嘉 納 治 五 郎 と 孔 子 祭 典

後
援
企
画
会
場
会
期
一
般
社
団
法
人
茗
渓
会
史
跡
湯
島
聖
堂
・
公
益
財
団
法
人
斯
文
会
筑
波
大
学
芸
術
系
儒
教
美
術
教
員
組
織
茗
渓
会
館
5
階
ラ
ウ
ン
ジ
平
成
二
八
年
八
月
二
二
日
月
~
二
八
日
日
)
:
二
二
日
は
一
三
〇
〇
~
公
開
、
二
八
日
は
十
五
〇
〇
ま
で
)
:
:
「
東
ア
ジ
ア
文
化
の
基
層
と
し
て
の
儒
教
の
視
覚
イ
メ
ー
ジ
に
関
す
る
研
究
」
に
よ
る
)
一
〇
〇
〇
~
一
六
〇
〇
(
:
(
科
学
研
究
費
基
盤
A
無
料
( )
(
入
館
( )
協
力
―
科
学
研
究
費
に
よ
る
研
究
成
果
公
開
―
湯
島
聖
堂
本
尊
孔
子
像
の
彩
色
復
元
資
料
を
中
心
に
―
「
嘉
納
治
五
郎
と
孔
子
祭
典
」
の
二
男
小
華
が
描
い
た
本
尊
孔
子
像
を
彩
色
し
た
画
軸
を
見
出
し
、
こ
れ
に
よ
っ
て
江
戸
時
代
の
孔
子
像
の
彩
色
復
元
が
進
め
ら
れ
た
の
で
あ
る
。
後
も
継
続
し
、
湯
島
聖
堂
の
絵
画
資
料
の
悉
皆
調
査
を
筑
波
大
学
日
本
美
術
史
研
究
室
で
進
め
、
関
東
大
震
災
で
焼
失
し
た
本
尊
孔
子
像
を
渡
邉
崋
山
習
空
間
』
を
開
催
し
、
こ
れ
を
契
機
に
大
成
殿
に
孔
子
並
び
に
四
配
像
と
、
内
陣
壁
画
賢
儒
図
像
扁
額
一
六
面
が
奉
安
さ
れ
た
の
で
あ
る
。
本
研
究
は
そ
の
開
」
展
を
開
催
し
、
二
〇
〇
七
年
湯
島
聖
堂
・
斯
文
会
の
招
請
で
特
別
展
『
孔
子
祭
復
活
百
年
記
念
事
業
を
飾
っ
た
扁
額
一
六
面
の
復
元
制
作
を
進
め
、
二
〇
〇
五
年
に
附
属
図
書
館
に
お
い
て
「
江
戸
前
期
の
湯
島
草 聖
創 堂
期
の 筑
湯 波
島 大
聖 学
堂 史
― 料
よ に
み よ
が る
え 研
る 究
江 成
戸 果
の の
学 公
を
得
て
、
調
査
研
究
な
ら
び
に
調
査
成
果
を
得
て
の
復
元
研
究
が
始
ま
り
、
湯
島
聖
堂
大
成
殿
内
陣
の
失
わ
れ
た
孔
子
像
並
び
に
四
配
像
と
殿
内
周
囲
扁
額
模
写
で
あ
る
こ
と
が
判
明
し
、
二
〇
〇
一
年
進
出
屏
風
、
賢
儒
図
像
扁
額
の
写
し
(
一
四
枚
)
の
調
査
が
始
ま
っ
た
。
こ
れ
ら
を
契
機
と
し
て
研
究
助
成
り
が
見
い
だ
さ
れ
、
附
属
図
書
館
所
蔵
の
「
賢
聖
障
子
図
」
と
し
て
目
録
に
あ
っ
た
下
絵
資
料
が
、
調
査
の
結
果
、
聖
堂
大
成
殿
内
陣
壁
画
「
賢
儒
図
像
」
の
大
儒
像
』
の
展
覧
会
を
開
催
し
た
。
新
出
の
屏
風
絵
並
び
に
歴
世
大
儒
像
な
ど
、
狩
野
派
の
絵
画
の
展
観
に
よ
っ
て
、
江
戸
前
期
の
儒
教
文
化
と
の
か
か
わ
切
経
、
狩
野
探
幽
・
尚
信
の
進
出
屏
風
絵
と
歴
世
図 発 直 「
書 見 翁 剡
館 さ 筆 渓
訪
所 れ 「
架
戴
蔵 、
こ 鷹 図
日 れ 図 」
本 を 」 屏
美 記 屏 風
術 念 風 ・
六
の し ・
六 曲
名 て 曲 一
品 『
一 双
― 筑
波 双 、
石 大 が 並
