百日紅95号

あり
11
寿命と子ども
年 間、 長 谷 寺 が 関
は な く な る で し ょ う。 例 え
体はそれほど特別なことで
ませんでした。まあ普通、そ
際に確かめてみたことはあり
そうなのかと思うだけで、実
どないためです。また、 年
帳には、年齢の記載がほとん
これより前の江戸時代の過去
ばこの
歳 以 上。 5 人 に ひ
せんが。
わ っ た 葬 式 の 記 録 を 見 て も、 んなことを確かめる人はいま
2割が
と り と い う 計 算 に な り ま す。 幸い寺には、檀家さんの過
去帳という、寿命を知るには
代のグラフが安定しないの
は、データが少ないせいです。
世紀までは、過去帳に年
齢 の 記 載 が あ る も の は 稀 で、
格好のデータがあります。ひ
確実に記載されるようになる
ち な み に、 冒 頭 で 紹 介 し た
刀 自 は、 今 年 め で た く 百 寿
のは、
80.0
70.0
60.0
50.0
40.0
30.0
1868
20.0
10.0
0.0
とむら
世紀にな ってからで
とつこれをもとにして、寿命
まれる前ですから、刀自は顔
をお迎えです。
☆兄ちゃんの百回忌
が増えるので、グラフは安定
も、百回忌のお兄さんの法事
こ れ か ら の お 年 寄 り に は、 左のグラフは、過去帳に記
い
幼 く し て 逝 っ た 兄 弟 姉 妹 は、 載された死亡年齢の平均値を
の延びとやらを確かめてみる
し か し 一 方 で、 い ま は 子
ど も が 死 な な く な り ま し た。 ことにしましょう。
数年前、とある檀家さんの
法事で、百回忌の子どもの供
の席に座って、菩提を弔うこ
も に 次 の ふ た つ で す。 短 期
日本人の平均寿命の長さ
は、 よ く 話 題 に な り ま す。
歳を
平均寿命の変遷
など知りません。それにして
養をしました。男の子ですか
きっといません。
す。このあたりから、データ
します。
さて、その安定したグラフ
によると、だいたい 歳くら
とができる。まさにそれが今
間のうちに寿命が一気に延
グラフ化したものです。縦軸
ら、 戒 名 は「 ○ ○ 童 子 」。 参
列 し て い た 代 半 ば の 刀 自 という時代です。
の言 葉 に 驚 き ま し た 。
昔はどうだったか。かつてけ
「あ た し の 兄 ち ゃ ん や 」
は、 歳まで生きるなんて稀
う
ふ つ う 百 回 忌 の 法 事 に は、 有のことだったし、もしそう
供養される人物を見知って いうお年寄りがいたにして
び た こ と と、 子 ど も が 死 な
いを上下しています。
も、とても元気ではいられな
なくなったこと。
が年齢、
横軸が西暦。 年(明
いる人は、参列してはいませ
かったでしょう。
じ
ん。顔も、多くの人は名前さ
☆平均寿命
と
え知らない人を供養するの
これから先はどうか。例え
ば、平成生まれの子どもたち
そ う い え ば、 男 性 が
治 元 年 ) を 起 点 に し た の は、
が、 百 回 忌 の 法 事 で す 。
て亡くしたお兄さんの供養
超えたという報告があった
いまはそういう特殊な時
代というわけですが、そうい
そう思いこんでいました
から、百回忌の仏さんの妹さ
ができるか。これもなかなか
の は、 少 し 前 の こ と で し た。
歳になった時に、幼くし
1800
グラフが右肩上がりになる
のは、 年、敗戦あたりから
んが参列し、いまもお元気と
ありえない話です。
歳 で、 男 女 の 平 均
90.0
歳 く ら い で、
年ですから、約
敗戦は
年前です。わずか 年で、日
えます。
寿命の延びは戦後のこととい
の平均寿命は
です。この頃までは、日本人
40
ところで、戦前までの 歳
という寿命は、生物としての
☆動物の寿命
は驚異的なことです。
生きになったわけです。これ
本人はそれまでの2倍近く長
70
