Page 1 エクセキアス作の《アキレウスとアイアスの将棋図》画面構成論

山
知 也 子
将 棋 に 興 じ る ア キ レ ウ ス と ア イ ア ス の話 は 、 現 存 す る 文 学
作 品 と み なさ れ て い る。
ス の 代 表 作 の 一 つ で あ る と 同 時 に 、 彼 の画 風 を 最 も よ く 示 す
ウ スと ア イ ア スの将 棋 図 ︾ (
図 1 ・ 口絵 ) は 、そ の エ ク セ キ ア
ヴ ァ テ ィ カ ン市 国 、 グ レ ゴ リ ア ー ノ美 術 館 所 蔵 の ︽ア キ レ
理描 写 に よ って黒 像 式 陶 器 画 を 頂点 に ま で高 め た。
ア ッテ ィカ黒 像 式 陶 器 の絶 頂 期 に位 置 し、 卓 越 した 技 術 と 心
高 い黒 像 式 陶 器 画 を 数 多 く 生 み続 け た。 エク セ キ ア ス はこ の
村
エ ク セ キ ア ス作 の ︽ア キ レ ウ ス と ア イ ア ス の将 棋 図 ︾ 画 面 構 成 論
目次
はじ め に
エク セキ ア ス作 の ヴ ァテ ィカ ン の ︽ア キ レウ スと ア イ
エク セキ ア スの時 代 に近 い作 品 と の比 較 検 討
第 一章
第 二章
エク セキ ア ス以後 の ﹁ア キ レ ウ スと ア イ ア ス の将 棋 図﹂
ア ス の将 棋 図︾
第 三章
おわ り に
は じ め に
が ら 、﹁ア キ レウ スと アイ ア スの将 棋 図 ﹂は、前 五 四〇 ∼ 四 八
作 品 の な か に はな に 一つと し て伝 え ら れ て いな い。 し かし な
エク セ キ ア ス は 、 前 六 世 紀 後 半 に活 躍 し た 古 代 ギ リ シ ア の
〇 年 の時 期 に ア ッテ ィカ の壺 に好 ん で描 か れ、 一五〇 点 を 超
本 稿 で は 、将 棋 に興 じ る ア キ レ ウ スと アイ ア スの図 像 表 現
え る 作 例 が今 日 ま で知 ら れ て い る。
ヨ
陶 工 兼 陶 画 家 で あ り 、 盛 期 ア ル カ イ ック 時 代 の 巨 匠 で あ る 。
前 六 〇 〇年 頃 、 ア テ ネ を 中 心 と す る ア ッテ ィ カ 地 方 で 始
ま った ア ヅテ ィ カ 黒 像 式 陶 器 は 、 前 六 世 紀 末 に 至 る ま で 質 の
・
冖
一SU一
エク セ キ ァ ス作 の ヴ ァ テ ィ カ ン の
︽ア キ
の 展 開 を た ど り 、 エク セ キ ア ス の ヴ ァ テ ィ カ ン の ︽将 棋 図 ︾
一章
を 画 面 構 成 の 観 点 か ら 探 って い き た い。
第
﹁ア キ レ オ ス﹂、 ﹁ア イ ア ン ト ス ﹂ に よ っ て 、 向 か って 左 側 が
ア キ レ ウ ス、 右 側 が ア イ ア ス で あ る こ と が 確 実 と な って い る 。
﹁テ ッ サ ラ (4 )﹂ で あ り 、 ア イ ア
ま た 、 両 雄 の 口許 に は 振 った 賽 の 目 が 記 さ れ て い る 。 す な わ
ち 、左 側 の アキ レウ スのが
スの陶 工と し て の署 名 が 繰 り 返 さ れ て いる。 更 に、 アイ ア ス
ス の ﹁ト リ ア (3)﹂ に 優 っ て い る 。 画 面 左 端 に は エ ク セ キ ア
エク セ キ ア ス は 、 少 な く と も 二 回 、 ︽ア キ レ ウ ス と ア イ ア
の 背 に そ って 、 ﹁オ ネ ト リ デ ス カ ロ ス (オ ネ ト リ デ ス は 美 し
レ ウ スと アイ ア ス の将 棋 図︾
ス の 将 棋 図 ︾ を 描 い た 。 す な わ ち 、 一点 は 本 稿 の テ ー マ作 品 、
は兜 を 被 るが 、 アイ ア スは兜 を楯 の上 に置 い て いる 。 彼 ら は
二人 の英 雄 は楯 を背 後 に控 え て いる。 そ し て、 ア キ レウ ス
い)﹂ が 読 ま れ る 。 当 時 の 美 少 年 の 讃 辞 で あ る 。
(図 2 )
ヴ ァ テ ィ カ ン の ︽将 棋 図 ︾ で あ る 。 も う 一点 は 、 第 二 次 世 界
であ る。 こ こ で は、前 者 に つい て論 じ て いく 。
ぺ
大 戦 中 に失 わ れ た 、 ライ プ ツ ィ ヒの ア ンフ ォラ断 片
六 一セ ン チ の ア ッテ ィ カ 黒 像 式 腹 部 ア ン フ ォ ラ の A 面 に 描 か
見 な い精 緻 な刻 線 で表 わさ れ て い る。 そ れ で い て、 マント の
て い る、 美 し い刺 繍 の施 さ れ た マ ント は、 黒 像 様 式 で は類 を
レ ウ ス のみ 上 腕 を武 装 し て いる。 そ し て、 彼 ら の背 中 を 覆 っ
胴 鎧 の他 に脛 当 てを身 に着 け 、 腿 を 武 装 し て いる 。 更 に アキ
れ て いる 。 イ タ リ アの ヴ ルチ で出 土 し 、 大 き な陶 片 を継 ぎ 合
エ ク セ キ ァ ス の ヴ ァ テ ィ カ ン の ︽将 棋 図 ︾ (図 1 ) は 、高 さ
わ せ て あ る が 、 重 大 な 後 補 は な い 。 口 縁 部 に は 、 エク セ キ ア
描 写 は内 部 が し っか りと 意 識 さ れ 、 平 面 的 にな って いな い。
﹁エク セ キ ア スが 描 き 、
ス の陶 器 画 家 お よ び 陶 工 と し て の 署 名
そ れ は、彼 ら の身 体 の首 筋 、 背 、 腰 、 尻 にか け て の微 妙 な曲
着 け て いる胴 鎧 の で っば り に応 じ て、 マント の輪 郭 線 が 膨 ら
か つ作 った ﹂ が 銘 記 さ れ て い る 。 前 五 四 〇 ∼ 五 三 〇 年 頃 の 作
ト ロ イ ア 戦 争 物 語 に 謳 わ れ る 、 ギ リ シ ア 軍 中 第 一の 武 将 ア
ん で いる こと から 分 か る。 更 に、 マン トに は 三 次 元的 な襞 も
線 と マント の輪 郭 線 が 対 応 し て いる こと 、 ま た 、彼 らが 身 に
キ レ ウ スと 、 彼 に 次 ぐ 勇 将 ア イ ア ス は 、 鎧 に 身 を 固 め 、 片 手
表 わ さ れ て いる。 こ の よう な 写 実 的 表 現 は 、 アキ レウ スの兜
品 と さ れ る。
に槍 を携 え な が ら 駒 を 進 め て いる 。彼 ら は ト ロイ ア攻 囲 戦 の
の冠毛 が 重 力 に従 って垂 れ 下 が って いる 描 写 に も認 めら れ る。
完 全 な側 面 観 で表 わ さ れ た 楯 には 、 意 匠 が 見事 に線 刻 さ れ て
合 間 に あ って 、 将 棋 に 興 じ て い る の で あ ろ う 。
両雄 の同 定 に関 し て は、 各 々 の頭部 の付 近 に記 さ れ た名 前
一bl一
いる。 す な わ ち、 ア キ レ ウ ス の楯 には 、蛇 と豹 の間 に高 浮 彫
著 で は エク セー キ ア ー ス) は自 分 の装飾 の対象 が 壷 であ る こ
ω゜類 oo島 oa は、 次 のよ う に述 べ て い る。 ﹁エク セ キ ア ス (
原
ア
の サテ ユロ スの頭 部 が 、 アイ ア ス の楯 には、 二匹 の蛇 の間 に
と を 十 分 心得 て いた。 二人 の輪 郭 線 を容 器 の輪 郭 線 に対 応 さ
へと 導 か れ る よ う に、 ま た英 雄 の背後 の楯 が把 手 下部 の作 る
せ て いる だ け で な く、 見 る者 の眼 が 槍 の先端 か ら把 手 の上 端
ゴ ルゴ ンの頭 部 が 装 飾 さ れ て いる 。
こ れ ら の緻 密 な細 部 描 写 に対し て、将 棋 盤 や腰 掛 け や 脛 当
垂 直 線 と 連 続 す る よう に構 成 し て いる ﹂。 こ の こと に よ って、
