Taro-H28 学校経営構想図

平成28年度
憲法、教育基本法
学校教育法、学習指導要領
県教委「指導の指針」
芳賀町公立学校教育目標
学 校 経 営 構 想
芳賀東小学校
学校教育目標
○やさしい子
め
○考える子
ざ
す
児
○たくましい子
童
児童の実態
保護者の願い
地域の期待
時代や社会の要請
像
やさしい子
考える子
たくましい子
○自分も他人も大切にし、仲間
とともに高まる児童
○すすんで学び、確かな学力を
身に付ける児童
○命、人権を大切にし、心身と
もに健康な児童
スローガン
(行動指針)
○時を守り
○場を清め
○礼を正す
学 校 経 営 の 方 針
1
2
3
4
5
6
基本的なこと(時を守り、場を清め、礼を正す)を大切にする児童の育成を図る。<当たり前のことを当たり前にできる児童・教職員>
いじめや体罰、差別や偏見のない、人権尊重の精神に満ち、豊かな心が育っていく学校・学級づくりを推進する。<豊かな心>
学ぶ意欲と成就感の育成に重点をおいた確かな学力の向上を図る。<確かな学力>
子どもたちの体力実態をもとにした運動場面や重点運動を設定し、進んで体つくりに励む子どもを育てる。<健やかな体つくり>
教職員自らが学びあい協力しあいながら、資質向上を図るとともに芳賀東小学校行動指針を率先して推進する。<教職員の資質・能力>
学校の動く姿が保護者や地域に見えるようにし、児童及び保護者、地域との信頼関係の確立を図る。<信頼される開かれた学校づくり>
◎::重点項目 ※:週案による自己評価
本 年 度 の 努 力 点 と 具 体 策
【努力点1】元気よくあいさつし、心豊かに友達とかかわる子
どもを育てる(豊かな心)
【努力点2】基礎・基本の確実な定着と思考力・判断力・表現
力及び学ぶ意欲と成就感の育成(確かな学力)
【具体策】
◎①あいさつ世界一への挑戦
・「あ」明るく元気にハッキリと「い」いつでもどこでも誰にでも
「さ」先に自分から「つ」続けることへの取組※
◎②人権教育の充実
・縦割り班活動
・ソーシャルスキル等を取り入れた人間関係づくり
・各教科・領域等、授業を通した人権教育
(いじめに関しては、調査の実施と早期発見に努める等学校全体で
取り組み、教職員の英知を結集する。)
③道徳教育の充実
・道徳的実践力を高めるための家庭や地域社会との連携
・道徳教育用教材の有効な活用
・心に響く道徳授業の展開
④教育相談の充実(YOU友相談、日常相談)
・校内委員会の組織化
・養護教諭、町教委相談員、学校相談員との連携
⑤福祉教育の充実
・他者への思いやりと奉仕への意欲の高揚
・自主的な活動を促す話合い活動や手だての工夫
・ボランティア活動の積極的な推進
⑥読書活動の推進
・読み聞かせボランティアとの協力
【具体策】
◎①授業のねらいを明確にした授業と自己の変容を振り返る場の設定
・ねらいに即した分かりやすい学習課題の提示
・まとめの確認(自分の言葉で表現させる場の設定)※
②言語活動の充実を図った授業展開の工夫
・授業課題意識をもたせる導入
・ねらいに迫るための学び合いを充実した展開の工夫
・一人一人が学びを実感できるような終末の工夫
③授業形態の工夫
・習熟度別指導、ペアワーク、グループワークの実践
④効果的な学習活動の導入
・ゲストティーチャーの活用やICT機器の効果的な活用
⑤体験的な学習活動の具体化
・自然体験、社会体験、奉仕体験の実施
⑥学習規律の徹底と家庭学習の定着
⑦総合的な学習の時間の充実
・培った力の活用(学校、地域)
・人の役に立つ経験の積み重ね
【努力点3】健康で安全な生活が主体的にできる子どもの育成
【具体策】
◎①安心して登校できる学校
・いじめや不登校、暴力行為等を防止・解消する指導の徹底
②安全管理の徹底
・施設設備の点検
・危機等発生時対処要領(危機管理マニュアル)の見直し
③防犯・防災訓練の充実
・様々な災害を想定した避難訓練の実施
④「早寝・早起き・朝ご飯、元気いっぱい外遊び」の推奨
◎⑤進んで運動し、体を鍛える体育学習の工夫と体力つくりの時間の充実
・指導方法や指導体制を工夫改善した体育学習の実施
・運動量の確保と運動の楽しさや喜びを実感できる授業を実施
・ロング昼休みや遊びを通した体つくりの実施(無担も参加)
⑥健やかな体と心を育てる「食育」の推進
・給食指導、栄養指導の充実
・校内給食委員会の開催
【努力点5】校内研究の充実(教員の資質向上)
【具体策】
①研究組織・体制を工夫した効率的な研究の推進
◎②各自、年1回の授業研究の計画的な実施
③行動規準表の活用
④相互授業参観の実施
⑤最新の専門的知識や指導技術の情報収集
・研究発表会、研修講座、人権教育研修会、先進校視察への参加
【努力点4】楽しく落ち着きのある学校生活の推進
【具体策】
◎①行動指針の徹底(時を守り、場を清め、礼を正すこと)※
②笑顔と感動があふれる学級・学年経営と教育活動の創造
③個性を生かし、よさを認め合う学級・学年経営
・『Q-U調査』など児童評価を生かした学級経営の改善
④キャリア教育の推進
・後ろ姿の教育推進
・ニコニコ家族会議の充実
・清掃活動や係活動の充実
・1/2の成人式の実施
③信頼関係を基盤とした積極的な児童指導
④なかよし班(縦割班)活動の充実
・清掃活動、共遊等の取組
⑤特別支援教育への理解と指導体制の充実
・特別支援教育コーディネーターを中核に校内委員会の実施
(ケース検討会議、研修、情報交換)
・学級内支援方法の検証及び外部機関と連携
【努力点6】家庭や地域との連携を深める教育活動の推進
【具体策】
◎①地域に開かれ、地域に働きかける学校
・学校webページ、学年だより、一斉メール等による学校情報の発信
②学校評議員会等の意見の反映
③積極的な学校公開
・学期1回の自由参観日の実施
④地域行事への積極的参加
⑤PTA活動への参加と充実
⑥保育所(園)、幼稚園、中学校、学童保育室、公民館、情報館等との連携
⑦駐在所、子ども110番の家、交通指導員、スクールガード、自治
会、外部関係機関との連携
⑧保護者・地域の教育力を活用
・専門的な知識技能をもった地域の方々の活用
....
だれもが
行ってよかった(児童)・ 行かせてよかった(保護者)・あってよかった(地域)・ 勤めてよかった(職員)
と思える学校