妙高市人権教育・啓発推進 実施計画 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 (2015 年度 ~ 2019 年度) 妙 高 市 分野別人権施策の 分野別人権施策の推進 1 女性 基本指針 施策№ (1) 「男女が共 にあゆむパート ナープラン 2011~2019」 に基づく施策 を推進します ③ ドメスティック・バイオレ ンス、セクシュアル・ハラス メント等の防止のための啓 発活動を行い、女性に対 する暴力の根絶を目指しま す 事業概要・取組内容 所管課 1 ・HPやお知らせ版等により、市民に対して男 固定的な役割分担などの 女共同参画社会の意識づくりのための情報 生涯学習課 慣習の解消に向けた啓発 発信 2 自治会等への女性役員の ・自治会等の役員等に可能な限り女性が参 企画政策課 登用促進に向けた啓発 画できるよう啓発 3 男女共同参画についての ・市民参加型の男女共同参画についての研 企画政策課 研修 修を実施 4 固定的な役割分担意識に ・市民意識調査の実施 ついての調査 企画政策課 5 男女平等意識を養う教育 の推進 ・小・中学校における人権教育の実施 こども教育課 6 教職員・保育士等の研修 の充実 ・保育園、認定こども園、小・中学校における こども教育課 職員研修を実施 7 保護者への情報提供 ・PTA、保護者会での研修や各種便りでの情 こども教育課 報発信 8 将来親となる若者の子育て ・高校生保育体験講座の実施 等への意識・理解の向上 ① 男女の固定的な役割 分担意識の解消を図るた めの啓発活動を推進しま す ② 男女共同参画を推進 するため、男女が共に子育 てや介護等に携わるため の学習機会の提供や、幼 少期から青少年期の子ども への男女平等意識の定着 を図ります 施策 こども教育課 ・HPやお知らせ版等により、市民に対してセ クシュアル・ハラスメントが女性への人権侵害 行為であることを啓発 生涯学習課 観光商工課 ・商工会議所や商工会を通じた企業に対す る意識啓発 9 セクシュアル・ハラスメント 防止の啓発 10 ・HPやお知らせ版等により、市民に対してド ドメスティック・バイオレンス メスティック・バイオレンスが人権侵害行為で 生涯学習課 根絶のための啓発 あることを啓発 11 人権意識の向上のための ・市民に対して人権意識の向上を図るための 市民税務課 啓発 啓発活動等を人権擁護委員と連携して実施 12 女性の相談窓口の認知度 ・市民意識調査の実施 について調査 ・HPやお知らせ版等により、相談窓口に関す 市民税務課 る周知・情報発信 生涯学習課 福祉介護課 ・庁内及び関係機関との連携 13 相談窓口での支援と体制 の強化 14 市の審議会等への女性委 ・市の審議会等への女性委員の登用促進 員の登用促進 ④ 市審議会、町内会役 員、防災分野等への女性 登用を促進し、方針決定過 企業における女性管理職 程への女性の参画を促進 15 への登用の啓発 するとともに、地域における 男女共同参画の推進を図 ります 市職員の管理職等への女 16 性の登用の促進 1 企画政策課 企画政策課 ・商工会議所や商工会を通じた企業に対す 観光商工課 る意識啓発 ・市の管理職(課長、課長補佐、係長等)に 就く女性職員の割合の向上 総務課 1 女性 基本指針 施策№ 17 施策 事業概要・取組内容 自治会等への女性役員の ・自治会等の役員等に可能な限り女性が参 企画政策課 登用の啓発 画できるよう啓発 防災組織等への女性登用 ④ 市審議会、町内会役 18 の促進 員、防災分野等への女性 登用を促進し、方針決定過 程への女性の参画を促進 19 女性の人材の活用 するとともに、地域における 男女共同参画の推進を図 能力と意欲のある女性の人 ります 20 材発掘 21 所管課 ・防災会議等の防災組織への女性の割合の 総務課 向上 ・女性人材リストの活用と周知 生涯学習課 ・女性人材リストへの登録周知 生涯学習課 女性のスキルアップへの支 ・学習機会の提供 援 生涯学習課 ・パパママ教室の開催 男女が共に子育てに携わ 健康保険課 ・赤ちゃんふれあい体験講座の開催 22 り、楽しむための学習機会 生涯学習課 の提供 こども教育課 ・保育園、認定こども園での子育て講演会の 開催 ⑤ 男女が共に暮らしやす い社会を実現するため、妊 娠、出産、子育てに対する 理解と支援の充実を図り、 仕事と生活の調和(ワーク・ ライフ・バランス)の取組を (1) 「男女が共 推進します にあゆむパート ナープラン 2011~2019」 に基づく施策 を推進します 23 男女平等意識を養う教育 の推進 24 将来親となる若者の子育て ・高校生保育体験講座の実施 等への意識・理解の向上 ・小・中学校における人権教育の実施 男女が担う介護技術や知 25 識普及のための学習機会 ・介護予防サポーター養成講座の実施 の提供 26 女性のスキルアップへの支 ・学習機会の提供 援 こども教育課 こども教育課 