ては 殆 ど線 刻 さ れず 、 黒 い シ ル エ ット のま ま で残 さ れ て い る。
こ のた め 、緻 密 な線 刻 表 現 が より 際 立 つ。
両 雄 が 投 げ た 賽 の目 を記 す だ け で はな く 、 両 雄 を微 妙 に描 き
こ の気 魄 に満 ち た ゲ ー ムの進 行 に関 し て、 エク セキ ア スは
画 面 の余 白 ま で も生 気 が 伝 わ ってく る。
表 現 の両方 を、 黒 像 式 技 法 を 可能 な 限 り 用 いる こ と に よ って
分 け る こ と に よ って も 、 暗 示 し て い る 。
エク セキ ア スは、 こ の壷 で、 類 のな い装飾 的 効 果 と 量 感 の
達 成 し て いる。 そ し て、 これ ら の細 部 の描 写 が 、 アキ レウ ス
を将 棋 盤 へ向 け て いる 。 エク セキ ア スは、 二人 の英 雄 の視線
安 定 感 を 与 え て いる 。 アキ レウ スと ア イ ア ス は真 剣 な 眼 差 し
将 棋 盤 の つく る 垂 直線 と 平行 に表 わす こと に よ って、 画面 に
れ て いる が 、 エク セキ ア スは英 雄 た ち の右 脚 を 、 楯 や 腰掛 け 、
ア キ レウ スと アイ ア スは か な り身 を 乗 り 出 し た 姿勢 に描 か
そ れ に対 し て、 アイ ア スは アキ レウ スよ りも 背 を丸 め、 勝 負
槍 の 一本 の 柄 の 先 は ア イ ア ス の 足 元 近 く に 突 き 出 て さ え い る 。
ま た、 ア キ レ ウ ス は槍 を 撓 む ほど に強 く 握 り し め、 彼 の持 つ
の みが 兜 を 被 る こと によ り 、 ア キ レウ スは より 大 き く 見 え る 。
か つ身 を 乗 り 出 し た 姿 勢 に 表 わ し て い る 。 更 に 、 ア キ レ ウ ス
そ れ よ り も 高 く す る こ と に よ って 、 ア キ レ ウ ス を よ り 高 く 、
エク セ キ ア スは 、 アキ レウ スの腰 掛 け の高 さ を アイ ア ス の
と アイ ア ス の心 理描 写 と 違 和 感 な く 融 け 合 って いる こと に驚 '
が 将 棋 盤 へ向 か う と 同 様 に 、 持 て る槍 も 将 棋 盤 の方 へ向 か わ
に 気 を 取 ら れ る あ ま り 右 足 の 踵 が 僅 か に 上 が って い る 。
かさ れ る 。
せ る こと に よ って困 両 雄 の緊 張 し た 心 理 を強 調 し て いる 。 ま
た、 ア キ レウ スの兜 は ﹁三角 形 の図案 の頂 点 ﹂ を形 作 り 、 将
伝 わ って く る 。
いる様 子、 そ れと は対 照 的 な アイ ア スの 堅 く緊 張 し た様 子 が
こ れ ら の 表 現 か ら 、 ア キ レ ウ ス の強 い勢 い と 余 裕 を 持 って
棋 盤 を挟 ん で相 対 す る ア キ レウ スと アイ ア スの関 係 を 一層 緊
ま た 、 顔 の描 写 を 見 て い こ う 。 一般 的 に ア イ ア ス に は 、 壮
密 な も の に し、 緊 迫 感 を 高 め て いる 。 更 に 画面 に緊 迫 感 を も
た ら し て いる要 素 の 一つに、 画 面 と 壺 の形態 と の 一致 が あ る。
・
一52一
年 上 で あ る こ と を 示 し て い る 。 ま た 、 ア キ レ ウ ス の 眉 は 一本
キ レウ スより 長 いひ げ を有 し て お り、 彼 が ア キ レ ウ ス より も
年 の男 の髪 と 長 い ひげ が 表 わ さ れ る。 こ こ でも ア イ ア ス は ア
表 わ し て いる 作 例 が 比 較 的多 いこと から 、 両 雄 共 に名 前 が銘
前 が 銘 記 さ れ て いる ﹁将 棋 図﹂ のう ち、 左 側 に ア キ レウ スを
ア スと みな さ れ て いる 。 な お 、片 方 あ る い は両 方 の英 雄 に名
に名 前 が 記 さ れ て いな い場 合 に お いても 、 ア キ レ ウ スと アイ
は現 れ な い。 こ のた め、 将 棋 に 興 じ る 二人 の兵 士 は、 両 者 共
の刻 線 で表 わ さ れ て いる の に対 し、 ア イ ア ス のそ れ は 二重 で
想 定 さ れ て いる 。 そ し て 、賽 の 目 や姿 勢 と 動 作 な ど によ って 、
お
表 わ さ れ てお り 、 アイ ア スの緊 張 し た心 理 を 強 調 し て いる。
記 さ れ て いな い場 合 でも 、左 側 の英 雄 は ア キ レ ウ ス であ る と
り
こ の よう な 表 現 か ら も窺 え る、 ア キ レ ウ ス の若 々し く自 信
エ ク セ キ ア ス の ヴ ァ テ ィ カ ン の ︽将 棋 図 ︾ に お い て 、 ア キ
に満 ち た 表 情 は 、 アキ レウ スの優 勢 を 効 果 的 にし て いる。
さ て、 そ の ﹁アキ レウ スと ア イ ア スの将 棋 図 ﹂ の現存 す る
ア キ レ ウ ス の優勢 が 暗 示 さ れ て い る。
最 も 早 い作 例 は 、 エク セキ ア スのヴ ァテ ィカ ン の ︽将 棋 図︾
レ ウ ス は 勝 者 、 ア イ ァ ス は 敗 者 と 、 一般 に 解 釈 さ れ て い る 。
し か し 、 エク セキ ア スは両 雄 の優 劣 を 表 現 す る 場合 に も、 ア
であ る と 一般 に 論 じ ら れ て い る。 ま た、 エク セ キ ア ス の影 響
を 強 く 受 け て いる ﹁
将 棋 図﹂ が 数 多 く 存 在 す る こと か ら、 エ
む
キ レウ スが兜 を被 る た め に高 い分 、 アイ ア ス の槍 を よ り長 く
す る な ど し て構 成 上 の調 和 を 図 ってお り 、 エク セキ ア スの繊
ク セキ ア スは 同 主題 の決 定 的 な 図 像 を 創 始 し た も のと考 え ら
﹁ア キ レ ウ スと ア イ
﹁
将
棋 図 ﹂ を 挙 げ て 、 エク セ キ ア ス が 同 主 題 に与 え た 影 響 を 検 証
そ こ で 、 こ こ で は 、 エク セ キ ア ス の 時 代 に 近 い 八 点 の
ア ス の将 棋 図 ﹂ も 幾 つ か あ る 。
め
図 ︾ 以 前 に制 作 さ れ たと 推 測 さ れ て いる
た (図 3 )。 ま た 、 一部 の 学 者 に よ っ て エ ク セ キ ア ス の ︽将 棋
め
ア ス の ︽将 棋 図︾ が 描 か れ る以 前 、 前 六 世紀 中 頃 に は存 在 し
定 でき な いが 、将 棋 に興 じ る 二人 の兵 土 の図像 は 、 エク セキ
し か し な が ら 、 ﹁ア キ レウ スと アイ ア ス の将 棋 図 ﹂ と は 断
れ て いる 。
細 な 表 現 力 が窺 え る。
次 章 で は 、 エク セ キ ア ス の ヴ ァ テ ィ カ ン の ︽将 棋 図 ︾ を 、
エク セ キ ア ス の 時 代 に 近 い 作 品 と の
制 作 年 代 の 近 い他 の 作 家 に よ る 同 主 題 の表 現 と 比 較 し て い き
た い。
第 二章
比較 検討
一五 〇点 も の ﹁ア キ レ ウ スと アイ ア ス の将 棋 図﹂ のう ち、
ド
両 雄 に名 前 が 銘 記 さ れ た作 例 は少 な い。 し か し、 将 棋 に興 じ
る 二人 の兵 士 の図 像 に、 ア キ レウ スと アイ ア スに代 わ る名 前
ロ
一53一
図3青
銅 楯 の腕 帯 《アキ レウ
ス とア イ ア ス(?)》
の
図2エ
クセ キ ア ス
ア ッテ ィカ黒 像 式 ア ン フ ォラ断 片