う 時 代 に な っ た 要 因 は、 お
いう 現 実 に 驚 い た わ け で す 。
女性は
40
2016(平成 28)年
8月1日
で は 世 界 一 な の だ そ う で す。
が
20
1946
95 号
たしかにこれからの時代
は、 歳 ま で 生 き る こ と 自
70
40
80
90
19
10
90
86
90
90
1945
90
もちろんこのお兄さんが
亡 く な っ た の は、 刀 自 が 生
1868
1874
1880
1886
1892
1898
1904
1910
1916
1922
1928
1934
1940
1946
1952
1958
1964
1970
1976
1982
1988
1994
2000
2006
2012
-1-
-2-
妥当 な も の ら し い で す 。
ヒ ト の 寿 命 と し て は、 極 め て
のでしょうか。
は、 ど ん な 意 味 を も っ て い る
動物の持っている時間=寿命
☆子どもたち
なったわけです。
中でも、極めて特殊な存在に
ればならないヒトは、動物の
たとえば、冒頭の話で紹介
した刀自のお兄さんは、 年
られてからのことです。
りのために、檀家制度が整え
なくともうちの寺では、もう
年)
こ れ が 昭 和( 元 年 が
に入って減りはじめ、戦後に
いたい決まっているのだそう
あ る 生 物 学 者 に よ る と、 動
物 が 一 生 に 刻 む 心 拍 数 は、 だ
実 は そ れ は、 子 育 て が 終
わ っ て、 次 世 代 へ バ ト ン タ ッ
渡していません。
激減し、いまはほぼ皆無。少
年以上も、子どもに引導を
死亡率は4割。死者の半数近
チ す る、 い わ ば 生 物 と し て の
ところで、平均寿命が 歳 ( 明 治 年 ) に 亡 く な っ て い
ということは、誰もが 歳ま ます。この 年代の子どもの
で す。 ど の 動 物 も 同 じ で、 約
でしか生きられないという意
☆子どもの死
役目を終えるまでの時間とい
くが子どもです。
25.0%
18
30.0%
しかもわずか 年前まで。
子 ど も た ち だ っ た わ け で す。
は、おとなではなく、むしろ
は知ってはいても、こうやっ
江戸時代は、死ぬ子どもが
多かったということは漠然と
味ではむろんありません。還
35.0%
億 回。 生 き 物 の 寿 命 は、 心
1926
うことらしいです。
自 然 界 で は 生 き 残 れ ま せ ん。 多くいました。
しています。
40.0%
億回というこ
歳をとり、動きが鈍くなると、
中でも、子どもの死の多さ
が、全体としての平均寿命を
45.0%
拍数にすれば
10
暦を過ぎても生きる人だって
1670 1690 1710 1730 1750 1770 1790 1810 1830 1850 1870 1890 1910 1930 1950 1970 1990
数値に多少のばらつきはあ
るものの、 世紀後半あたり
1911
0.0%
います。同じ意味で、平均寿
他の動物の餌食になりやすく
引き下げていたことは想像に
5.0%
これを超えれば、身体は衰
え、 病 気 に な り や す く な り ま
た だ、 心 拍 数 が 同 じ だ か ら
と い っ て、 寿 命 も 同 じ と い う
な り ま す。 た と え 生 き 残 っ た
難 く あ り ま せ ん。 こ の こ と
す。縦軸が割合。横軸が西暦。
10.0%
て数値にしてみれば、多いど
わ け で は あ り ま せ ん。 な ぜ な
と し て も、 得 ら れ る 食 料 の 量
も、実際の数値で確かめてみ
減 り、 ま す ま す 生 き ら れ な く
ち の 子 ど も( 戒 名 に「 童 子 」
年 な ん で す。 だ と す れ ば、 い た 親 の た め で は な い で し ょ
15.0%
