広報 市制施行 周年 50 広報 ふじいでら 藤井寺 主な目次 特集・平和特集・寄せられた市民の声 ・ 2 議会だより ・・・・・・・・・・・・・ 4 行政トピックス ・・・・・・・・・・・ 7 くらしの情報 ・・・・・・・・・・・・ 9 向こう三軒両隣!近助のチカラ ・・・・12 もずふる情報局“きらり” ・・・・・・・13 ふじいでら 小さなまちから大きな夢へ 藤井寺 2016年 8 (平成 28年) 募集、催し・講習会・・・・・・・・・16 施設情報・・・・・・・・・・・・・・23 シルミルれぽ~と・・・・・・・・・・25 (平成28年) けんこうガイド・・・・・・・・・・・26 子育てガイド・・・・・・・・・・・・31 MARCH トミーの週末ガーデニング・・・・・・37 3 2016 No.562 冷たくて気持ちいいね アイセル シュラ ホールの 「せせらぎ」 と 「噴水」 福祉 0 0 2 2 公共施設 12 3 1 16 環境・公害 4 2 1 7 職員 1 0 5 6 ごみ・リサイクル 1 1 0 0 1 広報・広聴 1 0 0 1 道路・交通・上下水道 3 1 2 6 市政・財政 4 0 1 5 都市整備・公園 5 0 1 6 選挙 2 0 0 2 合計 46 11 24 81 ピースメッセージ2016 ~平和展~ 路上喫煙を規制してほしい。 (回答) (C) 2015 「おかあさんの木」 製作委員会 カーブミラーを設置してほしい。 (回答) 喫煙マナーの向上のため、看板設置による呼びかけの カーブミラーの設置については、ご要望をいただいた ほか、広報紙に喫煙マナーに関する記事を掲載するな 場所の現地確認や地元地区との協議を行い、近隣にお どの啓発を行っています。今後も市民の皆さんへの啓 住まいの皆さんの承諾をいただいた後に、設置の可否 発を行い、美観と喫煙マナーの向上を図っていきます。 を決定しています。 (担当課:環境政策課) (担当課:道路水路課) 【5日 (金) 】 ◇アニメ 「ぞう列車がやってきた」 ①10:30~12:00/②13:10~14:40 ◇映画 「おかあさんの木」 ③15:00~17:00 【6日 (土) 】 ◇平和朗読コンサート ①10:30~11:30(10:00開場) ②13:30~14:30(13:00開場) ピアノ演奏を交えながら、戦争にまつわる児童文学作品や現代 民話の朗読会を開催します。 すばらしい歴史遺産である古墳群をもっと活用してほしい。 【朗読作品】 「おかあさんの木」 「片腕のないおばちゃん」 (回答) 古墳の説明板を刷新し、英語表記を加えたり、QR コードを用いて多言語の解説に取り組んだりしています。ま た、市内 5 か所に Wi-Fi を設置し、古墳本来の姿を体感していただくことができるよう、バーチャルリアリティ 技術を用いた活用を検討しています。 (担当課:世界遺産登録推進室) あなたの 市民の皆さんのご意見・ご要望をお待ちしています 生かしたい 【 演 奏 】 南 なほきさん ( ピアニスト ) ◇パネル展 「戦時中の動物園」 ※両日とも9:30~17:00 問 合 先:協働人権課広聴ふれあい担当(1階④番窓口) ☎939・1050 原爆死没者の慰霊並びに平和祈念の黙とうを 原爆投下時刻 広島:昭和20年8月6日 午前8時15分 長崎:昭和20年8月9日 午前11時2分 みたま 両市ではそれぞれの日に、原爆死没者の御霊を 慰め、世界の恒久平和の実現を祈念する式典が 行われ、原爆投下時刻に合わせて1分間の黙とう が捧げられます。 また、8月15日の終戦記念日には、全国戦没者 市へのご意見・ご要望は市ホームページから受け付けています。回答は速やかに行っていますが、調整や検討に時 投稿方法:市ホームページ (http://www.city.fujiidera.lg.jp/) ➡ トップページ「市民の声」から 71 【 朗 読 】 藤井寺市朗読の会ひびき を 間をいただく場合もあります。個人への中傷など、回答をしない場合もありますのであらかじめご了承ください。 15 の悲 惨 さ や 平 和の大 切 さ を 伝 える 寄せられたご意見の一部を紹介します ることが大切ではないでしょうか。 ※表中の件数は、営業、調査、中傷などの 16 件を除いた数です。 いつまでも平和が続くことを願って 1 様々な行事が各地で開催され、テレ 0 まれ育った人 たちです。 戦争を体験 1 8 月 日は終戦記念日です。 0 ビやラジオな どでも戦 争に関 連する 防犯・防災・消防 していない世 代は、見 聞 きすること 12 終戦から間もなく 年。 月日がた 5 テーマが取り上げられるな ど、戦 争 1 でし か 戦 争 を 知 るこ と は で き ま せ 6 つにつれ、 戦 争の悲 惨 さ を 身 を もっ 子育て・教育 や 平 和について深く考 えるよい機 会 未来へ語り継ぐ 平和への思い ん。 もちろん、見聞きするだけでは 4 て体 験し た 人 は 年 々 少 なくなってお 2 です。 戦 争が起こること なく、いつ 2 戦争の本当の恐ろしさを感じること 0 り、その体験と記憶を、当事者とし 1 れば、平和の大切さを見詰め直すこ 1 までも平和が続くことを望むのであ 0 観光・経済・産業 藤井寺市市制施行50周年記念 0 はできませんが、後 世へと 伝 えてい 健康・医療 くためには、まず 一人ひとりが戦争 7 くなってしまいます。 2 平和特集 て語ること ができる人はいずれいな 0 と と 同 時に、 ま ず 戦 争の恐 ろし さ、 5 を知り、その恐ろしさ、悲惨さを胸 世界遺産・文化財 平 和な時 代に生まれ育った世 代に 4 悲 惨 さを、見て、聞いて、そして知 1 に刻んでおくことが必要です。 1 とっては、 平 和であるこ と が 当 たり 2 毎年、終戦記念日の前後は、戦争 戸籍・保険年金・税 前で、テレビや 新 聞な どで戦 争に関 合計 するニュースを見ても、どこか他人事 苦情 のよ うに 感 じてしまっているこ と は 問合せ ないでしょうか。 意見・要望 ま た、 若い世 代に とっては、 親 だ カテゴリ けでなく祖父母も戦争を知らない世 合計 代 と なってきており、実 際に戦 争 を 苦情 体験した人が身近にいないことが多 問合せ く、日頃から戦時中の苦労話を耳に 意見・要望 したり、平和の大切さを家族で話し 合ったりする機会が減っているのでは カテゴリ ないでしょうか。 (単位:件) 日 常 生 活の中で戦 争について考 え 「市民の声」の内訳(種別:市への意見・要望、問合せ、苦情) る機会が少なくなっていることから、 の充実に努めます。 平和であることが当 たり前ではなか 用していきます。今後も、市民のニーズを的確に把握し、皆さんの声を生かしたまちづくりを推進するため、広聴活動 った時 代 や、日 本でも再 び戦 争が起 した。寄せられたご意見やご要望などは、担当部署が回答を行うとともに、業務の改善や市民サービス向上のために活 こり得ることを想像するのが難しく 市ホームページの「市民の声」に寄せられたご意見は 97 件で、ほかにも各課業務へのお問い合わせを多数いただきま なっています。 ジに設置しているほか、市政アンケート調査、パブリックコメントなどの広聴活動を行っています。平成 27 年度は、 将 来、戦 争 体 験 者 がいなくなった 市では、市民の声を生かした市政を推進するため、市政へのご意見やご要望を募集する「市民の声」を市ホームペー と き、戦争の恐ろしさを伝えていく 平成 27 年度 「市民の声」の概要 ことができるのは、平和な時代に生 知ろう 学ぼう 人権 追悼式が行われ、12時に1分間の黙とうが捧げら 日時 8月5日(金)・6日(土) 9:30~17:00 場所 パープルホール 小ホール れます。 皆さんも職場やご家庭での黙とうをお願いしま す。 問合先 協働人権課人権推進担当 (1階④番窓口) ☎939・1059 3 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 2 ◆保全計画について ◎基金について ◆基金の状況について ◆基金の目的とあり方について 第 回定例会は 月 日から 日までの 日 間の会期で開催され、提 出された平成 年度補正 予算、条例の一部改正、 報告案件、人事案件など 日本共産党 個人質問 木下 誇 ◎子育てしやすいまちづくりの 公明党 代表質問 片山 敬子 ◎高齢者、社会的弱者が安心し て暮らせる街づくりについて ◆救急医療キットについて ために ◆みなし寡婦 (夫) 控除について ◆認知症簡易チェックシステム 岡本 光 歳児健診の必要性について について ◆子どもの情報端末機利用状況 改革ふじいでら 忠司 山本 代表質問 ◎防災対策について ◆地域防災計画について ・計画に基づいての取り組みに ついて ◆防災体制の整備について ・地震発生時における職員の配 備体制について ・避難者の受け入れ体制につい て ・避難所の運営管理体制につい て について ・自主防災組織の育成について ◆地域防災力の向上について ・緊急物資確保体制について ◆孫育てを応援 傍聴を希望される方は、日程 を市ホームページ又は議会事務 局でご確認の上、お越しくださ い。 ありますので、係員の指示に ※傍聴人の守るべき注意事項が 日 (月)議案説明 際は、庁舎東側のエレベータ ※議場又は委員会室へお越しの 従ってください。 日 (火)一般質問 ーをご利用ください。 日 (木)委員長報告など 時から開催します。 時から開催します。 市ホームページで配信してい ます。 藤井寺市議会ホームページ http://www.city.fujiidera. lg.jp/ 詳しくは議会事務局まで ( 階番窓口) ☎939・1208 畑 謙太朗 ①市 ホ ー ム ペ ー ジ 上 の「 藤 井 寺 (手順) 定例会録画映像の閲覧方法 て ◆公共施設等の再編方針につい いて ◎公共施設等総合管理計画につ 個人質問 改革ふじいでら ケジュールについて ◆現在の進捗状況及び今後のス 整備事業について ◎都市計画道路八尾富田林線の 業の今後の展開について ・ジュニア防災リーダー育成事 公明党 伊藤 政一 傍聴席は 席で、先着順で傍 聴できます。 ○委員会も傍聴できます 合があります。 傍聴希望者が定数を超えそう なときは、傍聴券を発行する場 ◆通学路の状況把握について ◎子どもの安全確保について ◆校内研修について ◆外国人助手について ◆本市の考え方について いて ◎小中一貫「義務教育学校」につ 個人質問 ◆がん教育について ◎予防医学の大切さについて ・祖父母手帳について ・アプリを利用したいじめ相談 ・ ついて ・B型肝炎ワクチン予防接種に て ◆特徴のある子育て支援につい ついて ◆藤井寺市オリジナル婚姻届に ◎若い世代の定着について ◆情報弱者の人材育成について について ・控除対象事業を問う ・開始時期を問う 案件と議会議案 件に ついて、委員会・本会議 ◆保護者の願いに寄り添った市 を求める 政新クラブ 代表質問 年度決算見込みについて 年度地方財政計画による本 ◆安全対策について ◎小学校の登下校について ◆現状について ◎本市の道路整備について て ◆地方交付税などの減額につい 市への影響について ◎ ◆決算見込みについて ◎ ・幼稚園の保育教育環境の充実 ・幼稚園保育料について 立幼稚園の運営を求める を通じて慎重に審議を行 して閉会しました。 い、すべての案件を議決 一般質問 事 項 産党 日 本 共 代表質 問 瀬 川 覚 ◎安全・安心のまちづくりのた めに ◆地域防災計画の現到達とまち づくりの課題 に つ い て 歳児保 ◎子育てしやすいまちづくりの ために ◆市立幼稚園における 育の実施を求 め る ◆市立保育所の拡充で待機児童 ◎藤井寺中学校建替えに伴うグ ランド使用について の解消を求め る ◆放課後児童会 の 拡 充 の た め に ◆影響と対策について 回定例会のお知らせ 藤井寺市議会日程 月 月 月 月 ※各日 【常任委員会】 日 (金) 民生文教常任委員会 月 日 (水) 総務建設常任委員会 月 ※各日 (注)日程などは変更する場合が あります。 ○議会を傍聴してみませんか 本会議の傍聴席は 席で、先 着順で傍聴できます。 本会議の録画映像配信 について 日 (水)一般質問 【本会議】 第 前西 ミチ子 辻 美穂子 東野 惠子 見を求めることについて ◆人権擁護委員の推薦につき意 田中 光春 【第 回定例会】 ◎市民の命と健康を守る社会保 障としての国民健康保険のた めに ◆大阪府が推進する統一保険料 についての市 の 見 解 を 質 す ◎市域東部の浸水対策と維持管 理について ◆京樋雨水幹線の整備状況につ いて ◆整備済み水路の維持管理につ いて ◎子どもの安全 に つ い て ◆現況の学校内や登下校時の安 全対策につい て ◆新たな見守りシステム導入に ついて ※会議録は後日、市ホームペー ジでご覧いた だ け ま す 。 回臨時会 】 また、 階ロビーや 階傍聴 室前ロビーでモニター放映して います。 詳しくは議会事務局まで ( 階番窓口) ☎939・1208 す。 週間程度でご覧いただけま ※録画映像は、本会議終了後 りません。 井寺市議会の公式記録ではあ ※議会映像(映像及び音声)は藤 各映像をご覧ください。 映像の検索」の中から選択し、 員の名前から選ぶ」 、 「録画 「議会の日程から選ぶ」 、 「議 ④藤井寺市議会映像配信上の 択 ③「議会録画映像はこちら」を選 けます」 を選択 ②「 議 会 録 画 映 像 が ご 覧 い た だ (手順②以降は、 「 」 内に表記の 項目を選択してください) 市議会」 を選択 ◆今後の対応について 薪水の会 代表質問 西野 廣志 ◎財政問題について について ◆ 行財政改革推進プラン2016 ・具体的目標の実現性について 年に ・財政非常事態宣言解消に向け て報告もないまま平成 は財政危機を招くということ 国に意見書を提出 次の意見書を全会一致で採択 し、関係機関に善処を求め送付 しました。 る福祉用具、住宅改修の見直 ◎次期介護保険制度改正におけ ◎空き家問題について 意見書 【第 ました。 平成 年第 回臨時会・第 回定例会にて次のとおり決定し 人事案件 ◎奨学金制度の充実等を求める しに関する意 見 書 空家の現況調査について ◆小山の廃屋について、今まで の経緯について ◆今後の対応について 薪水の会 個人質問 岩口 寛治 ◎公共施設等総合管理計画につ ◆藤井寺市監査委員の選任につ 10 の、財政の取組の甘さについ て ・ 空 予 算 と も い う べ き「 そ の 他」の収入との関係について 2 ◆空家対策特別措置法施行後の ・政策の失敗について 30 き同意を求め る こ と に つ い て 30 8 2 2 3 29 14 13 5 4 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 5 いて ◆現況と市民の反応について 7 27 28 9 9 9 9 12 28 3 5 21 6 2 16 21 10 1 7 2 1 HP 10 21 28 9 31 第2回定例会 1 9 編集:議会事務局 代表 939・1111 (内線7110) 直通 939・1208 平成28年第1回臨時会・第2回定例会議決結果一覧 結 果 麻野 石田 隼人 無会派 木下 誇 日本共産党 瀬川 覚 西野 廣志 薪水の会 岩口 寛治 中路 新平 改 革 山本 忠司 ○ ふじいでら 畑 謙太朗 伊藤 政一 片山 敬子 公明党 田中 光春 ○ 岡本 光 政新クラブ 清久 功 真吾 会派・議員名 議案名 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて ○ 平成28年度藤井寺市一般会計補正予算(第1号)について ○ 訴えの提起について ○ ○ ○ 工事請負契約の締結について※3 ○ 工事請負契約の締結について※4 ○ 平成28年度藤井寺市一般会計補正予算(第2号)について ○ 工事請負契約の締結について※1 工事請負契約の締結について※2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 承 認 ○ ○ ○ × × ○ 原案可決 ○ ○ ○ × × ○ 原案可決 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 原案可決 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 原案可決 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 原案可決 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 承 認 ○ ○ 藤井寺市スポーツ推進審議会条例の一部改正について 平成28年度藤井寺市公共下水道事業特別会計補正予算 (第2号)について ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 同 意 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 承 認 ○ ○ 第2回定例会 地方公務員法及び地方独立行政法人法の一部を改正する 法律の施行に伴う関係条例の整理について 藤井寺市指定地域密着型サービス事業者の指定に関する 基準並びに指定地域密着型サービスの事業の人員、設備 及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について 藤井寺市指定地域密着型介護予防サービス事業者の指定 に関する基準並びに指定地域密着型介護予防サービスの 事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予 防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法 に関する基準を定める条例の一部改正について 藤井寺市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準 を定める条例の一部改正について ○ ○ ○ ○ ○ ○ 承 認 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 承 認 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 承 認 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 承 認 ○ ○ ○ 市税条例等の一部改正について ○ ○ ○ ○ ○ 議長のため、採決不参加 ○ ○ 第 回臨 時 会 専決処分の承認を求めることについて (市税条例等の一 部改正) 専決処分の承認を求めることについて (平成27年度藤井 寺市一般会計補正予算 (第7号) ) 1 専決処分の承認を求めることについて(平成27年度藤井 寺市一般会計補正予算 (第8号) ) 専決処分の承認を求めることについて (平成27年度藤井 寺市公共下水道事業特別会計補正予算 (第3号) ) 専決処分の承認を求めることについて (平成27年度藤井 寺市病院事業会計補正予算 (第2号) ) 藤井寺市監査委員の選任につき同意を求めることについ て 専決処分の承認を求めることについて (平成28年度藤井 寺市駐車場特別会計補正予算 (第1号) ) 専決処分の承認を求めることについて (平成28年度藤井 寺市公共下水道事業特別会計補正予算 (第1号) ) 藤井寺市行政手続における特定の個人を識別するための 番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び 特定個人情報の提供に関する条例の一部改正について ○ ○ ○ × × ○ 原案可決 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 原案可決 原案可決 同 意 原案可決 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 原案可決 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 原案可決 原案可決 原案可決 原案可決 原案可決 ※表の見方 「○」は賛成 「×」は反対 ※1 藤井寺市デジタル防災行政無線システム (同報系) 整備工事 ※2 市立藤井寺中学校施設整備工事 ※3 市立道明寺小学校3・4号棟改築工事 (Ⅱ期) ※4 市立藤井寺南小学校4号棟改築及び1号棟地震補強工事 報告案件など 第2回定例会 議 案 名 平成27年度藤井寺市一般会計予算繰越明許費繰越計算書の報告について 公益財団法人藤井寺市地域サービス公社の経営状況の報告について 公益財団法人藤井寺市勤労者互助会の経営状況の報告について 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 6 行政トピックス 公共施設の再編に取り組んでいます 公共施設は、老朽化や厳しい財政状況などの課題に直面しています。