閣遡〃 経済学部 試験問題用紙 高崎経済大学(教務担当) (該当項目を○で囲んで下さい。) 篭謬(駕蕊 浮月 追試験再試験平常試験 時限出題者氏名′溌 授業科目 鼓 受講課程 学生番号 氏 名 採 点 餅諦縫一 Z 持込の可否 苗 汗 、 ; ) 問題1各回の講義で説明した以下の項目について、各回の一題を選択のうえ、説明してください。(図などを使 っても、構いません。)(各3点×10回十14点=44点) ‐一−七一一■ー●一。e申●一一凸一一一や旬一毎凸ヰー■I=毎●一一■●一一一一一一‐ーー=ー−−=毎当▲■争−−F●一−−−F1つ●. 【第1回】 1.財務会計とは何か、説明しなさい。 2.利害調整機能とは何か、特に、①経営者と投資家との利害調整と、②投欝家と債権者との利害調整について、 説明しなさい。 3.情報提供機能とは何か、説明しなさい。 4.会計基準(ルール)はどのような役割を持っているのか、識難で税Iリ1した①前向きと②後ろ向き二つの視点 から説明しなさい。 5.会計と関連する諸法令を三つ挙げ、それぞれがどのような'含'約で会計避難に関する条項を定めているか、説 明しなさい。 6・日本の会計基準はどのようなプロセスを経て作成されているのか、答えなさい。 【第2.3回】 7.貸借対照表とは、どのような財務諸表かを説明しなさい。 8.貸借対照表に記載されている構成要素(①溌産、②負債、③純盗産、④純資産のうち株主資本とは、どのよ うな項目か)を説明しなさい。 9.貸借対照表の資産および負債を分類する際に用いられる規準である、①正常営業循環基準と②一年基準とは、 どのような分類規準か、説明しなさい。 10.損益計算書とは、どのような財務諸表かを説明しなさい。 11.損益計算書に記載されている各利益(①売上総利益、②営業利益、③経常利益、④税引前当期純利益、⑤税 引後当期純利益とは、どのような利益か)を説明しなさい。 【第4回】・ '2.キャッシュ‘フロー計算書とはどのような財務諸表か、説明しなさい。 13.キャッシュ・フロー計算書に計上される現金の範囲を説明しなさい。 14・キャッシュ・フロー計算書に計上される、①営業活動によるキャッシュ・フロー、②投資活動によるキャッ シュ・フロー、③財務活動によるキャッシュ・フローとは、どのような項目か、説明しなさい。 15.貸借対照表、損益計算書、キャ難シ吾・フロー計算霧はどのように関連し合っているか、講義のスライドを 確認しながら、具体的に説明しなさい。 16.キャッシュ・フロー計算書を作成するための①直接法と②間接法を説明しなさい。 【第5.6回】 17.①投資とは何か、②投資する際には、何と何を比較するのか(投資を継続する場合や、投資を清算する場合 の大小関係も含めて)を説明しなさい。 18.本日の講義をもとに、キャッシュフローと利益の関係を説明しなさい。、 19.本日の講義をもとに、利益と企業価値との関係を説明しなさい。 20.①投鴬の元手と投資の成果を比較した財務指標とは何かを説明したうえで、②その指標の具体的な計算式を 答えなさい。 問題難 経済学部 試験問題用紙 、 高崎経済大学(教務担当) 【試験の種類】(該当項目を○で囲んで下さい。) f箭溺耒震睡後期末試験 誓壽鶏. 平成誹年十月要日実施 平常試験 出題者 一 一 − 一 ・ 凸 再 一 一 一 一 一 一 G , 一 放襲、蟻 一 一 一 − 一 【第7回】 21.①複式簿記とは何か、②複式簿記の特徴も併せて説明しなさい。 22.クリーン.サープラス関係とは、貸借対照表と損益計算繕がどのような関係になっていることをいうか、説 明しなさい。 23.財務諸表の構成要素を規定する際の考え方として用いられる、①資産・負債アプローチと、②収益・費用ア プローチとはどのようなアプローチかを説明しなさい。そのうえで、③現在の日本の財務諸表では、両者は どのような関係を有しているのかも、併せて答えなさい。 【第8.9回】 24.企業資産の測定尺度としてどのようなものが存在するでしょうか。併記した上で、それぞれの測定尺度を具 体的に説明しなさい。 25.①事業投資と金融投資とはそれぞれどのような投資を指すかを答えたうえで、②事業投資と金融投資では、 それぞれどのような会計処理を行うかも、説明しなさい。 26.①売買目的有価証券、満期保有目的債券、子会社.関連会社株式、その他有価証券とは、それぞれどのよう な有価証券かを答えたうえで、②それぞれの有価証券は、現在の日本の会計基準でどのように会計処理され ているかを説明しなさい。 【第10.11回】 27.