命まで生きられなかった人も ( 年 代 ) か ら、 子 ど も の 占
ら、 心 臓 を 打 つ 早 さ が 動 物 に
には限りがありますから、大
ましょう。
なります。
う。子育てどころか、産卵す
ちなみに過去帳のデータ
は、江戸時代以降のものしか
20.0%
す。そうなると、弱肉強食の
1910
ころではありません。死ぬの
よ っ て 異 な る た め で す。 遅 い
切な次世代の取り分を減らさ
歳を過ぎる
44
める率は、ほぼ3~4割を示
動 物 の 寿 命 は 長 く、 逆 に 早 い
な い た め に、 自 身 の 取 り 分 は
年。 実 際 に
寿 命 か ら い っ て も、 ヒ ト は 動
ると死んでしまう生き物だっ
15
期や後期より低いはずはあ
うが、江戸初期の死亡率が中
割り出すべきではないでしょ
このグラフから安易に江戸
時代の子どもの平均死亡率を
となの3倍以上です。
す。子どもの死は、なんとお
ひとりだったといわれていま
になれるのは、3人か4人に
生まれても、ちゃんとおとな
そ れ こ そ 普 通 の こ と で し た。
さかのぼると、子どもの死は
け れ ど、 も っ と ず っ と 昔、
たとえば縄文時代あたりまで
100
えじき
概 し て、 大 型 の 動 物 ほ ど 心
臓 は 遅 く 打 つ の で、 長 生 き で
動物 は 短 い 。
年、 ネ ズ ミ は せ
す。 ゾ ウ は
下のグラフは、うちの過去
帳に記載されている霊数のう
は
物から次第に遠ざかっている
戸時代前期。キリシタン取締
られるようになったのは、江
ありません。寺で過去帳が作
こと に な り ま す 。
そういう意味でも、親と子
☆寿命の意味
どもの両方の世話をしなけ
では、心拍数 億回という、
子どもの死亡率
とに な り ま す 。
40
40
と、ヒトの老化が始まります。 親鳥が巣に餌を運ぶのは雛 「 童 女 」 と あ る も の ) の 割 合
鳥のためで、その親鳥の年老 を、 年ごとに示したもので
動物としてのヒトの寿命は
40
い ぜ い 2 ~ 3 年。 そ し て ヒ ト
70
ています。
10
40
1760
50.0%
15
15
40
-3-
ともあれ、少なくとも当地
で子どもに戒名を付けて懇ろ
いたようです。時代が下って、 とですが、これには、江戸時
袋に納めて山野に捨てられて
が死んだ場合、葬式は行わず、
こ れ が 一般 化 す る の は もう
少 し 時 代が 下 が っ て か らの こ
たとえ天皇の家でも、子ども
間もない子のことを意味しま
に水子は、かつては生まれて
「水子」という位号も見ら
れるようになります。ちなみ
はありませんでした。その死
担うべき子どもを、大切な存
背景があります。家の次代を
式をしたりということはな
うですが、戒名を付けたり葬
引きの子も水子と呼ばれたよ
すいし
ことといえるのではないかと
亡率の高さゆえに、子どもの
在と考える時代が、ようやく
かったようです。うちの過去
世紀にかけての数値であ
かも知れません。
に葬ることが一般的になった
代を通じて、継承されるべき
した。江戸時代には堕胎や間
少 な か ら ず あ り、 中 に は 7 割
思います。
やって来たわけです。
帳で初めて「水子」の戒名が
ろに弔いました。
る、 3 割 か ら 4 割 が 下 限 と 考
のは、過去帳記載の子どもの
江戸時代になっても、子ども
家 が 成 立し て き た と い う時 代
世紀後半か
えられるのではないかと思い
割合が「下限」と考えた3割
の死で家族が喪に服すること
り ま せ ん か ら、
ま す。 細 か い 数 値 は 示 し ま せ
に達する、 世紀半ば以降の
を 超 え た 年 も あ り ま す。 幕 末
「 生 老 病 死 」 と い う 言 葉 が 死は、いまほど重大なことと
あ り ま す。「 生 ま れ、 老 い、 は考えられていなかったとい
☆新しい位号
とです。