今後も安定した行政サービスを提供 するため、公共施設の維持管理費用を削減する取り組みを進めています。その一環として、平成27年度に策 定した 「藤井寺市公共施設等総合管理計画」 に基づき、公共施設を再編します。 (同計画より) ■公共施設マネジメントの取組の柱 ①計画的な保全による施設の長寿命化 ➡ 「藤井寺市公共施設保全計画」 を策定し、実行中 ②施設の再編による保有量の縮減 ➡ 「藤井寺市公共施設再編計画」 を策定予定 ■公共施設 (建築物) の原則 ①計画的な保全を推進する ②施設の更新は複合施設とする ③新規整備は原則行わない 再編ってどうするの? 再編は、いくつかの手法を組み合わせて行います。一般的には、機能集約、転用、廃止といった手法が あります。機能集約、転用には、施設の移転や建て替え、改修、機能の拡充・縮小を伴うことがあります。 現状のまま維持する施設には、長寿命化を進めるとともに、運用面での改善点がないかを検討します。 再編の一例 A施設 A施設 (機能の縮小) B施設 (機能の移転) B施設 機能集約 (複合施設化) 転用又は廃止 再編スケジュール 平成28年度中に全ての施設の評価を行い、これからの方向性を定める 「藤井寺市公共施設再編計画」 を 策定します。同計画にのっとり、平成29年度以降、再編に取り組んでいきます。 再編を進めるために 公共施設の再編には、市民の皆さんのご理解、ご協力が不可欠です。市では、アンケート調査、パブリ ックコメント、市民説明会、出前講座などを行い、市民の皆さんと情報及び問題意識を共有しながら取り 組みを進めます。 施設利用者アンケートを実施 6月1日~14日の間、各施設でアンケート調査を行 い、946人の方から回答をいただきました。いただい たご意見は再編計画策定の際の検討材料とします。 ご協力ありがとうございました。 問合先 資産活用課ファシリティマネジメント担当 (3階番窓口) ☎939・1305 7 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 第五次藤井寺市総合計画 前期基本計画を策定 第五次藤井寺市総合計画の基本構想に掲げる将来像 「つどい つながり 育つまち ふじいでら」 の実現に 向けて、具体的な施策を明らかにする前期基本計画を策定しました。 計画期間 前期基本計画の計画期間は、基本構想の前半の期間となる平成28年度から平成31年度までの4年間です。 まちづくり重点戦略 分野別まちづくりの基本方針の取り組みの中で、特に重点的に取り組む施策群を 「まちづくり重点戦略」 と して位置付けています。 まちづくり重点戦略 子ども・子育て安心 プロジェクト まちなか にぎわいアップ プロジェクト いきいき長寿 プロジェクト 主な取り組み 子育て支援の推進 ●就学前教育・保育サービス等の充実 ●相談支援の充実 ●ふじみ緑地を活用した子育て施設の整備 ●子どもの貧困対策の調査・研究 ●情報提供の推進 ●出産しやすい環境の整備 ●病児・病後児保育事業の検討 学校教育の充実 ●学校施設・設備の整備・充実 ●確かな学力の育成 ●地域の歴史文化資産を活かした教育の推進 ●教育的支援の充実 青少年健全育成の推進 ●地域における子どもの居場所づくり 男女共同参画の推進 ●女性の活躍推進 ●ワーク・ライフ・バランスの普及啓発 ●企業の取組支援 健康づくりの推進 ●母子保健サービス等の充実 商工業の振興 ●商店街活性化への支援 ●新規出店への支援 ●事業承継支援の推進 ●企業、商工会、金融機関、大学等との連携の場づくり 都市型農業の振興 ●都市型農業の推進 観光の振興 ●様々なターゲットに応じた情報発信による誘客の促進 ●魅力ある観光コンテンツづくりの推進 ● 「食」 の魅力向上、特産品等商品開発・販売促進 ●観光振興を担う人材育成、体制整備の推進 ●来訪者の利便性の向上 ●近隣自治体、民間事業者等との連携 ●大学との連携強化 世界文化遺産関連施策の推進 ●世界文化遺産登録に向けた機運の醸成 ●世界文化遺産登録への取組を契機としたプロモーション活動の推進 ●イベント・シンポジウムの開催、新聞・雑誌・テレビ・ホームページ・ ソーシャルネットワーキングサービス (SNS) 等各種媒体を活用したPRの推進 ●古市古墳群を学び、周遊し、交流できる環境の整備 にぎわい・交流拠点づくりの推進 ●駅周辺の拠点機能強化 ●駅周辺活性化事業によるにぎわいと魅力の創出 ●空き家、空き店舗を活用したにぎわいづくりの推進 歴史文化の保全・継承 ●古市古墳群の保全・活用 都市景観の保全・形成 ●景観整備による魅力的な空間づくり ●古墳群と調和した景観形成の推進 高齢者福祉の推進 ●介護予防、健康づくり活動の推進 ●地域包括支援センターを中心としたセーフティネットの強化 ●地域医療・介護連携の推進 ●認知症施策の推進 ●高齢者の社会参加の促進 ●高齢者にやさしいまちづくりの推進 ●介護保険サービス、多様な支援の充実 ●支え合い・助け合うまちづくりの推進 ※前期基本計画の全文は、市ホームページに掲載しています。 問合先 政策推進課政策特命担当 (6階番窓口) ☎939・1171 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 8 くらしの情報 ふるさとまちづくり応援寄附 ◎子育て支援又は教育の推進に関 する事業のために ・金 万円 (マンマミーア) ◎スポーツの振興又は青少年の健 全育成に関する事業のために ・金4000円 (藤 井 寺 市 グ ラ ウ ン ド ゴ ル フ 協 会) 全育成に関する事業のために ◎スポーツの振興又は青少年の健 ・金1000円 くらしの 保険・年金 年 月 日から昭和 年 月 国民健康保険高齢受給者証を更 新 昭和 用となります。これから 方の高齢受給者証は、 歳になる 歳の誕生月 日生まれの方は誕生月の前月) の 下旬に送付します。 ( 問合先 保険年金課国民健康保険担当 階②番窓口)☎939・1177 ( 医療費を有効に使うためにご協 力を 国民健康保険の医療費は年々増えて います。 保険料は、病気やけがをした と きの医療費に充てられますので、医 療費が増えることは保険料の算定に影 響を与えます。 知らず知らずのうちに 行っている医 療の受け方 が 医 療 費 増 加 の原因になっている場合があります。 後期高齢者医療制度からのお知らせ 自己負担限度額軽減 後期高齢者医療被保険者証をお持ち の方で、対象 となる方に、入院・通院 時の医療費や食事代の自己負担額が軽 減となる認定証を交付することができ ます。 現在、お持ちでない方で、対象 とな る方は申請が必要ですのでお問い合わ せください。 対象 住民税非課税世帯の方 問合先 保険年金課福祉医療担当 ( 階②番窓口) ☎939・1186 ご存じですか 国民年金基金 のご協力をお願いします。 保障の役割を果たす公的な個人年金制 国 民 年 金 基 金は、国 民 年 金( 老 齢 基 (うぐいす色)を 月 歳未満の国民年金の第 度です。 一人ひとりの心掛けが、医療費を有 ◎善意銀行 ます。 有効期限が 歳以上 号被保険者及 び 歳以上 歳未満の国 ②かかりつけ医を持ちましょう う ①同じ病気での重複受診は控えましょ 用できる 国 民 健 康 保 険 高 齢 受 給 者 証 ・金 万円 月から使用できません。 ている高齢受給者証(クリーム色)は 新しい高齢受給者証が見当たらない 場合は再発行しますので、手続きにお ④診療時間内の受診を心掛けましょう 1 問合先 大阪府国民年金基金 ☎0120・65・4192 詳しくはお問い合わせください。 口数、年齢、性別で決まります。 ます。 掛け金は、希望する年金の型と 年金保険料を納めている方が加入でき 60 1 民年金に任意加入している方で、国民 60 ③薬をたくさん欲しがるのはやめまし (林 吉井 英二さん) ・金1500円 印 鑑・対 象の方の保 険 証・世 帯 主 及 び ⑤年に ⑥単なる肩凝り、筋肉疲労で治療を受 ょう 対 象の方のマイナンバー が 分 かるもの を受けましょう 越しになる方の本人確認ができるもの・ (大井リバーサイド少年野球部) ・金1000円 (マイ ナンバー カ ー ド・通 知 カ ー ド な ど) ・世 帯 主 以 外の方 が 手 続 き を する 回は特定健康診査 (特定健診) (よさこい不知火組) ・車いす 台 (藤井寺 本多 眞人さん) ⑦医師を信頼し、指示を守りましょう けるのはやめましょう 口までお越しください。 ( ※高齢受給者証は 歳の誕生日の翌月 場 合には世 帯 主の委 任 状を持って、窓 20 日(日)となっ 礎 年 金 )の上 乗せ と して、 老 後の所 得 日(月)から使 70 70 効に使うことにつながります。 皆さん 月 1 1 月下旬に送付してい している方には、 日生まれの本市国民健康保険に加入 7 8 (林 竹崎 敏江さん) 21 日生まれの方は誕生月) からの適 70 65 (藤井寺婦人体操クラブ) ・金 万円 1 31 7 7 社会福祉協議会への寄附 8 問合先 保険年金課国民健康保険担当 階②番窓口)☎939・1177 ( 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 9 16 1 1 1 1 情 報 2 8 1 1 2 1 税 月は市・府民税第 期の納期月 に積み込み手数料を請求されるトラブ 回水曜 ルが発生しています。 家庭から出る粗 大ごみや不用品の処分は、月 日の不 燃・粗 大ごみ収 集に出すか、多 量の場合などは市に収集を依頼(有料) 経済 計量器の定期検査を実施 取引の適正化と証明の正確性を図る ため、事業所が取引や証明に使用する 一般廃棄物の収集・運搬は市町村の ます。 検査には手数料が必要です。 してください。 トア、郵便局、市役所、支所でお納め 許 可 を 受け た 事 業 者しかでき ません。 定期検査の実施日時、場所 分 納期限 第1期分 月 日(水) 月に納税通知書と第1期分及び第 個人事業税 協 力 い た だ き 公 園 管 理 に 努 め てい ま ただけるよう、自治会の皆さんにもご 公園を安全に気持ち良く利用してい 公園を安全に楽しく利用しましょう 込みできないはかりは、事業所で検査 接検査会場へ持ち込んでください。 持 が送付されます。 はかりは受検者が直 分 時 時 時 時 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 守にされた後に出した最初の水は、ご 家庭の給水管に長時間滞留し、塩素消 毒 の 効 果 が 薄 れ てい る こ と が あ り ま す。 また古い給水管で鉛管が使用され ている場合、鉛がごく僅かに溶け出す 場合がありますが、通常溶け出しても 水質基準を充分に満たしており、問題 はありません。 杯 分ぐら 長時間使用していないときや開栓直 後の水は、念のためバケツ いを飲み水以外に使用してください。 問合先 水道局お客様サービス課給水 担当 ( 階 番 窓 口 ) ☎939・ 1324 各種情報 通貨・証券などの返却 税 関では、お預かりしている次の通 ・終戦後、外地から引き揚げてこられ 貨・証券などをお返ししています。 合はお問い合わせください。 大阪税関取締総括部門 ☎06・6576・3115 http://www.customs.go.jp/ osaka/ 問合先 きます。 問い合わせや返還請求をすることがで せください。 本人だけでなく、家族も お心当 たりの方は税 関へお問い合わ の後日本に返還されたもの に預けた通貨・証券などのうち、そ に預けた通貨・証券など た方々が、上陸地の税関又は海運局 ・外地の総領事館や日本人自治会など 南回り Bコース➡ 丁目前(大鳥塚古墳前) 南回り:交差点東 m 北回り:駅前広場 図書館(出入口前) 体育館(出入口前) 老人福祉センター (出入口前) 支所(市民総合会館分館出入口前) 大井住宅内(公園前) 支所(市民総合会館分館出入口前) 老人福祉センター (出入口前) 土師ノ里駅前 ※ 市民病院(道明寺会館前) 道明寺 藤ヶ丘住宅前(交差点東北100m) 生涯学習センター (駐車場内) さくら町(近鉄藤井寺住宅前バス停) 藤井寺市役所 (玄関前) されています。 朝 一番の水や長い間留 水道の水は、安全のために塩素消毒 安心して水道の水をお使いいた だくために 上・下水道 問合先 ・全般について 大阪府計量検定所 ☎072・872・7877 ・代検査について 大阪府計量協会 ☎072・874・9115 検査日の変更や代検査を希望する場 量協会から受検者へ「定期検査通知書」 2 期 分 の 納 付 書 を ま と めて 送 付 し ま を受ける代検査制度があります。 ・単車を乗り入れるなどの危険な行為 しましょう ・砂場には、犬や猫を入れないように ・飼い犬のマナーを守りましょう でやめましょう ・夜間の利用は、住民の迷惑になるの ・花火や火の使用は禁止です ましょう ・ボール遊びなどは危険ですのでやめ 安らぎの公園づくりにご協力ください。 す。 利用する皆さんも、誰もが憩える 万 円 以 下 の 場 合 は、 す。 それぞれの納付書で納期限までに お納めください。 ※年間の税額が 第 期分の納付書のみ送付します。 ※ 納 付 に は、 便 利 で 安 心・ 安 全 な「口 座振替制度」をご利用ください。 問合先 大阪府南河内府税事務所 ☎0721・25・1131 環境・安全 は禁止です ・猫などに餌を与えないでください ☎939・1228 分 分 問合先 農とみどり保全課農政公園緑 化担当( 階番窓口) 藤井寺市役所 (玄関前) 丁目 番 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 時 分 分 時 時 時 時 時 分 分 分 時 時 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 時 時 時 時 時 分 分 時 分 南回り Aコース➡ 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 時 時 時 時 時 時 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 54 48 45 41 32 30 恵美坂 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 56 納期限 第 期 月 日(水) お近くの金融機関、コンビニエンスス ください。 期限内納付にご協力をお願 安易に廃品回収業者に処分を依頼する 計量器を対象とした定期検査を実施し いします。 口座振替ご利用の方は預貯 と、トラブルになる場 合がありますの 月 月 金残高を確認してください。 ・ ・ でご注意ください。 月 分~ 時 日前に、大阪府計 30 ・ 時 日 (水) 藤井寺西小学校 日 (木) 道明寺小学校 日 (金) 藤井寺西小学校 問 合 先 税 務 課 納 税 担 当( 階 番 窓 口) ☎939・1066 いずれも 19 18 17 検査実施日の約 15 保健センター (駐車場内) 時 13 13 13 13 13 13 小山西住宅前 15 15 15 15 15 15 15 14 14 14 14 14 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 28 22 16 15 07 04 00 55 52 45 43 38 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 13 藤井寺駅前 (駅北ロータリー) 15 時 32 分 時 時 14 14 14 時 時 時 13 08 03 さくら町(近鉄藤井寺住宅前バス停) 16 16 15 15 15 時 時 時 時 時 12 04 58 55 39 分 分 分 分 分 分 分 14 14 14 14 時 時 時 時 30 24 19 16 生涯学習センター (駐車場内) 16 16 16 16 16 16 時 時 時 時 時 時 45 40 35 29 26 18 分 分 分 分 分 分 時 時 24 18 15 11 02 00 問合先 清掃課庶務管理担当 ☎939・1077 10 藤井寺市役所 (玄関前) (3階番窓口) ☎939・1037 26 春日丘住宅前(駅前交番南西100m) 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 58 52 46 45 37 34 30 25 22 15 13 08 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 無料廃品回収サービスのトラブ ルが多発 運休日 日曜日、第4月曜日、祝 ・休日 (敬老の日は除く) 、12月29日~1月5日 1 問合先 総務課庁舎・車両管理担当 43 38 33 仲哀御陵前 (陵南町) 11 時 02 分 分 きません。 