LeipzigT355a-cABV145,15
復元図
前6世 紀 中 頃
OlympiaB1559
図4-A
図4-B
図4A-Bア
ッテ ィカ黒 像 式 キ ュ リクス
図5ア
一54一
前540年
頃Vatican343
ッテ ィカ黒 像 式 オ ル ペ ー
Rome,Conservatori6ABV671,3
前530年
頃
し て いく。 更 に、 そ う し た エク セ キ ア ス の影響 を強 く 受 け て
し て いる のだ ろう 。
レ ク ス (図 4) は、 一般 に、 前 五 四〇 年 頃 の作 品 とさ れ る。
まず 最 初 に挙 げ る、 ヴ ァテ ィカ ンの ア ッテ ィカ黒 像 式 キ ュ
にお い ては傍 観 者 が 描 き 加 え ら れ 、 勝 負 の進 行 を いか に面 白
る 。 そ れ に 対 し て 、 こ の ヴ ァ テ ィ カ ン の キ ュリ ク ス (図 4 )
人 物 のみ が描 か れ、 彼 ら の内 面 の表 現 に焦 点 が 当 て ら れ て い
エ ク セ キ ア ス の ヴ ァ テ ィ カ ン の ︽将 棋 図 ︾ に お い て は 主 要
キ ュリ ク スの外 側 の両 面 に、 将 棋 に興 じ る アキ レウ スと ア イ
カ ン の キ ュリ ク ス は エク セ キ ア ス と は 対 照 的 な 表 現 を 示 す 。
く 表 現 す る か に 主眼 が 置 かれ て いる 。 こ のよ う に 、 ヴ ァテ ィ
いる作 品 の表 現 傾 向 に つい て考 察 し た い。
ア スが描 か れ て いる。 け れ ど も 、 表 面 と裏 面 で そ れぞ れ異 な
﹀°閑。ωω讐 Nは こ の キ ュリ ク ス を エク セ キ ア ス の ︽将 棋 図 ︾
る ゲ ー ム の局 面 が 描 かれ て い る。
表 面 (図 4 A) で は、 左 側 の英 雄 は駒 あ る いは賽 を相 対 者
・
以 前 と 推 測 し 、 そ の理由 に次 の点 を 上 げ て いる 。 す な わ ち 、
1
2
に差 し 出 し て いる。 両雄 の間 に は 二羽 の鳥 が 向 か い合 う よう
(図 4
B )。 彼 ら は エク セ キ ア ス の ヴ ァ テ ィ カ ン の ︽将 棋 図 ︾ に特 徴
英 雄 たち は片 面 で腰掛 け に 座 ら ず 、 し ゃが ん で い る
に 飛 ん で お り 、 =°ζ oヨ ヨωΦ5に よ れ ば 、 そ れ は 暗 に 両 雄 の 敵
的 な マ ン ト を 身 に着 け て い な い。 そ し て 、 楯 を 背 後 に 置 い て
対 関 係 を 明 ら か に し て い る 。 画 面 両 端 か ら は 、 一人 の重 装 歩
兵 を 含 む 三 人 が 、 中 央 の将 棋 に 興 じ る 二 人 組 の 方 へ近 づ い て
い な い (図 4 A 、 B)。
<描 かれ て い る。
23
に立 つ複 数 の兵 士 は、 横長 の画 面 を提 供 す る キ ュリ ク ス によ
鳥 は若 干 数 の ﹁将棋 図﹂ に描 かれ て い る。 ま た 両 雄 の傍 ら
22
来 て い る 。 お そ ら く 彼 ら は ギ リ シ ア 人 の 兵 士 で 、 戦 闘 の休 憩
中 に ゲ ー ム の 見 物 に や っ て 来 て い る の だ ろ う 。 ﹀°囚。ωω
讐N
は、 こ の場 面 はゲ ー ム の途中 経 過 を表 わ し て いる 、 と解 釈 し
お
て い る。
図 に 近 い 。 す な わ ち 、 二 人 の競 技 者 は 腰 掛 け に 座 り 、 楯 を 背
5 ) は 、 ヴ ァ テ ィ カ ン の キ ュリ ク ス よ り も エク セ キ ア ス の 構
二番 目 に 挙 げ る 、 ロ ー マ の ア ッ テ ィ カ 黒 像 式 オ ル ペ ー (図
い る 。 左 側 の 無 鬚 の 若 い 英 雄 の方 に だ け 鳥 が 飛 ん で い る 。 そ
(図 4 B ) で は 、 ア キ レ ウ スと ア イ ア ス は 握 手 を し て
の た め 、 寓゜ζ 。ヨ 目ω窪 は 、 左 側 の 英 雄 が 勝 者 で あ り 、 ア キ レ
後 に 立 て掛 け て い る。 し か し 、装 飾 的 な マ ント は描 かれ て い
裏面
ウ ス で あ る と 解 釈 し て い る 。 一方 、 重 装 歩 兵 た ち は 彼 ら の 方
︽将 棋 図 ︾ 以 前 と 推 測 し て い る 。 し か し 、 ﹀ 涛 oωω讐 Nは 、 こ の
な い。 U°囚Φヨ b宀 ぎαΦヨ ㊤詈 は 、 こ の 作 品 を エ ク セ キ ア ス の
む
を振 り返 りな が ら 、 そ の 場 か ら 立 ち 去 ろ う と し て い る 。 ﹀°
24
囚oω゜。讐 Nが 指 摘 す る よ う に 、 こ の 場 面 は ゲ ー ム の 結 末 を 表 わ
一55一
ス の ︽将 棋 図 ︾ 以 後 の 六 点 の 陶 器 画 は 、 い ず れ も ア ッ テ ィ カ
レ キ ュト ス に し ば し ば 描 か れ た 。 以 下 に 述 べ る 、 エ ク セ キ ア
イ ック時 代 の ア ッテ ィカ の黒像 式 壷 、 な か でも ア ンフ ォ ラと
さ て 、 ﹁ア キ レ ウ スと ア イ ア ス の 将 棋 図 ﹂ は 、 特 に ア ル カ
い な い 。﹂ と 述 べ 、 制 作 年 代 を 前 五 三 〇 年 頃 に 推 定 し て い る 。
お そ らく エク セ キ ア ス以 後 にな って 初 め て導 入さ れ た にち が
オ ルペ ー に関 し て、 ﹁
質 の乏 し い描 写 で は あ る が 、 そ れ で も
置 は左 右 対 称 であ る た め に、 画面 に平 板 な 感 じ を 与 え て いる 。
な って い る。 ま た、 マ ントに は襞 が 描 かれ ず 、 両 雄 の脚 の配
に均 一的 に装 飾 を 施 し て い る た め に、 画 面 は 単 調 な も の と
し い表 情 から も 適 当 であ る だ ろ う 。 画家 は両 雄 の衣 装 や 武 具
え て いる。 そ の解 釈 は、 右 側 の英 雄 の 、相 対 者 を見 つめ る険
き な く 座 って お り 、 そ の た め ﹀°閑oω紹 訂 は 彼 を ア イ ア ス と 考
ス の優 勢 を 暗 示 し て い る 。 右 側 の 英 雄 は 腰 掛 け の 縁 に 落 ち 着
い な い が 、 画 家 は エク セ キ ア ス と は 異 な る や り 方 で ア キ レ ウ
25
の ア ン フ ォ ラ に 表 わ さ れ 、 一点 を 除 き 黒 像 様 式 で 描 か れ て い
右 端 にあ る楯 は殆 ど 正 面 観 で表 わさ れ 、 二人 の英 雄 の位 置 は
面 が ﹁ア ンド キ デ ス の画家 ﹂ に よ って赤 像 式 技 法 で描 か れ て
こ の ︽将 棋 図 ︾ が 描 か れ て い る壷 の反 対 側 に、 同 主題 の場
両 雄 のゲ ー ム に熱 中 す る 気魄 が 弱 く 感 じら れ る 。
左 へず ら さ れ て いる 。 そ のた め に、 画 面 は釣 り 合 いを 欠 き 、
27
る。
ま ず 、 前 五 三 〇 ∼ 五 二〇年 頃 に想 定 さ れ る 四点 を 見 て いこ
う。
2
6
>°囚。ωω卑 Nや ω゜朝 。。島 。a が 指 摘 す る よ う に 、 エ ク セ キ ア
ス に大 き く 依 拠 し て い る のが 、 ボ ス ト ン の、 黒像 式 と赤 像 式
いる (図 7)。赤 像 式 陶 器 画 の創 始 者 と 目 さ れ る ﹁ア ンド キデ
(図
併 用 の バ イ リ ン ガ ルと 呼 ば れ る ア ン フ ォ ラ の 、 黒 像 面