福祉介護課 生涯学習課 女性特有の妊娠・出産の ・HPやお知らせ版等による女性特有の妊娠 27 権利等についての情報提 健康保険課 や出産の権利等についての情報提供と啓発 供・啓発 育児・介護休業法等労働 28 関連法の周知と利用促進 のための啓発 ・HPやお知らせ版等による育児休暇や介護 休暇の取得を促進するための情報提供と啓 発 観光商工課 ・商工会議所や商工会を通じた企業に対す る意識啓発 ⑤ 男女が共に暮らしやす い社会を実現するため、妊 娠、出産、子育てに対する 理解と支援の充実を図り、 仕事と生活の調和(ワーク・ ライフ・バランス)の取組を 推進します 29 セクシュアル・ハラスメント 防止の啓発 ・HPやお知らせ版等により、市民に対してセ クシュアル・ハラスメントが女性への人権侵害 行為であることを啓発 生涯学習課 観光商工課 ・商工会議所や商工会を通じた企業に対す る意識啓発 30 妊娠中、出産後の女性就 労者の待遇改善 ・商工会議所や商工会を通じた企業に対す 観光商工課 る意識啓発 31 短時間勤務制度、再雇用 制度などの普及、促進 ・HPやお知らせ版等により、短時間勤務制 度や再雇用制度などの各種制度の周知・情 報発信 観光商工課 ・商工会議所や商工会を通じた企業に対す る意識啓発 2 1 女性 基本指針 ⑤ 男女が共に暮らしやす い社会を実現するため、妊 娠、出産、子育てに対する 理解と支援の充実を図り、 仕事と生活の調和(ワーク・ ライフ・バランス)の取組を 推進します 施策№ 施策 事業概要・取組内容 所管課 男女が担う介護技術や知 32 識普及のための学習機会 ・介護予防サポーター養成講座の実施 の提供 福祉介護課 33 放課後児童施策の推進 ・放課後児童クラブの運営、充実 こども教育課 ・延長・一時・土曜午後保育等の実施 こども教育課 34 多様な保育サービスの推 進 35 ファミリーサポート体制の充 ・「おねがい会員」のニーズに応じたサポート こども教育課 実 の実施 ・パパママ教室の開催 男女が共に子育てに携わ 健康保険課 36 り、楽しむための学習機会 ・保育園、認定こども園での子育て講演会の こども教育課 の提供 開催 37 ワーク・ライフ・バランスの認 ・市民意識調査の実施 知度の調査 固定的な役割分担などの 38 慣習の解消に向けた啓発 (1) 「男女が共 にあゆむパート ナープラン 2011~2019」 に基づく施策 を推進します 39 短時間勤務制度、再雇用 制度などの普及、促進 企画政策課 ・HPやお知らせ版等により、市民に対して男 女共同参画社会の意識づくりのための情報 生涯学習課 発信 ・HPやお知らせ版等により、短時間勤務制 度や再雇用制度など各種制度の周知・情報 発信 観光商工課 ・商工会議所や商工会を通じた企業に対す る意識啓発 ・HPやお知らせ版等により、就職・再就職に 向けた情報発信や学習機会の提供のための 就職・再就職に向けた情報 周知を実施 観光商工課 40 や学習機会の提供 ・ハローワークでの就職・再就職セミナーの ⑥ 男女の雇用における機 実施 会と待遇の均等を確保する ため、市内事業所等に対し て育児休暇の充実など労 ・家族経営協定家族数の向上 働環境を整備するための 農業委員会 農業における女性の参画 41 啓発活動を推進します 促進 ・直売所へ出荷している女性農業者数の向 農林課 上 42 高齢男女の就業促進、能 力開発のための支援 ・シルバー人材センターへの運営支援 福祉介護課 ・HPやお知らせ版等により、雇用の機会は男 女平等であることの周知・啓発の実施 43 雇用機会均等法の周知・ 啓発 観光商工課 ・商工会議所や商工会を通じた企業に対す る意識啓発 44 就労関係に関する窓口の 充実 3 ・ハローワーク、労働基準監督署等に関する 観光商工課 情報提供 2 子ども 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 所管課 ・講演会、座談会の開催 45 子育て情報の発信 ・HPやお知らせ版、スマートフォンアプリ等の 各種媒体を活用した情報提供 こども教育課 ・子ども家庭支援センターで保育サービス、 子育てサービス等の情報を一元的に提供 ① 社会や地域全体で子 育てを応援できる環境づく りを推進します ・家庭児童相談員による相談対応 46 子育て相談支援の実施 こども教育課 ・子育て安心はがきの送付 47 子育て仲間の交流推進 ・子育て広場の開設 こども教育課 ・延長・一時・土曜午後保育等の実施 48 保育サービスの充実 こども教育課 ・第三子以降の保育料無料化 ・病後児保育所の運営 ・ファミリーサポートセンターの運営 49 子育て支援の充実 こども教育課 ・地域で子育て支援に関わる人材の育成支 援 ・放課後児童クラブ、児童館の運営 (1) 「妙高市 子ども・子育て ② 安心して子育てできる 支援事業計 画」に基づく施 よう家族への支援に取り組 策を推進しま みます す 50 子どもの健全育成の推進 ・子どもたちに体験活動の機会提供(わくわく こども教育課 キッズステージ) 生涯学習課 ・学校、地域等への子縁活動人材の紹介 ・産婦新生児訪問(こんにちは赤ちゃん訪 問) 51 子どもの健康、成長支援 健康保険課 ・乳幼児健康診査の実施 ・「こんにちはすくすく相談窓口」を拠点に妊 娠期から子育て期にわたるまで、総合的相 談支援を提供 健康保険課 52 育児不安の解消 ・子どもの医療費助成 ・市民への虐待に関する情報や通告義務の 周知 こども教育課 53 児童虐待の予防 ・虐待につながる恐れのある家庭の把握・支 援 ・児童扶養手当支給 54 ひとり親家庭への支援 こども教育課 ・ひとり親家庭等医療費助成 ③ 児童虐待防止対策の 充実を図ります ・早期療育施設「ひばり園」運営 (集団療育指導、言語療育指導、就学準備 トレーニング) 55 障がい児を抱える家庭へ の支援 こども教育課 ・保育園、認定こども園、各種健診で支援が 必要な児童の早期把握 ・特別児童扶養手当支給 4 2 子ども 基本指針 施策№ 施策 56 子どもたちに対する安全教 育の推進 事業概要・取組内容 所管課 ・パソコン等による情報教育推進事業 こども教育課 環境生活課 ・交通安全教室等の開催 ・地域活動団体への各種支援 ・防犯意識啓発 ・市車両によるパトロールの実施 ④ 子どもを犯罪被害から 守るための活動を推進しま す ・安全安心情報、不審者情報等の発信 57 事故や犯罪が起こりにくい ・全市的な防犯講演会の開催 地域づくり ・街頭立哨等交通安全活動 環境生活課 こども教育課 ・チャイルドシート等着用啓発 (1) 「妙高市 子ども・子育て 支援事業計 画」に基づく施 策を推進しま す ・地域ぐるみ子ども見守り活動、学校安全ボ ランティア活動の支援 ・安全安心メールへの登録者拡大PR ・虐待通告・通報に対する情報収集、安否確 認、保護等 ・児童の生活状況の定期的な確認 58 児童虐待の重度化、再発 の防止 ⑤ 被害に遭った子どもの 保護や心のケアを推進しま す こども教育課 ・保育園、認定こども園、小・中学校、民生委 員など関係者による日常的な見守り及び定 期的な家庭訪問の実施 ・虐待を把握した世帯への家庭訪問 ・要保護児童対策地域協議会の開催 59 要保護児童への対応 こども教育課 ・児童養護施設若竹寮との情報共有 全教育活動を通したいじめ ・全ての教育活動を通じた人権教育、同和教 60 防止をテーマとした人権教 こども教育課 育の計画的実施 育、同和教育の実施 61 豊かな感性を育む教育の 充実 ・感動体験や困難な体験などの様々な体験 こども教育課 及び協同的な学びによる人権感覚の育成 ① 人権教育、同和教育を 推進します (2) 「妙高市い じめ防止基本 方針」に基づ き、組織的に連 携していじめ防 止対策を進め ます ・校内研修等の充実による教員によるいじめ こども教育課 の早期発見、即時対応の強化 62 教員の資質向上 ② 「妙高市いじめ防止基 本方針」「学校いじめ防止 基本方針」の共通理解と組 織的対応を図ります 63 家庭、保護者への啓発活 動 ・家庭、保護者においてもいじめ防止の教育 がなされるよう、保護者を対象にした啓発活 こども教育課 動の実施 64 「学校いじめ防止基本方 針」の策定 ・各校で「学校いじめ防止基本方針」を策定 こども教育課 し、いじめ防止等に向けた取組を推進 ・いじめ防止連絡協議会の設置、いじめ防止 いじめ防止連絡協議会の 対策等専門委員会の設置による関係機関相 65 設置、いじめ防止対策等専 こども教育課 互の連携促進、情報共有、審議、助言、支 門委員会の設置 援 5 2 子ども 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 所管課 ・アンケート調査や教育相談の実施 66 ② 「妙高市いじめ防止基 本方針」「学校いじめ防止 基本方針」の共通理解と組 織的対応を図ります 学校におけるいじめの実態 こども教育課 把握 ・児童生徒の悩みや集団への適応状況の把 握 67 相談窓口の活用 ・教育委員会、適応指導教室、県の24時間 相談窓口等の周知と活用 68 重大事態への対応 ・教育委員会が重大事態発生の報告を受け たときは、専門委員等を派遣し、学校と連携 こども教育課 して問題を把握し解決 こども教育課 ・いじめ防止連絡協議会の設置、いじめ防止 いじめ防止連絡協議会の 対策等専門委員会の設置による関係機関相 69 設置、いじめ防止対策等専 こども教育課 互の連携促進、情報共有、審議、助言、支 門委員会の設置 援 (2) 「妙高市い じめ防止基本 方針」に基づ き、組織的に連 携していじめ防 止対策を進め ます ・保育園、認定こども園、小、中学校間のいじ めに係る情報や心配される人間関係等の把 握と継続的な支援体制の構築 ③ 学校間や地域、児童相 70 学校間の連携 談所や教育事務所などの 関係機関と広域での連携 促進と指導・支援の充実を 図ります こども教育課 ・いじめ問題が複数校にわたる場合、専門委 員等の派遣及び学校と連携しての問題把握 と解決 ・いじめが暴力や金品のゆすり、恐喝等、犯 罪行為にあたる場合、警察や児童相談所等 こども教育課 と連携しいじめの解決と救済を支援 71 関係機関との連携 ・子どもの健やかな成長を願い、学校、社会 72 地域をあげてのいじめ防止 教育機関、地域住民、家族等が相互に連携 こども教育課 し、いじめの防止等を推進 ① 子どものメディアに関 する実態把握に努めます 73 アンケート調査等の実施 ・アンケート調査の実施による実態と課題等 こども教育課 の把握 ・市教委便りによる保護者啓発 ② 実態を踏まえた保護者 への啓発活動を推進しま す (3) 提言「ケー タイと妙高っ 子」(携帯電話 等不所持の提 言)を継続しま ③ 保護者の責任の明確 す 化を図ります ④ 実態を踏まえた情報モ ラル教育の徹底を図ります 提言「ケータイと妙高っ子」 ・子どもの携帯電話等使用における危険に 74 ( 携帯電話等不所持の提 ついて保護者への注意喚起(メディア依存 言)の推進 症、ネットトラブル等) こども教育課 提言「ケータイと妙高っ子」 ・インターネットや携帯電話等の利便性に潜 75 ( 携帯電話等不所持の提 む危険性、保護者の責任、利用ルールの大 こども教育課 言)の推進 切さ等についての啓発 76 情報モラル教育の推進 6 ・学校教育におけるインターネットや携帯電 話、携帯ゲーム機等に潜む危険性、モラル・ こども教育課 マナーについての教育の推進 3 高齢者 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 所管課 ・総合相談の充実 地域包括支援センターの 77 強化 福祉介護課 ・包括的・継続的ケアマネジメントの充実 ・認知症高齢者などを援助する「成年後見人 福祉介護課 制度」の利用促進、助成、申し立て支援 78 権利擁護の充実 ・地域包括支援センターを中心とした相談窓 口の周知 79 高齢者虐待への対応の充 ・高齢者虐待防止と早期発見のための市民 福祉介護課 実 への普及啓発 ・関係機関や施設従事者等への研修会開催 ① 独居高齢者、高齢者の み世帯が地域で安心して 生活支援サービスの体制 暮らすことができる生活支 80 整備 援サービスの適正な提供を 行います 81 高齢者生活支援事業 (1) 「妙高市 高齢者福祉計 画・介護保険 事業計画」に 基づく施策を 推進し、地域 包括ケアシステ ムの充実を図り ます 82 ・有償ボランティアの活用など多様な主体に よる新たなサービスの検討とサービス提供体 制の整備 福祉介護課 ・各地域に生活支援コーディネーターの配 置及び協議体の設置 ・住宅改修支援、高齢者冬期在宅支援、緊 急通報装置設置支援、救急医療情報キット 福祉介護課 配布支援 高齢者にやさしいまちづく ・公共施設等について誰もが利用しやすい り 施設整備を推進 福祉介護課 全課 83 災害時の要援護者支援 ・避難が困難な高齢者などを支援するため 災害時要援護者台帳を整備し、個別の支援 計画を策定 福祉介護課 総務課 ・拠点避難所での生活が困難な高齢者等の ための二次避難所の受入れ体制整備 在宅医療のためのネット 84 ワーク体制の充実 ・在宅医療を希望する要援護者を支える多 様な職種、施設、団体とのネットワークを効果 福祉介護課 的に機能させる部会の設置検討 85 医療・介護情報の共有 ・医療関係者と介護保険サービス従事者双 方の情報共有 ② 入退院をしても住み慣 れた地域での生活が継続 できるよう、退院支援、在宅 在宅医療者向けの医療や 療養支援等の在宅医療と 86 介護保険サービス等の充 介護の連携体制及び認知 実 症の初期支援を行う体制を 整備します 87 認知症施策の推進 ・入院、退院、在宅復帰後の日常生活を通 じ、医療、介護、生活支援サービスが切れ目 福祉介護課 なく提供できるよう関係機関や介護支援専門 員との連携体制を強化 ・地域包括支援センターに認知症初期集中 支援チームを設置し、認知症への初期支援 を包括的・集中的に行い自立生活を支援 福祉介護課 ・認知症ケアパスの作成、普及 7 福祉介護課 3 高齢者 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 88 健康づくりの推進 ・健康診査、健康教育、健康相談 所管課 福祉介護課 健康保険課 ・通所型介護予防事業 ・介護予防事業 89 介護予防の推進 福祉介護課 ・地域型介護予防事業 ③ 誰もが住み慣れた地域 で助け合い、支えあい、自 立し安心して暮らしていくこ とができる地域社会の形成 を目指します (1) 「妙高市 高齢者福祉計 画・介護保険 事業計画」に 基づく施策を 推進し、地域 包括ケアシステ ムの充実を図り ます ・介護予防・日常生活支援総合事業 ・ボランティア活動や社会貢献活動等、多様 な地域活動へ継続して参加できる環境整備 多様な地域活動への参加 90 の支援 福祉介護課 支援 ・老人クラブの周知・啓発と活動支援 ・シルバー人材センターと高齢者生産活動 センターの活動拠点を整備し、就業機会の 確保等の活動を支援 91 就業等の支援 福祉介護課 ④ 地域ぐるみの見守り体 制づくり(地域安心ネット ワーク)について、関係機 関へ情報がつながるよう に、市内全域への普及、定 着化を目指します ・地域での見守りや居場所づくり、困りごとの 地域における支え合い・見 手助けなど民生委員や地域役員、社会福祉 92 福祉介護課 守り支援の推進 協議会をはじめ地域の活動団体が参加する 地域安心ネットワークを全地域で展開 ⑤ 在宅での生活が困難と なった要介護認定者やそ の家族の介護負担の軽 減、また、認知症高齢者の 増加が見込まれることか ら、ニーズにあった適正な 施設整備を進め、自宅で の介護が困難な要介護者 等へのサービス提供体制 を強化します 93 高齢者生活支援事業 8 ・軽費老人ホーム、高齢者支援ホーム、高齢 者世話付き住宅等の高齢者向け住宅整備 福祉介護課 の検討 4 障がい者 がい者 基本指針 施策№ 94 施策 事業概要・取組内容 早期発見・早期療育の推 進 所管課 ・新生児訪問や乳幼児健康診査、相談等に よる早期発見、早期療育の推進 こども教育課 健康保険課 ・健康診査後の相談体制の充実 ・個々のニーズに応じた療育支援体制の充 実 95 療育保育における支援体 制の充実 こども教育課 健康保険課 ・家庭児童相談員などによる発達相談、療育 相談等の充実 ・個々のニーズに応じた支援体制の充実 ① 個々人の支援計画に 基づいた適正なサービス の提供により、在宅生活の 質を高めます 96 学校教育における支援体 制の充実 ・特別支援学校のセンター的な機能の充実 こども教育課 ・個々の発達課題に応じた特別支援教育の 充実 97 障がい者理解教育の推進 98 コミュニケーション支援等の ・手話通訳、点訳、要約筆記者の養成(各種 福祉介護課 ための人材養成の推進 養成講座の充実) 99 ボランティア活動への支援 (1) 「妙高市 障がい者福祉 計画」に基づく 施策を推進し ます ・児童・生徒が障害に関する理解を深めるた こども教育課 めの教育や交流活動の推進 ・ボランティア活動への支援や、拠点となるボ 福祉介護課 ランティアセンターの運営支援 建設課 公共施設等のバリアフリー ・公共施設や民間施設、道路、歩道、公共交 福祉介護課 100 化の推進 通機関のバリアフリー化の推進 農林課 こども教育課 101 障がいに配慮した住宅整 備等の推進 ② 在宅生活を支援するた めのサービスや、在宅生活 102 地域生活を支える福祉 サービスの充実 が困難な障がい者のため の社会資本の整備を図りま す ・重度障がい者の住宅改造、耐震改修、バリ 福祉介護課 アフリー対策、克雪化などに対する支援 建設課 ・自動車改造費、福祉タクシー、燃料費の助 成や福祉バスの活用促進 福祉介護課 ・障害者のニーズに対応する相談支援の充 実 ・地域活動支援センター機能の充実 103 日中活動の場の整備 福祉介護課 ・重度障がい者並びに特別支援学校等の卒 業生に対応した日中活動の場の整備 ・グループホーム、ケアホームの整備拡充 104 くらしの場の確保の推進 福祉介護課 ・公的賃貸住宅の整備に伴う障がい者対応 建設課 住宅整備の促進 ・余暇活動や社会参加のための移動の支援 ③ 就労のための訓練と就 業機会の充実を図り、自立 105 社会参加・参画の推進 と社会参加に向けた支援を 強化します ・社会参加の機会とタイムリーな情報提供 ・余暇活動や社会参加の推進 9 福祉介護課 環境生活課 生涯学習課 4 障がい者 がい者 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 所管課 ・公共職業安定所、障がい者就業・生活支 援センター、障害者相談支援事業所、各就 労支援機関の連携による支援体制の充実及 総合的な就労支援体制の 福祉介護課 106 び情報提供 構築 観光商工課 ・就労に必要な知識や能力を向上させる訓 練の場の提供 ・就労に必要な知識や能力を向上させる訓 練の場の提供 福祉介護課 107 就労移行への支援 ・ジョブコーチ、ジョブガイダンスを活用した 一般就労への支援 ③ 就労のための訓練と就 業機会の充実を図り、自立 と社会参加に向けた支援を 強化します 108 障がい者の雇用促進 ・障がい者雇用への理解と啓発 観光商工課 ・障がい福祉サービス事業所への授産製品 福祉介護課 の購入、公的業務の委託促進 総務課 ・官公庁、企業における雇用の促進 ・官公庁や一般企業における短期間試行雇 観光商工課 109 職場体験等の機会の提供 用制度の活用や職場実習生の受入れに関 福祉介護課 する情報提供 110 就労に向けた日中活動の ・障がい者の就業訓練施設の確保と訓練内 福祉介護課 場の充実 容の充実 ・障がい者福祉サービス事業所の新商品開 福祉介護課 発、販路拡大支援 111 授産活動の促進 (1) 「妙高市 障がい者福祉 