石川県珠洲市・能登町 農業法人で活躍したい人材募集!

石川県珠洲市・能登町
農業法人で活躍したい人材募集!
受入団体名称
地域おこし協力隊
珠洲・能登地区農業推進協議会
石川県内の農業法人「有限会社すえひろ(石川県珠洲市)」
、
「農事組合法
(旧田舎で働き隊) 人岩井戸農産(石川県能登町)
」で農作業研修を受講したい方を募集してい
の活動内容
ます。
研修期間中は、就農を目指した農作業研修に従事していただくほか、座
学研修や地域農業の視察研修を通じて地域への理解を深めていただきま
す。
当協議会は、自治体のほか就農支援機関である(公財)いしかわ農業総合
支援機構、JA 等で構成されており、研修期間終了後の農業法人への就職や
自立就農を支援する体制が整備されています。
本交付金で実施す
分類
(5)定住・集住等の環境整備
る事業内容
事業タイトル
能登で農業をやってみませんか?
※地域が実施する
事業の全体像
~農業インターンシップ研修~
概要
近年、都市で生活する方々の間で、自然豊かな地での暮らしや農業への
関心が高まってきています。しかし、実際に就農・定住を決断するには相
当の覚悟が必要で、そのための情報やきっかけが少ないのが現状です。
一方で、石川県の能登地域は、農林水産業と観光が主力産業ですが、農
家の減少・ 高齢化が進んでおり産業の立て直しが求められています。
当協議会では、長期にわたって能登地域で農作業を体験したい都市生活
者の方を募集します。研修修了後は、いしかわ農業総合支援機構と市町が
連携し、現地での就農や定住をサポートします。
能登での新しい暮らしにチャレンジしたい皆様のお申し込みをお待ちし
ています。
地域の特色
地区の範囲は、能登半島の最先端に位置する珠洲市と能登町です。
産業としては、農林漁業と観光業が中心であるが、珠洲市では珪藻土を
原材料とした窯業や製塩業も盛んです。
白砂青松の静かな海の内浦と奇岩怪石が連なる荒々しい内浦、外浦海岸
など海岸線の豊富な自然景観が見られます。
四季折々の魚介類や揚げ浜式製法の塩、能登牛、山菜、きのこ、能登大
納言小豆等の豊富な食材もあるほか、夏から秋にかけて、連日どこかで催
される能登の祭りなど、多様な地域資源に恵まれております。
また、平成 23 年 6 月、これらの地域を含む「能登の里山里海」が世界
農業遺産に認定されました。
<有限会社すえひろ>
<農事組合法人 岩井戸農産>
<参考 URL>
・珠洲市 HP
http://www.suzu-suehiro.com/
・有限会社すえひろHP
・能登町 HP
http://www.suzu-suehiro.com/
http://www.town.noto.lg.jp/www/normal_top.jsp
・農事組合法人岩井戸農産 HP http://iwaido.jp/
■募集概要
活動・研修の内容
・各農業法人において、就農を目指した農作業研修
<有限会社すえひろ>
水稲、大納言小豆、大豆、かぼちゃの栽培管理、収穫
<農事組合法人岩井戸農産>
水稲、菌床しいたけの収穫・出荷・加工作業
募集対象
・主に石川県外に居住の方で、石川県内での新規就農を志向する方
・普通自動車免許(MT)を有している方
募集人数
2名
主な活動場所
有限会社すえひろ(石川県珠洲市)
(研修地)
農事組合法人岩井戸農産(石川県能登町)
※上記のうちどちらかが研修地となります。
研修時間
8時00分 ~ 17時00分(8時間勤務)
※季節、天候等により変更有り
研修期間
平成27年7月下旬 ~ 平成27年12月中旬(約5ヶ月)
※研修終了後の定住や就農を支援します
研修手当
月額140,000円(上限額)
その他待遇
・研修を希望される方は、事前研修に参加していただきます。
特記事項
(研修期間:平成27年7月上旬(10日間程度)
)
・研修期間中の住居を紹介することも可能です(空き家、市営住宅等)。
・研修中の事故やけがは、当機構が加入する傷害保険の範囲内で保障しま
す。
・研修後は県内農業法人への就職や自立就農を支援します。
選考の流れ
まずは「地域おこし協力隊(旧田舎で働き隊)」WEB サイトの「研修エ
ントリー」より登録を行ってください。希望地域の選択を行う際、当地域
にチェックをお願いいたします。登録内容を拝見し、当地域より連絡させ
ていただきます。
・会場、面接時間については、応募者に後日お知らせします。
※ 面接のための交通費等は支給しません。
■お問い合わせ先
公益財団法人いしかわ農業総合支援機構
担当 金曽(かねそ)、岡部(おかべ)
〒920-8203 石川県金沢市鞍月 2-20
TEL:076-225-7621
E-mail:[email protected]
FAX:076-225-7622
HP:http://www.inz.or.jp/