建築計画Ⅰ 第10回 建築のプロセスを考える その3 ーフィールド・ワークー 次の中で一番好きな食べ物はどれか(グループ分け)? ❸ ❶ カレー ❷ 寿司 ❹ ラーメン ❺ パスタ ピザ ❼ ❽ ❾ うに・いくら丼 ケーキ フルーツ ステーキ ❻ フィールドワーク(英: field work)とは? 調査対象について学術研究をする際に、そのテーマに即した場所 (現地)を実際に訪れ、その対象を直接観察し関係者には聞き取り 調査やアンケート調査を行い、そして現地での史料・資料の採取を 行うなど、学術的に客観的な成果を挙げるための調査技法である。 フィールドワークの意義・目的は何か? フィールドワークには下記の2つのタイプがあります。 1. 課題解決型フィールドワーク →計画・設計に必要な情報を得るためのフィールドワーク。ここ では調査目的を明確にする。 2. 課題発見型フィールドワーク →計画・設計テーマやコンセプト発見のためのフィールドワー ク。これにより目的外の発見もある。 フィールドワークはいつやるのか? ・企画・プログラミング段階のフィールドワーク →例:敷地選定、施設種別・構成決定、規模計画のための調査 ・計画・設計段階のフィールドワーク →例:敷地調査、施主・ユーザーニーズ、類似・既存施設調査 ・竣工後のフィールドワーク →例:施主・ユーザー満足度調査、施設の使われ方調査 「フィールドワークの実践∼建築デザインの変革をめざして∼」朝倉書店より引用 グループワークー1 集合住宅の課題を思い出して、グループごとに設計のた めにどんなフィールドワークをするべきだったか? 下記、考えなさい!! ・調査項目 ・調査目的 ・調査手法 フィールドワークの道具にはどんなものがある? ・長さ(高さ・距離など)をはかる/測定する →例:定規、コンベックス、GPS、レーザー距離計、測量機器、コンパス。 ・行動をはかる/記録する →例:デジタルカメラ、ビデオカメラ、数取機、ボイスレコーダー。 ・環境をはかる/測定する →例:温度・湿度計、照度計、騒音計、空気質測定器・気体採取器。 コンベックス レーザー距離計 数取機 ボイスレコーダー これらの道具の名前は?どう利用するのか? 照度計 実測調査 観察調査 ヒアリング調査 これらはどんな調査か?目的は? 測定調査 フィールドワークで何を対象に調査するのか? 人 利用者数、滞在場所、動線、ニーズ 環境 音、光、通風、エネルギー 物 搬出入動線、占有率、数や大きさ 建物 デザイン、構造・設備、材料、管理 地域 景観、土地用途、交通、ランドスケープ グループワークー2 下記の3つに関連する(なるべくユニークな!!)フィー ルドワークの事例を考え(グループごとに選択)、その 調査目的、調査内容、調査道具を考えなさい!! ・人に関するフィールドワーク ・建物に関するフィールドワーク ・地域や街に関するフィールドワーク GPSを利用した調査の事例 「建築・都市計画のための調査・分析方法」日本建築学会編 井上書院より引用 「建築・都市計画のための調査・分析方法」日本建築学会編 井上書院より引用 「フィールドワークの実践∼建築デザインの変革をめざして∼」 朝倉書店より引用(左下) 「建築・都市計画のための調査・分析方法」 日本建築学会編 井上書院より引用(上・右下) 「フィールドワークの実践∼建築デザインの変革をめざして∼」朝倉書店より引用 「フィールドワークの実践∼建築デザインの変革をめざして∼」朝倉書店より引用 次のどんな調査をやってみたいと思うか? 1. 集落を実測して集落の図面を作成する 2. 街路の建物ファサードのデザインサーベイをする 3. 小学生にGPSをつけて学区の遊び場の調査を行う 4. 病院で看護師の追跡調査をして空間利用調査を行う 5. 開設年度の異なる美術館の展示空間の比較調査を行う POE(Post-Occupancy Evaluation)とは? 「建物完成後に、実際に使われてから、システマティックに、そし て厳格な方法で評価するプロセス」 →1960年代後期:アメリカにおいてケーススタディとして調査研究 (医療施設等)が実施され、建物に対するユーザーの不満、施設機 能不備を科学的に分析するためにスタートした。 →1970年∼1980年代:体系的・専門分野横断的な評価法として発展 した。建築家の興味が審美性に向けられ、機能や心理面への配慮不 足が背景としてある。 