当日配布資料(624KB)

直接測定によるタンパク質の
結合機能診断と創薬支援
滋賀医科大学 医学部
生化学・分子生物学講座
准教授 石田 哲夫
1
研究背景
血漿タンパク質による診断
(1)病気で増減するタンパク質を定量
(2)生活習慣/慢性疾患による
タンパク質の機能異常を定量
(2)のタイプの測定は未開拓
結合機能の測定法を開発する
2
タンパク質と低分子の結合反応
(1:1の反応例)
遊離型
P + L
kon
koff
結合型
PL
Pはタンパク質分子、Lは低分子リガンド
・結合反応と解離反応が常に起こっている
・両方の反応速度が等しくなると平衡状態
タンパク質分子の
リガンド結合部位と
いう特別なポケット
に結合している
結合反応速度 = 解離反応速度
kon [P][L] = koff [PL]
Kd = [P][L] /[PL] =koff/kon
平衡定数Kdは解離定数といい、濃度の単位を持つ
3
結合平衡の測定
P + L
PL
タンパク質の総濃度 [P]t = [P] + [PL]
リガンドの総濃度 [L]t = [L] + [PL]
・総濃度は既知
1.結合型リガンド濃度 [PL]を測定
2.遊離型リガンド濃度 [L]を測定
1か2のどちらかを測定
反応液中のすべての成分の濃度が分かる
4
遊離型リガンド濃度の測定
P + L
PL
遊離型リガンドだけを反応液から取り出す
1.平衡透析
従来の方法
2.限外ろ過
本研究の方法
フロンタルゲルろ過
半透膜を用いる
(Frontal Gel Chromatography、FGC)
ゲルろ過カラムを用いる
5
フロンタル解析
カラムの中をタンパク質 がリガンドより速く進む
緩衝液
反応液
緩衝液
3
0
タンパク質 は1分間に0.1メモリ、 リガンド は1分間に0.05メモリ進む
0分
3
2
1
③
0
②
①
20 分
2
1
0
1
2
3
①ではタンパク質が、③ではリガンドが純粋に取り出されている
6
ミクロフロンタルゲルクロマトグラフィー
内径1.0 mm、内容積 59 μL
内径0.5 mm、内容積 20 μL
ミクロゲルろ過カラムを用いるフロンタル解析
検出器
サンプルループ
無脈流ポンプ
無脈流ポンプ
カラム
試料注入ポート
分析装置の構成
7
理論クロマトグラム
サンプル量
相互作用
3.0 μL
濃度(μL)
10
無し
5
60 μL
0
①
①元の反応液の溶出
②遊離型リガンドの溶出
60 μL
0
20
②
40
60
80
100
溶出容積(μL)
120
有り
140
8
ヒト血清アルブミンと抗凝固剤の結合曲線
HSA1分子当たりの結合数
3.0
O
2.0
O
O H
R-ワーファリン
O
O
1.0
O
S-ワーファリン
0
0.1
O
H
O
1.0
10
100
[遊離型ワーファリン] (μM)
9
血清アルブミンと抗凝固剤のクロマトグラム
4 μM
2 μM
10 μM
(5.52,19.9)
8 μM
(17.2,39.8)
(17.2,19.9)
10 μM
(0,19.9)
(17.2,52.5)
40 μM
20 μM
(17.2,33.2)
溶出容積= 250 μL
8 μM
(0,6.63)
4 μM
1 μM
15 μM
(17.2,26.5)
(5.52,3.98)
(5.52,13.3)
30 μM
4 μM
(0,2.63)
2 μM
(0,0.657)
(5.52,2.63)
(5.52,10.6)
6 μM
(5.52,6.63)
25 μM
1 μM
4 μM
(5.52,5.31)
(5.52,1.97)
2 μM
(5.52,1.31)
2 μM
(5.52,0.657)
(17.2,65.6)
(アルブミン総濃度、ワーファリン総濃度)
10
糖
(Z 尿
D 病モ
F/
<f デ
a> ル
、1 ラ
コ
1w ット
(Z ン
)
D トロ
F/ ー
le ル
an