山 学 新 び
寺 附 た に
一 属 に 田
村
風
・
六
曲
一
双
、
狩
野
尚
信
筆
「
李
白
観
瀑
図
」
に
狩
野
探
幽
筆
「
猿
曳
図
」
「
野
外
奏
楽
図
」
屏
筑
波
大
学
附
属
図
書
館
に
お
い
て
二
〇
〇
〇
年
復
元
に
至
る
経
緯
像
を
造
像
、
羅
山
に
寄
進
す
る
。
子
像
及
び
四
配
(
顔
子
・
子
思
子
・
曾
子
・
孟
子
)
義
直
、
七
条
仏
所
第
二
三
代
康
音
に
命
じ
、
孔
忍
岡
の
私
邸
内
に
先
聖
殿
(
孔
子
廟
)
を
建
立
。
林
羅
山
、
尾
張
藩
主
徳
川
義
直
の
援
助
を
受
け
、
寛
永
九
年
(
一
六
三
二
)
江
戸
の
幕
府
教
学
の
象
徴
の
再
現
湯島聖堂大成殿本尊復元彩色像
原型制作:柴田良貴、彩色:程塚敏明
渡辺小華筆「本尊孔子像模写」(斯文会所蔵)をもとに彩色復元を行ったも
ので、当初の像は岩石,土,植物,貝殻などの天然資源を加工し,色材として彩
色を行っている。復元では日本画顔料を使用し、さらに化学合成された水
渡辺小華筆「本尊孔子像模写」
干絵具を用いて、色むらや剥落、絵の具の厚みなどを調整。また冠、腰紐、
台座、唐獅子に金箔、模様に金銀泥を使用し描写を行っている
さ
ら
に
、
失
わ
れ
た
湯
島
聖
堂
大
成
殿
内
陣
に
掲
げ
ら
れ
た
「
賢
儒
図
像
扁
額
」
の
復
元
模
写
も
展
示
し
孔
子
像
を
よ
み
が
え
ら
せ
た
も
の
を
展
示
し
ま
す
。
復
元
し
、
幕
末
に
、
崋
山
の
子
、
渡
辺
小
華
が
模
写
し
た
画
像
に
従
い
、
彩
色
復
元
し
、
林
羅
山
当
時
の
こ
の
た
び
の
研
究
成
果
の
公
開
で
は
、
江
戸
初
期
に
造
像
さ
れ
た
湯
島
聖
堂
本
尊
孔
子
像
を
実
物
大
に
(
大
正
一
二
年
に
起
こ
っ
た
関
東
大
震
災
の
折
に
焼
失
し
て
し
ま
い
ま
し
た
。
林
羅
山
以
来
の
聖
堂
本
尊
は
、
こ
の
時
ま
で
徳
川
幕
府
の
歴
史
と
共
に
歩
ん
で
き
ま
し
た
が
、
一
九
二
三
そ
の
折
の
孔
子
祭
典
の
象
徴
は
《
湯
島
聖
堂
大
成
殿
本
尊
孔
子
像
》
で
し
た
。
聖
堂
に
相
集
う
こ
と
と
な
り
ま
し
た
。
祭
典
委
員
長
に
は
嘉
納
治
五
郎
が
就
任
し
、
当
時
の
写
真
が
物
語
る
よ
う
に
各
界
を
担
う
逸
材
が
湯
島
一
九
〇
七
(
明
治
四
〇
)
年
に
湯
島
聖
堂
大
成
殿
に
お
い
て
、
第
一
回
孔
子
祭
が
催
さ
れ
ま
し
た
。
初
代
創
設
し
ま
し
た
。
そ
の
象
徴
と
し
て
、
明
治
維
新
以
降
に
行
わ
れ
な
く
な
っ
た
孔
子
祭
典
が
企
図
さ
れ
、
川
田
剛
、
実
業
家
渋
沢
栄
一
ら
が
相
集
い
、
東
ア
ジ
ア
文
化
に
共
有
の
、
孔
子
学
を
学
ぶ
斯
文
学
会
を
り
方
を
推
進
し
、
政
府
高
官
の
股
野
琢
、
広
瀬
進
一
、
さ
ら
に
学
者
、
政
治
家
と
し
て
知
ら
れ
る
谷
干
城
、
そ
の
よ
う
な
中
で
、
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
を
視
察
し
た
岩
倉
具
視
は
帰
国
後
に
孔
子
学
の
基
づ
い
た
道
徳
教
育
の
在
学
文
化
の
尊
重
と
い
う
二
つ
の
立
場
の
狭
間
で