し 、 こ こ で は 両雄 は、 兜 の冠 毛 が 装 飾 縁 の中 に ま で突 入す る
エク セキ ア スの影 響 は全 体 の構 図 か ら 明 ら か であ る。 し か
ス の弟 子 で あ ろ う と考 え られ て い る。
ス の画 家 ﹂ は 、 前 六世 紀 後 半 に活 躍 し 、 お そ ら く エク セキ ア
﹁リ ュー シ ッ ピ デ ー
6 ) で あ る 。 作 者 は 断 定 的 に は 同 定 さ れ て い な い。 お そ ら く
エク セキ ア スの弟 子 であ ろう と いわ れ る
﹁ア ン ド キ デ ス の 画 家 ﹂ を 作 者 と す る 説 が あ る 。
ス の 画 家 ﹂ を 作 者 と す る 説 の 他 に 、 同 じ 壷 の赤 像 面 を 描 い た
と り わ け 、 エク セ キ ア ス の も の よ り は 簡 素 で あ る が 、 刺 繍 の
し て いる。 両雄 共 に兜 を被 り 、 両 雄 の脚 の配 置 も 左 右 対 称 で
いな い。 だ が、 画 家 は将 棋 盤 や 脛 当 てに ま で優 美 に装 飾 を 施
や 黒像 様 式 で描 か れ た よう に は装 飾 に富 んだ も のと な って は
ほ ど 、 大き く描 か れ て い る。 刺 繍 の施 さ れ た マ ント は、 も は
多 く 施 さ れ た マ ント に顕 著 に現 れ て いる。 し か し、 こ こ で は
エク セ キ ア ス か ら の 影 響 は 、 全 体 の 構 図 か ら 明 ら か で あ る 。
両 雄 共 に兜 を楯 の上 に置 い て いる 。 両雄 に名 前 は銘 記 さ れ て
一56一
図6ア
図7
ア ン ドキ デ ス の 画 家
ア ッテ ィカ黒
BostonO1.8037ABV254,2
像 ・赤 像 併 用 式 腹 部 ア ン フ ォ ラ(赤
像 面)前530∼520年
BostonO1.8037ARVZ4,7
図9(E・
頃
グ ル ー フ゜)ア ッ テ ィ カ 黒 像
式 頸 部 ア ン フ ォラ
BaselBS21/328
図11バ
ッ テ ィ カ 黒 像 ・赤 像 併 用 式 腹 部 ア ソ
フ ォ ラ(黒 像 面)前530∼520年
頃
レイ ス の画 家
頸 部 ア ン フ ォラ
Munchen1567
前530∼520年
頃
図8リ
ュー シ ッ ピデ ー ス の画 家
ア ッテ ィ カ
黒 像 式 頸 部 ア ンフ ォラ
前530∼520年
London,Brit.Mus.B211ABV256,14
頃
ア ッテ ィ カ黒像 式
前520∼510年
頃
図10ブ
ラ ン コの 画家
ア ッテ ィカ黒 像 式 腹 部
ア ン フ ォラ
前520年 頃
Naples,Mus.Naz.2460ABV307.56
一57一
た マ ント など 、 エク セ キ ァ スか ら引 き 継 いで いる。 し か し、
にも 造 形 的 な 工夫 は見 ら れ な い。 画面 構 成 に は まと ま り が な
あ る こと から 単 調 と な り や す い画 面 は、 右 側 の英 雄 の手 の仕
﹁リ ュー シ ッ ピ デ ー ス の 画 家 ﹂ に
く 、 騒 が し い 空 間 と な って い る 。 一方 で 、 画 家 は 、 兜 の 冠 毛
両 雄 の 持 つ槍 は 無 造 作 に 配 置 さ れ 、 同 様 に 、 両 雄 の 脚 の 配 置
(
図 8) にお い ては 、
種 に よ って 活 気 づ け ら れ て い る 。
帰 さ れ る、 ロンド ン の頸 部 ア ン フ ォラ
や 楯 の 意 匠 に 装 飾 を 工 夫 し て 施 し て い る の が 分 か る 。 こ の特
前 六世 紀 後 半 に活 躍 し た
しく 、 右 側 が アキ レウ ス、左 側 が ア イ ア スと 同定 さ れ る。
両 雄 共 に名 前 が 銘 記 さ れ て いる。す な わ ち 、﹁
将 棋 図﹂で は珍
﹁ブ ラ ン コ の 画 家 ﹂ に よ る ア ン フ ォ ラ (図 10 ) は 、 前 五 二
徴 は、 以 下 の 二点 に お いて も 顕著 であ る。
〇 年 頃 の 作 品 と さ れ る 。 エク セ キ ア ス か ら 影 響 を 受 け て い る
全 体 の 構 図 は エク セ キ ア ス に 依 存 し て い る が 、 細 部 に お い
て は解 放 さ れ て いる。 す な わ ち、 アイ ア スは刺 繍 が 多 く 施 さ
こ と は 、 全 体 の構 図 、 特 に 装 飾 的 な マ ン ト か ら 明 ら か で あ る 。
表 わ そ う と す る試 み は 感 じ ら れ な い 。 す で に 確 立 し て い た
し か し 、 描 写 が拙 い上 に、 姿 勢 や 動 作 によ って両雄 の心理 を
方 に 向 け 、彼 に駒 を進 め る よう 促 し て いる よう に見 え る。 一
﹁将 棋 図 ﹂ の 図 式 を 倣 って い る だ け に 過 ぎ な い と いう 印 象 を
テ ィオ ンに身 を包 ん で い る。 ア キ レウ スは右 手 を ア イ ア スの
方 、 アイ ア スは踵 を僅 か に上 げ て、 アキ レウ スよ りも 背 を 丸
受 け る 。 兜 や 楯 を 装 飾 す る こ と に よ っ て 、 画 面 の単 調 さ を 補
れ た マント を誇 示 し て は い な い。 ま た 、 ア キ レ ウ ス は ヒ マ
め 、 上 目遣 い で彼 を見 て い る。 こ のよう な彼 ら の姿 勢 と 動 作
﹁パ レ イ ス の 画 家 ﹂ に 帰 さ れ る ミ ュ ン ヘ ン の ア ン フ ォ ラ
お う と し て い る よう だ 。
だが 、 ア キ レ ウ ス は こ こ で は槍 を のんび りと 構 え てお り 、 ア
(図 11 ) は 、 前 五 二 〇 ∼ 五 一〇 年 頃 の作 品 と さ れ る 。 両 雄 共
か ら 、 ア キ レ ウ ス の 優 勢 と ア イ ア ス の劣 勢 は 明 ら か に 見 え る 。
キ レ ウ ス の 優 勢 の 表 現 に も ユ ー モ アが 感 じ ら れ る 。 こ れ は エ
ち、 左 側 の英 雄 は身 を か が め て駒 を進 め て いる 。 そ れ に 対 し
は狭 めら れ 、 両 雄 の姿勢 には大 き な 違 いが 見 ら れ る 。 す な わ
。
バー ゼ ル の ア ン フ ォ ラ (図 9 ) に お い て は 、 両 雄 間 の 距 離
りも 低 い姿 勢 にあ り 、今 にも 腰 掛 け から ず り 落 ち そ う であ る 。
く 逆 に 表 わ さ れ て い る 。 こ こ で は 、 ア キ レ ウ スが ア イ ア ス よ
レ ウ ス の 優 勢 と ア イ ア ス の劣 勢 は 、 エク セ キ ア ス の 場 合 と 全
る。 全 体 の構 図 は エク セキ ア スに依 存 し て い るも の の、 アキ
に 名 前 が 銘 記 さ れ 、 左 側 が ア イ ア ス、 右 側 が ア キ レ ウ ス で あ
て 、 右 側 の 英 雄 は 、 相 対 者 に 向 か って 邪 魔 を す る か の よ う に
画 家 は い た る と こ ろ に 装 飾 を 施 し て い る 。 し か し 、 人 物 の表
ク セキ ア スの緊 迫 感 に満 ち た表 現 と は対 照 を 成 し て いる 。
右 手 を 上 げ て い る 。 全 体 の構 図 、 左 側 の 英 雄 の 刺 繍 の 施 さ れ
一58一
現 に は豊 か な 量感 や内 面 的 な 深 さ は感 じ ら れ な い。
は、 エク セ キ ア ス の影 響 が 強 く 窺 え る 一方 で、 エク セキ ア ス
ら の自 然 な 姿勢 や態 度 で 示 しな が ら 、 か つモ テ ィ ー フ の巧 み
