講演・シンポジウムと 映画上映

「山の日と信州の山文化」 を考える
講演 ・ シンポジウムと
映画上映
長野県では一昨年「信州 山の日」を制定、国では「山の日」を祝日とし、その合同記念行事が
8月11日に、松本市上高地で行われました。
「山の日」を単なる休日、一過性の行事に終わらせないためにも、私たちは
「山・岳」がもたらす「恵み」・「安らぎ」・「恐れ」を冷静に見つめていくことが大切です。
そのような思いも込め、今回の講演・シンポジウムを行います。
日 時
平成28年
8月28日 ( 日 )
午後1時30分~
会 場
小川村公民館
『 月光浴の裏剱と紅葉の仙人池 』
主唱 /
信州 山岳文化創生会議 / 梅棹忠夫・山と探検文学賞委員会
協賛 /
長野県小川村
協力 /
一般財団法人千里文化財団 / 白馬・山とスキーの総合資料館
詳細につきましては
裏面をご覧ください
▼
撮影者 / 菊地 哲男氏
プログラム
第一部 講演(13:30~14:20)
講
山岳写真家が語る「信州の山」の魅力 ~写真集『アルプス星夜』を出版して~
演
者
山岳写真家 菊地 哲男 氏
1961 年、東京都生まれ。東京都写真美術館収蔵作家 日本写真家協会 (JPS) 会員。
立教大学理学部物理学科卒。写真集『美しき山稜』、『山の星月夜 - 眠らない日本アルプス -』の他、
今年の7月に『アルプス星夜』を上梓、写真展を各地で開催している。白馬村に「山岳フォトギャラリー」を開館している。
第二部 シンポジウム(14:30~16:00)
シ
山岳県・信州の「魅力」を引き出すために
ン
ポ
ト
ジス
中牧 弘允 氏
1947 年、長野県小川村生まれ。吹田市立博物館館長。国立民族学博物館名誉教授。東京大学大学院博士課程修了。
専攻は宗教人類学・経営人類学で、ブラジルの地域研究や会社文化、暦文化の人類学研究を中心に研究活動を行っている。
シ
北アルプス連峰をのぞむ山村に生まれたので、自らを「アルプスの少年」と称している。
ン
ポ
ジス
ト
江本 嘉伸 氏
1940 年、横浜市生まれ。地平線会議代表世話人。梅棹忠夫賞選考委員。東京外国大学卒。同大山岳部に所属し、
卒業後、読売新聞社に入社。エベレスト南北双方から登攀取材、北極、シベリア、黄河源流探検、モンゴル遊牧草原行、
チンギス・ハーン陵墓探索学術調査などの企画、取材にあたる。他方、1979 年に発足した「地平線会議」の代表世話人を務め、
シ
世界を舞台に活動しているわが国の探検・冒険・登山家等の活動支援、情報受発信を幅広く続けている。
ン
ポ
ジス
ト
扇田 孝之 氏
1946 年東京都生まれ。地域社会研究家、梅棹忠夫賞員会委員。明治大学大学院修士課程(法律哲学)を卒業。研究生活の後、
76 年より大町市簗場に移住し、生活者の視点から実践・研究活動を続けている。
1986 年から 95 年まで、アヌシー市 ( 仏 ) と白馬村共催「冒険とスポーツの国際映画祭」のコーディネーターを務め、1000 本以上の
シ
映像を紹介した。ツーロン海洋冒険映画祭 ( 仏 ) の審査委員、トレント ( 伊 )、バンフ ( 加 ) の山岳映画祭の招待を受けた。
ン
ポ
ジス
ト
神長 幹雄 氏
1950 年東京都生まれ。山と溪谷社山岳図書編集。梅棹忠夫賞委員会委員。信州大学卒業。山岳部に所属し、在学中に 2 年間休学して
アメリカへ。山と溪谷社に入社後は、「山と溪谷」、「skier」などの編集部を経て、1994 年から 98 年まで「山と溪谷」編集長。
その後は、同社出版部に所属し、「垂直の記憶」「『アルプ』の時代」などの山岳図書を多数編集。
モ
現場の生の証言や専門家の緊急報告を編集した『ドキュメント御嶽山大噴火』は注目を集めた。
デ
レ
ータ
ー
小山 修三 氏
1939 年、観音寺市生まれ。千里文化財団理事長、国立民族学博物館名誉教授。国際基督教大学、カリフォルニア大学博士課程卒業。
同大学特別研究員を経て、国立民族学博物館助教授に就任。民族学研究開発センター長等を経て 02 年に同館定年退官。
オーストラリア・アボリジニ関連の調査研究の他、縄文遺跡から出土する貝塚や、保存されていたドングリなどから、
人口支持力をコンピューターで詳細に分析を行うなど、縄文時代に関する研究の著書に評価が高い。
第三部 山岳映画の上映(16:10~17:00)
「さよならナオミ 冒険家・植村直己の軌跡」
(テレビ朝日制作)
会 場
昭和シェル
小川村公民館
小川小 文
《住 所》
★
長野県上水内郡小川村高府 8695
大町街道
小川村役場
《お問合わせ》
文
小川中
←大町
リ
オ
小川村総務課総合戦略推進室
ック道路
ンピ
長野→
電話 (026)269-2323 / FAX (026)269-3578
〒381-3302 長野県上水内郡小川村高府 8800-8