3割から4割を「下限」と 病を得、死ぬ」という、人生
し た の は、 子 ど も の 場 合 は、 における四つの苦しみを表わ
しょうろうびょうし
に 近 い 嘉 永 2 年( 年 ) の こ
えます。
子 ど もへ の 関 心 の 高 ま りは
また、新しい位号を生みまし
とです 。
地方によっては、8歳にな
るまでは、当時の戸籍に当た
た。明治期になると、それま
世紀初頭のこ
す仏教の言葉で、これにもう
る宗門改帳に記載さえされま
し く はっく
からです。なぜなら、江戸時 「四苦八苦」。
で 童 子・ 童 女 に 限 ら れ て い
よ う に な っ た の は、 水 子 の
「生
いまのように、水子が、
まれなかった命」を意味する
代 に、 子 ど も の 死 を 誰 も が 懇
を捨てることが珍しくない時
え ま し た。 生 き て い る 子 ど も
た捨子を育てるシステムも整
止 令 を 出 し、 一 方 で、 拾 わ れ
し た。 幕 府 や 藩 は 捨 子 の 禁
の外にあります。しかしそれ
だということは、普段は意識
至ることも、あって当然なの
病」を経ずに、直接「死」に
いがちですが、「生」から「老・
や「病」の次に来るものと思
話を長谷寺の過去帳に限れ
ば、早いものでは、 世紀後
なります。
初めて、寺に届け出たことに
なになれるだろうと判断して
せいでしょう。ちゃんとおと
人になれる保証などなかった
してさえ認識されていなかっ
いかにも時系列的に並んだ
この言葉通り、
「死」は「老」 たわけです。生まれても、大
明 治 に なっ て 教 育 制 度 が整
い、
学齢に達した子どもが「児
います。
歳 ま での 子 ど も に 付 け られ て
どちらも5歳か、せいぜい7
たのは、 年のことで、水子
に長谷寺の水子地蔵が作られ
たりからのようです。ちなみ
るかは、判然とはしませんが、 ものが本格化する、 年代あ
と「孩」をどう使い分けてい
潮に、抗いきれなくなったた
孩女などが加わります。「嬰」 水子を特殊な性格を持つ死者
子( 児 )・ 嬰 女、 孩 子( 児 )
・ 「祟り」なるものが喧伝され、
がいにょ
として扱う「水子供養」なる
けんでん
ろに葬ったとは考えにくいで
も仕方のないことで、いまは
半頃から、子どものための葬
童」と呼ばれるようになると、 めらしいです。
たた
す。 葬 式 を し な け れ ば 、 寺 の
事故や自殺でない限り、子ど
儀が行われるようになりま
そ れ より も 年 少 者 = 幼 児に は
がいじ
記 録 に は 残 り ま せ ん。 で す か
もはめったに死ななくなりま
す。童子や童女という位号を
えい に ょ
ら、 グ ラ フ の 示 す 初 期 の 率 の
した。
もつ、子どもの戒名がつけら 「 童 」 と い う 文 字 が そ ぐ わ な
い と 感じ る よ う に な っ たせ い
さて、江戸時代後半頃から、
子どもの死に際しても、戒名
☆子どもの供養のいま
あらが
供養を求める時代と世間の風
1970
じ
低 さ は、 子 ど も の 死 亡 率 の 低
☆子どもの扱い
れ、おとなと同じように、懇
17
みずこ
さ で は な く、 葬 式 率 の 低 さ を
平 安 時 代 の 記 録 に よ る と、
1981
ねんご
示して い る わ け で す 。
えい
せんでした。ひとりの人間と
た子どもの戒名の位号に、嬰
20
1849
代は捨子が少なくない時代で
現れるのは、
死んでも葬式などしないこと
四 つ 加 え た ら、 お 馴 染 み の
ら
ん が、 5 割 を 超 え て い る 年 も
18
も少なくなかったように思う
18
19
-4-
で先祖の戒名の読みたてをし
り の 大 き な 法 要 が あ り、 こ こ
例 え ば、 当 地 で は 秋 に「 大
法 会 」 と 呼 ば れ る、 名 前 の 通
いえ な い よ う な 気 が し ま す 。