エク セ キ ア スは 、 アキ レウ スの優 勢 と アイ ア ス の劣 勢 を彼
と の相 違 点 も 見受 け ら れ る。
響 は、 前 五 三〇年 以降 と 想 定 さ れ る 六点 (図 6 ∼ 11) か ら 明
な 配 置 によ って、 両雄 の心理 的 一体 感 を 表 わ し た 。
以 上 、 八点 の ﹁
将 棋 図 ﹂ と の比 較 から 、 エク セキ ア スの影
ら か に窺 え る。 す な わ ち、 両 雄 が 腰 掛 け に座 り 、 片 手 に槍 を
ま た 、 両 雄 が 共 に兜 を被 る か共 に脱 い で いる か の いず れ か
両 雄 の心 理 を暗 示 さ せ よう と し て い る。
は表 面 的 であ る 。腕 や手 など の身 体 の 一部 分 の動 き に よ って、
そ れ に対 し て、 こ れ ら 六点 の ﹁
将 棋 図 ﹂ では 、 両 雄 の動 作
携 え 、背 後 に槍 を 立 て掛 け る図 式 であ る 。 そ し て 、 しば しば
彼 ら は装飾 的 な マ ント を身 に着 け て いる 。
こ のよ う な 図式 の点 から み ると 、 最 初 に挙 げ た ヴ ァテ ィカ
ク セ キ ア スと の つなが り を証 拠 立 て る要 素 は 多 く な い。 し た
な の で、 ﹁
構 図上 の まと ま り を 欠き 、 殆 ど 左 右 相 称 の 二 つの
ン の キ ュリ ク ス (図 4) は、﹀°内oωω簿Nが 指摘 す る よう に、 エ
が って、 エク セキ ア スの ︽将 棋 図 ︾ 以 前 であ る 可能 性 が あ る
部 分 に 分 れ て し ま って い る ﹂。 こ の 六 点 に 限 ら ず 、 殆 ど 全 て
し か し 、 二番 目 に挙 げ た ロー マの オ ル ペ ー (図 5) は、 装
に 兜 を 被 る か 共 に脱 い で い る か の い ず れ か で あ る 。 エク セ キ
の ﹁ア キ レ ウ ス と ア イ ア ス の 将 棋 図 ﹂ に お い て も 、 両 雄 は 共
と 思 わ れ る。
飾 的 な マント が 両雄 に見 ら れ な いが 、 全 体 の構 図 は エク セキ
ア ス の、 片 方 の英雄 のみが 兜 を 被 る表 現 は例 外 的 で あ る。 古
以 上 か ら 、 エク セキ ア スのヴ ァテ ィカ ン の ︽将棋 図︾ が 、
他 の壷 絵 画 家 た ち に は魅 力 的 な も の で はな か った のか も し れ
エク セ キ ア ス の片方 のみが 兜 を 被 ると いう 非 対 称 の表 現 は 、
であ った 。霽 ζ o§ヨωΦ5やω゜≦ oo島o乙が 推 測 す る よ う に 、
29
ア スと の類 似 点 が 多 い。 し たが って、 エク セキ ア スの ︽将 棋
代 ギ リ シ ア の壺絵 の構 図 の原 則 は シ ンメ ト リ ー (左 右 対称 )
現 存 す る 同 主題 の最 も 早 い作 例 であ ると は断 定 で き な いと 思
な い。
30
図 ︾ 以後 の作 品 と思 われ る。
わ れ る 。 し か し エク セキ ア スのヴ ァテ ィカ ン の ︽将 棋 図︾ は
し たが って、 画 面 構成 は平 板 な 印 象 を 与 え が ち であ る 。 し
く 、 エク セ キ ア ス の作 品 ほど 構 図 と 器 形 は対 応 し て いな い。
更 に、 両 雄 が 片 手 に持 つ槍 の配 置 に は造 形 的 な 工 夫 は 乏 し
安 定 し た構 図 と類 のな い装 飾 的 効 果 の故 に、 同 主 題 を描 く 画
家 た ち に大き な刺 激 を与 え 、 倣 う べき 手 本 と な った と考 え ら
れ る。
前 五 三〇年 以降 に想 定 さ れ る 六点 の ﹁将 棋 図 ﹂ (
図 6∼ 11 )
^
ほ
一bり 一
装 を 華 や か に 装飾 す る、 副 次 的 な 仕 事 の方 に画家 た ち の関 心
与 え よう と し て いる のが 感 じら れ る。 ま た 、 両 雄 の武 具 や衣
ば し ば 、 片 方 の英 雄 の腕 や手 の仕 種 に よ って、 画 面 に活 気 を
いる 。 つま り 、 アテ ナが ギ リ シア軍 の陣 営 に現 れ て、将 棋 に
面 にお け る アテ ナ の役 割 は、 大 抵 は、 顕 現 と し て解 釈 さ れ て
に は文 学 上 の典 拠 は 何 も存 在 し な い。 し かし な が ら 、 こ の場
と いう も ので あ る。○ 刀。σΦ畧は、失 わ れ て題 名 だ け し か伝 わ
イ ア兵 が 間 近 に迫 って いる こと を警 告 し、 戦 闘 へ呼 び寄 せ る
熱 中 す る アキ レウ スと ア イ ア スに、 戦 闘 が 再 開 し敵 方 のト ロ
エ ク セ キ ア ス 以 後 の ﹁ア キ レ ウ ス と
が 向 け ら れ て いる のが 分 か る。
第 三章
ア イ ア ス の将 棋 図 ﹂
34
な ぜ アテ ナが
たと推測する。
﹁
将 棋 図 ﹂ に 描 か れ る よ う に な った か に つ い
ら な い叙 事 詩 ﹃パ ラ メデ イ ア﹄ に、 こ の こと が叙 述 さ れ て い
前 五 三〇 ∼ 五 二〇年 の時 期 に、 ﹁ア キ レウ スと ア イ ア ス の
て の問 題 は 、 ﹁
将 棋 図 ﹂ の主 題 に 大 き く係 わ ってく る 問 題 で
将 棋 図 ﹂ に 一つの新 し いヴ ァリ エー シ ョンが導 入 さ れ る。 す
な わ ち 、 こ れ ま で見 てき た将 棋 盤 を 挟 ん で向 か い合 う ア キ レ
あ る 。 し か し 、 こ こ で は、 造 形 の面 から ア テ ナが現 れ る
﹁
将 棋 図﹂ に お い
﹁
将
ウ スと アイ ア スの間 に、 女 神 ア テ ナが 描 か れ る よう に な る。
棋 図 ﹂ を 検 討 し て いき た い 。
3ー
こ の 女 神 ア テ ナ を 描 き 加 え た タ イ プ は 、 ﹁将 棋 図 ﹂ の な か で
エク セキ ア スの構 図 は、 ア テ ナ の現 れ る
て も 受 け 継 が れ る 。 細 部 の 表 現 に 関 し て は 、 ︽ ζ q昌魯 Φ昌
32
﹁将 棋 図 ﹂ で ア テ ナ は 、 一般 的 に 、 次 の よ う に 繰 り 返 さ れ
セキ ア スか ら の影 響 が 強 く 感 じら れ る作 例 が あ る。 だ が 、 多
NωOO︾ (図 12 ) の よ う に 装 飾 的 な マ ン ト が 両 雄 に 描 か れ 、 エク
最 も 作 例 数 が多 く、 た い へん流 行 し た こ と が 分 か る。
る 。 す な わ ち 、 ア テ ナ は将 棋 盤 の手 前 あ る いは背 後 に現 れ る。
33
そ し て 、 頭 を 向 か って 左 側 、 つま り 、 ア キ レ ウ ス と 想 定 さ れ
アキ レウ スと ア イ ア スは殆 ど 全 て の場 面 で共 に兜 を被 る か
く は エク セ キ ア ス か ら 解 放 さ れ て い る 。
共 に脱 いで いる か の いず れ かな の で、 両 雄 は ほぼ 左 右 対 称 に
る 英 雄 の 側 に 向 け 、 胸 は 正 面 向 き 、 下 半 身 は 向 か って 右 側 に
向 け て 立 って い る 。 殆 ど の 場 面 で 、 右 手 に は 槍 を 傾 斜 さ せ る
構 成 さ れ て い る 。 彼 ら に 対 し て ア テ ナ は 中 央 の垂 直 な 軸 線 と
レ ウ ス と 想 定 さ れ る 英 雄 を 強 調 し て い る 。 ψ ≦ oo島 o乙 は 、
な り 、 向 か って 左 側 に 顔 を 向 け る こ と に よ って 、 左 側 の ア キ