収益認識規準である、①生産基準、②販売基準、③回収基準とは、どのような認識規準か説明したうえで、 一般的には、①∼③のいずれを用いるのかを答えなさい。 28.長期請負工事に関連して、①工事完成基準と、②工事進行基準とは、どのような認識規準か説明しなさい。 29.①外貨建取引とはどのような取引かを答えたうえで、外貨建取引に用いられる、②一取引基準と二取引基準 とはそれぞれどのような会計処理かを説明しなさい。また、③為替差損益について、どのような会計処理を 行うのかも、示しなさい。 30.①デリバテイプとはどのような金融商品かを答えたうえで、デリバテイブ取引にしばしば用いられる②ヘッ ジ会計とは、どのような会計手続きかを説明しなさい。 【第12回】 31.会計情報の中で−−番重要な利益を測定するうえで、重要となるのは、発生、実現、対応のうちどれかを答え たうえで、その理由も説明しなさい。 32.発生した費用と実現した収益を対応させて利益を算定する際に必要となる費用配分の原則とは、どのような 原則かを説明しなさい。 33.棚卸資産の会計処理を行う際、商品単価の計算が必要となる。その単価を計算する方法である、①個別法、 ②総平均法、③移動平均法、④先入先出法、②後入先出法とは、どのような方法か、それぞれを説明しなさ い。 34.固定資産の購入後に一般的に用いられる①減価償却とはどのような手続きかを説明したうで、②具体的な計. 算手法である定額法と定率法をそれぞれ説明しなさい。 35.①棚卸資産の低価基準とは、どのような場合に行われ、どのような会計処理を行うのかを答えなさい。また、 ②資産の減損とは、どのような事象を指すのか、その場合、③減損処理が行われるが、減損処理とは、どの ような会計処理かを説明しなさい。 36.①リース契約とはどのような契約を指すかを答えなさい。その際、リース契約は、会計処理するにあたって 二つに大別されるが、それぞれのリース契約を説明したうえで、その分類要件(ふたつ)も併せて説明しな ■ 経済学部 ■ 試験問題用紙 間遡 ” 高崎経済大学(教務担当) 【試験の種類】(該当項目を○で囲んで下さい。) <重垂至霊>後鋼末試験 平成坤年P-月漂日実施 追試験再試験平常試験 寺限出題者氏宛 罷掴にI教唖lと邸 授業科目 受講課程 学生番号 氏 名 採 点 髄卜秘縫TZ 持込の可否 示珂 ■ マ ・ さい。そのうえで、②ファイナンス・リース取引における借り手の会計処理は、現行どのように定められて いるかを示しなさい。 【第13回】 37.①金融負債とはどのような項目かを答えたうえで、金融負債は、②いつ貸借対照表に認識されるか、③いつ へ 認識が中止されるかを、説明しなさい。 38.①社債とはどのような償券かを説明したうえで、米国基準や国際財務報告基準に対して、日本では、②社憤 0 はなぜ時価評価しないのか、③社債は(時価評価されずに)どのように会計処理されるのかを、説明しなさ い。 39.①退職給付とは何かと、その代表例を答えなさい。そのうえで、②退職給付見込額と、退職給付債務.退職 給付費用との関係を説明してください。 40.①資産除去債務とはどのような債務かを答えたうえで、現行の会計基準における②資産除去憤務の会計処理 とその根拠を説明しなさい。 【第14回】 41.①授業で取り上げた、資本と利益の区分の二つの意味を、それぞれ説明しなさい。②財務会計では、①で答 えた二つの意味のうちいずれが重要かと、その理由を答えなさい。 【第15回】 42.どこの国でも、上場会社に適用される会計基準は単一というのが原則です。市場が同じならインフラも同じ ということです。それなら、市場がグ'コーバル化したこの時代、会計基準が国境を越えて近づいていくのは 当然でしょう。しかし、世界共通でなければという話になると、実際はなかなか単一の共通基準になりませ ん。どうしてでしょうかb会計基準の開発を担う基準設定主体の体制や各国の主権という問題なのでしょう か。それとも、会計基準の品質と画一性が両立しないということでしょうか。あるいは、もっと経済制度の 本質にかかわる問題があるのでしょう力もあるとしたら、どんな問題でしょうか。自分の考えを述べてくだ さい。 経済学部 試験問題用紙 閣遡秘 高崎経済大学(教務担当) 】(該当項目を○で囲んで下さい。) 平成.込牟年多月雰目実施 後期末試験. 試験平常試験 /I曜E 菱軋 鰹誕遙− 教職での受識者は受講課程欄に「教職lと酵 授業科目 受講課程 学生番号 鹿痛念念 1 氏 名 採 点 持込の可否 万∼可 【横の鍵】 A:余剰資金の運用に充てられている資産は、外貨建金銭債権債務の決済に伴って生じた損益は、原則として、 当期の○○○差損益として処理する。 