アクティブ・ラーニングに向けて

埼玉県立総合教育センター教育資料室
資料展示リスト (H28.7)
アクティブ・ラーニングに向けて
■ アクティブ・ラーニングとは何か
◆ アクティブラーニング入門
小林昭文 著.(産業能率大学出版部, 2015.4)<請求記号 375.1 アク>
内容:産業能率大学の小林教授が、高校教諭時代に実践した AL(アクティブ
ラーニング)型授業を解説。パワーポイント+プリントを使った時間の
節約や、グループワークでの介入のコツなど、実践的アドバイスを掲載。
◆ アクティブラーニング実践
小林昭文, 鈴木達哉, 鈴木映司 著 ; アクティブラーニング実践プロジェクト
編著.(産業能率大学出版部, 2015.8)<請求記号 375.1 アク>
内容:産業能率大学キャリア教育推進フォーラムのまとめ、鈴木達哉校長(三
重県立四日市南高校)
「アクティブラーニングとキャリア教育」、鈴木映
司教諭(静岡県立韮山高校)「アクティブラーニングのモデルパターン
と展開方法」、全国32人の先生方による授業実践レポート、小林昭文
教授の「アクティブラーニングQ&A」などを1冊にまとめたもの。
◆ 授業を磨く
田村学 著.(東洋館出版社, 2015.4)<請求記号 375.1 シユ>
内容:大きく3章に分かれており、これからの社会に求められる能力、教師に
求められる「イメージ力」
、思考ツールを利用したアクティブ・ラーニ
ングについての各章で構成。
◆ 教育フォーラム 56:アクティブ・ラーニングとは何か
人間教育研究協議会 編 ; 梶田叡一 責任編集.(金子書房, 2015.8)
<請求記号 370.5 キヨ 56>
内容:アクティブ・ラーニングの特集号。溝上慎一教授(京都大学)による解
説のほか、
「アクティブ・ラーニングとチーム学習」
「高校数学での反転
授業×協働学習」など、関連する論文を集めたもの。
◆ アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換
溝上慎一 著.(東信堂, 2014.9)<請求記号 377.15 アク>
内容:アクティブラーニングについての理論的解説。冒頭にある、著者の溝上
教授によるアクティブラーニングの定義は、多くの文献で引用されてい
る。後半の「さまざまなアクティブラーニング型授業」「アクティブラ
ーニング型授業の質を高めるための工夫」部分で、大学での実践を掲載。
1
◆ アクティブラーニングでなぜ学生が成長するのか
河合塾 編著.(東信堂, 2011.6)<請求記号 377.15 アク>
内容:河合塾が行った「全国大学アクティブラーニング調査」(2010)とシンポジウムの内容を編集。
大学事例報告と質疑応答が中心。
◆ 【雑誌】総合教育技術(小学館)
特集
2015 年 5月号 いま求められるアクティブ・ラーニング
2015 年 10 月号 アクティブ・ラーニングの焦点
p.34-57
p.8-39
2016 年 4 月号 アクティブ・ラーニング年間計画 p.12-49
連載:アクティブ・ラーニングへの道
2015 年 11 月号-2016 年7月号(連載継続中)
◆ 【雑誌】Career
第1回―第9回
Guidance = キャリアガイダンス(リクルートホールディングス)
2014 年 12 月号 Vol.405
アクティブラーニングで変わる授業と生徒の未来
内容:神奈川県立藤沢清流高校の1年間の取り組み、産業能率大学 小林昭文
教授へのインタビュー・Q&A、東京大学大学総合教育研究センター教
授 三宅なほみ教授(故人)へのインタビュー、高校での実践報告、国
立教育政策研究所 田村学氏へのインタビューなど
◆ 【雑誌】教職研究(教育開発研究所)
特集 2015 年 3 月号 次期学習指導要領のキーワード「アクティブ・ラーニング」とは何か p.86-97