か 、 あ る い は ほ ぼ 水 平 に し て 持 っ て い る 。 一方 、 左 手 は 高 く
(図 12 ∼ 15 、 17 、 18 )。
上 げ て いる 。高 い冠毛 のあ る兜 を 被 り 、 服 装 には様 々な変 化
が見られる
冒 頭 で 述 べ た よ う に 、 ﹁ア キ レ ウ スと ア イ ア ス の 将 棋 図 ﹂
・
(
一60一
図13
エ ウ カ リ デ ス の 画 家
ア ッテ
ィ カ
黒 像 式 腹 部 ア ン フ ォ ラ
図12ア
ッ テ ィ カ黒 像 ・赤 像 併 用 式 腹 部 ア ソ
フ ォ ラ(黒 像 面)前510年
頃
London,Brit.Mus.93.7-12.11
Munchen2300ARVzl1,1(赤
像 面)
ABV397,28
図14キ
ウジ の画 家
部 ア ンフ ォラ
Berlin1962.28
ア ッテ ィ カ 黒 像 式 腹
前510年 頃
図15リ
ュ ク ロ フ トの 画 家
ア ッテ ィカ黒 像 式 萼
形 クラ テル
前520∼510年
頃
Toledo,Ohio63.26
図16「
エデ ィ ンバ ラの 画
家」の一派
ア ッテ
ィ カ 黒 像 式 レキ ュ ト
ス
前500年 頃
Boston95.15ABV
480
一61一
ために ﹁
将 棋 図 ﹂ に導 入 さ れ た 、 と 推 測 し て い る。 と 同 時 に
アテ ナ は お気 に入 り の英 雄 であ る アキ レウ スの勝 負 を 助 け る
ス の緊 張 し た 様 子 が 窺 え る 。 こ れ ら の こ と か ら ア キ レ ウ ス の
ス の踵 は ア キ レ ウ ス の そ れ よ り も 高 く 上 が って お り 、 ア イ ア
が 四 で 、 ア イ ア ス の 賽 の 目 、 二 に 優 って い る 。 ま た 、 ア イ ア
が ア キ レ ウ ス、 右 側 が ア イ ア ス で あ る 。 ア キ レ ウ ス の 賽 の 目
35
ω゜≦ 。。象o乙 は非 対 称 の ア テ ナ の導 入 が構 図 の中 央 に 強 い ア
優 勢 が 明 ら か であ る。
36
の主 題 に引 き つけ る こと にな った 、 と考 察 し て い る。 確 か に、
ク セ ントと 活 気 を 与 え 、 そ のた め 非常 に多 く の画 家 たち を こ
ウ ス と 想 定 さ れ る 左 側 の 無 鬚 の 若 い英 雄 に 祝 福 の 頭 冠 を 授 け
ル (図 26 ) で は 、 ア テ ナ の 右 手 に 乗 った ニー ケ ー は 、 ア キ レ
﹁ヘ フ ァ イ ス ト ス の 画 家 ﹂ に よ る ア ッテ ィ カ 赤 像 式 ク ラ テ
ま た、 ア テ ナと 両 雄 の外 郭 は 殆 ど 三角 形 に ち か い形 と な り 、
アテ ナ は画 面 の集 中 性 を 強 め 、 画 面 に活 気 をも たら し て いる 。
画 面 に安 定 感 を 与 え て い る。 こ の こと は、 エク セ キ ア ス の
る た め に飛 ん で い る。
作 の誇 張 が 見 ら れ る の で あ る 。
﹁
将 棋 図 ﹂ のな
し た作 例 で は、 エク セ キ ア ス の厳粛 な荘 重 さと は程 遠 い、 動
将 棋 に熱 中 し て い る両 雄 の姿 が 認 め ら れ る (
図 17 、 18 )。そ う
し か し な が ら 一方 で は 、 ど ち ら が 優 勢 か 判 断 で き な い ほ ど 、
ヴ ァテ ィカ ンの ︽将 棋 図 ︾ で、 アキ レウ スの兜 を 頂 点 と し て
両雄 が 三角 形 を 形 作 り 、 画 面 に安 定 感 を与 え て い た こと と 類
こ こ で、 ア テ ナ の現 れ る ﹁将棋 図﹂ に お い て、 ア キ レウ ス
似 す る。
の優 勢 が ど の よう に表 わ さ れ て いる の か を例 を挙 げ て見 てみ
次 に、 複 数 の兵 士 を 伴 う 、 アテ ナが現 れ る
前 五 一〇 年 頃 に エピ ク テ ト ス に よ って 制 作 さ れ た ア ッ テ ィ
か か ら 二点 を 挙 げ て 見 て い き た い 。
テル (
図 15) にお い て は、 両 雄 共 に名 前 が 銘 記 さ れ 、 左 側 が
レ ウ ス と ア イ ア スが 描 か れ て い る (図 19 B )。 こ こ で は 、彼 ら
カ 赤 像 式 キ ュリ ク ス の 外 側 の 片 面 中 央 に 、 将 棋 に 興 じ る ア キ
﹁リ ュク ロフ ト の画 家 ﹂ によ る ア ヅテ ィカ黒 像 式 萼 形 ク ラ
た い。
ア キ レ ウ ス、 右 側 が ア イ ア ス で あ る 。 鋭 囚oωω簿Nに 依 れ ぼ 、
いる の に対 し、 右 側 のそ れ は 八枚 だ け を 示 し て お り、 故 に、
は 槍 を 携 え な が ら し ゃが ん で お り 、 よ り 戦 闘 態 勢 に あ る 。 左
37
左 側 の ア キ レ ウ ス の 側 に あ る 椰 子 の 木 の 葉 が 一〇 枚 を 示 し て
テ ナ が 彼 ら を 急 き 立 て る よ う な 様 子 で 立 って い る 。 画 面 の 両
側 の英 雄 に は 賽 の 目 、 四 が 銘 記 さ れ て い る 。 両 雄 の 間 に 、 ア
﹁エデ ィ ン。
バラ の 画 家 ﹂ の 一派 に よ る ア ッテ ィ カ 黒 像 式 レ
端 か ら 、 そ れ ぞ れ 二人 の 兵 士 、 す な わ ち 一人 の 重 装 歩 兵 と 一
アキ レウ スの勝 利 が 強 調 さ れ て いる 。
キ ュト ス (
図 16 ) に お い て も 両 雄 共 に 名 前 が 銘 記 さ れ 、 左 側
一62一
図18レ
ア グ ロ ス ・グ ル ー プ
ア ッ テ ィ カ黒像 式 ヒ ュ
ド リ アWUrzburg311ABV362,35
図17ア
ッテ ィ カ黒像 式 頸 部 ア ン
フォラ
前510年 頃
Richmond,Virginia
Museum60.10
図19-C
図19A-Cエ
ピ ク テ トス
ア ッテ ィ カ赤 像 式 キ ュ リ ク ス
Aberdeen,MarischalCollege744ARVZ73,28
一63一
前510年
頃
ア キ レ ウ スと アイ ア スが 片膝 を つい て将 棋 に興 じ て いる のが
見 え る (図 21 C )。 彼 ら は 背 後 に あ る 木 に 楯 を 立 て 掛 け て い
人 の射 手 が 、 攻 撃 姿勢 で後 ろ を振 り返 りな が ら 中 央 の アキ レ
ウ ス と ア イ ア ス の 方 へ駆 け つ け て い る
(図 19 A 、 C )。 ﹀°
国oω芻 蔚 に よ れ ば 、 彼 ら 四 人 の 兵 士 は ト ロ イ ア 軍 の 追 跡 か ら
(
図 21 A )。 こ の 両 側 か ら 、 そ れ ぞ れ 一人 の 騎 手 を 含 む 三 人 の
る 。 も う 一方 の 把 手 の 下 に は ト ロ イ ア の 城 門 が 描 か れ て い る
38
逃 走 す るギ リ シ ア人 で あ り 、 そ れ に対 し て ア テ ナ は、 ギ リ シ
前 四九 〇 ∼ 四入 ○年 頃 に マク ロ ンに よ って制作 さ れ た ア ッ
いな い の で、 ト ロイ ア人 の奇 襲 から 逃 げ て い るギ リ シ ア人と
れ た青 年 と 、 彼 の後 に 続 く騎 手 は、 楯 を 持 た ず 殆 ど 武装 し て
左 側 から や って来 る 、槍 を携 え 、 テ ー レポ スと 名 前 が銘 記 さ
兵 士 が 、 両 雄 の 方 へ急 い で 向 か って 来 て い る (図 21 B 、 D )。