00 54 49 46 野中 (公民館前) 青山 (イズミヤ西側) 古室南会館北 (大阪ガス㈱前) 市民病院 (道明寺会館前) 分 11 11 11 11 11 時 時 時 時 時 42 34 28 25 09 分 分 分 分 分 時 北回り Bコース扌 所) をご利用でない方は、乗車で 9 9 9 9 9 南回り:交差点東 m 土師ノ里駅前 ※ 北回り:駅前広場 クリーンピア ※火曜運休 12 12 12 11 11 11 時 時 時 時 時 時 15 10 05 59 56 48 分 分 分 分 分 分 時 14 14 14 14 14 15 15 15 15 15 15 15 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 40 45 50 51 56 00 04 06 14 21 23 34 分 16 老人福祉センター (出入口前) ひかり前 (特別養護老人ホーム前) 川北 (川北会館前) 林 丁目 (旧テニスコート前) 伴林氏神社前 (南東角) 小山 丁目 (近鉄東町バス停向側) 城山古墳前 (西名阪高架下) 小山 丁目児童公園前 保健センター (駐車場内) 14 時 36 時 21 (時 刻 表 で 背 景 が 灰 色 の 停 留 16 9 9 9 9 9 9 9 9 10 ※市の公共施設又はクリーンピア 15 15 15 15 16 16 16 時 時 時 42 46 49 51 00 05 11 2 藤井寺工科高校前 14 14 14 14 時 時 時 時 04 10 18 28 「 無 料 回 収 」を う たって 巡 回 している バス」 を、北回りバスと南回りバスの2台で運行しています。 4 乗車はできません。 16 16 16 16 16 16 時 時 時 時 時 22 26 30 35 37 45 46 31 藤井寺市役所 (玄関前) 13 13 13 13 13 13 13 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 11 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 時 10 15 20 21 26 30 34 36 44 51 53 04 1 廃品回収業者に依頼して、積み込み後 多くの市民の皆さんに公共施設を利用してもらうため、市内の様々な公共施設を結ぶ 「公共施設循環 4 90 1 公共施設循環バスをご利用ください HP 12 16 19 21 30 35 41 2 31 8 8 10 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 11 30 10 6 7 21 ※安全運行のため、定員を超えての 11 8 8 8 8 8 34 40 48 58 30 34 38 41 44 48 56 11 11 12 12 12 12 時 時 時 時 52 56 00 05 07 15 11 11 11 11 11 11 11 2 1 00 04 08 11 14 18 26 10 時 06 9 9 9 9 9 9 北回り Aコース扌 90 2 3 7 4 9 9 9 9 9 くらしの情報 くらしの情報 くらしの情報 アプリ「 」で 「広報ふじいでら」がもっと身近に 葛井寺の 「千日まいり」 で 周辺道路の交通が規制されます 規制日時 8月9日 (火) 16時~23時 「広報ふじいでら」が、電子書籍と同じようにスマートフォ ンやタブレット端末で簡単に見られるようになりました。 一般車両・バイクなどの通行が禁止されます (路線バ スを除く)。バスは通常通り駅前から発車します。 便利な機能 外出先でも広報をチェック ※自動車での参詣はご遠慮ください。 ※自転車で参詣される方は、 「苅田池跡広場臨時駐輪 お使いの端末で、 市のお知らせや イベント情報を すぐに見られま す。 場」又は 「ブクンダ公園臨時駐輪場」などを利用し、 道路上に自転車を放置しないでください。 通行禁止時間中に通行禁止区域に一般車両・バイク 最新号が出たらお知らせ などの通行、車庫への進入・出庫などを予定している 方 は、 葛 井 寺 で 「居住区関係車輌 アプリから通知 が届き、特別な 操作なしで最新 の広報紙を受け 取れます。 ■自動車等通行制限道路区域 路線バスは通行します の証」発行の申し 藤井寺駅 込みをしてくださ い。 申込期間 8月3日 (水) 西 藤 井 寺 線 保健所 ● ブクンダ公園 井 臨時駐輪場 寺 ~8日 (月) 藤井寺 西小学校 申込・問合先 藤井寺 NTT 葛井寺 苅田池跡広場 臨時駐輪場 ☎938・0005 (10時~17時) ダウンロードは こちらから 大 阪 羽 曳 野 線 気になる記事はスクラップ 記事を画像で保 存し、facebook などに投稿す ることができま す。 バックナンバーも配信 過去の広報ふじ いでらや、アプリ に登録の全国自 治体の広報紙も 読めます。 「広報ふじいでら」 の登録方法 ① 「i広報紙」 画面右上の本のマークを 押す ② 「地域から探す」 から藤井寺市を検索 ③ 「広報ふじいでら」 の 「読者になる」 ボタンを押す ※アプリ内に広告が表示されますが、この広告はアプリ 運営のためのもので藤井寺市とは関係ありません。 ※「i 広報紙」 は、ダウンロード、利用ともに無料のアプ リですが、情報の受信には通信料が必要です。 アイセル シュラ ホール 問合先 秘書広報課広報担当(5 階番窓口)☎ 939・1051 自動車等通行制限道路区域 地域に流れる 小さな天の川 西古室1丁目のとあるお宅 の生け垣。七夕街道と名付け られたその生け垣には短冊 や、折り紙で作った奇麗なさ さ 飾 り が 所 狭 し と 並 び、 通 行 人らの目を楽しませている。 この飾り付けをされた西古 室1丁目地区の 横井区長にお 話を伺いました。 ■すごい量の飾りですね。 横井区長 短 : 冊 は 地域 の 子ど も た ち が、飾 り は 手 芸 の 会 が 中心 と な っ て、1 年 か け て 少 会の世話人の山本光男さん し ず つ 準 備 し て い ま す。特 に が、毎 年 新 し い 飾 り を 考 え て 華やかにしてくれています。 ■飾り付けを始めたきっかけは? 横井区長 山 : 本さ ん は 子ど も が 大 好 き で、地 域 の 子 ど も た ち に 何 か 楽 し い イ ベ ン ト を、 と企 画 さ れ て、今 年 で 4 年 目 ですね。 西古室1丁目地区 区長 横井 謙之 さん ■子 ど も た ち も 喜 ん で い る で しょうね。 横井区長 そ : うですね。最後 の 日 に は、子 ど も た ち に 飾 り を プ レ ゼ ン ト し て、喜 ん で も ら っ て い ま す。で も、実 際 は 子どもたちよりも大人が 一番 楽 しん でい るのか も しれませ んね。みんなで 「あーでもない、 こーでもない」と言いながら、 つく り 上 げ る 過 程 に 意 味 と か 面白さがあると思います。 ■最後に一言お願いします。 横井区長 今 : はご 近所 でも コ ミ ュ ニケー シ ョン が 減 っ てき て い る で し ょ。さ さ 飾 り を き っ か け に、こ こ が 井 戸 端 会 議 の場になっているのを見る とうれしいですね。 今 ※年のささ飾りは終了しています。 問 合 先 協働人権課 協働推進担当 1(階④番窓口 ☎)939・1331 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 12 もずふる情報局 “きらり” 世界遺産登録推進室 (6 階 イベント情報 番窓口) ☎939・1319 ○めざせ、世界遺産!「もず・ふるいち古墳群」を体感しよう! 日時 8月 20 日 ( 土 )・21 日 ( 日 ) 11 時∼ 18 時 場所 グランフロント大阪北館 2 階 アクティブスタジオ(大阪市北区大深町 3-1) ※下記のもずふる教室の開催中は、アクティブスタジオへの入場はできません。 内容 百舌鳥・古市古墳群マップアプリ体験、ハコスコ体験、土器パズルなど もずふる教室 日時 8月 20 日 ( 土 ) 1 回目:13 時∼ 14 時 15 分、2 回目:15 時 30 分∼ 16 時 45 分 定員 各回先着 30 人程度 ( 事前申し込み制 ) 対象 小・中学生及びその保護者 内容 マップアプリや映像を用いての「百舌鳥・古市古墳群」の説明、缶バッジ作成 申込方法 詳細は、百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議ホームページをご覧ください。 http://www.mozu-furuichi.jp/jp/ HP 共催 関西大学総合情報学部AMDプロジェクト、百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議、 大阪府立近つ飛鳥博物館 もずふる応援隊の声 「藤井寺市観光ボランティアの会」小野常芳会長に聞く、 古市古墳群の魅力 Part.2 Q. 古市古墳群の楽しみ方 古墳の周りは非常に狭い道が多くありますが、それこそ古墳群を楽しむ ウォークのコースとして最適ではないかと考えています。 Q. 観光ボランティアの会の具体的な活動 ▲フィールドワークの様子(応神天皇陵古墳) 世界遺産学習という、藤井寺市特有の古墳のフィールドワークをさせていただいています。毎年、藤井寺市内の 小学生600人から700人に対して、古墳群の案内をしています。 Q. 世界遺産登録への思い 勉強していくうちに、古市古墳群、特に、応神天皇陵古墳が日本の「倭」の国作りに非常に重要な役割を果たした 大王の墓であることが分かり、非常に強い愛着を持っています。今後も登録に向け盛り上げていきたいと思います。 ○もずふる応援隊…「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録を独自の方法で応援したいという思いを持っている個人、 企業、団体の集まりです。詳しくは、市ホームページの「歴史遺産・観光」 ➡ 「世界遺産をめざして」をご覧ください。 今月の古墳 応神天皇陵古墳 ( おうじんてんのうりょうこふん:羽曳野市誉田6丁目 ) 地域の方から親しみを込めて、 「応神さん」と呼ばれる応神天皇陵古墳は、羽曳野 市にある古墳です。全国で2番目の大きさで、実際に目の前にすると、その大きさ に圧倒されます。一度ゆっくり訪れてみてください。 13 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 わが家のアイドル がんばる 藤井寺っ子 全日本バトントワーリング選手権大会入賞 わが家のアイドル 全日本小学生ソフトテニス大会 大阪府予選準優勝 5月22日に開催され 3月25日~27日に た第33回全日本小学 大阪市で開催された 生ソフトテニス大会大 第41回全日本バトン 阪府予選に、 清水 駿 トワーリング選手権 わが家のアイド ル さん(藤井寺小学校5 大会に、出井リオさ 年 生 )が 出 場し、 男子 ん(道明寺東小学校3 の部で準優勝を果たし 年生・出場当時)が出 そ う ま 野田 蒼真ちゃん 2歳3か月 (小山) これからもすくすく元気に育 ってね! =父母 真一郎・唯さん談= 7/5 さくたろう 杉本 朔太郎ちゃん 2歳7か月 じょうしろう 丈志郎ちゃん 10か月 (大井) 兄弟仲良く、すくすく育って下さ いネ。 =祖父母 忠由・洋子さん談= 商店街に七夕の飾り付け 7/16~17 か 1歳11か月 い 市 内 の 保 育 所 の 子どもたち 辛國神社の夏祭りは、 平安の昔、 病魔退散を願って始 められたと伝えられています。16日「宵宮」・17日「本 されたささに、七夕の飾り付け 宮 」とも多く の参拝客で 願いごとを書いた短冊や一生懸 にぎわいまし 命作った飾りを、商店街の人た た。 は、 山形県で開催され で第8位に入賞しまし 1か月 (岡) 元気にすくすく大きくな~れ。い つまでも兄弟仲良くね。 =祖父母 大西一義・祐子さん談= 辛國神社夏祭り 7月2 8日~3 1日に 女子小学校低学年部 夏唯ちゃん が、藤井寺駅前北商店街に設置 を行いました。 子どもたちは、 ました。 場し、ソロトワール あ お い 林 碧唯ちゃん た全日本小学生ソフト た。 テニス選 手 権 大 会 に 出場しました。 5/28 比叡山 インターナショナル トレイル ラン 女子優勝 6/29 男女共同参画フォーラム ちと一緒に上手に付けることが できました。 滋賀県で行われた、 比叡山イ ンターナショナルトレイルラン (50km、 累積標高3700mの大 会)に出場した吉住友里さん(北 岡在住) が、 5時間44分15秒の タイムで女子の部優勝を果たしました。2位と1時間15分差、 男 子を含めたタイムでも5位(男子トップと14分30秒差) という好 成績でした。 吉住さんは、 10月29日 (土)にポルトガルで行われる世界選 手権(85km、 累積標高5000mの大会)に日本代表として出場 されます。 藤井寺 まなりくんと タイムトラベル ふじいでら No.3 昭和41年11月1日に誕生した藤井寺市は、平成28年11月1日に市制施行50周年を迎えます。 まなりくんと一緒に、昭和40年代の市内の様子をのぞいてみましょう。 6/19 藤井寺市市制施行50周年記念 パープル&社協フェスタ 2016 (公財)藤井寺市地域サービス公社、 (社福)藤井寺 市社会福祉協議会、イベントサークルクローバー共 写真挿入 催の「パープル&社協フェスタ 2016」 が、パープルホ ールとふれあいセンターで開催されました。 朝からあいにくの雨模様でしたが、各コーナーは 大勢の来場者でにぎわい、皆さん笑顔で過ごされて いました。 現在の様子。 ①昭和42年、大阪外環状線高架の橋脚 (左) 、西名阪 自動車道橋脚 (右) の建設中の様子を西古室2丁目から 撮影。奥には電車が走っているのが見えます。 ②昭和44年、左の写真と同じ場所か ら撮影したもの。 (①②写真提供 酒井 徹さん) 問合先 秘書広報課広報担当(5 階番窓口)☎ 939・1051 アンパンマンの「バタコさん」、魔女の宅急便の「黒猫ジ ジ」の声でおなじみの佐久間レイさんをお迎えし、 「心のスト レッチ~生き方上手や子育て上手になれなくても~」 という テーマで、力を抜いて自分らしく生きるヒントについて語って いただきました。 優しく温かなお話だけでなく歌や朗読があり、まるで コンサートのような講演会。素敵な時間を過ごされた皆 さんからは「心が軽くなった」 「前向きな気持ちになった」 といった声が寄せられました。 募集、催し・講習会 募集、催し・講習会 9 日(月)の 時 学校教育法による高校・ 平成 5年4月2日 消防吏員 短期大学・高等専門学校 以降に生まれた 4人程度 B を卒業又は平成 29年3月 方 までに卒業見込みの方 9 藤井寺市市制施行50周年記念 第 37 回藤井寺市民まつり しゅらまつり出場者募集 前夜祭 18:00 ∼ 20:00 9 盆踊りコンテスト 17(土)※雨天中止 1チーム2人以上で、踊りや衣装で盆踊り を愛する気持ちをアピールしてください。 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 平成2年4月2日 以降に生まれた方 3 人程度 保健師 保健師の免許を有するか、平成 29 年春に保健師 昭和61年4月2日 の免許を取得見込みの方 以降に生まれた方 3 人程度 保育士・ 幼稚園教諭 次の両方の要件を満たす方 ・保育士の登録を受けているか、平成29年3月31 平成元年4月2日 日までに保育士の登録見込み 以降に生まれた方 ・幼稚園教諭の免許を有するか、平成29年3月31 日までに幼稚園教諭の免許取得見込み 5 人程度 ☎ 937・3510 937・3552(ファックスは 24 時間受付) ※全職種の受験資格で、学歴は問いません。 ※受験上の配慮 (車椅子の使用や拡大文字による受験など) を希望する方は、受験申込時にその旨を申し出てく ださい。 市民病院職員 職種 資格要件 薬剤師 (嘱託員)薬剤師免許を有する方 薬剤師 薬剤師免許を有する方 (アルバイト) 診療放射線技師 診療放射線技師免許を有する方 (アルバイト) 採用予定人数 1人 若干名 1人 3 訪問看護ステーション職員 職種 資格要件 看護師 (嘱託員)看護師免許を有する方 看護師 (アルバイト) 29 看護師免許を有する方 採用予定人数 若干名 若干名 31 日まで (更 17 大学卒業程度の学力を有する方 月 1チーム6人 (中学生以上)で参加してくだ さい。参加者説明会を 9 月 9 日(金) 19 時か ら 20 時まで、市役所 305 会議室で行いま すので、必ず出席してください。 市民まつり実行委員会事務局 (道明寺 4-2-12) 【受付時間】 月∼金曜日 10 時∼ 12 時、13 時∼ 16 時 (祝日を除く) ※休業日 8 月 11 日(木・祝)∼15 日(月) 採用予定人数 年 ※雨天中止の場合 19 日(月・祝)に順延 ※時間は変更になる場合があります。 申込・問合先 年齢 事務職 (行政) 申 込 方 法 申込書に記入の上、8 月 31 日(水)ま でにファックスでお申し込みくださ い。申込書は市ホームページからダ ウンロードできるほか、市役所1階 情報交流ひろば「ふらっと」や市民 まつり実行委員会事務局にも設置し ています。 資格要件など 市民病院職員・ 訪問看護ステーション職員 (嘱託員・アルバイト) 18(日)【しゅら曳き力自慢レース】 2つのイベントの 出場者を募集するよ! 賞品もあるよ! 職種 雇用期間 平成 新制度あり) しゅらちゃんカップ 試 験 日 9月18日(日) [1次試験] 試験要項配付期間 8月1日(月) ~9月5日(月) ※市ホームページからもダウンロードでき ます。 申込受付 8月25日(木)~9月5日(月) 9時~17時30分 ※9月3日(土)・4日(日) は受け付けます。 8月27日 (土) ・28日 (日) は受け付けませ ん。 申込・問合先 人事課人事研修担当 (5階番窓口) ☎939 ・ 1027 申込・問合先 ・藤井寺市民病院 ☎939・7031 ・訪問看護ステーション 9 私たちと一緒に働きませんか ! ☎939・7291 本祭 11:00 ∼ 12:00 実施場所 スポーツセンター 藤 井 寺 市 職 員 小・中学校介助員の登録 今すぐ働いていただくのではありま せんが、欠員が出た時点で順次連絡し ます 。 対象 児童・生徒の介助に関わる熱意 のある方 6 申込方法 顔写真付き履歴書をお持ち の上、窓口まで 申込・問合先 教育総務課総務担当 ( 階番窓口) ☎939・1401 「ふれあいカフェ」 喫茶ボランティア アイセル シュラ ホールでは、利用 者が触れ合い、集える場として、1階 時~ 喫茶コーナーで「ふれあいカフェ」 を運 分~ 営しています。カフェのお手伝いをし 時 13 ていただけるボランティアを随時募集 16 30 して い ま す 。 運営時間 毎週火・木曜日、 時~ 16 9 時 時、 10 分 勤務 時 間 13 時 仕事内容 喫茶コーナーでの飲み物の 準備と提供 申込・問合先 生涯学習課生涯学習セ ンター担当 ☎952・7800 30 年齢 学校教育法による大学 (短 平成3年4月2日 消防吏員 期大学を除く) を卒業又は 以降に生まれた 3人程度 A 平成 29年3月までに卒業 方 見込みの方 19 5 学歴など 採用予定 人数 募集コーナー 18 日(月)~ 月 15 資格要件 職種 柏羽藤消防組合 消防吏員 9 月 8 1次選考日 ~ 時(土・日曜日除く) 月 日(日) ・ 日(月・祝) 受付期間 日(月)から 8 ※試験要綱はホームページからダウン ロードできます。 月 消防本部、各署所でも配付します。 