2015 年 12 月号 アクティブ・ラーニングで目指す「主体的な学び」とは何か p.88-97
連載 2015 年7月号-2016 年 7 月号(連載継続中)
アクティブ・ラーニング先進事例 (毎月1校の事例を校長が報告するもの)
◆ 【雑誌】教育展望(教育調査研究所)
特集 2015 年 9 月号 アクティブ・ラーニングの学習像-その現状と展望-
■ 海外発!新しい学びの方法
◆ 世界はひとつの教室 : 「学び×テクノロジー」が起こすイノベーション
サルマン・カーン 著 ; 三木俊哉 訳.(ダイヤモンド社, 2013.5)
<請求記号 379.7 セカ>
内容:数学、経済学、歴史などのビデオ教材を用意した、無料オンライン学習
サイトの創設者 サルマン・カーン氏の著作。カーン・アカデミーの利
用はすべて無料で、ビデオ教材と練習プログラムを交互に行うことで、
各自の進度で学習する「完全習得学習」が可能となっている。
※ カーン・アカデミー https://www.khanacademy.org/
→ 日本語吹き替えされた動画のリストは https://ja.khanacademy.org/
2
◆ ルポ MOOC 革命 : 無料オンライン授業の衝撃
金成隆一 著.(岩波書店, 2013.12)<請求記号 377.15 ルホ>
内容:海外名門大学の無料配信講義で学ぶ学生や、海外の無料オンライン学習
サイトだけでなく、受験応援サイト「manavee(マナビー)」、小中学
生向け「eboard(イーボード)
」など、国内のサービスも取材し、イン
ターネットを活用した無料オンライン授業の動向についてまとめた本。
◆ 反転授業 : 基本を宿題で学んでから、授業で応用力を身につける
ジョナサン・バーグマン, アーロン・サムズ 著 ; 山内祐平, 大浦弘樹 序文・
監修 ; 上原裕美子 訳.
(オデッセイコミュニケーションズ, 2014.5)<請求記号 375.1 ハン>
内容:自宅で講義ビデオで予習し、授業では演習や共同作業を行う「反転授業」
の発展過程をまとめたもの。前半では、二人の科学教員が欠席生徒への
補講用として作った動画教材が、思わぬ効果を生み出し、反転授業に発
展していく過程が書かれている。後半では、さらに発展した、生徒が各自の学習目標に向けて非
同期的に単元に取り組む「反転型完全習得授業」について述べられている。
◆ 反転学習 : 生徒の主体的参加への入り口
ジョナサン・バーグマン, アーロン・サムズ 著 ; 東京大学大学院情報学環反
転学習社会連携講座 序文・監修 ; 上原裕美子 訳.
(オデッセイコミュニケーションズ, 2015.6)<請求記号 375.1 ハン>
内容:上記「反転授業」(オデッセイコミュニケーションズ, 2014.5)の続編。
◆ 反転授業が変える教育の未来
: 生徒の主体性を引き出す授業への取り組み
反転授業研究会 編集 ; 芝池宗克, 中西洋介 著.(明石書店, 2014.12)
<請求記号 375.1 ハン>
内容:近畿大学附属高等学校の芝池宗克教諭(数学),中西洋介教諭(英語)
がそれぞれの教科での反転授業の実践をまとめたもの。反転授業導入の
ための Q&A も掲載。
※芝池宗克教諭の実践は【雑誌】教育科学数学教育(明治図書出版)の連載(全 12 回)に詳しく掲載。
連載:反転授業への挑戦 協働学習で変わる数学の学び 2014 年 4 月号-2015 年 3 月号
◆ タブレット教材の作り方とクラス内反転学習
赤堀侃司 著.(ジャムハウス, 2015.8)<請求記号 375.1 タフ>
内容:タブレットで作成する教材例とその作り方のヒントを掲載。冒頭には、
著者の提案する「クラス内反転学習」が短く解説されている。
3
■各種の授業設計に関する本