テ ィ カ 赤 像 式 キ ュリ ク ス (図 20 ) に お い て も 、 敵 の 奇 襲 が 迫
ア人 に戦 闘 を 呼 び か け 、彼 ら を破 滅 から 救 お う と し て いる。
るな か、 将 棋 に没 頭 し て いる ア キ レ ウ スと アイ ア スが描 か れ
解 釈 さ れ て いる (図 21 B) 。 両雄 の方 へや って来 る残 り の四
し に来 た ト ロイ ア人 と み な さ れ て い る。 つま り 、敵 の奇 襲 が
41
て い る。 キ ュリ ク ス の外 側 の片 面 中 央 に位 置 す る アキ レウ ス
ヘク ト ー ルと 名 前 が銘 記 さ れ て い る) は、 ギ リ シ ア人 を攻 撃
人 の武 装 し た 兵 士 た ち (図 21 D の 三人 の兵 士 のう ち の 一人 に
に顔 を 向 け て いる 。 左側 の英 雄 の背 後 で は、 一人 の兵 士が 将
迫 って いる こ と を知 らず に、 ア キ レ ウ スと アイ ア スは将 棋 に
39
ナ は槍 に寄 り 掛 か り な が ら、 片 手 に楯 を 持 ち 、 向 か って左 側
と アイ ア ス は、 楯 を携 え、 し ゃが ん で い る。 彼 ら の間 で アテ
棋 盤 に背 を 向 け て ト ラ ンペ ット を吹 い て いる 。 お そ ら く彼 は
極 的 に利 用 し 、 物 語性 を高 め て い る のが 分 かる 。 ま た、 アキ
以 上 の 三点 のキ ュリ ク スに お い て、 画 家 は横 長 の画面 を積
熱 中 し て いる ので あ ろ う。
レウ スと アイ ア ス の両側 に描 か れ た複 数 の兵 士 は 、︽<巴 8 口
ろう 。 反 対 面 には 、将 棋 に興 じ る両 雄 の方 へ行進 す る兵 士 の
ギ リ シ ア人 で、 仲 間 に戦 闘 を呼 び かけ る合 図 を し て いる のだ
一団 が 描 か れ て いる 。彼 ら の な か の 一人 が 東 方 の服 を着 て い
逡 ω︾ (図 4) で見 ら れ た よう な 傍 観 者 と し て で は なく 、出 来
如
る の で、 彼 ら は ギ リ シ ア人 を攻 撃 し にや って来 た ト ロイ ア人
前 五 一〇 年 頃 に ﹁エウ エルギ デ スの画 家 ﹂ によ って制 作 さ
に ア テ ナが 描 き 加 え ら れ た の と ほぼ 同 時 期 に、 アキ レウ スと
こと に よ って、 物 語 を膨 ら ま せ て い る。 す な わ ち 、 ﹁
将棋図﹂
さ て、 一方 で画家 た ち は ﹁
将 棋 図 ﹂ に風 景 的 要素 を加 え る
事 に巻 き 込 ま れ 、 画 面 に動 き と緊 迫 感 を も た ら し て いる。
であ ると 解 釈 さ れ て いる。
れ た ア ッテ ィ カ赤 像 式 キ ュリ ク スの外 側 に描 かれ た 場 面 (図
21) に は、 ア テ ナは 登 場 し な いが 、 先 の 二点 と 同 様 に、将 棋
に興 じ る両 雄 の両 側 に戦 闘 が描 かれ て い る。 把 手 を 挟 ん で 、
一64一
図21-A
図20マ
ス
ク ロン
ア ッテ ィカ 赤 像 式 キ ュ リク
前490∼480年
頃
Florence3929ARVz460,15
図21A-Dエ
ウ エル ギ デ ス の画 家
ア ッテ ィカ赤 像 式 キ ュ リク ス
前510年 頃
London,Brit.Mus.E10
ARVZ90.33
一65一
場 面 が 椰 子 の木 の茂 る ト ロイ ア の海 岸 で の戦 闘 中 であ る こ と
24)。 そ の場 に描 かれ る のは 、 しば しば 椰 子 の木 で (
図 24)、
ア イ ア ス の間 に 一本 の 木 が 表 わ さ れ る よ う に な る (図 22∼
(
図 26) は、 同 主 題 の最 も遅 い作 例 と さ れ る 。 そ こ で は 、 両
スト ス の画 家 ﹂ によ って制 作 さ れ た ア ッテ ィカ赤 像 式陶 器 画
ら 殆 ど 描 かれ な く な る。 前 四 三〇 ∼ 四 二〇 年 頃 に ﹁ヘフ ァイ
と が 分 か る。 し かし 、 ア テ ナは勝 者 に祝 福 の頭 冠 を 授 け る 生
45
雄 は平 た い台 座 に載 ってお り、 彫 像 と し て表 わ さ れ て いる こ
こ のも う 一つ の ﹁
将 棋 図﹂ の タ イプ に お い ても 、 エク セキ
き た姿 に描 かれ 、 画 面 左 端 に は それ をび っく り し て眺 め る 市
を示 す も のと解 釈 さ れ て いる。
ア スから の影 響 が 構 図 に お いて認 めら れ る (図 22 、 23 )。 ま
民 が 描 かれ て い る。
エク セ キ ア ス以 後 、 壷 絵 画家 た ち は、 ア テ ナや 木 や 戦 闘 な
開 を概 観 し てき た。
以 上 、 将 棋 に興 じ る アキ レウ スと ア イ ア スの図 像 表 現 の展
た、 ア イ ア ス の劣 勢 の表 現 は、 ア イ ア スと 思 わ れ る 右 側 の英
る余 裕 のな い様 子 (図 23) 等 か ら窺 え る。
雄 の動 揺 した 手 の仕種 (図 22) や、 腰 掛 け から ず り 落 ち て い
ど を描 き 加 え る こと に よ って、物 語 の筋 を 膨 ら ま す こと に関
43
ψ ≦ oo亀o乙が 指 摘 す る よ う に 、 画家 た ち は ア テ ナ と 同 様
添 え る こと に よ って、 も と も と激 し い動 き は必 要 と さ れ な い
に、 一本 の木 を 両 雄 の間 に表 わす こと に よ って、 構 図 に高 い
﹁
将 棋 図 ﹂ に、 活 気 や 動 き 、 緊迫 感 を増 加 さ せ よう と 試 み て
心 を持 った。 と 同 時 に、 そ れ ら の副 次 的 な モテ ィー フを 描 き
白 を埋 め、 装 飾 的 な 効 果 を高 め る た め にも 椰 子 の木 や 落 葉 樹
いる。 一方 、 ア キ レ ウ スと アイ ア ス の将 棋 への熱 中 ぶ り に は
中 心 の ア ク セ ン トを与 え る こ と を好 んだ のだ ろう 。 ま た 、 余
(図 22、 23) は好 都 合 な モテ ィー フであ ったと 思 わ れ る 。
地 レキ ュト ス (図 24) にお い ては 、 両雄 は殆 ど 裸 に表 わ さ れ
に結 び つ いた画 面 構 成 、 誇 張 し た 動作 に頼 ら な い自 然 な 人 体
で は 、主 要 人物 の み に焦 点 が 絞 ら れ て いる。 か つ両 雄 の心 理
そ れ に対 し て、 エク セ キ ア ス のヴ ァテ ィカ ンの ︽将 棋 図 ︾
誇 張 が 加 わ る よう にな る。
前 六世 紀 末 頃 にな る と 、 エク セキ ア スの ︽将 棋 図 ︾ と の隔
て いる。 エク セ キ ア ス の ︽将棋 図︾ か ら の隔 離 は、 将 棋 に興
た り は大 き く な る。 前 五〇 〇年 頃 に制 作 さ れ た ア ッテ ィカ白
じ る ア キ レウ スと ア イ ア ス であ ろ う と 推 測さ れ る 二人 の男 の
表 現 に よ って、 両 雄 の将 棋 への熱 中 ぶ りが 、 類 のな い緊 迫 感
そ し て、 前 五 四〇 年 頃 から ア ッテ ィカ の壺 絵 に お い て流 行
同 主 題 の他 の表 現 と は対 照 的 に、 静 け さ が漂 う 。 つま り、 エ
を と も な って伝 わ ってく る。 画 面 には 、動 的 な変 化 を 求 め た
必
彫像 の断 片 (
図 25) にも あ て はま る 。
し た ﹁アキ レウ スと ア イ ア ス の将 棋 図﹂ は 、前 四 八〇 年 頃 か
(
・
・.