計画」に基づく 施策を推進し ます ・障がい者相談支援事業所の整備、支援 112 相談支援体制の充実 ・ピアカウンセラーの確保・育成の検討 福祉介護課 健康保険課 こども教育課 ・ケアマネジメント体制の充実 ④ 相談や支援が受けや すい体制づくりを進め、障 がい者の抱える問題の解 113 権利擁護の推進 決を図るとともに、権利を擁 護できる仕組みづくりを進 めます ・成年後見人制度の積極的な活用に向けた 福祉介護課 啓発と支援体制整備の検討 114 人権侵害、虐待の防止 ⑤ 公共施設や公共交通 機関などのバリアフリー化 や障がいに配慮した住宅 整備等を推進します ・早期発見、早期対応を行うためのマニュア ルの作成 福祉介護課 市民税務課 ・障がい者の虐待防止に向けた支援体制の こども教育課 検討と設置 建設課 福祉介護課 公共施設等のバリアフリー ・公共施設や民間施設、道路、歩道、公共交 農林課 115 化の推進 通機関のバリアフリー化の推進 こども教育課 生涯学習課 116 障がいに配慮した住宅整 備等の推進 ・重度障がい者の住宅改造、耐震改修、バリ 福祉介護課 アフリー対策、克雪化などに対する支援 建設課 ・HPやお知らせ版等による啓発・広報の推進 ⑥ 市民一人ひとりが障が 117 市民・事業所等への啓発、 広報活動の推進 いに関する正しい知識や 理解を深め、障がいの有無 にかかわらず、誰もが相互 に人格と個性を尊重し、支 えあう「共生社会」の理念 118 地域活動の推進 普及に努めます 総務課 ・地域住民相互の理解を深めるための啓発・ 福祉介護課 広報活動や交流活動の支援 ・障がいに関する理解を深め合う交流機会 や交流の場の提供 福祉介護課 ・地域行事等への参加促進 10 5 同和問題 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 ① 道徳教育及びかかわる 人権を尊重する意識啓発 人権教育、同和教育の充 119 活動 実を図ります 所管課 ・全教育活動を通した道徳教育及び人権教 育、同和教育の実施 こども教育課 ・かかわる人権教育、同和教育の実施 ② 現地研修を含む、教職 人権教育、同和教育の教 員におけるなお一層の校 120 員研修会の実施 内研修の充実を図ります ・校内人権教育、同和教育研修会の奨励 (年2回以上) こども教育課 ・現地学習の奨励 (1)「妙高市総 合教育基本計 画」に基づく施 策を推進しま す ③ 妙高市学校教育にお ける「人権教育、同和教育 「人権教育、同和教育基本 ・「人権教育、同和教育基本指針」に基づく 基本方針」に基づいた人権 121 指針」の策定 教育の推進 教育、同和教育を推進しま す こども教育課 ④ 全学校での年間最低 一授業研究の実践に努め ます こども教育課 ・全校で一授業研究を実践 122 全校一授業研究の実践 ・公開授業も数校で実施 ⑤ 新潟県同和教育研究 新潟県同和教育研究協議 ・新潟県同和教育研究協議会や上越地区同 協議会や上越地区同和教 会や上越地区同和教育研 和教育研究協議会への積極的な参加奨励 123 こども教育課 育研究協議会へ積極的に 究協議会への積極的な参 参加します 加 ・「部落解放新潟県研究集会」への参加奨励 (2) 市民一人ひとりが、自分自身の問題と して同和問題を正しく理解し行動できるよ う、市民に対する講演会や研修会を開催す 124 人権講演会の開催 るとともに、広報誌やホームページなどを活 用した情報発信を行い、より多くの市民に 対して学習機会を提供していきます ・人権問題、同和問題に関する人権講演会 市民税務課 の開催 こども教育課 ・市内のイベント開催時等で人権パンフレット 人権擁護委員との連携によ の配布などによる街頭啓発 125 る街頭啓発、事業訪問の 市民税務課 実施 ・企業訪問による人権啓発 (3) 人権擁護委員の活動を支援し市民の 人権意識の向上を推進するとともに、関係 機関や団体等と連携した啓発活動の推進 を図ります ・常設の人権相談窓口の設置 人権相談窓口、人権相談 126 市民税務課 会の実施 ・各地域で人権擁護委員による人権相談会 を定期的に開催 (4) 市職員が同和問題への理解を深め、 自らの職務や地域社会の中で人権啓発の 同和問題、人権問題に関 主体的な役割が果たすことができる資質を 127 する市職員への研修の実 身に付けるために、市職員に対する人権研 施 修を実施します 11 ・市職員に対する人権問題、同和問題に関 する職場内研修の実施 総務課 市民税務課 こども教育課 5 同和問題 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 所管課 128 市民意識調査の実施 ・人権に関する市民意識調査を実施し、現状 市民税務課 と課題を踏まえ各種人権施策へ反映 129 人権懇話会の開催 ・人権懇話会を毎年度開催し、人権施策の 推進に関すること、人権課題の解決に向けた 市民税務課 協議を行い、人権施策の総合的、効果的な 