 6 7 の
規定により同日における育
児時間を請求した場合に
は 、1 日 2 回 、1 回 3 0 分 か
ら当該承認又は請求に係る
各回ごとの期間を差し引い
た期間を超えない期間)
3
職 員 の 妻( 届 出 を し な い が 事 実 上 婚 姻 関 係 と
出産するため病院に入院
同 様 の 事 情 に あ る 者 を 含 む 。)が 出 産 す る 場 合
する等の日から当該出産の
で 、職 員 が 妻 の 出 産 に 伴 い 必 要 と 認 め ら れ る 入
日後2週間を経過する日ま
院の付添い等のため勤務しないことが相当で
でにおける5日の範囲内の
あると認められるとき。
期間
中 学 校 就 学 の 始 期 に 達 す る ま で の 子( 配 偶 者
の 子 を 含 む 。)を 養 育 す る 職 員 が 、そ の 子 の 看
護( 負 傷 し 、又 は 疾 病 に か か っ た そ の 子 の 世 話
を 行 う こ と を い う 。)の た め 勤 務 し な い こ と が
相当であると認められる場合
1
職員の勤務環境に関すること
(1)
妊娠中及び出産後における配慮
4
1の年において5日の範
囲内の期間
(2)
超過勤務の縮減
育児および
介護を行う
職員の勤務
制限
・育児および介護を行う職員の請求手続があれば、
深夜勤務(午 後 1 0 時 か ら 翌 日 の 午 前 5 時 )
お よ び 1ヵ月 24 時間以内、1年につき 150 時
間以上の超過勤務はさせてはいけないことにな
っています。
定時退庁の実施
・毎週水曜日は、ノー残業デー
とし、定時退庁を推進します。
・定時退庁の推進について所属
長への指導を徹底します。
超過勤務縮減の実施
・ゴールデンウィークの前後や夏季休暇実施期間
において強化月間を設定し、定時に退庁するよ
う職員ポータル等で周知する。
年間360時間以上超
過勤務者への取り扱い
・前年度において、年間 360 時間
以上の超過勤務を行った職員
が1人でもいたら、所属長に対
しヒアリングを実施し、指導を
行います。
月80時間以
上超過勤務を
実施した職員
への取り扱い
・健康管理のため必要に応じて、人事担当及び衛
生管理者等が面談を行います。
業務分担の見
直し
総務課の出張面談
・全庁的な業務分担の見直しを行うとともに、
既存事業の廃止・合理化等の推進を行います。
・必要に応じて、所属長若
しくは職員の面談を実
施します。
5
2
職員の休暇に関すること
連続する年次有給休暇の
取得促進
3
・ゴールデン・ウィークの前後の取得
・年末年始休暇の前後の取得
・土日(週休日)の前後の取得
・子どもの夏休み、冬休み、春休みでの連続休暇の取
得
・夏季休暇期間中の連続取得
・その他
育児参加のための年次有
給休暇の取得促進
・入学式、卒業式出席のための取得
・PTA行事参加のための取得
・子ども会行事参加のための取得
・授業参観、学芸会、運動会などの学
校行事参加のための取得
・子どもの予防接種、健康診査のため
の取得
・その他
地域活動のための年次有
給休暇の取得促進
・地域での会議出席のための取得
・地域でのスポーツ活動、文化活動参加
のための取得
・NPOや地域のボランティ
ア参加のための取得
・その他子育てに関係する活
動参加のための取得
そ
・夏季特別休暇(連続3日)の取得
・リフレッシュ休暇の取得推進
・子どもの看護休暇等の特別休暇を周知し、100%取得
できる雰囲気の醸成を図る
・家族看護休暇制度の周知
の
他
その他の次世代育成支援対策に関する事項
(1) 地域活動への参加促進
①
子育てを行っている職員は、スポーツ活動や文化活動など地域における子育て
に関する様々な活動に積極的に参加することにより、地域とのつながりも深まり、
子育てに大いに役立ちます。
また、子育てを行っていない職員においても、子どもは地域で育てるという観
点から、さまざまな地域活動により、子どもと触れ合い、地域の子どもたちの健
やかな育成に貢献できます。
6
平成 26 年4月に制定された自治基本条例では、
「市職員は、自らも地域社会の一
員であることを自覚し、積極的にまちづくりに参画します。
」と規定されており、
職員の地域活動への積極的な参加を推進します。
(2) 子どもとふれあう機会の充実
①
子どもを対象とした現場見学を積極的に受け入れます。
②
レクリエーション活動の実施に当たっては、子どもを含めた家族全員が参加でき
るようにします。
7