8月23日の大雨被害に対する農作物技術対策 平成28年8月24日 農政部経営技術課 Ⅰ 普通作物 水 稲 (1) 冠水や浸水の被害を受けたほ場は、速やかに排水を行う。 (2) 水尻を開け、水位の低下とともに排水するが、倒伏・冠水しているようなほ場は 畦畔を切って早めに排水する。 (3) 収穫期の地域において、倒伏や穂発芽の発生などにより品質の低下が懸念される 場合には、可能な限り速やかに収穫作業を開始する。 (4) 倒伏したほ場の収穫作業は、土壌を取り込まないよう高めに刈取り、速度を落と して丁寧に行う。 (5) 籾が汚れた場合は仕分け収穫する。 (6) 高水分籾を収穫した場合は、急激な乾燥を避ける。 (7) 普通植は、白葉枯病、いもち病の発生が懸念されることから、適切な防除を行う。 1 Ⅱ 野 菜 いちご (1) ハウス周辺に土のう等の配置や排水溝を設置し、新たな浸水を防ぐ。 (2) 水中ポンプ等を利用して、速やかに排水対策を行う。 (3) ゴミ等が流れ込んでいる場合には、速やかに除去する。 (4) 炭疽病、萎黄病、疫病等の発生が懸念されるので、速やかに登録農薬を散布する。 (5) 泥等の付着により炭疽病やイチゴメセンチュウなどの発生が懸念されるので、特 に生長点付近に付いた土砂を動噴等を用いてよく洗い流す。 (6) トレイ等に付着した土砂等もできるだけ洗い流すとともに、垂木などを利用して トレイやポット等が直接土に触れないよう注意する。 1 2 越冬トマト (1) 湛水や浸水を受けたハウスは、エンジンポンプなどを利用し、速やかな排水に努 める。 (2) 定植後、泥水に浸かった植物は、泥を洗い流すように丁寧に登録農薬を散布する。 (3) 湛水により根が傷むと、根の吸水力が低下し茎葉の萎れが発生しやすくなるため、 天候に応じて、遮光を行って萎れ対策に努める。 (4) 萎れ症状が、1~2日経過しても回復しない場合は、苗の植え替えを検討する。 (5) 樹勢回復のため、窒素入りの葉面散布剤を散布する。 (6) 水が引いた後の土壌は、表面に泥が溜まり硬化して渇きにくくなる。土壌表面に レーキを掛けて乾燥に努める。 (7) 換気は十分に行い、ハウス内の乾燥に努める。 (8) 農機具、資材類で、雑菌が付着した懸念があるものについては、洗浄・消毒を行 う。 3 きゅうり (1) 雨・風により傷んだ枝・葉は、樹勢の回復を待って摘葉する。 (2) べと病、褐斑病等の発生が懸念されるので、速やかに登録農薬を散布する。 (3) 樹勢維持のため、10a当たり窒素、加里を成分で3㎏程度の追肥をする。 (4) 湛水により根が傷むと、根の吸水力が低下し茎葉の萎れが発生しやすくなるため、 - 1 - 天候に応じて、換気や遮光、散水等の萎れ対策に努める。 4 ブロッコリー (1) 冠水や浸水等を受けたほ場は、明渠の拡大や水中ポンプの利用により、速やかに 排水を行う。 (2) 定植直後で、農作物が冠水または流失した場合は、補植するか他品目へ変更する。 (3) 黒腐病、軟腐病等が発生しやすいので、天候の回復を待ち、登録農薬で予防的に 防除する。 (4) 生育促進を図るため、10a当たり窒素・加里を成分で2㎏程度追肥する。 5 に ら (1) 冠水や浸水等を受けたほ場は、明渠の拡大や水中ポンプの利用により、速やかに 排水を行う。 (2) 被害が著しい場合は、株を刈り捨て再生させる。 (3) 白絹病、さび病等が発生しやすいので、登録農薬で予防的に防除する。 (4) 冠水・浸水等による根傷みが懸念されるので、土寄せ、追肥、液肥等により生育 の回復に努める。 (5) 施設では、破損、倒壊等の点検を行い、施設内に水が侵入した場合には、換気を 十分に行い、施設内の湿度を下げ、病害の発生を防止する。また、天候回復後の急 な強日射により、萎れ等が発生しやすいので、必要に応じて遮光等の措置を講じる。 Ⅲ 花き 1 きく (1) 冠水や浸水したほ場は、速やかに排水を行う。 (2) 倒伏した後、手直しが遅れると頂部が曲がるので、早急にネットの調整、手直し を行う。 (3) 浸水したほ場は、病害が発生しやすいので、登録農薬で予防的に防除する。 (4) 回復困難な作については、土壌消毒を徹底し次作の準備を行う。 (注意) ※ 農薬の使用にあたっては使用基準(適用作物、希釈倍数、使用時期、使用回数等)を 厳守する。同一成分の使用回数にも制限があるので注意する。 ※ 農薬散布にあたっては飛散防止に十分注意する。 ※ 倒伏、冠水等により土壌等が付着すると、放射性物質に汚染される恐れがあるので、 収穫物に混入しないよう注意する。 - 2 -
© Copyright 2024 ExpyDoc