推進を図る (5) 定期的に市民の人権に関する意識調 査を実施し実態を把握するとともに、市内の 人権課題を解決するため市民や有識者で 組織する人権懇話会を毎年開催し、総合 的、効果的な人権施策を推進します (6) 身上調査等を目的とした不正な住民 住民票の写し等の第三者 ・身元調査等を目的とした不正な個人情報 票等の請求を防止するため、第三者請求に 130 請求に係る本人通知制度 の取得を防止するため、本人通知制度を積 市民税務課 対する本人通知制度の定着と普及に取り組 の実施 極的に周知し登録者の拡大を図る み、個人情報の保護に努めます ・企業に対し、引き続き、HPやお知らせ版等 により、公正な採用選考の基本やチェックポ イント、全国統一応募用紙の使用、就職差別 の撤廃について啓発 131 公正採用選考の啓発 観光商工課 ・公共職業安定所、県高等学校長会との連 名により、商工会議所や商工会を通じて各 企業に対し、公正な採用選考に関することを 含めた求人要請 (7) 公正な採用選考が実施されるよう、ハ ローワークや商工会議所などと連携し市内 事業所等に対して身元調査、本籍や家族 の職業照会のための不適切な質問及び書 類要請など、就職差別につながる行為をし ないよう啓発を推進します 生徒への「統一応募用紙 132 違反の学習」の機会提供 12 ・各中学校において、副読本「生きるⅣ」の教 材「就職差別をなくすために~ある青年の手 こども教育課 記より~」を活用した学習を実施し、「統一応 募用紙違反の学習」の機会を提供 6 外国籍住民 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 所管課 ・行政サービスのパンフレット等の多言語表 (1) 各種行政サービスのうち、重要なサー 行政サービスのパンフレッ 記の拡大 ビスから優先的に外国籍住民に対応した説 133 全課 ト等の多言語表記の拡大 明の表記等に取り組んでいきます ・やさしい日本語の表記を推進 ・日本語教室「あいうえおスクール」による日 本語の学習支援 (2) 日本語会話や読み書きに不自由な外 国籍住民に、ボランティアによる日本語教 室の開催を支援します 134 日本語教室「あいうえおス クール」の開催 ・日本語ボランティアの養成 生涯学習課 ・外国籍住民と住民との交流会等の開催 (保育園、認定こども園) ・全園で外国人講師を招き、英語に触れる機 会を提供 135 子ども達への異文化に親し む機会の提供 こども教育課 (小学校) ・英語の授業として、1年生から4年生は国際 理解教育、5・6年生は外国語活動を実施 (3) 学校教育や市民啓発の場で国際理解 の人権教育を推進するとともに、子どもの頃 から異文化に親しむ機会を提供すること で、外国籍住民への関心と理解を深め国際 感覚の向上を図ります 136 国際感覚の醸成 ・友好都市のスロヴェニ・グラデッツ市 (スロ こども教育課 ヴェニア)やツェルマット (スイス) 市等との交 生涯学習課 流事業の開催 137 ヘイトスピーチ防止の啓発 (4) 多様化、複雑化する外国籍住民の相 談に対して、より幅広く専門的な対応ができ 138 外国人相談の充実 るよう相談窓口の充実を図ります ・ポスターやパンフレット、講演会等によるヘ 市民税務課 イトスピーチ防止の啓発 ・専門的で幅の広い対応ができるよう上越国 際交流協会と連携した外国人相談窓口の設 市民税務課 置 7 インターネット上 インターネット上の人権 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 所管課 総務課 (1) 情報モラル・マナーの向上のため、啓 ・ポスターやパンフレット、講演会等による情 139 情報モラル・マナーの啓発 市民税務課 発活動を推進します。 報モラル・マナーの啓発 こども教育課 (2) 学校教育において、情報モラル・マ ナーの向上を目指した教育を推進します ・学校教育において、インターネットや携帯 140 情報モラル・マナーの教育 電話、携帯ゲーム機等に潜む危険性、保護 こども教育課 者の責任、モラル・マナーの教育指導 (3) 小・中学生に携帯電話を安易に持たせ ない活動の推進を引き続き行います ・小・中学生に、原則として携帯電話等を持 提言「ケータイと妙高っ子」 たせない取組の継続 141 ( 携帯電話等不所持の提 こども教育課 言)の推進 ・情報モラル・マナーの向上と人権教育の推 進 (4) インターネット上での人権侵害に対して は、国の法整備の動向を注視しながら、警 人権侵害にあたる情報の ・警察や国、県等との情報交換などの連携を 総務課 察等の関係機関と連携し人権侵害にあたる 142 削除などの相談・救済方法 行い、相談対応や救済方法、規制対策等を 市民税務課 情報の削除など相談・救済方法の検討を進 の検討 検討 こども教育課 めていきます 13 8 感染症患者 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 143 正しい知識の普及啓発 (1) 関係機関や学校などと連携し、感染症 への正しい知識を普及啓発し、偏見や差別 の意識を持たないよう教育活動を推進して いきます 144 人権教育の推進 (2) 関係機関や医療機関などと連携し、専 門相談窓口を周知するとともに感染症患者 やその家族等からの相談内容に応じて適 切な専門相談窓口へと支援をつなぎます。 