<「教えて考えさせる授業」関連>
◆ 「教えて考えさせる授業」を創る
: 基礎基本の定着・深化・活用を促す「習得型」授業設計
市川伸一 著.(図書文化社, 2008.6)<請求記号 375 オシ>
内容:未習の基本事項は教師から共通に教え、説明や子どもどうしの教えあい
などで理解を確認、発展的課題の協同解決で理解を深化し、自己評価す
るという流れの「教えて考えさせる授業」を提案したもの。
◆ 教えて考えさせる授業小学校
新版
: 新学習指導要領対応
市川伸一, 鏑木良夫 編.(図書文化社, 2009.11)<請求記号 375.082 オシ>
内容:小学校算数・理科・国語・社会での「教えて考えさせる授業」実践例(各
教科4件の計16件)を編集したもの。
◆ 「教えて考えさせる授業」の挑戦
: 学ぶ意欲と深い理解を育む授業デザイン
市川伸一 編著.(明治図書出版, 2013.7)<請求記号 375 オシ>
内容:前半が「教えて考えさせる授業」の概要と、反発・批判に対する著者の
主張を掲載。後半で、学校ごとの実践報告と今後の課題などを編集。
◆ 教えて考えさせる算数・数学
: 深い理解と学びあいを促す新問題解決学習 26 事例
市川伸一 著.(図書文化社, 2015.9)<請求記号 375.41 オシ>
内容:市川伸一教授が行った提案授業を集め、「教えて考えさせる授業」を具
体的に示し、授業後の課題点なども掲載したもの
<「教えて考えさせる授業」への反論>
◆ 教えるって何? : 時代の節目に授業観を問い直す
全国算数授業研究会 企画・編集.(東洋館出版社, 2010.7)
<請求記号 375.412 オシ>
内容:全国算数授業研究会常任理事のメンバーによる「教える」とは何かにつ
いての議論。
4
<『学び合い』関連>
◆ だから、この『学び合い』は成功する!
水落芳明, 阿部隆幸 編著.(学事出版, 2015.7)<請求記号 375 タカ>
内容:クラス全員の目標達成を目指す『学び合い』の実践例を、目標・学習・
評価の3つの方向から取り上げたもの。現場の12の実践と著者による
講評、座談会等で構成。
◆ これだけは知っておきたい『学び合い』の基礎・基本
三崎隆 著.(学事出版, 2014.5)<請求記号 375 コレ>
内容:信州大学教育学部の三崎隆教授が、『学び合い』の「一人も見捨てない
こと」を通じて、どのような子供たちを育てるのかという「基本理念」
を述べたもの。
<「協同学習」関連>
◆ 協同学習入門 : 基本の理解と 51 の工夫
杉江修治 著.(ナカニシヤ出版, 2011.10)<請求記号 375 キヨ>
内容:協同学習の様々な方式の解説やその歴史を前半に掲載。後半は「学び合
いを促す51の工夫」として、授業の各場面での工夫を取りあげて解説。
◆ 協同学習でどの子も輝く学級をつくる
石川晋, 佐内信之, 阿部隆幸 編著.(学事出版, 2013.3)
<請求記号 375.13 キヨ>
内容:
「お話し切符」
「雪だま転がし」などユニークな名前の技法10種類の解
説と、各教科に応用した20の実践例を掲載。
◆ THE 協同学習
赤坂真二 編 ; 「THE 教師力」編集委員会 著.(明治図書出版, 2014.7)
<請求記号 375.13 サキ>
◆ LTD 話し合い学習法
安永悟, 須藤文 著.(ナカニシヤ出版, 2014.10)<請求記号 377.15 エル>
内容:
「LTD(Learning Through Discussion = 討論で学ぶ)話し合い学習法」
の理論、実践方法を体系的に解説。事例は大学での活用が中心だが、ア
レンジすれば小学校高学年から対象になるというもの。
◆ 児童・生徒のためのモニタリング自己評価法
: ワークシートと協同学習でメタ認知を育む
中川惠正研究室, 富田英司 編著.(ナカニシヤ出版, 2015.6)
