台風9号に対する農作物技術対策(第1報) 平成28年8月23日 農政部経営技術課 Ⅰ 普通作物 1 水 稲 (1) 冠水や浸水の被害を受けたほ場は、速やかに排水を行う。 (2) 水尻を開け、水位の低下とともに排水するが、倒伏・冠水しているようなほ場は 畦畔を切って早めに排水する。 (3) 収穫期の地域において、倒伏や穂発芽の発生などにより品質の低下が懸念される 場合には、可能な限り速やかに収穫作業を開始する。 (4) 倒伏したほ場の収穫作業は、土壌を取り込まないよう高めに刈取り、速度を落と して丁寧に行う。 (5) 籾が汚れた場合は仕分け収穫する。 (6) 高水分籾を収穫した場合は、急激な乾燥を避ける。 (7) 普通植は、白葉枯病、いもち病の発生が懸念されることから、適切な防除を行う。 2 そ ば (1) 冠水や浸水したほ場は、速やかに排水を行う。 3 はとむぎ (1) 冠水や浸水したほ場は、速やかに排水を行う。 (2) 葉枯病の発生が懸念されることから、適切な防除を行う。 Ⅱ 野 菜 1 いちご (1) ハウス周辺に土のう等を配置し、新たな浸水を防ぐ。 (2) 水中ポンプ等を利用して、速やかに排水対策を行う。 (3) ベッドが崩れている場合には、速やかに修繕を行う。大規模に崩壊した場合は、 土壌水分が適湿になるのを待って、畝上げ機等を利用して畝の修復を行う。 (4) 根部が洗い出されたものは株元に土寄せを行う。 (5) 今後定植ほ場の準備を行う場合は、土壌水分が適湿になるのを待ってから行う。 (6) ゴミ等が流れ込んでいる場合には、速やかに除去する。 (7) 炭疽病の発生が懸念されるので、速やかに登録農薬を散布する。 (8) 高冷地育苗など土耕で育苗を行っている場合、泥はねによる炭疽病やイチゴメセ ンチュウなどの発生が懸念されるので、特に、生長点付近に付いた土砂を動噴等を 用いてよく洗い流す。その後、採苗までほ場が固まらないように中耕を行う。 (9) ほ場全体が冠水し、病害虫の発生が懸念される場合には、ほ場がある程度乾燥す るのを待って、早急に土壌消毒を行う。定植前の土壌消毒が2回目になる場合には、 前回と同一成分の登録農薬は使用しないよう注意する。 (10) 花芽分化した苗の定植作業が遅れる場合には、苗の老化を防ぐため、窒素入り葉 面散布剤等を散布する。 (11) 本ぽでは、草勢維持のため、窒素入り葉面散布剤等で追肥する。 (12) 破損したハウス等は、速やかに修繕を行う。また、夜冷庫など電気設備について は、必ず通電や動作確認を行う。 2 夏秋なす - 1 - (1) 冠水や浸水等を受けたほ場は、明渠の拡大や水中ポンプの利用により、速やかに 排水を行う。 (2) 大雨等により支柱が傾倒したものは修復し、誘引がずれたものは誘引をやり直す。 側枝が折れたものは剪定する。 (3) 天候が回復次第、マルチを除去し土壌水分の低下に努める。 (4) 風ずれにより発生した傷果は摘果する。損傷の著しい葉も摘葉する。 (5) 灰色かび病、菌核病、褐色腐敗病等が発生しやすいので、登録農薬で予防的に防 除する。 (6) 冠水・浸水等による根傷みが懸念されるので、摘果や若どりにより着果負担を軽 減する。また、窒素入り葉面散布剤等の散布により草勢の回復を図る。 (7) 草勢維持のため、10a当たり窒素、加里を成分で3㎏程度追肥する。 Ⅳ 畜産 1 飼料用とうもろこし (1) ほ場に排水溝を設けて滞水を排出し、ほ場に機械が入れる状態になったら早めに収 穫する。 (2) 倒伏したとうもろこしを収穫する際は、ハーベスタに詰まりやすいので作業速度を 控えめにし、土砂を混入させないよう高刈りする。土砂等の付着したとうもろこしは、 サイレージの品質を劣化させるので収穫しない。 (3) 倒伏したもの、水分の高いもの、刈り遅れたものは品質劣化が避けられないので、 細断・踏圧などの基本技術を励行し、乳酸菌などのサイレージ添加剤を利用する。 (4) 水分調整が必要な場合は、ふすまやビートバルプなどで調整する。 (5) 熟期が若く折損や倒伏が軽微な場合は、回復の可能性もあるので適期収穫に努める。 Ⅴ 特用作物 1 こんにゃく (1) 冠水や浸水したほ場は速やかに排水を行う。 (2) 表土が流出して芋や根が露出した場合には早急に土寄せを行う。 (3) 腐敗病等が発生しやすいので、ボルドー液に抗生物質(登録農薬)を加えて防除 する。 2 たばこ (1) 冠水や浸水したほ場は速やかに排水を行う。 (注意) ※ 農薬の使用にあたっては使用基準(適用作物、希釈倍数、使用時期、使用回数等)を 厳守する。同一成分の使用回数にも制限があるので注意する。 ※ 農薬散布にあたっては飛散防止に十分注意する。 ※ 倒伏、冠水等により土壌等が付着すると、放射性物質に汚染される恐れがあるので、 収穫物に混入しないよう注意する。 - 2 -
© Copyright 2025 ExpyDoc