先週の問題 解答例(1) 解答例(2) 解答例(3) 解答例(4) 繰り返しゲーム

先週の問題
解答例(1)
• ある商品の買い手1の評価額は1.6万円で、買い手2
の評価額は1.4万円のとき、
1) イングリッシュ・オークションでは、誰がいくらで落
札するでしょうか。
2) セカンド・プライス・オークションではどうでしょうか。
3) 買い手1は買い手2の評価額が[1,2]上の一様分布
に従うと考えています。ファースト・プライス・オーク
ションにおいて、買い手1は入札額をいくらのするべ
きでしょうか。
1) イングリッシュ・オークションでは1.4万円ま
では両方の買い手が残るが、1.4万円を超
えると買い手2が脱落するので、買い手1が
1.4万円で落札
解答例(2)
解答例(3)
3) 買い手1の入札額をb1とする。買い手2の入札額を
評価額の1次関数とすると
b2  kV2  c
b1>b2=kV2+c となるとき、買い手1は落札できる。買
い手1の期待利得は
( kV2  c  b1となる確率)  (V1  b1 )
(b  c  k )(V1  b1 )
b c 
 1
 1  (V1  b1 )  1
k
 k

2) セカンド・プライスオークションでは、評価額
をそのまま入札するので、やはり買い手1が
1.4万円で落札
• 最適な入札額を求めるため、微分してゼロと
おくと、
1
k c
V1  2b1  k  c  0, b1  V1 
2
2
• ゲームの対称性から、買い手1の入札額も評
価額の1次関数になるので、
b1  kV1  c
• 係数を比較すると、 k 
1
1
, c
2
2
解答例(4)
• したがって、買い手1の入札額は
1
1 V 1
b1  V1   1
2
2
2
• V1=1.6万円なので入札額は1.3万円
繰り返しゲーム
協調関係の発生
1
囚人のジレンマ
協調が困難
• 囚人のジレンマ
セブンイレブン
高価格
低価格
高価格
3,3
1,4
低価格
4,1
2,2
ローソン
長期的な協力関係
– ゲームの結果は社会的に望ましいとは限らない
–
← 協調よりも利己的な利益を優先
– 事前の話し合いも有効ではない
–
← 非協力(裏切り)が支配戦略
• 世の中は裏切り者ばかりなのか?
– 協調関係はいたるところに見られる
– 公共事業の入札における談合はなくならない
– なんで?
繰り返しゲーム
• 協力関係を維持
– 長期的な関係をむすんでいる場合が多い
• 長期的な関係を利用したインセンティブ
– いわゆる「アメとムチ」
– 将来の関係に価値 → アメ
– 裏切り者には罰 → ムチ
• 無限繰り返しゲーム
– 同じゲームが無限に繰り返される
– 1回ごとのゲーム=ステージゲーム
– 繰り返しゲームの利得
=ステージゲームの利得の
–
–
現在割り引き価値の総和
ステージゲーム
トリガー戦略
• トリガー戦略
B
A
– 繰り返しゲームの戦略
– 最初は協力
協力
しない
協力
3,3
1,4
しない
4,1
2,2
– 過去に相手が協力しなければ、それ以降は協力
しない
– 相手の裏切りがトリガー(引き金)になり、それ以
降は助けないという罰をくだす
• トリガー戦略の組はサブゲーム完全均衡?
2
最適戦略(2)
最適戦略
• 最適性を調べる
– 相手がトリガー戦略を用いている
– 今まで協力が続いている
– 協力を続ける u A  3  d  3  d 2  3    d n  3  
3
 3(1  d  d 2    d n  ) 
1 d
uA  4  d  2  d 2  2    d n  2  
– 裏切る
 4  2d (1  d  d 2    d n  )  4 
• 割引率
3
2d
1
4
 d
1 d
1 d
2
• 割引率が1/2以上であれば、協力を続ける
• 過去に誰かが裏切った
2d
1 d
トリガー戦略とインセンティブ
• 協力が続いている場合
– 協力する → 将来の利益
– 裏切る → 今回限りの短期的な利益
• 協力の自発的な発生
– 将来の利益と現在限りの利益をはかりにかける
– 将来の利益が上回れば、自発的に協力
– 割引因子
– 成長の可能性(将来の利益)
– 相手もトリガー戦略 → 助けてくれない
–
→ 協力しないことが最適
• トリガー戦略の組は、サブゲーム完全均衡
協力が維持される条件
• 観察可能性
– 裏切りは容易に見つかる
– もし見つからなければ、報復できない
–
→ 協力が維持できない
• ある地方の公共事業の入札ではわざと最高入札者を
落札させない
• 外部機会の不在
– 長期的な関係に代わるものがない
フォーク定理
• フォーク定理
– 繰り返しゲームの均衡の存在に関する定理
– 「繰り返しゲームでは、さまざまな戦略の組み合
わせがサブゲーム完全均衡になる」
– トリガー戦略 → きつい報復
– しっぺ返し戦略 → ゆるい報復
• 協力からはじめる
• 相手が裏切ったら、次に回だけ裏切りまた協力に戻る
契約による協力
• 契約による協力関係の維持
– 違反があったかどうかの判定
– 違反に対する罰
• 法治国家
– 多くの先進国では、契約に関する法律が整備さ
れている
– 長期の関係による協力は必要ないか?
3
長期の関係による協力
契約の利点
• 長期の関係による協力の利点
• 契約による協力関係の利点
• 契約による協力の欠点
• 現実の社会では
– 外部に説明する必要がない
–
→ コストがかからない
– 裏切りの観察可能性
– 契約違反の立証可能性
–
→ 難しい、コストがかかる
– 長期の関係が必要ない
–
→ 短期の関係でも協力ができる
– 場合によって両者を使い分け
– 多くの人間関係では、長期の関係
– 企業間も長期の関係が持てれば、長期の
– 1回限りのプロジェクトでは、詳細な契約
4