<請求記号 375.1 シト>
内容:話し合い、教えあい活動の最後に重要な「自己評価」についての理論と
事例を解説。実践事例部分は現場の教諭・教頭・校長も執筆に参加。
5
■ ワークショップ型授業、討論授業など
◆ 学級力が育つワークショップ学習のすすめ
: 明日の授業からすぐに使える 5 つのメソッド
田中博之 著.(金子書房, 2010.9)<請求記号 374.12 カツ>
内容:連想する用語を放射状に書く「カルタ」
、自己成長シートを作成する「評
価セッション」
、円形に座って対話する「サークルタイム」など、ワー
クショップの技法を5つ紹介し、授業での実践方法について解説。
◆ 基礎学力がつくワークショップ型授業
土作彰 著.(学陽書房, 2005.4)<請求記号 375.082 キソ>
内容:ワークショップの手法を、小学校の国語・算数・社会・理科で実際に行
う場合の実例集。
「歴史人物カルタ」
「歴史上の出来事を劇化しよう」な
ど、ゲーム感覚で学習するサンプルを掲載。
◆ 討論授業が中学校の授業を変える
: ケースメソッドによる土佐市の学校改革
竹内伸一 監修・編著 ; 土佐市 編.(学事出版, 2015.3)
<請求記号 375.083 トウ>
内容:経営大学院で「ケースメソッド」と呼ばれる討論を介した能動的学修(ア
クティブ・ラーニング)を実践している竹内特任准教授が、2人の教員
と共同で中学校理科の討論授業を実践。
◆ 学校が元気になるファシリテーター入門講座
: 15 日で学ぶスキルとマインド : 小・中学校教員向け
ちょんせいこ 著.(解放出版社, 2009.4)<請求記号 374.1 カツ>
内容:ホワイトボードを活用した話し合い活動で知られる、ちょんせいこ氏が、
職員会議から学級づくりまで、あらゆる場面でのファシリテーションの
手法を解説。ホワイトボード実例や、アクティビティ例なども掲載。
◆ 教育プレゼンテーション : 目的・技法・実践
渡部淳, 獲得型教育研究会 編.(旬報社, 2015.12)<請求記号 375.1 キヨ>
内容:30のプレゼン技法を、ことば(話し言葉/書き言葉)・もの(ポスタ
ー、パワーポイントなど)
・身体(表情、しぐさ、身振りなど)の3つ
に分類して掲載。
◆ 論理コミュニケーション
梅嶋真樹, 山中保一, 仁藤亜里, 鈴鹿高校テキスト編集委員会 著.
(慶應義塾大学出版会, 2011.4)<請求記号 375.86 ロン>
内容:高校生が論理的な文章を作成できるようになるために、自分の意見を文
章化するための「文章の設計図」の使い方を解説。
6
◆ ゲームで身につく学習スキル
: 問題解決力を育てる授業プラン 26. 小学校
上條晴夫, 進藤聡彦 編著.(図書文化社, 2005.11)<請求記号 375.082 ケム>
◆ ゲームで身につく学習スキル
: 問題解決力を育てる授業プラン 27. 中学校
上條晴夫, 進藤聡彦 編著.(図書文化社, 2005.11)<請求記号 375.083 ケム>
内容:問題をみつけるスキル、調べる・整理するスキル、表現する・伝えるス
キルなど、あらゆる教科に応用できる「学習スキル」を習得するための
具体的なゲーム集。小学校編と中学校編の2冊。
◆ 中学生・高校生のための探究学習スキルワーク : 6 プロセスで学ぶ
桑田てるみ 編.(全国学校図書館協議会, 2012.8)<請求記号 375 チユ>
内容:学校図書館を活用して探求学習するためのガイドブック。思考ツールを
使って探求課題を絞り込み、図書館で情報を集め、まとめ・発表に至る
までのすべての過程を解説。そのまま使えるワークシートなども掲載。
■ その他の関連資料
◆ 中学校数学科学び合い授業スタートブック
: ペア,スタンドアップ方式,4 人班でつくる!