消防本部総務課 ☎958・9926 問合先 8 17 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 16 回みんなで創るミュージアム 月 日 催し 講習会 子どものための 花とみどりの講習会 ふじいでら朝市・トラック市 日時 月 日 (土) 時~ 場所 市役所ふれあい広場 内容 新鮮な地元の農産物と藤井寺市 特産のイチジクなどを販売します。 問合先 農とみどり保全課農政公園緑 化担当 ( 階番窓口) ☎939・1228 に花の苗を無料配布します。 ポップコーンのほか、先着200人 す。スーパーボールすくい、 かき氷、 「ふ れ あ い ま つ り 」を 同 時 開 催 し ま ま た JA大 阪 南 藤 井 寺 支 店 に よ る 9 藤井寺市市制施行 周年記念 第 ふじいでら文化ふれあいまつり 品 展 示 の 部 )へ の 出 展 作 品 を 募 集 し ま す。 ジャンル 写真・洋画・日本画・水墨 画・書・工芸品・川柳・短歌など 月 8 藤井寺市市制施行 周年記念 第 回藤井寺市民書作展 出展作品 月 日(土)~ 月 日 (日) にパー プルホール市民ギャラリーで開催す 【一般展】 対象 市内在住・在勤・在学の方 る、ふじいでら文化ふれあいまつり (作 点 参加費 2000円(半切まで) 出品点数 人 【学生展】 対 象 市 内 在 住・ 在 学 の 幼・ 小・ 中・ 対 象 市 内 に 在 住・ 在 勤・ 在 学 の 方 (小 学 生 以 上 ) 日 (月 )~ 出展数 人 点 ※詳しくは、募集要項をご覧ください。 申込期間 日時 月 日 (水) 時 分~ 時 ほじょう 場所 沢田圃場地 (沢田 ー ) 対象 小学生 (保護者付添い可) 定員 先着 人 内容 身近な植物を使った染物体験 ※汚れてもよい服装でお越しください。 日 (金) 時から電話 13 日時 月 日 (火) 時~ 時 場所 ゆめぷらざ (藤 井 寺 一 番 街 商 店 街内) 熊本・大分の物産展とお茶の席 千日まいり特別企画 藤井寺まちかど情報館 「ゆめぷらざ」 4 高校生 参加費 ・硬筆 500円(用紙・台紙込み) ・ 毛筆 半 紙 6 0 0 円 、 八 つ 切 り 800円、 半 切1500円(全 て 軸 代込み) (金 ) 申込方法 参加申込書に必要事項を記 入の上、窓口又は郵送で 申込方法 月 又は窓口で ☎939・1228 沢田圃場地 問合先 農とみどり保全課農政公園緑 化担当 ( 階番窓口) 洋服店 日時 月 日 (水) 時~ 時 分 場所 ふれあいセンター 階講座室 定員 先着 人 内容 要援護者支援ボランティアとし て心がけること 災害についての知識を深め、防災意 識を高めませんか。 災害ボランティア養成研修 2016 その1 主催、問合先 藤井寺市商工会女性部 ☎939・7047 物産展 内容 おいしいお菓子の 「お茶席」 と熊 本・大分の特産品を展示、販売する 21 ※ 高 校 生 は い ず れ も 参 加 費1500 円、表具済みの作品(半切まで)を出 品してください。 ※募集要項・参加申込書は、市民総合 会館ホームページからダウンロード 階④番 できます。また、パープルホール事 務 室、 協 働 人 権 課 (市 役 所 窓口)でも配布します。 申込・問合先 パープルホール事務室 ☎939・7020 ( 時~ 時) 点 月1日(月)~ 日(水) 出品点数 幼・小・中学生は 人 以内、高校生は 人 点 申込期間 市民書作展開催期間 【一般展】 月 日(土)~ 日(月・祝) 【学生展】 図書館 夏休み親子でおやつクッキング 包 丁 を 使 っ て 切 っ た り、 混 ぜ た り、 調味料を量ったりといろいろなことに 挑戦します。 親子で楽しくクッキングをして、夏 休みの思い出を作りましょう。 献立 フライパンお焼き、 野菜スープ、 ぷるぷるバナナヨーグルト 日時 月 日 (火) 時 分~ 時 場所 保健センター 定員 小学生 人とその保護者 (先 着 順) ※託児はありません 費用 人300円 (材料費) 持ち物 筆記用具、エプロン、三角巾、 布巾、手拭き用タオル 藤井寺市食生活改善推進協議 会、藤井寺市 申 込・ 問 合 先 健 康 課 母 子 保 健 担 当 ( 階番窓口) ☎939・1112 共催 ※ 申込方法 月 日 (木) から電話で 回の電話につき 組の受け付け。 しください。 ※スニーカーなど滑りにくい靴でお越 16 講師 NPO法人ゆめ風基金 八幡 隆司さん 申込方法 電話又はファックスで 申込・問合先 藤井寺市社会福祉協議会 ☎938・8220 938・8221 手話教室 (基礎講座) 日時 平成 年 月 日~平成 年 月 日の毎週金曜日 時~ 時 ※ 月 日・ 日は休み 場所 ふれあいセンター 階講座室 対象 市内在住・在勤・在学で、入門 講座を修了した方又は基本的な手話 をご存知の方 (小学 年生以上) 定員 先着 人 費用 3240円 (指定テキスト代) ※ 回以上出席された方に終了証書を お渡しします。 申込方法 電話又は窓口まで 申込・問合先 藤井寺市社会福祉協議 ☎938・8220 会 18 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 19 岡沢田橋 パスタ店 9 10 30 2 自転車店 8 2 10 13 31 29 30 10 10 7 15 1 30 3 問合先 生涯学習課青少年教育担当 ☎952・7800 [email protected] 4 30 後援 藤井寺市 FAX ☎939・1059 952・8981 23 9 1 17 共催 藤井寺市青少年指導員会・藤井寺市教育委員会 協働人権課人権推進担当 (1階④番窓口) 16 21 29 SYB Dance Studio、戎 申込・問合先 13 8 6 9 96 sound dance studio、ピアス、MARBLE、 てください。 12 4 藤井寺南小学校 有志合唱団 コーラス・アンジェリカ、 名・住所・電話番号・お子さんの年齢を明記し ☎939・1050 か。 月 日(土)~ 日(月) 場所 パープルホール 市民ギャラリー 主催 藤井寺市書作家協会 申込・問合先 協働人権課広聴ふれあ い担当( 階④番窓口) 切。子どもの心をつかむ、読み聞かせのコツをお伝 沢田 交差点 8 Ks Dance Factory、對中組Jr、津堂城山太鼓保存会、 31 1 10 17 父親にとっても子どもと触れ合う時間はとても大 沢田橋 堺大和 高田線 50 11 1 1 8 act☆company、女盛 CREW DANCE STUDIO、 ※ファックス、電子メールで申し込みの場合、氏 8 15 10 19 2 9 30 出演団体 (順不同) 申込方法 電話、ファックス、電子メールで 40 28 場所 パープルホール 大ホール 木下栄一さん 8 5 10 ※荒天中止 講師 NPO法人ファザーリングジャパン関西 13 30 1 日時 8月7日 (日) 13時~ (開場12時30分) (一緒に母親の参加も可能) 8 23 50 青少年グループによるダンス・音楽などの文化活動の 場所 パープルホール3階 1 50 1 29 1 1 8 1 パパのための絵本読み聞かせ講座 大水川 1 2 さんのご来場をお待ちしています。 定員 父親と子ども先着10組 1 えします。絵本を通して、触れ合い力を高めません 10 ふじいでらかぁにばる2016 男女共同参画推進講座 外環状線 32 10 2 発表会を行います。どなたでも自由に観覧できます。皆 男女共同参画・多文化共生ルーム 1 日時 8月28日 (日) 10時~12時 FAX 12 17 14 募集、催し・講習会 募集、催し・講習会 募集、催し・講習会 第 回市民文化財講座 ・第 回 月 日(土) 「大 和 政 権 の 変 質 ~ 古 市 古 墳 群 の 歴 史的意義~」 ご当地キャラクターのインターネット人気 投票 「ゆるキャラ ® グランプリ2016」 に、ま なりくんがエントリーしています。まなりく んへの投票をお願いします。投票は1日につ き1回できます。 投票期間 10月24日 (月) 18時まで 投票 方 法 観 光 協 会 ホ ー ム ページをご覧ください。 H P http://fujiidera-kanko.info/gp ゆるキャラ 投票 検索 4 12 「情報の泉」~聞いてトク !見てトク ! ナットクふじいでら講座~ 職員が地域に出向き、市が取り組んでいる事業や施策、暮らしに役立つ情報などを 分かりやすく説明・資料提供をする出前講座を実施しています。地域での研修や学習 会などにご利用ください。 10 求職者向けセミナー 本市では就労支援事業の一環とし て、ハローワークと連携してセミナー を開催しています。 「介護者家族の会」 NICE! やまびこ 日頃の介護の悩みや不安を話してみ ませんか。認知症などの介護に関する 30 情報の交換ができる、介護者同士の支 毎月第 水曜日 2 分 14 1 え合いの場です。 日時 時 分~ 時 15 2 0 1 6 スタート! 援してね‼ まなりくんを応 問合先 魅力創生課シティセールス・観光担当 (6階番窓口) ☎939・1086 講師 国立歴史民俗博物館名誉教授 広瀬和雄さん ・第 回 平 成 年 月 日 (土) 「藤 井 寺 市 内 の 発 掘 調 査 及 び 研 究 の 成果から」 4 14 13 「古 市 古 墳 群 再 考 ~ 河 内 王 朝 は 存在したのか?~」 「 河 内 王 朝 論 」と は、 世 紀 に 河 内 勢力がそれまでの大和勢力に替わって、 政 権 中 枢 を 掌 握し た と する仮 説です。 この仮説の根拠は、巨大な前方後円墳 8 17 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 世紀まではすべて奈良県の大和に 21 が [email protected] 日時 月 日 (水) 時~ 場所 パープルホール 階中会議室A 定員 人 内容 履歴書・職務経歴書の書き方 ※雇用保険の支給要件である求職活動 ☎06・6541・2755 (三浦) 世紀になる 申込・問合先 まなリンク協議会 になります。 申込方法 電子メールで 築かれたことに対して、 階 費用 500円 (材料費) と前代に勝る巨大古墳が突如河内に築 ・道明寺天満宮宮司 南坊城 光興さん に参加されています。 加藤 三郎さん 7 30 場所 ふれあいセンター 階 対象 高齢者を介護されている家族 ※介護を受けている認知症の方も一緒 ・近つ飛鳥博物館教育専門員 申込・問合先 ハローワーク河内柏原 ☎972・0081 ※ハローワークプラザ藤井寺 (春 日 丘 講師 問合先 藤井寺市地域包括支援センター ☎937・2641 定員 30人 (小学生以上) 3 場所 道明寺天満宮 5 日本生命藤井寺ビル 日時 8月20日 (土) 13時~15時 8 ー のように神社で学ぶ催しです。 1 5 1 3 31 5 29 16 ー 宮子屋とは、江戸時代の学びの場 「寺子屋」 かれたという事実にあります。 14 階 )で も 仕 事 探 し の 相 談、 紹 介 業 務 「土師氏のお話と埴輪づくり」 はにわ などを行っています。 ☎955・2570 第6回宮子屋~神社は学びの場~ 今回の文化財講座では、河内王朝の 日(水 )か ら 電 話 又 は 窓 口 へ。 15 藤井寺市市制施行50周年記念 存在を様々な角度から検証し、市民の 皆さんに、世界文化遺産登録を目指す 月 3 5 4 講師 文化財保護課職員 時間 いずれも 時~ 時 場所 アイセル シュラ ホール 視聴覚室 対象 歳以上の市民 定員 先 着 1 3 0 人 受講料 1000円(全課程分) 申込 方 法 受講決定者には案内状を送付しま 階窓 す。講座第 回目に受講料をお支払 いください。 1 8 古市古墳群を再度考えていただきたい 10 ※受講料は、講座への出欠に関わらず 返還できません。 文化財保護課文化財担当 ( 申込 ・ 問 合 先 口) ☎939・1419 6 9 と思います。 8 1 日程・テーマ 12 10 ・第 回 月 日(土) 「石川流域の前期古墳と古市古墳群」 11 2 講師 羽曳野市社会教育課歴史文化 推進室職員 3 5 ・第 回 月 日(土) 「古 墳 の 変 化 か ら 見 た 古 墳 時 代 中 期 の王権構造」 講師 元奈良県五条市立文化博物館 館長 石部正志さん ・第 回 月 日(土) 「〝佐 紀 政 権 ”か ら〝河 内 政 権 ”へ ~ ・ 世紀における政権交替」 講師 堺女子短期大学名誉学長・名 誉教授 塚口義信さん 4 募集、催し・講習会 開催時間 月曜日から金曜日の10時から20時 ※実施時間は約1時間30分。土・日曜日、祝日の 場合は要相談。 開催場所 市内の公共施設や地区会館 ※会場や機材などの確保及び費用は申込者のご負 担となります。 対象 市内在住・在勤・在学の10人以上の団体や グループ ※営利目的又は政治的・宗教的な活動と認められ る場合は対象外です。 申込方法 申込書に必要事項を記入の上、開催希 望 日 の3週 間 前 ま で に 持 参・ 郵 送・ フ ァ ッ ク ス・電子メールのいずれかでお申し込みくださ い。申込書は市ホームページか政策推進課窓口 で入手できます。後日、担当課から申込者に連 絡し、開催方法や日程などを決定します。 ※開催方法や開催日時などのご希望に添えない場 合もあります。 1 知っておきたい市政情報!~情報公開制度~ 2 数字で見る藤井寺市~統計調査~ 3 ★新設★ このままじゃアカンの ! ?公共施設 4 ふじいでら家計やりくり~藤井寺市財政事情~ 5 みんなで築こう未来のわがまち~第五次藤井寺市総合計画 と主要施策~ 6 雇用・就労に向けて~地域就労支援事業~ 7 ★新設★ 世界遺産登録をめざして 8 男女共同参画って? 9 実践!グリーン購入~環境に優しいお買い物~ 10 進めよう!ゴミの減量化とリサイクル~循環型社会をめざ して~ 11 地域ぐるみで子育てサポート~ファミリー・サポート・センター事業~ 12 みんなで取り組む健康づくり 13 いきいき暮らそう!~高齢者福祉サービス~ 14 くらし (老後) を支える国民年金 15 見てナットク!私たちの下水道~公共下水道工事現場見学~ 16 防災学習会~日頃の備えで命を守る~ 申込・問合先 〒583-8583 (住所記載不要) 政策推進課政策特命担当 (6階番窓口) FAX ☎939・1171 952・9501 [email protected] 市ホームページ➡組織から さがす➡政策企画部➡ 政策推進課➡施策・計画➡ 出前講座 17 「食」 について考える~学校給食と食育~ 18 ふじいでら歴史ロマン~埋蔵文化財が語るもの~ 19 体験!ニュースポーツ 20 親子のきずなを深める読み聞かせ~絵本の読み聞かせ方と その実演~ 21 おいしい水ができるまで~浄水場の見学より~ こちらからも アクセスできます 22 見てナットク!市議会のはたらき 23 高齢者医療制度について~後期高齢者医療制度~ 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 20 募集、催し・講習会 大学通信教育合同入学説明会 希 望 する 大 学の教 職 員 か ら 講 義 内 容・学習方法・受講手続な どについて、 育 ガイド 」を 配 布します。 詳しくはホ 16 日時 月 日(日) 時~ 時 場所 梅田スカイビルタワーウエスト 階(大阪市北区大淀中 ― ) 8 11 1 1 http://www.uce.or.jp/ 11 10 資格取得説明会 11 10 日時 月 日(日) ①衛生管理者・危険物取扱者 時~ 時 分 ②日商簿記 級 時~ 時 分 ③日商簿記 級 時~ 時 分 ※「office ソ フ ト 実 践 」は 全 て 45 45 問合先 (公財)私立大学通信教育協会 ☎03・3818・3870 10 の時間帯で行います。詳細はホーム ページ参照 場所 心 技 館 会 議 室 定員 先着 人(中学生以上) 申込方法 インターネットで 「K1ト レ ー ニ ン グ セ ン タ ー」を 検 索 し、 お 申し込みください。 申 込・ 問 合 先 K1トレーニングセン タ ー ☎080・3819・4701 (受付 時~ 時) 22 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 NICE!藤井寺バンド 第 回 「夏の終わりを楽しく歌おう会」 相談を受けられます。 大学通信教育の 概要、取得できる教員免許・資格な ど 青春時代を思い出し、 一緒に懐かし い歌を歌いませんか。 ームページをご覧ください。 が 掲 載 さ れている小 冊 子「 大 学 通 信 教 日時 月 日(日) 時 分~ 時(開場 時) 場所 パープルホール 小ホール 演 奏 予 定 曲 ソ ー ラ ン 節(プ チ ミ ュ ー ジ カ ル )、 二 人 で お 酒 を、 下 町 の 太 陽 ほか 問合先 NICE!藤井寺バンド ☎939・8226 (二井) 市民音頭講習会 月 日(土) ・ 日(日)の市民まつ りに向けて、一緒に練習しませんか。 市民音頭を楽しく踊って、心も体も元 気になりましょう。 日時 月 日(月) 時~ 時 分 場所 市民総合体育館 心技館 階 会議室 28 28 2 3 45 16 18 問合先 藤井寺市民音頭普及会 ☎953・3451 (廣田) 30 2 9 13 20 5 22 19 HP 30 28 29 9 13 8 17 8 4 8 18 藤井寺市消費生活センターにご相談ください! 日 時:月∼金曜日 (祝日除く) 10:00 ∼ 12:00、12:45 ∼ 16:00 場 所:藤井寺市消費生活センター(市役所 1 階⑤番窓口) ☎939・1320 と たこ 困っ れば があ 4 9 消費生活知っ得情報 №70 Windows10 への無償アップグレードに関する相談 【事例①】 半年前からパソコン画面に「期間限定で OS を Windows10 に無償でアップグレードできます」という通知が 出ていた。家族からアップグレードはしなくていいと言われていたので、何もしないでそのままにしていたら、 ある日、勝手にアップグレードされてしまった。 (80 歳代 男性) 【事例②】 パソコンが勝手に Windows10 にアップグレードされてしまった。それ以後、パソコンの調子が悪く、使い勝 手も悪いので、元に戻したいが、どうすれば良いかわからない。 (60 歳代 男性) ● Windows を元のバージョンに戻したいとき ① Windows10 にアップグレードしてから 31 日以内であれば、元のバージョンに戻すことが ス ください。 アドバイ できます。詳細や具体的な操作方法は、日本マイクロソフト(株)のウェブサイトを参照して ② アップグレード後に不具合が生じた場合や、ウェブサイトの説明を見てもわからない場合は、 日本マイクロソフト(株)のサポート窓口に問い合わせることができます。困ったり、疑問に 思ったりしたら、消費生活センターにご相談ください。 施設情報 図書館 ☎938・2197 開館時間 時 分~ 楽 しい行事 時 ・えほんとおはなしのへや 分 日時 月 日(土)・ 日(土) 時~ 語り手 藤井寺市ボランティアサーク ルおはなしころりん ・紙芝居と絵本の読み聞かせ 日時 毎週水曜日 時~ 読み手 藤井寺市朗読の会ひびき 図書館クイズに チャレンジしよう! 