1学期の反省と今後の方向性 分 析 1 2① 3② 4③ 5④ 学校教育目標 対 策 学校はしっかり知らせているつもりでいた 〇「川西小だより」に明記するだけではなく、事あるご が、保護者はできているが尐なく、保護 とに説明していく。 者・児童とも約10%が徹底されていない。 〇児童にも教室の掲示等で徹底していく。 しっかりしてくる子どもとして来ない子ども ○してこない子どもについては保護者と連携をとる。 の差が激しい。「できていない」と回答し ○学習の習熟を目指し、個に応じた内容を吟味して 家庭学習の徹底 た児童が10%近くいる。 出す。 ○間違えたところのやりなおしの徹底をする。 「できている」と答えた子どもは20%。視 ○毎日尐しずつ高まっていくよう視写の指導を徹底 ノートをていねい 写することに必死になっていて、丁寧に をする。 書くというところに意識がいかない。教員 ○お手本になるノートを示す。見せあいこをする。 に の板書の構造化が徹底していない。 ○計画的に板書を構造化するよう考える。 分かりやすい授 「分からない」と答えた子どもが5%。 1 つけたい力をはっきりさせ、発問や学習過程を考え 時間の授業の中でつけたい力をはっきり る。練習問題をする時間が保障できるよう授業内容 業の工夫(授業 させているか。練習問題をする時間が保 を考える。小テストを行いやりなおしまでを徹底させ の内容が分かっ 障できていない。小テストを行っていな る。 ているか) い。 意欲があると回答している子どもは、 5 基礎基本を徹底し、自信をつけさせる。金曜日の放 主体的に取り組 5%である。中には極端に意欲が低い子 課後「聞く・聞くタイム」を徹底する。勇気づけのとりく もうとする意欲 どもがいる。 みをする。 6 ⑤ 図書の本110冊 「がんばっている」と答えた子どもは、 5 図書委員会を中心に本の楽しさが実感できるような 5%。読む時間が短い。図書の本を借り とりくみをする。年間の終わりだけではなく、前期で ても読んでいない子どもがいる。 賞状を渡す。 7 ⑥ 学校は楽しいか 児童の90%が「できている」、10%未満 の児童、保護者が「あまりできていな い」、教員の「できている」「ほぼできてい る」で全体を占めている。 家庭とも連携をとり、学校に行きたがらない児童の 様子をきく。休み時間、授業中の様子を教員全体で 注意し、一緒に誘い合って遊ぶように声をかけてい く。 児童・保護者が10%以上、教職員が約 30%、それぞれ不十分だいう回答があ り、児童より周囲の方ができていないと 感じている。 児童・保護者・教職員それぞれ不十分と する回答があり、10%未満の児童は「で きていない」と回答している。 どういう言葉が望ましく、どういう言葉が望ましくない か、具合的に示したうえで、その言葉を使った際に 注意をする。相手を気づかないうちに傷つけることも あるということを日々伝えていく。 集会等でめあての確認の中に、「天気の良い日は、 外遊び」であることを伝える。休み時間の前に、外で 遊ぶように職員で声かけを行う。 8 ⑥ 言葉遣い 9⑦ 天気のよい日は 元気よく外遊び 児童・保護者・教職員でおおむね90%前 委員会を中心にして、学級内または全校児童みんな 後は「できている」だが、児童のうち10% で遊ぶ時間を、休み時間に行う。 10 ⑧ 体力向上の取組 が、体力向上の取り組みができていない となっている。 保護者や児童は「できていない」という割 給食の残りを出さないように、配膳の際、量を調節さ 11 ⑨ 食育(給食指導) 合が低いが教職員の中で、食育が不十 せるように心掛ける。学活や道徳で食育の授業を行 分であるという割合が30%と高い。 12 13 14 15 う。 あいさつ 児童は10%強が「あまりできていない」を 児童によっては自分からあいさつすることに苦手意識 回答しているが、保護者、教職員ともに不 をもっている子もいるようなので、学校全体で取り組 十分とはほとんど回答されていない。 み、今日は自分からだれかにきちんとできたか、日々 反省や確認をさせていく。 家庭との連携 学校と連携がとれていないと感じている保 子どものがんばっていることよいところをどんどん通信 護者が多い。 に載せて発信していく。連絡帳を活用する。PTAだけ でなく話す機会を持てるよう心がける。 交通安全教室や避難訓練等は定期的に やってしている。しかし、10%強の児童が 安全安心な学校 不十分と考えている。そのうち半数が「で きていない」と回答している。保護者の1 づくり 0%と教職員の30%強も不十分と回答し ている。 教職員は不十分であるという回答はない 危機管理意識の が、児童、保護者ともに10%未満が「あま 育成 り出来ていない」と回答している。 登下校の中で危険なことがあったり、低学年だけで歩 くことがないよう、上級生が一緒にいるか日々確認し、 安全に行動するよう意識することを指導していく。定 期的に登下校指導を行う。 「確認したことがない」と回答している保護者がいた。 自分の命を自分で守るための指導を定期的に行う。
© Copyright 2025 ExpyDoc