相
克
し
、
模
索
す
る
時
代
環
境
で
あ
っ
た
よ
う
で
す
。
嘉
納
治
五
郎
の
時
代
は
西
欧
の
思
想
や
文
化
の
摂
取
と
、
こ
れ
ま
で
わ
が
国
が
学
ん
で
き
た
孔
子
学
、
漢
の
留
学
生
を
受
け
入
れ
、
魯
迅
も
彼
の
も
と
で
学
ん
で
い
ま
す
。
牛
込
に
弘
文
学
院
を
創
設
し
、
多
く
の
中
国
の
留
学
生
を
受
け
入
れ
ま
し
た
。
最
終
的
に
は
七
千
人
も
嘉
納
治
五
郎
は
東
ア
ジ
ア
の
文
化
交
流
に
大
き
な
貢
献
を
し
た
こ
と
は
あ
ま
り
知
ら
れ
て
い
ま
せ
ん
が
、
オ
リ
ン
ピ
ッ
ク
委
員
で
、
わ
が
国
ス
ポ
ー
ツ
の
道
を
開
い
た
人
と
し
て
知
ら
れ
て
い
ま
す
。
)
て
、
礼
拝
空
間
が
ど
の
よ
う
な
も
の
で
あ
っ
た
か
を
確
認
い
た
だ
く
と
と
も
に
、
嘉
納
治
五
郎
が
広
め
よ
)
う
と
し
た
孔
子
祭
典
に
つ
い
て
、
関
連
資
料
を
も
と
に
検
討
し
て
い
き
た
い
と
思
い
ま
す
。
そ
の
要
職
に
就
い
て
い
ま
し
た
。
彼
の
功
績
は
講
道
館
柔
道
の
創
始
者
で
あ
り
、
東
洋
で
は
最
初
の
国
際
嘉
納
治
五
郎
は
筑
波
大
学
の
前
身
校
で
あ
る
東
京
高
等
師
範
学
校
長
と
し
て
、
二
五
年
余
に
わ
た
り
、
一
九
〇
七
年
孔
子
祭
典
の
復
活
近代の湯島聖堂
明治 1 年(1868)
聖堂が新政府により接収
明治 6 年(1873)
孔子像・四配像及び諸額・祭器類、
博物館の移転に伴い、内山下町の陳
列館に移される。
明治 9 年(1876) 孔子像・四配像、内山下町の内務省
博物館より、
湯島聖堂大成殿内に戻
される。
明治 13 年(1880) 斯文学会発足
明治 39 年(1906) 孔子祭典会が発足
明治 40 年(1907)
嘉納治五郎が孔子祭典委員長とな
り、湯島聖堂で維新後最初の釈奠
(孔子祭典)を行う。
大正 12 年(1923)
9 月、関東大震災により、湯島聖
湯島聖堂孔子坐像模像
山中泰山作 石膏
明治 40 年(1907) 像高 21.0cm
堂が罹災、孔子像及び四配像も焼
失する。
山中泰山は「伯爵大隈重信閣下御寿像」
昭和 10 年(1935)
湯島聖堂再建される。
平成 19 年(2007)
復元研究成果として制作した孔子
銅像が湯島聖堂大成殿本尊として
奉献された。
を制作した人として知られる。本像の底部
には銘文が陰刻され、それによればちょうど
孔子祭を復活した当時に「得官允」、つまり
文部省の許可を得て、三千体模刻したうち
の一体であると伝える。
謝辞
本展観は茗渓会のご協力により、
「科学研究費基盤(A)東アジア文化の基層としての儒教の視覚イメージに
関する研究」による研究成果を茗渓会館 5 階ラウンジにて公開するもので、展覧会に際しては史跡湯島聖
堂・公益財団法人斯文会所蔵の資料も活用しての成果発表となった。また、一般社団法人茗渓会では本展観
と並行し、下記の公開講座を設けていただいた。記して感謝申し上げる。
茗渓会公開講座
平成 28 年 8 月 27 日(土)13:00~15:30
参加費:無料
1「嘉納治五郎と明治の徳教」―高等師範学校長が復活させた孔子祭について」
講師:筑波大学 教授
守屋正彦
2「湯島聖堂「孔子像」復元チームが語る、草創期の彩色像の再現」
講師:筑波大学
教授
柴田良貴(彫塑)
〃
教授
藤田志朗(日本画)
〃
准教授
木村
〃
准教授
程塚敏明(日本画)
浩(コンピュータ・グラフィックス)