夏のお楽しみ。図書館についてのク イズに答えましょう。クイズの用紙は 図書館にあります。全問正解でプレゼ ントが も ら え る よ 。 期間 月 日(火) まで 対象 小 学 生 以 下 新 着本紹介 (一般 書 ) 「ポー ラ ー ス タ ー 」 海堂 尊著 文芸春秋 医 学 生ゲバラは 友 人ピョー トルとオ ンボロバイクにま たがり、南 米 大 陸 を 部 作の 駆 け 巡 る …。 ゲ バラ、 キュー バ 革 命、 第 弾。「 オ ー ル 読 物 」「 野 生 時 代 」 ラテンアメリカを書 き 尽くす 連載を加筆・修正。 「虫たちの家」 原田 ひ香著 光文社 九 州 の 孤 島 に ある グル ー プ ホ ー ム 「虫たちの家」 では、インターネットで 傷ついた女 性 たちが共同 生 活をしてい たくら 太鼓。その歴史・つくりなどを写真や イラストでくわしく紹介する。基本的 な打ち方や楽譜の読み方も掲載。 「ハワイ島のボンダンス」 おおともやすお え いわねあい ぶん 福音館書店 「ボンダンス」って、いったいどんな ダンス?ハワイに住んでいる姉さんを 訪ねた、車いすのおばあちゃん。お父 さんといっしょに同行した孫のまさる ーMARCより) は、 ハ ワ イ の 暮 ら し と「 ボ ン ダ ン ス 」 を体験し…。 (TRC アイセル シュラ ホール 時 分~ 時 分 ☎952・7800 生涯学習課 開館時間 月 日(土) 時~ 時 分 おはなし会 日時 場所 階 幼児コーナー 対象 就学前の幼児とその保護者 内容 お話や絵本の読み聞かせ、手遊 びなどお子さんと一緒にお楽しみく 「親子で楽しむ絵本のへや」 20 14 ださい。 階幼児コーナー前で集合・受 「世界の昔ばなしを楽しむへや」 場所 付 対象 小学生以上 内容 大人も楽しめる、昔話などのお 話を語ります。ゆったりとした一時 をお楽しみください。 主 催 藤 井 寺 市 ボランティアサークル おはなしころりん 人形劇 サークル 「めだかくらぶ」 による楽 しい人形劇を行います。 30 4 る。 古 参のテントウムシは、美しく奔 3 13 9 夏 休み特別展示 みを知り不安になり…。 女たちの希望 14 8 2 2 日時 月 日 (日) 時 分~ 時 分 場所 階 視聴覚室 内 容 「し た き り す ず め 」 、 「3匹 の こ ぶた」 、 「狸ばやし」 15 放なアゲハが村の青 年 たちに近 づく 企 の物語。 は休館日 40 14 ○戦争の本展 ○夏休み向け児童書展 30 は休館日 ○藤井寺市立小学校教育研究会・図書 (児童 書 ) 21 15 館教育部会による「おすすめの本(小 学生用)」展 30 30 「和太 鼓 の ひ み つ 」 小野 美枝子監修 PHP研究所 お祭りや運動会でもよく使われ、日 9 14 8 8 本の伝統文化と深いかかわりのある和 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 23 土 金 45 2 30 木 9 13 8 水 火 月 日 8月の休館日 展示期間 月 日(火)まで 場所 いずれも 階閲覧室で ※本は貸し出します。 8月の休館日 4 17 27 15 1 土 金 木 水 火 月 日 公民館短期講座 ①シニアのたしなみ 輪を広げませんか。 保護者同士で子育 う。 時 分 ての悩みや 情 報な ども話し合いましょ 歩行者経路 自動車販売店 自動車販売店 体育館 スポーツ振興課 ☎939・1141 時~ 時 開館時間 時間 時~ 時・ 時~ 時 種目 ソフトバレー・バドミントン・ 卓球・フロアカーリングなど できます。 体育館競技場が個人使用料金で利用 日(日)市民総合体育館競技場 個人利用の日 ます」をご覧ください。 「スポーツ施 設の空 き 状 況 を 確 認でき 文 化・スポーツ」➡「スポーツ情 報 」➡ 市ホームページ➡「くらし」➡「教育・ 程をホームページに掲載しています。 により、施設の団体予約ができない日 市が主催する大会及び各種事業など 体育施設予約不可の日程 8月の休館日 ―上手に体をメンテナンス― 日 常生活での体の使い方が、痛みや 日時 月 日(火) 時~ 場所 階 視聴覚室 対象 市内在住のおお むね 歳児以上の幼 児と保護者 日(金) までに電話又 日 定員 組 講師 生涯学習課職員 持ち物 フェイスタオ ル、水筒 申込 方 法 月 (火)から 月 はアイセル シュラ ホール窓口まで バイク ショップ ※卓球とフロアカーリングは 時~ 青少年運動広場Bグラウンドが 共用で使用できます グラ ウン ド の 空 き 時 間 帯 を 利 用 し て、子 どもたちが自由にボール遊びな どを行う場所を提供します。 日時 月 日 (木) 時~ 時 場所 青少年運動広場Bグラウンド 対象 小学 年生まで ※保護者か成人の責任者が同伴 申込方法 使用日当日、体育館窓口で ※危険防止のため、野球やソフトボー ルなどの種目は使用できません。 藤井寺市テニス連盟 会員募集 藤井寺市テニス連盟(硬式)の入会説 明会を開催します。 日時 月 日 (日) 時~ 場所 心技館会議室・大井テニスコー ト 対象 市内在住・在勤の社会人 ※初心者歓迎 持ち物 ラケット (貸出可) ・シューズ をお持ちの上、テニスのできる服装 でお越しください。 申込・問合先 ☎090・7961・5166 (藤居) ☎090・1595・8403 (尾崎) ﹁里 芋 は、子 芋 を 育 て な が ら、 親芋もますます大きく成長する 芋 で す。人 間 も 一 緒 か な っ て 思 います。子育て︵育児︶しながら、 子どもと一緒に強くたくましい マ マ に 成 長 し て も ら い た い︵育 自︶ 。そ ん な 思 い で〝さ と い も〟 と 名 付 け ま し た﹂と 代 表 の 細 木 さんが話してくれました。 広 間 で は、お は な し 会 が 始 ま り、手 遊 び、絵 本 の 読 み 聞 か せ、 パネルシアターと進んでいきま す。 子 ど も た ち も 床 に 座 り、目 を キ ラ キ ラ さ せ な が ら、物 語 の 世 界に浸っています。 お は な し 会 が 終 わ る と、子 ど 活動日時 第3木曜日 時∼ 時 分 子 育 て が 一 段 落 し た マ マ た ち が、新 し い マ マ を 応 援 し て い く。 応 援 し て も ら っ た マ マ が 今 度 は、 応 援 す る 側 へ。そ ん な た す き リ レーがとても素敵だなと思いまし た。 子育て応援楽しみ隊﹁さといも の会﹂は、子育て中のママたちを 応援したいと立ち上げ、今年で結 成 6 年 目。つ い 最 近 ま で 参 加 者 だったママも﹁少し時間が空いた ので、私にもできることがあれば と思って﹂と、メンバー入り。 お 寺 の 境 内 か ら 元 気 な 子 ど も もたちはお絵かきに夢中です。そ の 姿 を 眺 め な が ら、マ マ た ち は、 たちの声が聞こえます。 そ ー っ と の ぞ い て み る と、た く 子育ての楽しみや悩みを話し合っ てリフレッシュ。 さんの子どもとママたち。 こ こ で は 月 に 一 度、子 育 て 親 子 の 交 流 会﹁さ と い も サ ロ ン﹂ 楽しい時間はあっという間に過 ぎて、昼食の時間になりました。 が開かれています。 この日のメニューは、おにぎり や煮物、みそ汁など全て手づくり です。 ﹁普段はバタバタしてるでしょ。 子どもはこっちに任せてゆっくり 食事して﹂とメンバーがほほ笑む と、 ﹁久 し ぶ り の お ふ く ろ の 味 に、 心がホッとします﹂とママたち。 子育てママの応援団∼ ∼親子で一緒に育とう 時の時間帯のみ利用可能です。 13 不調につながることも。 自分では体が まっすぐと思っていてもゆがんでいるな ど、意識 と動きがずれていることがあ 動きが変わる術を学んで元気になりま るかもしれません。体の使い方を変え、 しょう。 万葉の時代から平安時代までの、梅 ―梅の花の和歌史― ②東風吹かば匂ひおこせよ の花を詠ん だ 和 歌の変 遷を た どってみ ましょう。 歴史を踏まえ、菅原道真の 有名な歌への理解も深めます。 ール窓口まで 回親子ふれあい広場 ガソリン スタンド スポーツ センター 初めてのカラテ!生徒募集 新規受講生を募集します。 日時 土 曜 日 時~ 時 分 場所 体育館又は道明寺東小学校 対象 歳~ 歳 定員 先 着 人 ※詳細はホームページ参照 申込方法 インターネットで 「K1ト レ ー ニ ン グ セ ン タ ー」を 検 索 し、 お 申し込みください。 時) 申込・問合先 K1トレーニングセン ☎080・3819・4701 ター (受 付 時 間 時 ~ 25 6 28 土 金 木 水 火 月 日 27 9 8 8 8 は休館日 17 17 13 日時 ① 月 日(土) ② 月 日(土) いずれも 時~ 時 分 場所 階 視聴覚室 定員 先着120人 講師 ①大阪女子短期大学教授 北田 和美さん ②大阪女子短期大学准教授 水谷 隆さん 申込方法 月 日(火)から 日(水) までに電話又はアイセル シュラ ホ 第 親子で、体を動かし、楽しい一時を 過ごします。 お子さんと 一緒に友達の スポーツ吹矢部員募集 健康と趣味を兼ねた、呼吸法の生涯 月 ~ ス ポ ー ツ で す。 120㎝の 筒 を 使 い、 胸 式 呼 吸 と 腹 式 呼 吸によ り 矢 を m 先の的に吹きます。 練習日 夏期 ~ 月・冬季 ~ で月 回(曜日は不定期) 時間 時~ 時 場所 心技館 対象 小学生以上 ※小学生は保護者同伴 問合先 (一社)大阪府スポーツ吹矢協 会 藤井寺しゅら支部 ☎072・938・0675 (中川) の人にしらせます 21 13 30 ⑤お友だちが連れて行かれそうになったら、すぐに大人 9 12 11 から出かけます 車両入口 9 さといもの会 ④だれとどこで遊ぶか、いつ帰るのかを家の人に言って 45 vol.17 子育て応援楽しみ隊 3 9 3 20 活動場所 専念寺︵津堂2 4 ― 3 ―︶ 連絡先 細木 ☎ 090・9116・4093 24 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 25 30 臨時駐車場地図 10 「110番の家」に逃げ込みます 9 21 問合先 協働人権課協働推進担当(1 階④番窓口) ☎939・1331 23 2 ②知らない人について行きません 9 11 17 12 6 3 ①一人で遊びません 65 45 31 1 9 10 9 ③連れて行かれそうになったら大声を出して助けを求め、 22 7 17 8 月は 「こども 110 番月間」 家庭で心がけましょう 3 8 10 3 10 2 9 9 3 時間帯 ①9時~11時 ②11時~13時 ③13時~15時 ④15時~17時 各時間帯の15分前に、入場者の総入れ替えを行います。 料金 (各時間帯あたり) 中学生以上 300円 小学生以下 200円 ※付き添いの保護者もプール敷地内に入場する場合は有料です。 ※障害者及びその介護者1人までは無料です。 ※駐車場は混雑が予想されます。車での来場はできるだけ控え てください。 ※小学4年生以下だけでの入場はできません。 駐車可能台数 体育館敷地内 70台 臨時駐車場 80台 13 4 N 2 市民プールは8月31日 (水) までオープン 10 5つの約束 12 18 施設情報 施設情報 けんこう ガイド 申 込・問 合 先 健 康 課( 階 番窓口) ☎939・1112 ー ー )で実 ※場所の記載が無い場合は、保健 センター (小山 施します。 「平成 年度 藤井寺市保健事業だ よ り 」は 広 報 ふ じ い で ら 月 号 と 同 階情報交流ひろば 時配布しています。また、市ホームペ ー ジ や、市 役 所 ○成人 生活習慣病などの予防や改善に関す ること ○電話 相 談 ☎939・1112 月~金曜日(祝日を除く) 時~ 時 分 ※ほかの方が相談中の場合は、すぐに 相談できない場合があります。 ○来所 相 談 日程 月 ・ ・ 日 いずれも木曜日 〔予約制〕 場所 健康課( 階番窓口) 妊産婦の方へ 母子健康手帳及び妊婦健康診査受 診券は健康課( 階番窓口) で交 乳幼児のいる方へ 対象の講座など ハッピーマタニティ教室 妊娠おめでとうございます。 楽しいマタニティライフを過ごすた めに、 みんなで楽しく勉強しましょう。 申込方法 月 までに電話で 日 (月 )か ら 赤ちゃんルーム 日 (月 ) 赤ちゃんと保護者を交えて、楽しく お話ししませんか。 パパやおばあちゃん、おじいちゃんも 一緒に参加できます。 定員 組 (定 員 を 超 え る 場 合 は、 初 回参加の方を優先) 母子健康手帳 分以上) 。特に子ども、 日時 月 日 (水) 時~ 時 分 対象 生後 か月までのお子さんと保 護者 日時 月 日 (土) 時 分~ 時 分 対象 妊婦さんとその家族先着 組 内容 出産に向けてのお話、赤ちゃん もくよく を迎える準備のお話、沐浴実習、妊 婦体験など 持ち物 精神障がい者家族教室 第1回 「統合失調症ってどんな病気?」 日時 月 日 (水) 時~ 時 講師 汐の宮温泉病院医師 土井 敏治さん 第2回 「当事者の話/社会資源について」 日時 月 日 (水) 時~ 時 講師 精神障害当事者、相談支援事業 所フレンドハウス 磯貝高人さん 場所 藤井寺保健所 対象 統合失調症の患者さんのご家族 申込方法 電話又はファックスで 申込・問合先 藤井寺保健所地域保健 課精神保健福祉担当 939・6479 ☎955・4181 肉の生食や加熱不足による食中 毒が多発 新鮮なお肉だから 「安全」 とは限りま せん。新鮮なお肉でも、食中毒菌が付 いている可能性があります。お肉は中 ℃で 心部まで十分に加熱してください (中 心部が 高齢者など抵抗力の弱い方は、食中毒 になると重症化しやすく、死に至る場 合もあります。お肉は生で食べないよ うにしましょう。 内容 交流会・身体計測・育児相談など 持ち物 母子健康手帳・バスタオル 30 付し て い ま す 赤ちゃんが生まれたら 出生連絡票の提出を ※受講された方で希望者は、保健推進 員・食生活改善推進員として活動し ていただけます。 レ ン ジ 」参 加 賞 交 換 会 を 実 施 し ま 乳幼児健康診査・予防接種(BCG) 問合先 藤井寺保健所食品衛生課 ☎952・6165 9 「ふらっと」にも設置しています。 健康相談 出 生 連 絡 票 は「藤 井 寺 市 母 子 健 康 手 帳 別 冊 」に 添 付 し て い ま す。 市 民 課 へ 階 番 窓 口 )へ お 越 し く だ さ い。 支 所、 時 出 生 届 を 出 さ れ た 後、 健 康 課 ( いつでも気軽に相談できるよう、保 健師・管理栄養士・歯科衛生士などが 相談をお受けしています。 ○乳幼児 をした場合は、出生連絡票を後日健康 間外や藤井寺市以外の市町村で届け出 お子さんの発達や発育、栄養や食事 (離 乳 食・ 偏 食・ 食 物 ア レ ル ギ ー な 課へお持ちいただくか、送付してくだ 効果的な体操を身に付けましょう。 す )。 正 し い 動 き の ポ イ ン ト を 習 い、 のうち、400以上の筋肉を使用しま ラジオ体操は、たった3分で行える 全 身 運 動 で す(全 身 の 約600の 筋 肉 子どもから大人まで 健康づくり講座 さい 。 ど )、 歯(む し 歯 予 防 な ど )に 関 す る 内 容をはじめ、育児全般 申込方法 月 日(月)から 月 日 (水)までに電話で 成人・高齢者の 方 へ 対象の講座な ど みんなで楽しく 「いきいき体操 」をしませんか 要介護状態になることを予防する取 り組みなどについて、健康運動指導士 ※ 講 座 終 了 後、「ふ じ い で ら 健 康 チ ャ が簡単な運動を交えてお話しします。 日時 月 日(水) 時~ 時 分 場所 パープルホール 中ホール 対象 運動制限のない方 定員 先 着 人 講師 級ラジオ体操指導士 吉村 一二子さん 申込 方 法 月 日(水) から 日 (火) までに電話で 日時 月 日(金) ① 時~ 時 分 ② 時~ 時 分 ※申し込みは①②のいずれか 対象 歳以上で、医師から運動制限 の指示のない方 す。詳しくは広報ふじいでら 月号 と 同 時 配 布 の「ふ じ い で ら 健 康 チ ャ レ ン ジ リ ー フ レ ッ ト 」を ご 覧 く だ さ い。 12 9 定員 各 人 ※定員を超えた場合は、平成 年度以 降の参加回数が少ない方を優先 申込方法 月 日(月)から 日(金) までに電話で ※当日の血圧が180/110㎜ 以 上の方や体調の悪い方は、運動を見 合わせていただきます。 8 *乳児後期健康診査 (場所 医療機関) 4か月児健康診査で受診券をお渡ししていますが、 お持ちでない方は健康課までお越しください。 15 11 ※いずれも土・日曜日、祝日は除く。 予 : 要予約 有 : 有料 医療機関に関する相談 毎週月〜金曜日 9:15〜12:15、13:00〜16:00 室内空気検査 (ホルムアルデヒド・VOC)有 予 こころの健康相談 予 精神科医、精神保健福祉相談員が相談に応じます (こころの病気、アルコール依存症など) 16 10 風しん抗体検査 予 第2・4水曜日 13:30〜14:30 寄生虫卵検査・ぎょう虫卵検査 有 予 毎週月〜木曜日 9:30〜12:00 肝炎ウィルス検査 予 第2・4水曜日 13:30~14:30 14 6 14 腸内細菌検査 (赤痢菌、チフス菌、パラチフス A菌、 サルモネラ属菌、腸管出血性大腸菌O157)有 毎週月〜水曜日 9:30〜12:00 30 14 18 16 30 10 26 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 27 8 対 象 児 平成28年3月 生まれ 平成27年1月 生まれ 平成26年1月 生まれ 平成25年1月 生まれ 7 20 水質検査 (飲用水・井戸水・遊泳場水・浴槽水)有 予 ※依頼の際は、お問い合わせください。 HIV即日検査[抗体検査] [匿名可] 毎週水曜日 9:30〜10:30 予約不要 ※夜間、 土・日曜日の検査は、chot CAST (チョットキャ スト) なんばで実施。詳しくはお問い合わせください。 30 日 時 8月2日(火) 13:00~14:00 8月22日(月) 13:00~14:15 8月3日(水) 13:00~14:00 8月19日(金) 13:00~14:15 28 2 15 16 8 藤井寺保健所 生活衛生室 ☎952・6165 藤井寺保健所 (藤井寺1-8-36) ☎955・4181 http://www.pref.osaka.lg.jp/fujiiderahoken/ 8 種 類 4か月児健康診査・ 予防接種(BCG) 1歳6か月児 健康診査 2歳6か月児 歯科健康診査 3歳6か月児 健康診査 1 25 14 9 27 5 9 9 30 18 3 29 30 30 1 9 2 33 17 4 24 30 7 Hg 8 9 75 4 4 8 8 1 8 15 11 26 25 FAX 9 1 2 2 28 8 14 10 65 注意事項 ①健康診査の10日前までに案内が届いていない場合 や、当日都合の悪い方は、必ず健康課まで連絡し てください。 ②BCG接種は、4か月児健康診査と同日の場合、保 健センターで接種できます。医療機関での接種を ご希望の場合は、 「平成28年度藤井寺市保健事業だ より」 に掲載の BCG指定医療機関に直接ご予約の 上、生後満5か月以降1歳未満の間に接種してくだ さい。 ③お子さんや同居のご家族が感染症 (インフルエン ザ 、麻しん 、風しん、水ぼうそう、おたふくかぜ、 手足口病など) にかかっている場合は、健診を見合 わせ、翌月にお越しください。また、最近感染症 にかかった場合は、健康課にあらかじめご相談く ださい。 HP けんこうガイド けんこうガイド けんこうガイド けんこうガイド ・家族内感染 家族内のB型肝炎患者 から、口移しや歯ブラシの共有など で唾液から感染します。 風しんワクチンの接種をご検討 ください 20 2 風しんの症状 潜伏期間 ~ 週間 (平均 ~ 日) の後、発熱、発疹、リンパ節の腫れが 認められます。一度かかると、大部分 30 年から風しんが流 15 ~ %程度います。 8月23日(火) 「藤井寺駅」 南側 10:00~12:00、13:00~16:30 2 まう人も 8月16日(火) 柏羽藤消防組合 消防本部 10:00~12:00、13:00~16:30 24 年 間 に、 日 時 10 月から約 場 所 24 年 実施日程は、予約コールセンターにお問い合わせください。 対象 18歳から69歳までの体重が50㎏以上の 方。65歳以上の方は、60歳から64歳の間に 献血経験がある方に限ります。男性は17歳か ら可能です。 行 し、 平 成 26日 (水) 45 件の先天性風しん症候群の発 ) 風しんを予防するために風しん抗 体検査を受けましょう 風しんの十分な抗体があるかどう か、血液検査で抗体価を確認します。 400ml献血にご協力を 10日 (木) ・14日 (月) ・広報ふじいでら4月号と同時配布の 「平成28年度 藤井寺市保健事業だより」 もご覧ください。 ・大腸がん検診は市立藤井寺市民病院でも実施しています。 ☎939・7031 予約方法 毎週月曜日から土曜日 (祝日除く) の13時から16時に上記電話番号に予約 検診実施日 毎週月曜日から土曜日 (祝日除く) の13時から16時 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 1 6日(日) ・10日(木) ・ 14日(月) ※子宮がん検診の対象者:昭和などの元号で偶数年生まれの20歳以上 乳がん検診と合わせて、他のがん検診を同時に受診する場合は、終了までにかなり時間がかかります。 29 対象 ①妊娠を希望する女性とその配偶者 平松産婦人科クリニック 船内クリニック ②妊婦の配偶者 ※子宮がん 保健センター 3日(月) ・13日(木)・ 19日 (水) 11月 費用 無料 実施場所 藤井寺保健所など、大阪府 下の各保健所 (一部の保健所を除く) 乳がん (昭和などの元号で 偶数年生まれの40歳以上) 5日(月) ・12日(月)・ 16日 (金) 問合先 藤井寺保健所 ☎955・4181 ※事前予約制 胃がん・大腸がん・肺がん (40歳以上) 10月 9月 2 ) 風しんの予防接種を受けましょう がん検診実施日程 ( がん検診は一部負担金が必要です。胃・乳・子宮:500円、大腸300円、肺200円) 風しん抗体検査で、風しんの抗体が 十分でないと判明し、予防接種が必要 ② 事前に市役所まで検査容器を取りに来ることができる方 な方は、予防接種を無料で受けられま ① 50歳以上の喫煙者で (1日の喫煙本数) × (喫煙年数) =600以上の方 す。 肺がん検診を受診する方で、次の①②に該当する希望者のみ受診が可能です ※対象者は、必ず接種前に健康課まで 喀痰細胞診の対象者 お問い合わせください。 かくたん 妊娠中、妊娠の可能性のある場合 は、胃・肺・乳がん検診は受診でき ません。 ※妊娠中の方は、風しんの予防接種を 注意4 注意3 受けることはできません。 ○ バリウム服用後気分不良で検査を中断したことがある ( ひ ○ 脳卒中などによる麻痺や運動障害で、寝返りできない ○ 強い腹部の痛みなどの症状がある 10 ふくくう ( ま 月1日 (土)からB型肝炎ワク チンの定期予防接種開始 ○ 脳室腹腔短絡術 (VPシャント) を受けた の人は生涯風しんにかかることはあり ○ 心臓にペースメーカーを装着している ○ バリウムが気管に毎回又は多量に入ったことがある 妊娠中 (特に 週までの妊娠初期) の 女性が風しんにかかると、おなかの中 ○ 食事中よくむせる ・集団生活 まれですが、かみつき事 故などによる感染があります。 ○ 自分の力で立っていることが困難 実施医療機関 広報ふじいでら10月号をご確認ください。 ません。 ○ 心臓病、腎臓病で水分摂取の制限がある の赤ちゃんが先天性風しん症候群にな ○ 腕を挙げるのが困難 ったり、流産につながったりすること 又は搾乳するとまだ乳汁分泌がある 治療を受けた ・性感染 思春期以降に一番多い感染 経路です。 ○ 3年以内に腸閉塞や腸ねん転・大腸憩室炎と診断され ウイルスに感染しても明らかな症状 が出ることがないまま免疫ができてし ○ 授乳中、卒乳後6か月以内 ※B型肝炎ワクチンを接種した場合は、他のワクチン 接種まで1週間以上の間隔をあけてください。 があります。平成 ○ 自分の力で立っていることが困難 2回 3回 接種の必要 1回 なし B型肝炎ワクチンとは ○ 豊胸手術を受けた 3回 2回 全国で ○ 片方の肺を全部摘出している 1回 生が報告されました。 又は経過観察中である 0回 B型肝炎ワクチンは、将来発生する かもしれない慢性肝炎、肝硬変、肝が ○ 慢性呼吸不全で酸素吸入している 任意接種回数 定期接種での 接種可能回数 んの発生を防ぐことを最大の目的とし ○ 乳腺疾患で医療機関を受診している て接 種 し ま す 。 ~個別に医療機関でご相談ください~ ○ バリウム服用によるアレルギー症状がある 副 反 応 の 主 な も の は、 痛 み、 発 熱、 発赤などです。また、まれにですがシ ~個別に医療機関でご相談ください~ 30 ョック、アナフィラキシー(通常接種 市の乳がん検診が受診できない方 分以内に起こる激しい全身反 注意2 後約 市の胃がん検診が受診できない方 応 )な ど の 重 い 副 反 応 も 報 告 さ れ て い 注意1 ます 。 健康課で申し込みを受け付けます。 B型肝炎とは ☆各検診日の申し込みは、定員に達し次第締め切りますが、申込期間終了後定員に空きがある場合は B型肝炎ウイルスが体に入ると、急 性肝炎を起こし、一部は慢性化して肝 ③後日、必要な書類などを郵送します。8月中に書類が届かなければ健康課までご連絡ください。 ※母子感染予防として出生後にB型肝炎ワクチンを 接種された方は対象になりません。 ※平成28年4月1日以降に生まれた方でB型肝炎ワクチ ンを事前に任意接種した方は、定期接種で残りの回 数を接種することができます。ただし、任意接種し た費用の返金はありません。 ※事前の任意接種や対象者以外の方の接種は健康被害 の補償が異なります。詳しくはインターネットで 予防接種 救済 と 副作用 救済 で検索してください。 硬変や肝がんに進行するといわれてい ②期間内に、予約コールセンター専用電話番号に電話で予約してください。 ます。以前はB型急性肝炎にかかって ①あらかじめ下記注意をご確認ください。 も治れば、体内からウイルスがなくな ※初日は大変混み合いますので、 あらかじめご了承ください。 ると考えられていましたが、B型肝炎 ☎937・7717 ウイルスの遺伝子は肝臓内に残ること 予約コールセンター専用電話番号 1 回目:生後 2 か月以降 標準的な 2 回目:1 回目の接種から 27 日以上の 間隔をあける 接種回数 3 回目:1 回目の接種から 139 日以上の と間隔 間隔をあける 合計で 3 回接種 1歳の誕生日前日までに 3 回の接種を終 接種期間 了する が分かってきました。 受付時間:9時~17時30分 (土・日曜日、祝日は除く) 平成 28 年 4 月 1 日以降に生まれた方 感染経路 対象者 血液や体液から感染しますが感染経 路は様々です。原因が特定されない場 8月5日(金)~12日(金) 合も多くあります。 定期接種の対象者、接種回数など ・母子感染 B型肝炎の母親から、出 生時に産道の出血で赤ちゃんに感染 申込期間 します。 9~11月実施分 がん検診予約方法 3 16 18 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 28 冠動脈(心臓)CT検査でできる こと きょうさく ① 冠 動 脈 狭 窄(間 が す ぼ ま っ て 狭 い こと)の評価 冠 動 脈 CT 検 査 は 狭 窄 の 診 断 能 力が高いです。この検査で正常と判 断されれば狭窄の確率が低いといえ ます 。 心 筋 梗 塞 で 血 管 が 閉 塞 す る の は、 プ ラ ー ク が 成 長 す る か ら で は な く、 プラークの破裂が原因で血栓が形成 されるためと言われています。プラ ークが破裂する前に、検出し、治療 を行うことが重要です。 冠動脈(心臓)CTの短所 患 )、 気 管 支 ぜ ん そ く な ど の ヨ ー ド 造影剤が使用できない方は、原則検 査はできません。 虚血性心疾患の原因である冠動脈 血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など) ど の 不 整 脈 が 撮 影 中 に 発 生 し た り、 心房細動や期外収縮 (心 臓 が 通 常 の リ ズ ム よ り 早 く 収 縮 す る こ と )な ます。 脈 (心臓) CT検査に移行しつつあり を用いた冠動脈造影検査から、冠動 の狭窄や閉塞の診断は、カテーテル 心臓に血液を供給する冠動脈の診 が 発 症 す る 確 率 が 非 常 に 低 い の で、 心拍数が高い方は診断能力が低下し ①不整脈や高心拍に弱い 断には、主にカテーテルを用いた冠 石灰化の評価は虚血性心疾患の指標 ます。 石灰化が無い場合は 年以内に虚 ②冠動脈石灰化の評価 動 脈 造 影 検 査 が 行 わ れ て き ま し た。 にな り ま す 。 ②息止め不良に弱い が可能となり、比較的容易に虚血性 影 す る 装 置 )に よ っ て 冠 動 脈 の 検 査 と呼びます。冠動脈プラークの検出 積してできるこぶ状の塊をプラーク 血管内のコレステロールなどが蓄 ③ヨード造影剤が必須 少々の息止め不良でも、著しく診 断能力が低下します。 なる方など、この検査で原因が分か 痛がある方や少しの運動で息苦しく 以前より容易に心臓の血管を調べる ▲心臓全体を見る3次元 画像 ▲1本の冠動脈断面を強調 した2次元画像 (放射線科 石山 成浩) にご相談ください。 る可能性もあります。一度、主治医 ことができるようになりました。胸 心 疾 患( 狭 心 症 や 心 筋 梗 塞 な ど )の ▲1本の冠動脈を強調した 2次元画像 は、虚血性心疾患の指標になります。 5 診断ができるようになりました。 冠動脈 (心臓) CT検 査 に よ っ て、 と こ ろ が 近 年、 高 性 能 化 し た CT ③冠動脈プラークの検出 ▲冠動脈を強調した3次元 画像 装置(X 線を使って身体の断面を撮 冠動脈 (心臓)CT No.88 腎機能障害、 甲状腺機能亢進症 (甲 状腺ホルモンの分泌が過剰になる疾 冠動脈CT の画像 30 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 冠動脈(心臓)CT検査でできる こと きょうさく ① 冠 動 脈 狭 窄(間 が す ぼ ま っ て 狭 い こと)の評価 冠 動 脈 CT 検 査 は 狭 窄 の 診 断 能 力が高いです。この検査で正常と判 断されれば狭窄の確率が低いといえ ます 。 心 筋 梗 塞 で 血 管 が 閉 塞 す る の は、 プ ラ ー ク が 成 長 す る か ら で は な く、 プラークの破裂が原因で血栓が形成 されるためと言われています。プラ ークが破裂する前に、検出し、治療 を行うことが重要です。 冠動脈(心臓)CTの短所 患 )、 気 管 支 ぜ ん そ く な ど の ヨ ー ド 造影剤が使用できない方は、原則検 査はできません。 虚血性心疾患の原因である冠動脈 血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など) ど の 不 整 脈 が 撮 影 中 に 発 生 し た り、 心房細動や期外収縮 (心 臓 が 通 常 の リ ズ ム よ り 早 く 収 縮 す る こ と )な ます。 脈 (心臓) CT検査に移行しつつあり を用いた冠動脈造影検査から、冠動 の狭窄や閉塞の診断は、カテーテル 心臓に血液を供給する冠動脈の診 が 発 症 す る 確 率 が 非 常 に 低 い の で、 心拍数が高い方は診断能力が低下し ①不整脈や高心拍に弱い 断には、主にカテーテルを用いた冠 石灰化の評価は虚血性心疾患の指標 ます。 石灰化が無い場合は 年以内に虚 ②冠動脈石灰化の評価 動 脈 造 影 検 査 が 行 わ れ て き ま し た。 にな り ま す 。 ②息止め不良に弱い が可能となり、比較的容易に虚血性 影 す る 装 置 )に よ っ て 冠 動 脈 の 検 査 と呼びます。冠動脈プラークの検出 積してできるこぶ状の塊をプラーク 血管内のコレステロールなどが蓄 ③ヨード造影剤が必須 少々の息止め不良でも、著しく診 断能力が低下します。 なる方など、この検査で原因が分か 痛がある方や少しの運動で息苦しく 以前より容易に心臓の血管を調べる ▲心臓全体を見る3次元 画像 ▲1本の冠動脈断面を強調 した2次元画像 (放射線科 石山 成浩) にご相談ください。 る可能性もあります。一度、主治医 ことができるようになりました。胸 心 疾 患( 狭 心 症 や 心 筋 梗 塞 な ど )の ▲1本の冠動脈を強調した 2次元画像 は、虚血性心疾患の指標になります。 5 診断ができるようになりました。 冠動脈 (心臓) CT検 査 に よ っ て、 と こ ろ が 近 年、 高 性 能 化 し た CT ③冠動脈プラークの検出 ▲冠動脈を強調した3次元 画像 装置(X 線を使って身体の断面を撮 冠動脈 (心臓)CT No.88 腎機能障害、 甲状腺機能亢進症 (甲 状腺ホルモンの分泌が過剰になる疾 冠動脈CT の画像 30 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 子育てガイド ●市立保育所の子育て支援 8月の日程 わんぱく広場の遊びは予定です。各園にお問い合わせください。 ※自動車での来場はご遠慮ください。 育児相談専用電話 “ほっとダイヤル” わんぱく広場 園庭開放 火~木曜日の 13:00~16:00 9:30~11:00 園児たちと一緒に遊んでください 9:30~11:00 親子で遊んでください 保育所 対象 子育て中の方 対象 就学前のお子さん 第1保育所 ☎939・7108 道明寺こども園(第2保育所) ☎939・7118 ☎939 ・ 7139 9日 (火) 感触遊び ☎939 ・ 7191 2日 (火) 水遊び 第3保育所 ☎939・7128 ☎939 ・ 7198 5日 (金) 水遊び 第4保育所 ☎939・7138 ☎939 ・ 7237 18日 (木) 色水遊び 第5保育所 ☎939・7148 ☎939 ・ 7169 4日 (木) 水遊び 木曜日 第6保育所 ☎938・0909 ☎938 ・ 0923 4日 (木) 水遊び 金曜日 月曜日 ●私立保育園・幼稚園・認定こども園の子育て支援事業 8月の日程 ※自動車での来場はご遠慮ください。 保育所・幼稚園・こども園 ひかり保育園(大井5-5-12) ☎939・6081 日時 内容 3日(水) 10:00~11:00 対象 園庭で園児と遊ぼう 「色水あそび」 持ち物 着替え、タオル 申込方法 就学前のお子さんと 電話で 保護者 ラミー保育園 (小山9-4-8) 22日 (月) 「片栗粉の感触あそび」 ☎952・4115 10:00~11:00 持ち物 着替え、タオル 就学前のお子さんと 1日 (月) から電話 保護者 先着8組 で (9:30~17:00) 惣社保育園 (惣社1-3-28) 25日(木) ☎931・7333 13:00~15:00 1歳から就学前のお 子さん先着20人 18日 (木) ふじの子保育園 (岡2-11-57) 10:00~16:00 ☎953・2405 ふじの子第二保育園 (藤井寺 22日 (月) 1-19-7) ☎938・2402 10:00~11:00 ななこども園 (藤ヶ丘4-1-15) ☎953・4295 お化け屋敷 参加費100円(2人目50円) 臨床心理士による子育て相談 幼児と保護者 (グル 相談員 ふじの子保育園副園長 (臨床心 ープでの参加可) 理士) 西川昌弘 4日 (木) 13:00か ら電話で 電話で お絵描きや粘土で遊ぼう 乳幼児と保護者 各 (第二保育園で合同で遊びます ) 電話で 8人 理事長先生の絵画指導、粘土・廃材製作 18日 (木) 10:00~11:00 水遊び 木曜日 10:00~11:30 園庭開放 11:15~お片付け 手遊び・絵本又は紙芝居 火曜日 10:00~11:30 子育て相談 就学前のお子さん (不要) (不要) 就学前のお子さんの 電話で 保護者 ※8月は、市立幼稚園、私立幼稚園の子育て支援事業はありません。 児童扶養手当の加算額の変更 8月から児童扶養手当の第2子、第3子以降の加算額 が増額されます。 増額が反映される8月分から11月分 は12月に支払われます。 児童扶養手当 支給月額 対象児童 7月分まで 8月分から 1人目 全部支給:月額42,330円 一部支給:月額42,320円~9,990円 2人目 全部支給:月額10,000円 月額5,000円 一部支給:月額 9,990円 ~5,000円 全部支給:月額6,000円 3人目以降 月額3,000円 一部支給:月額5,990円 (1人につき) ~3,000円 ※支給額は所得に応じて決定されます。 ※一定の所得を超える方は支給が全部停止します。 問合先 子育て支援課 (2階番窓口) ☎939・1162 31 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 平成29年度市立幼稚園入園該当児の教育相談 平成 29 年度に幼稚園に入園予定の幼児の保護者で、不 安や相談したい事をお持ちの方を対象に、教育相談を受け 付けます。 ご希望の方は、 事前に各幼稚園まで電話連絡の上、 お越しください。 日時 9月1日(木)~9日(金) 10時~16時 場所 各該当幼稚園 幼稚園 藤井寺幼稚園 藤井寺南幼稚園 (本園) 藤井寺南幼稚園 (野中分園) 藤井寺西幼稚園 藤井寺北幼稚園 道明寺こども園 (道明寺幼稚園) 道明寺東幼稚園 道明寺南幼稚園 電話番号 ☎939・7103 ☎939・7113 ☎939・7133 ☎938・0792 ☎939・7143 ☎939・7153 ☎939・7163 ※入園受付は9月29日(木)・30日(金) に行います。詳しく は、広報ふじいでら9月号でお知らせします。園区が分 からない方は、保育幼稚園課までお問い合わせください。 