145 相談窓口等の周知 また、感染症により障害者手帳を取得され た方へは利用可能な福祉サービスを紹介 をします ・ポスターやパンフレット等による啓発 所管課 健康保険課 ・感染症に対する差別や偏見などの人権侵 こども教育課 害を解消する人権教育の推進 市民税務課 ・国や県、医療機関などの専門相談窓口の 周知 健康保険課 ・関係機関の専門相談窓口との連携強化 ・感染症に対する福祉サービスの紹介 9 ハンセン病患者 ハンセン病患者 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 所管課 146 正しい知識の普及啓発 ・ポスターやパンフレット等による啓発 健康保険課 市民税務課 147 人権教育の推進 ・ハンセン病に対する差別や偏見などの人 権侵害を解消する人権教育の推進 市民税務課 こども教育課 (1) 関係機関や学校などと連携して、ハン セン病への正しい知識を普及啓発し、偏見 や差別の意識を持たないよう教育活動を推 進していきます 10 10 新潟水俣病被害者 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 所管課 (1) 県や関係機関と連携し、県内における 身近な人権問題として、新潟水俣病への正 148 正しい知識の普及啓発 しい認識と理解を深められるよう、継続的に 情報提供や啓発活動を行います ・ポスターやパンフレット、パネル展等による 環境生活課 啓発 市民税務課 (2)児童・生徒が新潟水俣病や公害に対し て正しい知識・理解や認識を得ることができ 149 人権教育の推進 るよう学校教育を推進します ・新潟水俣病に対する差別や偏見などの人 こども教育課 権侵害を解消する人権教育の推進 市民税務課 (3)同様な災害や被害が二度と起こらない よう、公害の未然防止のため、関係機関とと 150 公害防止の推進 もに地元企業に対して適切な指導や助言 を行います ・企業との公害防止協定の締結など公害の 未然防止策の推進 環境生活課 ・企業へ公害防止の啓発、指導、助言 14 11 11 北朝鮮による 北朝鮮による拉致被害者 による拉致被害者 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 拉致問題に関する情報の 151 普及啓発 所管課 ・ポスターやパンフレット、パネル展等による 啓発と早期問題解決に向けた市民意識の喚 市民税務課 起 (1) 国や県が発行するパンフレット等を活 用し拉致問題の情報提供を行います 152 拉致被害者家族会等の活 ・拉致問題の早期解決に向けた活動への協 市民税務課 動支援 力支援 ・拉致問題への理解を深める教育の推進 (2) 北朝鮮国籍の人たちが言われのない 差別を受けないよう正しい人権教育を行い ます こども教育課 ・国家の組織犯罪を理由とした北朝鮮国籍の 市民税務課 個々人に対する差別や偏見などの人権侵害 を解消するための人権教育の推進 153 人権教育の推進 12 12 犯罪被害者やその 犯罪被害者やその家族 やその家族 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 154 啓発活動の推進 ・ポスターやパンフレット等による啓発 (1) 関係機関や地域社会と連携して、犯罪 被害者やその家族の人権を守るよう、啓発 活動を推進します 所管課 市民税務課 環境生活課 福祉介護課 ・専門相談窓口の周知 155 相談窓口等の周知 市民税務課 ・関係機関の専門相談窓口や地域社会との 環境生活課 連携強化 福祉介護課 ・必要とされる支援策の情報提供 13 13 刑を終えて出所 えて出所した 出所した人等 した人等 基本指針 施策№ 施策 事業概要・取組内容 (1) 関係機関や地域社会と連携して、刑を 終えて出所した人等の社会復帰支援に対 する市民の理解や協力を深め、犯罪者の 156 更生保護等への協力 更生と社会復帰を促すとともに、犯罪や非 行のない明るい社会を築くための啓発活動 を推進します 15 所管課 ・「社会を明るくする運動」などの啓発活動へ の協力 福祉介護課 ・保護司会など関係団体との連携による犯罪 者の更生や就労、社会復帰支援への協力 妙高市人権教育 妙高市人権教育・ 教育・ 啓発推進実施計画 啓発推進 実施計画 発 行 2015(平成27)年3月 編 集 妙高市市民税務課・妙高市教育委員会 新潟県妙高市栄町5番1号 電話 0255-72-5111
© Copyright 2024 ExpyDoc