マンション 共助で災害に備える 大地震の際、マンションは建物の倒壊はなくても、 受水槽やエレベーターなど設備やライフラインが被 災し住民の生活が困難になることがありうる。被害を 軽減するには住民が支援しあう共助の体制がいる。 備えておくべきポイントを考えた。【以下は、毎日新 聞朝刊記事(6/22 発行)より抜粋・修飾】 ● 防災専門組織を 大地震時、マンションではどのような被害が想 定されるのか。一言でいえば、 「建物は壊れなくて も住めなくなる可能性がある」ということです。 新耐震基準のマンションは震度6強~7程度では 倒壊しないように設計されています。 一方、ライフライン(水道・ガス・電気)の停止/エ レベーターや受水槽など設備の被害/揺れによる 家具の転倒などで、通常の生活が困難になる可能 性がある。現に 3.11 東日本大震災では東北・関東 で設備やライフラインの被害は多かった。 国交省が 2013 年度に実施した調査では、大規模 災害に対し「何もしていない」とする管理組合が 29.2%ある。 多くの管理組合は理事を1~2年の輪番にして 大規模災害への対応(国交省「マンション総合調査 2013 年度」より.数字はおよその%) ①災害時対応マニュアルを作成 20 ○ ②定期的に防災訓練を実施 38 ○ ③防災用品を準備 27 ○ 9 ○ ⑤災害時の避難場所を周知 25 × ⑥自主防災組織を結成 20 ○ 14 × 8 29 × - ④非常食を備蓄 ⑦ハザードマップなど災害情報 を収集・周知 ⑧高齢者らが入居する住戸を記 した防災用名簿を作成 ⑨特に何もしていない *当ローズハイツにおいて、合格点には達しない ものの一応留意しているのが①~④と⑥。今後 力を入れたいのが⑧です。 おり、いざという時には機能しにくい。防災専門 の組織として一定メンバーの定着が望ましい。消 防法は 50 人以上のマンションに防火管理者設置 を定めており、防災訓練を定期実施しているマン ションは 37.7%ある。ただし問題は中身だ。 ● 安否確認に重点 つまり、防災訓練は安否確認に重点を置くのが いい。各階やブロックごとに集合場所を決め、安 否確認できない住戸はドアを叩いて呼びかけ、必 要に応じ救助・手当を行う。 安否確認には、高齢者・要援護者や緊急連絡先な どが分かる名簿を用意しておくことが前提だ。個 人情報保護法で管理会社が名簿を提供するのが難 しいため、管理組合が、災害時だけに使うことを 確約し住人に任意提出を求める。国交省調査では 8.3%がこうした名簿を作成している。 普段どんな住人が自分の周囲に居るのか、その 関心や理解の度合いが、結果として自助を超える 大災害時の対処法に如実に反映される。 訓練でもう一つ重要なのは、防災設備や備品を いざという時にきちんと取り扱えるか、理事会や 防災専門組織のメンバーが情報共有することだ。 設備の誤作動時の対処法も含め、普段から管理会 社に頼らず動ける体勢を作っておく。 防災用品なども同様だ。都内で集中豪雨があっ た際、あるマンションでは浸水を防ぐ土のうを用 意していたのに、深夜、保管場所がわからず何も できなかったというケースがあった。 保管場所が わからない/鍵が見つからない/扱い方を知らない、 では、宝の持ち腐れ、痛すぎる笑い話だ。 ● 避難場所機能も想定 エレベーターが停止した場合、高層階の住人が 階段移動するのは体力的に負担が大きい。給水車 が来ても、自宅まで運べない可能性がある。水や 食糧などを最低 3 日分は自室に用意しておくこと が必要だ。 地震時には、自宅での生活が困難な負傷者や要 援護者が自宅に戻れない‘マンション内難民’が 出ることも想定される。集会室などに避難所を設 置し、非常電源で優先的な電力供給をするなどの 対策を予め検討しておく必要がある。 (以上)
© Copyright 2025 ExpyDoc