と 考 え る と、 ど う も そ う と も
もは大切に供養されているか
ま し た。 し か し そ の 後、 子 ど
作って供養をするようになり
を 付 け て 懇 ろ に 葬 り、 位 牌 を
▽ △
いさせてあげて下さい。
けれど子どもは、ご先祖さ
んのうちの誰かの、孫や子で
はなさそうです。
ば、 必 ず し も そ う い う わ け で
で も、 子 孫 た ち に と っ て み れ
ました。産み増やさせる目的
おばでもあります。これまで 戦時中には「産めよ増やせ
通り、ご先祖さんのお仲間で、 よ」というスローガンがあり
あり、兄弟姉妹であり、おじ
は、兵士にして戦場に行かせ
あるものは同じでしょう。
たちの相次ぐ発言も、底流に
になります。女性たちに「子
今の政治の動きが、とても気
すが、その命を狙っている昨
るためでした。
どもを産め」と 迫るおじさん
て 供 養 し ま す。 実 は こ の 読 み
人間の寿命と、子どもの死
について考えてみました。
た て の「 先 祖 」 か ら、 子 ど も
け を、 永 代 供 養 で 寺 に 預 け る
る 位 牌 か ら、 子 ど も の 位 牌 だ
ま た 最 近、 ま だ ご く わ ず か
で す が、 仏 壇 で ま つ ら れ て い
祖と は い え な く な り ま す 。
る な ら、 た し か に 子 ど も は 先
いない存在だけを先祖と考え
がいなければ自分が生まれて
う か。 自 分 に 繋 が る、 そ の 人
底にあるせいではないでしょ
はいえないという考え方が根
ん。 こ れ は 、 子 ど も は 先 祖 と
側面もあります。
低下につながっているという
をもてない未来が、出生率の
得 ま せ ん。 未 来 に 希 望 を 繫 げ
基盤の弱いものにならざるを
み、 高 齢 化 社 会 は 今 後 一 層、
で 出 生 率の低下も同時に進
ンスで呼ばれています。一方
と、 い さ さ か 否 定 的 な ニ ュ ア
い立てるような時代には、断
会 で は な く、「 高 齢 化 社 会 」 うに、子どもたちを戦場に追
な伸びで現出
寿命の驚異的
ことほ
し た 社 会 は、 寿 ぐ べ き 長 寿 社
じてしたくはありません。
これから生まれ る子どもた
ちに、どんな未来を渡せるの
家 も 現 わ れ 始 め ま し た。 こ れ
子どもの数が減り、家庭内
での子どもの地位は上がりま
を省く家が珍しくありませ
も や は り、 子 ど も を 先 祖 と は
し た。 子 ど も を 大 切 に す る、
ないわけです。むろん、希望
江戸時代以来の 街道沿いの
借地が寺に返還されて、早い
もので、もう 年以上になり
ます。土を盛り、石垣を築い
て、ようやく境内の一部とし
て馴染んできました。
この新しい境内 地をどう利
用すべきか、ずっと考え、様
子を見てきましたが、場所が
◆ 鐘 楼 前 小径
しょうろうまえ こ み ち
か。少なくとも、かつてのよ
考え な い 立 場 で し ょ う 。
望ましい時代が来たといえま
しゅっしょう
親にとっては大切な子ども
10
場所だけに、新しいお堂を建
てるということにはなりそう
もありません。
か、駐
広々としているせい
かた
車場として利用する方が、本
堂前の空間よりもむしろ多
く、お参りの人の動きが変わ
りました。
そういうことならと、ここ
から鐘楼の脇を通って、本堂
こしら
に 向 か う 通 路 を 拵 え ま し た。
こ れ に と も な い、 境 内 東 側、
観音堂の正面付近への車の進
入は、ご遠慮願うことにしま
した。
車は、墓地に通じる西参道
から駐車場にお入りくださ
い。本堂正面の参道から車で
お入りの場合は、左折して駐
車場にお廻り下さい。歩きに
くい方をお連れの場合は、お
手数ですが、本堂前で降りて
もらって、車は駐車場に移動
して下さい。
並んだ木製の椅子は、車止め代わりです。