問合先 保育幼稚園課入所運営担当 (2階番窓口) ☎939・1126 子育てガイド 子育てガイド 地域子育て 支援センター (ひかり保育園内) ☎930・6630 大井5 ー 5 ー 12 電話受付 9:00〜17:00 (祝日を除く) HP http://hikari.gnk.cc/ ※車で来園の方は、前日までに要予約 ●おかあさんといっしょ 親子で一緒に、体操・キッズビクス・クッキング・運動遊 び・給食体験・ハロウィン制作・大井ふれあいランドでの遊 びなどを楽しみます。 日程 ○Aコース 9月2日 (金) ・7日 (水) ・26 (月) 10月4日 (火) ・11日 (火) ・17日 (月) ・25日 (火) 11月4日 (金) ・16日 (水) ・21日 (月) ○Bコース 9月6日 (火) ・12日 (月) ・27日 (火) 10月5日 (水) ・14日 (金) ・18日 (火) ・26日 (水) 11月2日 (水) ・15日 (火) ・22日 (火) ※日程は変更する場合があります。初回はホールに集合し てください。 時間 10:00~11:30 (給食日は12:00) 対象 平成26年4月2日から平成27年4月1日生まれのお 子さんと保護者 定員 各コース20組程度 ※徒歩・自転車の方を優先 費用 3,000円 (おやつ代・講師謝礼・給食材料費など) 申込方法 8月5日 (金) 10:00~16:00に、ホールで先着順 ※ホールは、ひかり保育園から250m離れています。ホー ムページでご覧いただくか、電話で事前にお問い合わせ ください。 ※定員に満たない場合は、9日 (火) まで電話で受け付け ●育児相談 電話相談 月〜金曜日 (祝日は除く) 9:00〜17:00 面接相談 要予約 場所 相談室 ●ひかりランド (グラウンド開放) 日時 8月20日 (土)・ 27日 (土) 10:00~11:00 対象 1歳から3歳程度のお子さんと保護者 申込方法 電話で 日 (日) の 20 25 8 2 9 2 10 16 11 13 期間 月 日 (日) ~ 月 日 (日) の 毎週日曜日 (全 回) 11 31 つどいの広場 「ユッタリユックリ」 大阪女子短期大学・地域子育て支援研究所 「ユッタリユックリ」 と指定 ☎955・0733 (代表) ※ HP http://www.kosodate.ac/ ☆大阪女子短期大学では、子育て支援活動を実施しています。 ホームページには、 「えほんひろば」 をはじめ、地域の子育て (イベント) 情報などを掲載しています。是非ご覧ください ●子育て支援講習会 すぐにできる子育てヒント、親育ち子育てに大切な ことは?みんなで考えてみましょう 日時 8月4日 (木) 11:20~12:00 場所 大阪女子短期大学 7号館[教育研修センター] 保育実習室 開設場所・時間 ①大阪女子短期大学7号館[教育研修センター] (春日丘3 ー 1 ー 40) 毎週月~金曜日の10:00~15:00 ※8月11日(木・祝) から19日 (金) は休館 ②ななこども園(藤ヶ丘4 ー 1 ー 15) 毎週土曜日 10:00~15:00 ※8月13日(土)・20日 (土) ・27日 (土) は休館 対象 子育て中の方、子育てに関心のある方及び保育 関係者 講師 大阪女子短期大学幼児教育科教授 奥村 育子さん 開設場所・時間 岡1 ー 7 ー 14聖和マンション弐番館1階 毎週月・火・木・金・土曜日の9:30~15:00 ※祝日と8月12日(金)から16日(火)は休館 ※8月27日(土)は休館し、代わりに8月24日(水)を開設します。 ※自動車での来場はご遠慮ください ※利用は、おおむね子どもさんの年齢で、次の時間帯を設定します ・まみーくらぶ 0~1歳のお子さん ・ちびっこくらぶ 2歳~就園前のお子さん 児童扶養手当・特別児童扶養手 当の認定を受けている方へ 7 1 ※ 月 日除く 時間 時~ 時 場所 高槻市立総合市民交流センター 定員 人 費用 7000円(教材費) 申込期間 月 日 (火) ~ 月 日 (金) 9 ②調剤事務管理士講座 10 8 児童扶養手当の認定を受けている方 12 「現況届」 を提出してください。 受付期間 月 日 (月) ~ 日 (水) 9 特別児童扶養手当の認定を受けている方 月 日 (金) ~ 月 日 (月) 12 「所得状況届」 を提出してください。 受付期間 16 26 11 8 期間 月 日 (日) ~ 月 毎週日曜日 (全 回) 10 ※ そ れ ぞ れ の 受 付 期 間 の 開 庁 時 間 に、 必ずご本人が提出してください (郵 9 送不可) 。第 ・ 土曜の開庁日にも 9 受け付けています。所得状況により 9 検定日 月 日 (土) 時間 時~ 時 場所 東大阪市男女共同参画センタ ー・イコーラム 8 支給が停止されている方も提出して ください。 1 23 2 4 子育て中の親子(おおむね3歳未満の乳幼児とその保護者) が気軽に 集い、互いに交流していただく場所を開設しています。 つどいの広場 「バンビーノハウスおもちゃ箱」 ☎945・5517 ●おもちゃライブラリー 日時 月~金曜日 (祝日は除く) 9:00~17:00 場所 ホール 《手作りおもちゃの日》 ペットボトルでお出かけカバンを作ろう!! 日時 8月29日 (月) 10:00~11:00 場所 ホール 対象 1歳から3歳程度のお子さんと保護者 持ち物 500ml又は2l のペットボトル1本 定員 人 費用 万2000円 (教材費・検定料) 申込期間 月 日 (火) ~ 月 日 (金) ①②共通 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 2 対象 ひとり親家庭の母又は父・寡婦 申込方法 往復はがきに、講座名と住 所・氏名・年齢・職業・電話番号・ 13 志望動機・保育 ( 歳から就学前) の 4 有無を記入の上、郵送で 申込・問合先 〒540ー0012 大阪市中央区谷町 ー ー 大阪府母子家庭等就業・自立支援セ ンター (大阪府谷町福祉センター内) ☎06・6762・9498 5 ※期間内に提出されないと手当の支給 30 が遅れることがあります。 17 ※提出書類は、受付開始日までに送付 12 2 します。 提出場所 ・月~金曜日 時~ 時 分 子育て支援課 ( 階番窓口) ・土曜開庁日 時~ 時 高齢介護課 ( 階③番窓口) 問合先 子育て支援課 ( 階番窓口) ☎939・1162 ひとり親家庭などのための就業 支援講習会受講生募集 ①パソコン初級~エクセル試験対策と ワードの基礎知識 33 1 9 2 9 ●心豊かな子育て講座 「リズムで遊ぼう!親子でダンス」 日時 9月13日 (火) 10:00~11:00 場所 ホール 対象 平成24年4月2日から平成26年4月1日生まれの お子さんと保護者20組程度 講師 キッズビクスインストラクター 堀田一美さん 持ち物 (親子ともに) 内履き用運動靴 申込方法 8月26日 (金) 10時から電話で つどいの広場 10 2 10 12 11 ●きらりんタイム 日時 毎週月 ・ 火 ・ 木 ・ 金曜日 (祝日は除く) 11:15~11:45 ※8月は、簡単な体操のみ行います (社福) 神愛福祉会 つどいの広場 「ふじいでら」 HP ☎936・0011 http://tudoif.wix.com/tudoi 開設場所・時間 小山9 ー 1 ー 16 月~金曜日の10:00~15:30 ●子育て講座 「子どもへのイライラをコントロールする方法」 日時 8月16日(火) 10:30~12:00 対象 就園前までのお子さんと保護者5組 (託児付) 講師 人権悩みの相談室相談員 難波 マスミさん (グループみらい代表) 申込方法 8月3日 (水) 10:00から受け付け ●フラワーアレンジメント ~素敵なお花に癒されてみませんか~ 日時 8月18日 (木) 10:30~12:00 対象 就園前までのお子さんの保護者4組 (託児付) 講師 小原流1級家元教授 西矢 澄子さん 費用 600円 持ち物 はさみ、新聞紙、作品を入れる袋 申込方法 8月3日 (水) 10:00から受け付け ●おはなしころりんによるお話し会 ~みんなで手遊びや絵本の読みきかせを楽しみましょう~ 日時 8月26日 (金) 10:30~11:00 対象 就園前までのお子さんと保護者 H P http://www.omochabako.ne.jp/ 9:30~12:00 月曜日 ちびっこくらぶ 火曜日 まみーくらぶ 12:30~15:00 木曜日 ちびっこくらぶ フリー 金曜日 まみーくらぶ 土曜日 フリー ●子育てほっと♡講座 「おみせやさんごっこ」 ~かわいいスタッフが、お待ちしています~ 日時 8月22日 (月) 11:00~11:40 ※祝日と8月12日 (金) から15日 (月) は休館 ※自動車での来場はご遠慮ください ※電話での受け付けはしていません。直接お越しの上 お申し込みください ●ちょこっと誕生会 8月生まれのお友達集まれ! ~みんなで一緒にお祝いしましょう~ 日時 8月26日 (金) 11:00~11:30 対象 8月生まれのお子さんと保護者 ●ベビーマッサージ&ティータイム ~タッチケアで心のコミュニケーション~ 日時 8月31日 (水) 10:30~12:00 対象 就園前までのお子さんと保護者5組 (きょうだい のいる方は託児あり) 費用 330円 持ち物 バスタオル、お子さんの飲み物 申込方法 8月3日 (水) 10:00から受け付け ●水遊び 日時 毎週火・金曜日 10:45~11:30 ※8月12日 (金) ・16日 (火) を除く ※雨天中止 対象 就園前までのお子さんと保護者 持ち物 水着又は水遊び用パンツ、濡れてもよい服、 タオル、着替え 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 32 こちら 羽曳野けいさつ署 ☎952・1234 還付金詐欺に気をつけて 還付金詐欺とは 還付金詐欺を見破るポイント 犯人は、 市 役 所 職 員、 日 本 年 金 機 構、 社会保険事務所などの職員を名 番 号 」や 「0120番 乗ります。 主 に「 番号」 号 」に 折 り 返 し 電 話 す る よ う 指 示 し ま す(携 帯 電 話 や 「 の場合もあります) 。 から 日 (金) までに窓口まで 分遅刻した場合は受 ※一旦納付された受講料は返金できま せん。また、 講できません。 申込・問合先 柏羽藤火災予防協会 (消防本部 階 予防課内) 受付時間 時~ 時 ☎958・9940 広告 34 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 柏原羽曳野藤井寺消防組合 はい、消防本部です ☎958・0119 http://www.khf119-osaka.jp/ 防火管理講習 日時 月 日 (木) 時 分~ 時 (受付 時 分~) 月 日 (金) 時~ 時 場所 消防本部 階屋内訓練場・ 階視聴 覚室 9 定員 先着100人 費用 4000円 (受講料) 申込方法 受講料をお持ちの上、 月 日(月) 4 市役所などの公的機関の職員に なりすまし、税金や医療費を返還 す る と 言ってATMを 操 作 さ せ、 現 金 を 振 り 込 ま せるの が 手口で す。 被害に遭わないために 「私 は、 大 丈 夫 」と い う 思 い 込 ATMで 医 療 費 や 税 金 な ど の 還付金を受け取るよう指示しま す。 22 みを捨てましょう 不 審 な 電 話 は 一 度 切 っ て、 親 族に相談したり、公的機関の窓 これらのうち、 つでも該 当す れば詐 欺の可 能 性が高いので、す 8 03 ぐに相談してください。 10 30 口に電話をかけたりして事実を 確認しましょう 身近に相談できる人がいない 15 17 場合は、最寄りの警察署や自治 体の相談窓口など信用できると ころに相談しましょう 多 額 の 入 出 金 は ATMで は な く、金融機関の窓口で行い、少 しでも不審に思ったら金融機関 職員に相談しましょう 50 16 9 30 16 3 16 26 06 9 9 3 1 9 1 2 3 1 2 3 4 文化財保護課には、道明寺の がありました。 う古い習慣が受け継がれてきま した。 ちなみに、供え物は、高 野豆 腐、しいたけ、 皮のついた 空豆、カワラケ(素焼きの陶器) に盛った洗い米、赤飯、かしわ餅、 みかん、 とっくりに入 れ たお 酒 文 字の漢文が書かれており、享和 で、花瓶には菖蒲、蓬、栴檀を 朱色の鐘馗の右下には、 元年(1801年)の端午の節句 入れて供えていました。 旧家から寄贈を受けた1軸の掛 け軸があります。 この掛け軸に に、菖 蒲の朝 露でこの朱 色の鐘 蓬、栴檀を 一束にして屋根に上 端 午の 節 句の 前 日 の 晩 に 菖 蒲、 また、市内のほかの旧家では、 せんだん は、 勇 壮 で 迫 力 の あ る 朱 色 の 馗を描いたことが記されていま よもぎ 鐘馗が描かれています。 右手に す。 この道明寺の旧家では、魔除 げ、当日の朝、露が乾かないう しょうぶ 剣を持ち、髭を蓄え、中国の官 けのために、端 午の節 句に鐘 馗 ちに菖蒲を鉢巻にしたり、髪に きな目で見る者をにらみつけて の掛け軸を床の間に祭り、前面 いるようです。 鐘馗とは、中国で唐の時代か はさんだりして、頭痛を防ぐま しょうき 服を着 たその姿は、荒々しい大 17 に机を出して供え物をするとい ▶端午の節句の様子 その晩に菖蒲、蓬、栴檀を風呂 じないとしたようです。そして、 に入れて菖蒲風呂をしたと伝え られています。 このように、市内では 200 年以上も前から朱色の鐘馗の掛 け軸と ともに、伝統的な生活の 習 慣 が 受 け 継 が れてき まし た。 月 日 に、 その習慣には、疫病が発生しや すい梅 雨 時の旧 暦 子 どもの健やかな成長を願う親 の 強 い 思 い が 込 め ら れ てい ま す。 佐々木 理) -朱色の鐘馗- 115 ら 伝 承 さ れ てい る と い う 神 様 日のこどもの日 といえ 日の端 (文化財保護課 受け継がれるもの しょうき で、病気や災害除けの効力があ るとされ、日本に伝わり疫病や 疱瘡 (天然痘) 除けの守り神と 月 現在では、端午の節句に当た して信仰されています。 る ば、こいのぼり や よろいかぶと を着た五月人形を連想する方が 月 多いのではないかと思いますが、 江戸時代の旧暦の 午の節 句には、武士の人 形のほ 5 5 5 かに、鐘馗の人形を飾る習わし 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 35 5 5 5 パープルホールイベント情報 夏休みきっずワークショップ 8/5 (金) 内 容 会 場 パープルホール 市民ギャラリー 時 間 10:00∼11:30 9/11 HIGH SCHOOL ALL STYLE CREW BATTLE (日) 夏休みに工作をしよう ○和だこを作ろう ○オリジナル缶バッチを作ろう ○シャワーボトルに絵を描こう エントリー 各種問合先 ※各教室20分∼45分、 材料費200円∼500円必要です。 ※当日、 直接お越しください。 (土) パープルホール 大ホール 開 演 12:00 料 金 2,000円 ■チケットぴあ Pコード[633-088] ■ローソンチケット Lコード[53457] ※8月11日(木・祝)販売開始 ○押絵で金魚を作ろう 8/27 会 場 チケット 販売場所 ○うちわに絵を描こう パープル人形劇 NEW ダンスイベント NEW 共催:㈱アドヒップ (株) アドヒップのホームページを ご覧ください。 http://www.dancedelight.net/ (公財)藤井寺市地域サービス公社 NEW 演 目 ∼人形劇団クラルテ∼ 全席 自由 無 料 会 場 市民総合会館別館 中ホール 開 演 11:00(開場10:45) 定 員 先着140人 (カーペット席あり) パープル講座受講生募集 「まてまて小僧」 「気のいいおんどり」 申込期間 8/3(水)∼17(水) ※①は開講日に受付 ①うたごえ倶楽部(定員150人) ②トールペイント教室(定員10人) アコーディオンとピアノの伴奏で歌いましょう。 ホワイトレザーのトートバックにペイントをします。 開講日 8/2、 9/6、 10/4、 11/1(全て火曜日) 開講日 9/14(水) 時間 10:00∼11:30 受講料 500円/1回(当日徴収) 時間 受講料 13:30∼(120分程度) 2,800円(前納) ③初めての絵手紙教室(定員14人) ④Bboy-KAKU∼スペシャルワークショップ∼(定員30人) 絵手紙は「作品」ではなく「手紙」です。普段の自分を 絵手紙で届けましょう。 世界トップクラスのダンサーがパープル ホールでワークショップを開催します。 開講日 9/9(金) 13:30∼(120分程度) 時間 受講料 1,000円(前納) ⑤やすらぎヨーガ火曜日(追加5人) 心身ともにリラックスできるヨーガ教室です。 開講日 9/17(土) ・初心者コース 11:00∼11:45 1,000円(当日徴収) ・ブレイクダンスコース12:30∼14:00 2,000円(当日徴収) ⑥ドレミファきっず(追加3組) 1歳6か月から4歳までのリトミック教室です。 開講日 9/13、 9/27、 10/11、 10/18、 11/8、 11/22、 12/6、 12/13 開講日 9/5、 9/12、 10/3、 10/17、 11/7、 11/21、 12/5、 12/19 10:00∼11:30 時間 受講料 4,800円(開講初日に徴収) 時間 受講料 11:00∼11:40 5,600円(開講初日に徴収) 申込方法 ②③④⑤⑥は申込期間初日の9:00から受け付けます。直接、パープルホール事務室窓口にお越しくだ さい。各講座とも先着順です。 ※定員に満たない場合は、開講しない場合があります。 〔チケット販売や講座の申込・問合先 〕パープルホール事務室 (藤井寺市地域サービス公社) ☎ 939・7020 939・7021 ◎パープルホールなどの駐車場は限りがありますので、ご 来場は徒歩・自転車・バイクでお越しいただくか、できる だけ電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください。 [チケット販売場所]公演ごとのチケットの取り扱いを記号 でご案内しております。 パ パープルホール(北岡1-2-3) ゆ 藤井寺まちかど情報館ゆめぷらざ(藤井寺1-3-11) 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 36 トミーの 週末ガーデニ ング ダイコンは、5000年 前、 地 中 海 沿岸で発祥し、日本には弥生時代に伝 わりました。 日本は、生産量、消費量 とも世界トップです。 全国各地に様々 な地方品種があり、よく目にするのが 青首大根。 今から作るダイコンが冬の 生育適温が ℃前後と冷涼な気候を 旬になるものです。 枚の 作業手順 タネまき ㎝の 穴 を あ け、 粒 ずつタ ネ を ま き ま す。 ㎝間 隔 で、 深 さ 1つの 穴 に 少 し 覆 土して、 土 表 面 を 軽 く 押 さ え、 ジョウロでしっかり水やりします。 1週間後に発芽します。 作業手順の 続きは 月号で紹介します。 