B:○○○○投資株式とは、経営参加や営業関係の強化を目的として投資された株式のことを指し、持合株式が これに該当する。 D:ヘッジ会計とは、ヘッジ対象の損益とヘッジ手段の損益を同--の会計期間に認識し、ヘッジの効果を会計に 反映させるための特殊な会計処理であるが、このうち、○○延ヘッジとは、ヘッジ手段の評価差額を損益計算番 に計上するタイミングを、ヘッジ対象(すなわち、決済されたとき)に合わせる会計処理である。 E:決算情報に関しては、会社法・金融商品取引法などの周辺法律による法定規制で有価証券報告書などの提出 が義務づけられているほか、金融商品取引所の規制に基づく適時○○○制度により、決算短信の公表が要請され ている。 F:会計基準設定に用いられるアプローチとして、かつての日本では、帰納的アプローチが用いられてきた。と いうのも、このアプローチは、すでに○○○で広く普及しているものから構成されているので、遵守されやすい ためである。 G:固定資産のなかには、目視できる事業用資産のほかに、○○○固定資産が存在する。この○○○固定盗産と は、具体的な物財ではないが、長期にわたって経営に利用されるものであって利益を獲得するうえで他企業との 競争にあたって有用なものを指す。 I:企業の資産を測定する尺度としてはいくつかの選択肢が存在するが、このうち、事業用資産などの多くの資産 に用いられる取引価格として○○○的原価がある。 J:討議資料「財務会計の概念フレームワーク」によれば、資産とは、「過去の取引または事象の結果として、報 告主体が○○○している経済的資源jのことを指す。 K:複式簿記において、負債・純資産の増加および収益の発生を計上する勘定の右側を○○方という。‘ L:資産や負債は、○○○○の少なくとも一方の履行が契機となり、財務諸表に認繊される。というのも、○○ ○○は無事履行されるかわからない。そのため、○○○○締結段階では財務諸表に認識されない。 【縦の鍵】。 A:時価総額は○○○に発行済株式数を乗じて算定されるが、これは、貸借対照表の資本(純資産)の価額に、 オフバランスの価値が付け加わった額である。 B:会計基準が設定・変更される際、会計情報の作成者(企業の経営者)などは、それにより引き起こされるマ イナスの影響を予想し、基準設定主体に圧力をかける場合がある。これを、会計の○○○化という。 C:金融負債とは、支払手形、借入金、および社債等の金銭○○○、ならびにデリバティブ取引により生じる正 味の○○○等を指す。 E:○○○○会社株式とは、他の企業への影響力の行使を目的として保有する株式をいう。 F:金融商品取引法適用会社は、投資家保護を目的として、公認会計士による監査が○○○されなければならな い。 H:現在の会計基準では、ファイナンス・リースについて、資産(リース物件とその用益を将来にわたって使用 する○○利)と、負債(約定された将来のリース料を所定の利子率で契約時点まで割り引いたリース負債)の両 建計-上することが定められている。. J:複式簿記の一・連の取引のうち、勘定科目と金額のみで取引を記録する方法を、○○○という。 K:退職給付制度は、○○定給付型年金制度と○○定拠固型年金制度に大別されるが、このうち、財務会計で問 題になるのは、○○定給付型年金制度である‐ 解る 形 経済学部試験問題用紙 高崎経済大学(教務担当) 壜禦篤蒸…誉”¥坤叫。“ 到営選旦一 挫墾_蝿宣騒_二三職J_,aa_"L 期IEI弱 授業科目 財,秀溌含「Z 受講課程 学生番号 氏 名 採 点 持込の可否 矛可 U 、 v 解冷莞 経済学部 試 験 問 題 用 紙 高崎経済大学(教務担当) I篤鷺…誉””柵隼榊。” ’期末試 L ‐本塁且_〔_蝿一一一一愛えし攻_塞鐙L 出題者氏名 置欄にl教H亜Iと畦 授業科目 劇弁;鯨 1 受講課程 学生番号 氏 名 採点. 持込の可否 斤可 解浴形 経済学部 試 験 問 題 用 紙 高崎経済大学(教務担当), 【試験の種類】(該当項目を○で囲んで下さい。) 平成2J。 年 扮 月 輿 日 実 施 ヨ ケ 月 戸 日 実 施 捌末試験 追試験再試験平常試験 ;ネ、曜日/涛眼 出題者氏名 愛_劇 寂糞、繍 曹 、 ‐ 、 | I 教職での受講者は受講課程欄に「教職」と明記すること。 授 業科 目|受講課程|学生番号I氏名|採点’持込の可否 ||−| 、' “ _<ノ縦Z> 角 令 ,凡 識 恩。 A 目 B C , F G H 蕊蕊 篝 I 鶴 蕊灘 乳 』 三’ 1 蕊 L ’ |矛 斤珂 )’ 一 、 K 灘灘
© Copyright 2024 ExpyDoc