POE(Post-Occupancy Evaluation)の目的は何か? ・建物の要求性能との適合性を判断する。 ・組織変化などに伴うニーズの変化との適合性を判断する。 ・他の建物にも応用できるプログラミングを進化・改良させる。 ・建物やその利用に対するユーザーの意識改善につながる。 ・建物に導入した新しい概念の有効性を検証する。 ・イニシャルコストやランニングコストの正当性や無駄を確認する。 POEの空間評価手法にはどんなものがあるか? 1. 心理的空間評価手法 例:セマンティック・ディファレンシャル法(SD法) レパートリーグリッド発展手法 2. 認知的空間評価手法 例:イメージマップ法、サインマップ法、エレメント想起法、 パズルマップ法 3. 行動的空間評価手法 例:空間レイアウト調査、空間利用調査、行動観察調査、 アンケート・ヒアリング調査 4. シミュレーション 例:写真、ビデオ、模型、パース、CG SD法:形容詞対を用い、相互関係を因子分 析等により、いくつかの尺度に集約。 →質問が容易、分析手法が確立している が、個人差や形容詞対の選択、評価の階層 性(評価理由)まで明らかにできない。 「建築・都市計画のための調査・分析方法」日本建築学会編 井上書院より引用 レパートリーグリッド発 展手法:評価項目とその 構造を回答者自身の言葉 を用いて抽出し、評価項 目の上位・下位の項目を ラダーリングによって誘 導・補完し、評価項目相 互の関連を明確化。 →評価の階層性が明らか にできるが、評価を導き 出す効果的手段必要。 住宅居間の定性的評価構造モデル 図中、太線は5名以上、細線は2 名以上の被験者が、ラダーリング において両者を関連させたことを 示す。各評価項目の数字は、評価 項目を使用した被験者の数を示し、 10名以上が使用したものは太線で 示した。 「建築・都市計画のための調査・分析方法」日本建築学会編 井上書院より引用 グループワークー3 レパートリーグリッド法を使って「千葉大学工学部10号 棟4階製図室の空間分析しなさい!! 1.イメージマップ法:被験者に白紙を配付し、対象空間を自由に描写させる。 2.サインマップ法:被験者に枠組み要素が記入された図を配布し詳しく描写させる。 3.エレメント想起法:予め要素を記入した図を見せ、その後の想起率で意識把握。 4.パズルマップ法:空間を単位ごとに分割したものを組み合わせることで意識把握。 「建築・都市計画のための調査・分析方法」日本建築学会編 井上書院より引用 高学年コーナー独立型レイアウト� 低学年コーナー独立型レイアウト� 低学年クラス拡張型レイアウト� 「疑似実験手法を用いた行動観察」 新治小学校行動観察調査 高学年クラス拡張型レイアウト� 小学校オープンスペースのレイアウトを変更して、そこで の児童の行動の変化を観察し、物理的環境と行動の関係を 探る。疑似実験手法はフィールドワーク(現場で実際の調 査対象を見れる)と実験(変数を固定化できる)の両方の メリットを生かせる手法である。 「模型操作による意識調査 新治小学校模型操作実験 実際の作業の様子 児童のグループに予め用意した家 具模型を動かさせながら、環境へ の意識を探る。アンケート調査は 児童には難しい上、よく使われる イメージマップなど自由描画手法 に比べるとより現状の課題や意識 を直接的に探りやすい。準備は時 間がかかる。 「POE調査/行動観察・空間レイアウト」 ぐんま国際アカデミー C+A作成 「POE調査/行動観察・空間レイアウト」 幕張インターナショナルスクール 「建築・都市計画のための調査・分析方法」日本建築学会編 井上書院より引用 次のどんな調査をやってみたいと思うか? 1. SD法を使って複数の美術館の展示空間評価をする。 2. イメージマップ法を使って子どもの遊び領域を把握。 3. カフェの行動観察によって座席の選択傾向を把握。 4. 女子高生へのヒアリングで校舎内の居場所を把握。 5. バーチャルリアリティで集合住宅の居室評価をする。 グループワークー4 利用者にとってより西千葉駅を魅力的にするための「西千葉駅改 修」のための調査をするとして、下記の調査計画書を作成する!! 1. 調査対象施設・対象者 2. 調査内容 3. 調査目的 4. 調査方法 5. メンバーとそれぞれの調査担当/役割 6. 調査道具リスト
© Copyright 2025 ExpyDoc