畑がない人は袋でも栽培可能です ①肥料や土が入っていた袋など、大き く て 厚 手 の ビ ニ ー ル 袋 を 使 い ま す。 裏返して使用すると、立てて置くの ㎜目のフルイでふるっ に安定性が増します。市販の花や野 菜用の土を て細かな土にし、裏返した袋に戻し 大根役者 「大根役者」という言葉の語源をご存 知ですか。 大 根 は 食 材 と して利 用 範 囲 が 広く、 どのよ う な 調 理 を 行っても めった なこ とでは食あたりしません。 食あたりす ることを食べ物に「あたる」と表現する こと と、役者が何かの演目や配役でヒ ットし、人気が出て成功することを「あ たる」と 表 現 するこ と を かけて、 役 者 としてあたらない人を大根のようにあ たらない、「大根役者」と表現するよう になったそうです。 富山昌克(とみやままさかつ) さん ~ 根が肥大し始める本葉 枚頃から暑さ、 ます。袋上部は折り曲げておくと強 度 が 増 し、 成 長 と と も に 土 寄 せ (増 し土) 用に伸ばして使用できます。 ② ㎝以上間隔をあけて、 か所につき 粒ずつタネまきし、 ㎜くらい覆土 します。タネまき後は、底から水が 流れ出るまでしっかり水やりします。 コラム 広報ふじいでら 月号に掲載します。 します。「ダイコンの育て方」の続きは、 こちらの新コーナーは不 定 期で連 載 富山先生をご紹介します 好みますが、発芽から本葉 なん と なくガー デニングに憧 れてい て、いつかやってみたいと思っている方、 頃 までは 暑 さ にも 寒 さ にも 強いです。 う~ん、やっぱり花より団子(笑)とい 寒 さに弱くなりますので、適 期にタネ 週間ほど遭うと、花芽ができトウ立 ち して、 根 の 肥 大 が 妨 げ ら れるので、 遅まきにならないようにしましょう。 1 ③浅い袋 (容器) しかないときは、丸ダ イコンを育てましょう。 5㎜前後の穴を 数か所あけます 大根十耕 じかまき まっすぐな 大 根 を 収 穫 するには、あ らかじめ土をよく耕して、タネを直播 します。 ダイコンを作ると きは、畑を 回耕せといういわれ(大根十耕)があ ります。 小石や土の塊や肥料の塊に根 が当 たると変形して「又根」になってし 5 ㎝以上 “トミー”こと 9 No.1 3 30 4 20 ダイコン① 2 5 15 1 5 10 まうので、注意が必要です。 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 37 藤井寺市在住の園芸研究家。テレビやラジオ への出演や、学校での園芸教育・講演などを通 して、ガーデニングの普及活動を行っていらっし ゃいます。 平成24年から藤井寺市緑化推進協議会委員、 平成25年から藤井寺市景観審議会委員として、 藤井寺市のまちづくりにも積極的に参加されてい ます。 9 POINT 文:富山昌克 20 う方、今 回は ダイコンの育て方を紹 介 タネまき後 70~80日で収穫 まきすることが重要です。 苗が小さい 収穫 します。 ぜひ8月下旬~9月上旬にタ 施肥 うちでも ℃以下の低温( ℃前後)に タネまき 4 30 ネまきしましょう。 栽培カレンダー 2 10 9月 10月 11月 8月 8月中に園芸店 やホームセンターで 購入しておきましょう 各 相談名 第2・4火曜日 13:30~15:30 場所 内容 問合先 精神保健福祉士などによる自殺など心の ☎930・0775 悩みに関する相談 福祉 (電話) 身体知的 障害者相談 随時 害者相談員による、障害のある方の相談、更生のために必 障 要な援助の実施 (電話・ファックス) (聴覚) 岡本 昇治さん FAX 938 ・ 7059 (知的障害) 西尾 千代子さん ☎938 ・ 1789 (知的障害) 安井 陽子さん ☎955 ・ 9263 障害者等 相談 月~金曜日 10:00~17:00 障害者地域生活支援 障害者地域生活支 センターわっと 障害のある方及び家族の相談や生活全般 援センターわっと (岡2-12-6 進和ビル の支援 ☎930・0733 3階) 8/1㈪・18㈭ 10:00~12:00 13:00~15:00 支援センターしゅら 障害のある方及び家族の生活上の悩み、 支援センターしゅ の郷 (小山1-1-1 エ 発達障害、福祉サービスの利用に関する らの郷 「ぴんぽん」 要 ストエムビル3階) 相談 ☎952・7002 大阪府宅地建物取 羽曳野市軽里3-1-10 住宅購入や賃貸マンションの契約などに 引業協会南大阪支 (同南大阪支部) 関する相談 部 ☎958・3005 電話番号案内 市役所・教育委員会・水道局・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎939・1111 実施窓口 市民課・税務課・保険年金課・子育て支援課 アイセル シュラ ホール(生涯学習センター)☎952・7800 ※上記以外の窓口はご利用できません。 市民総合体育館・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ☎939・1141 藤井寺市民病院・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ☎939・7031 ※一部取り扱いできない業務があります。詳しくは、市ホー ムページか各窓口へお問い合わせください。 車税協議会など) への確認や問い合わせが必要なときは、取り 扱いができない場合や、手続きが完了しない場合があります。 休日急病診療所・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎939・7194 ●藤井寺市民憲章 (パープルホール ・ 分館 ・ 別館) ・人の和で、住みよいまちを、つくりましょう。 ・自然を生かし、歴史遺産をまもりましょう。 ・近代文化で、伸びゆくまちを、つくりましょう。 ・仕事に誇りをもち、働く喜びに、生きましょう。 ・若い力を養い、夢と希望を、育てましょう。 松水苑 (老人福祉センター) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎939・7010 (公財)藤井寺市地域サービス公社・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎937・2321 藤井寺市社会福祉協議会・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎938・8220 藤井寺市シルバー人材センター・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎954・6005 藤井寺市柏原市学校給食組合・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎953・3761 掲載内容について (クリーンセンター余熱利用施設)☎975・2580 クリーンピア21 ・アイコンの説明 ☎電話 FAX ファックス 電子メール H P ホームページ フェイスブック ・費用・金額の記載がない場合は無料です。 ・申込方法の記載がない場合は事前申込は不要です。 羽曳野警察署・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎952・1234 目の不自由な方や活字読書が困難な方へ 柏原羽曳野藤井寺消防組合・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎958・0119 (柏羽藤環境事業組合)☎976・3333 柏羽藤クリーンセンター 藤井寺保健所・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎955・4181 ※各施設の休館日は、お問い合わせください。 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 「声の広報(カセットテープ又は CD) 」 「点字広報」 をご 利用ください。声の広報の音声ファイル、点字広報の 点字ファイルは、市ホームページにも掲載しています。 問合先 秘書広報課広報担当(5階番窓口) ☎939・1051 FAX 952・9508 就労 ハローワークプラザ藤井寺・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎955・2570 子育て 市民総合会館・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎939・7020 ふれあいセンター (福祉会館) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎939・1810 日時 場所 (電話) 内容 問合先 予約 救急安心センター 突然の病気やケガで迷ったらまずここ おおさか へ。 緊急性がある場合は管轄の消防本部 ☎06・6582・7119 に転送され、救急車が出動します #7119(短縮ダイヤル ) 法律相談 8/17㈬・24㈬、9/7㈬・14㈬ 13:00~16:30 市役所1階相談室 ※電話予約は、 8/12㈮ 9:00から各日先着7人 弁護士による相続、離婚、建物の賃貸借 問題、多重債務者救済などに関する相談 協働人権課 ※相談は、同一内容は1回限り、平成28 ☎939・1111 年度中に1人3回まで ※相談時間は1人30分以内 行政相談 8/8㈪13:30~15:30 市役所1階相談室 行政相談委員による国の仕事への苦情や 協働人権課 要望に関する相談 ☎939・1050 月~金曜日 消費生活相談 10:00~12:00 12:45~16:00 市役所1階消費生活 センター 消費生活相談員による、悪質商法による 消費生活センター 被害や訪問販売、 電話勧誘によるトラブ ☎939・1320 ルなど消費生活に関する相談 行政書士 法律相談 8/20㈯ 13:00~16:00 パープルホール4階 小会議室C 大阪府行政書士会 遺言・相続、契約書、内容証明書作成、 南大阪支部 成年後見制度などに関する相談 ☎952・3866 司法書士 法律相談 月~金曜日 13:30~16:30 司法書士総合相談セ ンター堺(堺市堺区 登記手続、裁判手続、クレジット・サラ 大阪司法書士会 中瓦町2-3-29瓦町 金問題などに関する相談 ☎06・6943・6099 ウエノビル4階) 8/6㈯ 10:00~15:30 羽曳野市民会館 1・2 遺言・相続、登記などに関する相談 会議室 要 要 要 大阪司法書士会堺 支部 ☎938・7608 所得税、相続税、贈与税など国税に関す 近畿税理士会富田 林支部 る相談 ☎0721・25・6250 ※相談時間は1人30分以内 税務相談 8/23㈫ 13:00~16:00 市役所1階相談室 ※電話予約による先着順 高齢者相談 月~金曜日 9:00~19:00 ふれあいセンター 高齢者の総合相談 土曜日 9:00~17:30 ※時間外は電話相談 年金一日相談 8/8㈪10:00~12:00 13:00~16:00 市役所1階ロビー 国民年金、厚生年金保険に関する相談 保険年金課 ※年金手帳、ねんきん定期便などをお持 ☎939・1181 ちください 人権相談 8/25㈭ 13:30~15:30 市役所1階相談室 権擁護委員による人権についての悩み 協働人権課 人 ごとやトラブルなどに関する相談 ☎939・1059 人権悩みの 相談室 月・火・水・金・土曜日 9:00~12:00 13:00~16:00 パープルホール3階 任相談員による暮らしの中で起こる人 専 ☎939・1118 権、女性の人権に関する相談 家庭児童相談 月~金曜日 9:00~17:30 市役所2階番窓口 子育て支援課 家庭相談員による0~18歳未満の子ども (家庭児童相談室) に関する相談(電話相談もあり ) ☎939・1162 教育相談 木曜日 9:00~12:00 市民総合会館別館 3階教育相談室 ※国・大阪府・他市町村や関係機関 (年金事務所・警察署・軽自動 人権 訪問看護ステーション・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎939・7291 ※相談はすべて無料です ※曜日指定の場合、祝日は除きます 要 実施日 13日・27日 実施時間 9時~12時 ※すべて1階の窓口で受け付けます。 図書館・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎938・2197 談 救急医療相談 24時間365日対応 「司法書士の 日」 記念法律 相談会 ●8月の第2・4土曜窓口サービス 支所・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・☎939・7011 39 要 くらし その他 不動産一般 相談室 月~金曜日 10:00~17:00 相談名 予約 ふれあいセンター 民生委員児童委員による日常生活におけ 社会福祉協議会 相談室 る悩み、心配に関する相談 ☎938・8220 自殺予防心の 月~金曜日 電話相談 10:00~17:00 障害者等 相談 相 医療 心配ごと相談 日時 種 テレホン 教育相談 金曜日 13:00~17:00 (電話) 火・木曜日 9:00~17:00 地域就労相談 月~金曜日 9:00~17:00 地域包括支援センター ☎937・2641 教育相談員による不登校・いじめ・発達の おくれなど、教育に関する悩み相談 教育相談室 ☎938・1008 教育相談室 ☎938・1008 市役所6階 地域就 労支援センター く意欲がありながら、様々な問題で就 働 魅力創生課 労できない方の相談 ☎939・1337 ※就職のあっせんは行っていません 8/2㈫・16㈫ 若者の就労 自立相談 13:00~17:00 市役所1階 会議室102 若者(15~39歳) の就労と自立の相談 ※就職のあっせんは行っていません 障害者雇用 相談 市役所1階相談室 南河内北障害者就業・生活支援センター 魅力創生課 職員による障害者の雇用就労に関する相 ☎939・1337 談 ※就職のあっせんは行っていません 8/22㈪ 13:00~17:00 要 南河内若者サポー トステーション ☎0721・26 ・ 9441 広報ふじいでら 2016 年 8 月号 要 要 38 広 報ふ じいで ら 2016年 8 No.567 ■藤井寺市の人口 (平成28年6月末現在) ■藤井寺市役所 〒583-8583 大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 ■発行:藤井寺市/編集:秘書広報課 人口 65,871人 (男31,393人、女34,478人) ☎072・939・1111 (代) 開庁時間:月~金曜日 9時~17時30分 ■発行日:平成28年8月1日 HP 世帯数 28,849世帯 ~広報ふじいでらは、再生紙を使用しています~ http://www.city.fujiidera.lg.jp https://www.facebook.com/city.fujiidera ▲ 藤井寺市市制施行50周年記念 10/29(土) 第5回☆デラハロ☆ ※雨天時は10/30(日) Happy Halloween in藤井寺 メイン会場 ブクンダ公園 秋を彩るダンス&パレード! デラハロ2016開催 ☆ハロウィン仮装パレード 参加費無料 ①10:00~11:00 集合場所:葛井寺 仮装してい れ ペットと一 ば誰でも OK。友達、 緒に参加し 家族、 てお菓子を もらおう。 葛井寺➡藤井寺一番街商店街➡藤井寺駅➡ブクンダ公園 ②10:30~11:30 集合場所:南岡会館 南岡会館➡藤井寺駅前北商店街➡ハートフル91商店街➡ 駅北ロータリー➡藤井寺駅➡ブクンダ公園 ③16:00~17:00 集合場所:ブクンダ公園 ブクンダ公園➡西藤井寺線➡藤井寺駅➡駅北ロータリー ➡ハートフル91商店街➡藤井寺駅前北商店街➡藤井寺駅 ➡ブクンダ公園 ※各開始時間の30分前に集合してください。 ※約30分のパレードです。電子メールなどで事前にお申し込みください。 ※今年はルートが変わります。お申し込み時に希望のルートを選択してください。 ※小学校低学年以下は保護者同伴で参加してください。 ☆ブクンダ公園メインステージ参加者募集 ☆雑貨・飲食ブース 10:00~20:00 イベントを盛り上げてくれるパフォーマーを募集しま す。仮装して参加してください。 募集数 20ブース 出店料 5,000円 募集期間 8月1日(月) ~31日(水) 電気使用料 1.5kwまで1,000円、1.5~3kwまで 2,000円(3kw超は使用不可) ※ハロウィンの演出や仮装をして販売してください。 ※応募多数の場合は、ハロウィン関連及び地元の 出店者を優先。9月初めに結果を連絡します。 仮装パフォーマンスコンテスト 13:00~15:00 募集数 20チーム (1チーム5分程度) 参加費 1チーム1,000円 (入賞・参加賞あり) ナイトパーティー 16:00~20:00 募集数 7チーム (1チーム10分) ※中学生以下のみ での参加不可 参加費 無料 ※いずれも申し込 み多数の場合は 主催者側で選出 します。 ※音 源は、 CDを各 自で用意してく ださい。 【ボランティアスタッフ募集】 一緒にデラハロを盛り上げて くれるスタッフを募集します。 オリジナルハロウィン Tシャ ツをプレゼントします。 HP 主催、申込・問合先 藤井寺駅周辺まちづくり協議会 http://www.fujiidera-machikyo.com 仮装パレード・コンテスト ☎080・4647・6886(岡田) 出店・ナイトパーティー ☎080・3777・3155(三宅) 協力 藤井寺市、藤井寺市商工会、藤井寺市観光協会、藤井寺一番街商店街、ハートフル91 商店街、藤井寺駅前北商店街、藤井寺市社会福祉協議会、南岡同志会・青年団 ※最新情報はこちら Facebook 「デラハロ藤井寺」/ Twitter 藤井寺ハロウィン@DeraHalloween ※スムーズなイベント運営を行うため、注意事項に同意いただいた上でお申し込みください。 ☆コラボ企画 第2回 わたしの 「初恋ドーナツ」コンテスト出店者募集! 藤井寺市が舞台になった映画 「あしたになれば。 」 に登場 した 「初恋ドーナツ」 。これを題材 に、新たなご当地グルメを決める 「初恋ドーナツコンテスト」 の出店 者を募集します。 時間 13:30~16:00 (結果発表16:30~) 募集期間 8月1日 (月) ~31日 (水) 広報紙の配布に関する問合先 「広報ふじいでら」 は全戸配布しています。毎月1日 までに届かない場合は、配送業者へご連絡ください。 ㈱ニュー・ナレッジ ☎0120・171・720 受付時間 10:00~17:00 サブ会場 藤井寺駅北交流広場 ※募集要項や申込用紙の取得は市ホームページを ご覧いただくか、お問い合わせください。 問合先 羽曳野市・藤井寺市・太子町 シネマプロジェクト推進会議 (魅力 創生課内) ☎939・1086 [email protected] 表紙のコメント アイセル シュラ ホールの 「せせらぎ」 で遊ぶ子ども たちです。 真夏の日差しの中、冷たい水で遊ぶ姿はとても気持 ちよさそうです。
© Copyright 2025 ExpyDoc