第 21 章 言語音の音響学的性質 おと 言語音以外にももちろん「音」はあります。たとえば音は、人間の声だけ でなく、動物の鳴き声もあり、そのほかに風や楽器など無生物が発生させる 音も含みます。言語音はそれらの多様な音の 1 つに過ぎないのです。 21.1. 音とは 「音は空気の波だ」と言われることがありますが、この「波」は、進行方向 おうとつ に向かって垂直に凹凸が生じるような、海や湖の水面にできる波とは異なり ます。音の波は「音波」 (sound wave)と呼ばれ、粒子が高密度・高圧力の空 気(密)と低密度・低圧力の空気(疎)が交互に現れて、音の発生源から伝わっ そ みつ は ていく粗密波です。空気の圧力の変化(幅)を音圧(sound pressure)と言い ます。 空気の密と疎が単純に等間隔に繰り返すような波を純音(pure tone)と呼 びます。純音は、(地デジ化前の)NHK の時報や音叉の音に近く、聴力検査 に用いることがある人工音です。単純で理解しやすいので、まず純音から音 の性質を説明します。 純音の疎密の波をグラフ(=波形 waveform)に表すと、正弦波(sine wave) となります(図 21–1)。ある地点で音が鳴ると、空気の疎密の変動が周囲に 伝わり、音が伝わるすべての地点で「0 → 密(+)→ 0 → 疎(−)→ 0」のパ 振幅 + 0 時 周期 図 21‒1 [204]
© Copyright 2025 ExpyDoc