、 1 ラッ
1w ト
)
糖
(Z 尿病
DF モ
/< デ
fa ル
コ >、 ラ
( Z ン ト 1 1 ット
DF ロ w
/l ー )
ea ル
n、 ラ
ラ 11 ット
( リ ット w )
タ (W
イ ist
ヤ ar
ー )
)
糖
(Z 尿病
DF モ
/< デ
fa ル
>、 ラ
11 ッ
コ
ン
(Z ト w ト
DF ロ )
/l ー
ea ル
n、 ラ
ッ
ラ 11 ト
w
( リ ット )
タ (W
イ ist
ヤ ar
ー )
)
血糖値(mg/dL)
400
300
200
0
主要結合部位の数
600
1.5
500
1.0
1.5
1.0
0.5
100
0
解離定数(Kd、μM)
ラット個体別血清アルブミン機能測定
2.5
2.0
0.5
0
11
脂肪酸とヒト血清アルブミン結合機能
結合リガンド分子数/HSA分子
7
6
n1
2.6 ± 0.1
1.6 ± 0.2
n2
5.3 ± 0.6
4.5 ± 0.6
Kd1 (μM)
0.56 ± 0.04
0.83 ± 0.22
Kd2 (μM)
256 ± 52
360 ± 91
5
4
脂肪酸フリー
3
2
ミリスチン酸結合
1
0
0.1
1
10
100
[遊離型トリヨード安息香酸] (μM)
1000
12
血清低分子バイオマーカー探索の多次元化
タンパク質
低分子化合物
13
従来技術とその問題点
タンパク質と低分子の結合測定のゴールド
スタンダードは平衡透析法とされているが、
透析膜内外間の平衡に時間がかかる、
微量試料での測定が技術的に困難
等の問題があり、装置の改良が続けられて
いるが、広く利用されるまでには至っていな
い。
14
新技術の特徴・従来技術との比較
• 従来技術の問題点であった、微量化と自動化
および測定精度の飛躍的改善に成功した。
• 従来は試料量と時間の点でほとんど実用性
がなかったが、100マイクロリットル以下まで
微量化できたため、多くの系で測定することが
可能となった。
• 本技術の適用により、微量の血清でも測定が
できるため、臨床検査への応用が期待される。
15
想定される用途
• 本技術の高精度結合データ測定の特徴を生
かして結合データベースの構築に適用する。
基準結合データは理論計算による薬剤開発
などにメリットがある。
• 上記以外に、ハイスループット定量スクリーニ
ング生かした用途も期待される。
• また、微量試料での全自動分析が可能なこと
から、バイオマーカー探索の分野に展開する
ことも可能と思われる。
16
想定される業界
• 利用者・対象
創薬に関係する研究所
臨床検査の開発に関わる研究所
基礎科学研究機関
• 市場規模
分子間相互作用測定装置は多種類が相当の台数市
場に出ており、このうちのかなりの用途には本研究の
技術の方が適していると思われる
17
実用化に向けた課題
• 現在、24時間自動測定が可能なところまで開発
済み。しかし、データ解析などソフト面に未解決
部分がある。
• 今後、疾患モデルラットの微量採血試料で実験
データを取得し、ヒトへの臨床検査に適用してい
く場合の条件設定を行っていく。
• 実用化に向けて、微量化を10マイクロリットルレ
ベルまで進める技術を確立する必要もある。
18
企業への期待
• タンパク質-タンパク質相互作用測定は、細孔
を改良したゲルろ過用充填剤を製造する技術
により克服できると考えている。
• カラム充填剤やマイクロ流路デバイス製造技
術を持つ企業との共同研究を希望。
• また、分子間相互作用を使う測定装置を開発
中の企業、臨床検査分野への展開を考えてい
る企業には、本技術の導入が有効と思われる。
19
お問い合わせ先
滋賀医科大学大学
産学官連携コーディネーター
岡崎 誠
TEL 077-548 - 2847
FAX 077-548 - 2086
e-mail mokazaki@belle.shiga-med.ac.jp
20