武藤寿彰 著.(明治図書出版, 2015.8)<請求記号 375.413 チユ>
内容:2人組の「ペア」、できた人が立ってできていない人に教える「スタン
ドアップ」
、
「4人班」の3タイプを組み合わせた学び合い授業の解説
◆ 中学校理科 9 つの視点でアクティブ・ラーニング
: 「科学的な思考力・表現力」を育む授業デザインと評価
田代直幸, 山口晃弘 編著.(東洋館出版社, 2015.8)<請求記号 375.423 ココ>
内容:従来の授業に、
「感想カード」
「小テスト」
「話し合い」
「プレゼン」など
9つの視点を取り入れ、アクティブ・ラーニングの実現を目指すもの。
◆ 対話がクラスにあふれる!国語授業・言語活動アイデア 42
石川晋 著.(明治図書出版, 2012.6)<請求記号 375.8 タイ>
内容:ワークショップ、ディスカッションなど様々なアイディア・技法を意欲
的に取り入れた授業を行っている著者の実践事例。
◆ 国語授業における「対話」学習の開発
花田修一 編著.(三省堂, 2013.12)<請求記号 375.83 コク>
内容:大学教授による解説に加え、10人の中学校教員がそれぞれが取り組む
「対話」のある国語授業について報告したもの。
7
◆ ワークショップ型授業で社会科が変わる
: 〈参加・体験〉で学びを深める授業プラン 19. 小学校
上條晴夫, 江間史明 編著.(図書文化社, 2005.11)<請求記号 375.3 ワク>
◆ ワークショップ型授業で社会科が変わる
: 〈参加・体験〉で学びを深める授業プラン 17. 中学校
上條晴夫, 江間史明 編著.(図書文化社, 2005.11)<請求記号 375.3 ワク>
内容:クイズや討論、ランキングの作成など参加型授業の実践例を掲載。
◆ 省エネルギーを話し合う実践プラン 46
: エネルギーを使う・創る・選ぶ
中村洋, 安達昇 編著 ; 科学技術振興機構社会技術研究開発センター「地域に
根ざした脱温暖化・環境共生社会」研究開発領域 編.(公人の友社, 2013.12)
<請求記号 375 シヨ>
内容:省エネルギーに関する話し合いを中心とした46の授業事例を掲載。
◆ システム×デザイン思考で世界を変える
: 慶應 SDM「イノベーションのつくり方」
前野隆司 編著.(日経 BP 社 ; 日経 BP マーケティング (発売), 2014.3)
<請求記号 336 シス>
内容:慶應大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科で実践している、
イノベーション創出のプロセスを解説したもの。システム思考とデザイン思考の2つの考え方が重
要だとして、前半でその内容を解説。中盤では、アイディアを形にするための16の技法(いわゆ
る思考ツール)が紹介されている。
◆ ファシリテーション・グラフィック
: 議論を「見える化」する技法
堀公俊, 加藤彰 著.(日本経済新聞社, 2006.9)<請求記号 336 フア>
内容:会議でホワイトボード、模造紙などに書く「板書」により、議論を「見
える化」する技法について実践的に解説。板書の完成品だけでなく、作
成の過程を追った事例により、優れた描き方を具体的にイメージできる。
平成 28年7月発行
埼玉県立総合教育センター
埼玉県のマスコット コバトン
教育資料室 〒361-0021
埼玉県行田市富士見町 2-24
TEL 048-556-3487(直通)FAX 048-556-3396(代表)
8