図22レ
図23ベ
ル リンの 画 家
ア グ ロ ス ・グ ル ー プ
ア ッテ ィ
カ黒 像 式 腹 部 ア ン フ ォ ラ
前510∼500年
頃
Munchen1417ABV367,86
ア ッテ ィカ赤 像 式 ヒ
ュ ド リア
前500年 頃
NewYork65.11:12ARVZ1634,75bis
図24「
テ ィオ フ ォス の画 家 」
の一 派 ア ッテ ィカ 白地 レ
キ ュ トス
前500年
頃
LouvreMNB911
ARVZ301,1
図25大
理 石群 像 断片
《ア キ レ ウ ス と
ア イ ア ス》
前500年 頃
AcropolisMuseum
160.161.168
図26ヘ
フ ァ イ ス トス の 画 家
ア ッテ ィカ赤
像 式 柱 形 ク ラ テル
前430∼420年
OnceBerlin3199ARVZ1114,9
頃
一67一
ク セキ ア スは物 語 の筋 を 表 現 す る こ と よ り も、 物 語 の本 質 的
な部 分、 す な わ ち両 雄 の内 面 の表 現 に 主 眼 を置 い て い る。 そ
こ のよ う に エク セキ ア スのヴ ァテ ィカ ン の ︽将 棋 図 ︾ が 、
し て 、物 語 に内 容 的 な 深 みを 与 え て いる ので あ る。
他 の画家 に よ る 同主 題 の表 現 傾 向 と 著 し く 異 な って い る の は、
深 い人 間性 を卓 越 し た構 成 力 で表 現 し て いる と こ ろ に依 る。
しか も 、.こ のよう な エク セキ ア ズ の内 面 表 現 は 、副 次 的 なも
の は省 略 し て 対象 の本 質 的 な 要 素 、 深 い内 面 性 を表 現 す る ク
ラ シ ック美 術 の先 駆 けと も いえ る の であ る 。
おわ り に
本 稿 で は、 エク セキ ア ス のヴ ァテ ィカ ンの ︽アキ レウ スと
て いる よう だ 。
古 代 ギ リ シ ア の 壷 絵 全 体 か ら み て も 、 エク セ キ ア ス の ヴ ァ
テ ィ カ ン の ︽将 棋 図 ︾ は 、 装 飾 性 と 深 い 内 容 を 見 事 に 兼 ね そ
な え た 傑 作 で あ る と 思 う 。 特 に 、 エ ク セ キ ア ス の描 く 人 間 の
存 在 感 に引 か れ て や ま な い 。
今 後 、 主題 的 な側 面 から も 深 く エク セキ ア ス のヴ ァテ ィカ
ン の ︽将 棋 図 ︾ を 研 究 し て い き た い 。
註
以 下 の註 にお いて 次 の文 献 略 号 を用 い る
一q⊃α①
いΦ臥8 づ
Ho8 0α
qH巷 三 窪 ∋
Ω 霧 ω凶
8ρ
甸` < 器 9 =ω8 づ N霞 σ
Q膏 〇三ωo冨 旨 国Φ匡Φ器 -
巴 ゜
℃
﹀ゆ︿ 11 切8 巳①ど 9 ∪`﹀三 〇ud一
po牢田α
QξΦ <pω①も 巴三臼ρ O首o旦
UJδ ヨ 3 9
切8 巨Φど い ∪こ ﹀け冖凶
o 勾巴 -国 α
Qξ Φ <器 Φも 鉱暮 9 。。℃ b。巳
﹀ 旨> 11 >目 Φ﹁凶
8 ロ ﹄o⊆ヨ 巴 oh >8 訂 Φoδσq図
﹀ 閃く 国
目
O改 o乙 博一㊤①ω
ア イ ア スの将 棋 図 ︾ を 、 同 主題 の表 現 の展 開 のな か にお いて
眺 め る こと に よ って、 エク セキ ア スの独 創 性 が 改 め て確 認 さ
UJδ ∋ ∋ 臼 11
11
旨出ω 11 匂2 篝 巴 oh 霞巴 ①巳o ωε 伍剛
Φω
=ζ 0
(
切Φ=ぎ ミ ト。9 > ω< = ρ ご < ㊤冖8碧 恕 岼 > U﹂< = 9 一ω) に 、 陶 工 の
エ ク セ キ ア ス は 、 陶 工 兼 陶 器 画 家 と し て の 署 名 を 二点 の 作 品
N霞 圃
07夐 ≦ 二三 〇貫 一㊤Q。一
ー
ζ 髫 ゴoδoq凶
器
90qρ ωこ 9 ≦Φ凶
冖①コΦ ﹀ 三 一
pσ
QΦ鳩ζ 贄 σ霞 α
Qし 雪 ω
れ た。
エク セキ ア スは、 こ の ︽将 棋 図︾ で、 湾 曲 し た壷 の表 面 と
対応 さ せ なが ら、 人 物 だ け で はな く静 物 をも 巧 み に画 面 構 成
い内 面表 現 に成 功 し て い る。 ま た、 黒像 式 技 法 で は 元来 適 さ
に取 り 入 れ る こと に よ って、 大 画 面 の絵 画 にも 匹敵 す る力 強
な い量 感表 現 を試 み て い ると 同 時 に、 両 雄 の マ ント や楯 な ど
に、 黒 像 式 技 法 独自 の装 飾 的 な表 現 を 自 信 を も って押 し進 め
ハ
^
・.
2
3
み の署 名 を =
(一
点 の作 品 に 残 し て い る 。 陶 工 の み の 署 名 陶 器 の う
ち七 点 は エク セキ ア スで は な く別 の画 家 が 描 いた も の で あ る
九 八〇 年 に ア メリ カ、 オ ハイ オ州 ト レド 美 術 館 に入 った ア ン フ ォ
4
互 奚 ぎ σQ ㊧ α
Q僧ヨ ① §
§
国p=-ζ 霞 ×と 艮 く臼 ω凶
け弩
エク セキ ア ス のア ン フ ォラ
o言Φ 冒 O×hoa 、
、博旨=ρ <oい さ ト。℃一⑩◎
。b
。噂b℃°
じΦぢ 陪α
q ↓ ωαα p1 9 > 切< = 9 霸
一〇◎一- 一Q◎虧 )。
氏2
断 片
(図 2 ) 。 ﹀ 嵩け
涛 ①昌∋ 昜 Φ⊆§
ラ を 含 む )。残 る 四 点 は 陶 工 兼 陶 器 画 家 と し て の 署 名 の あ る 二点 の
セ キ ア ス の ヴ ァ テ ィ カ ン の ︽将 棋 図 ︾ よ り 制 作 年 代 は 早 い 。 図 2
いΦ凶
冨圃
α
q に 所 蔵 さ れ て い た が 、第 二 次 世 界 大 戦 中 に 失 わ れ た 。 エ ク
≧器
﹀宣 ×、
ドと ♪
切` .
.
国×①臨 pω 餌昌ら
p ピo斡 芝 o﹁騨 げ図 国×①三pω、
、
博
< °ド ゜。軽﹄ ㊤゜
。Oも ゜ら一㊤参 照 ・
男窮 ヨ ①
パ ネ ルの左 右 の枠 の線 はお そ ら く 天幕 の壁 を暗 示 し て い る のだ ろ
英 雄 の 楯 は パ ネ ル の 端 に し っか り と 寄 り 掛 か っ て い る が 、 こ の
↓Φ冨ヨ ゜三 き
旨=ρ <o尸 ㊤o。" 一㊤﹃◎。℃づマ 一①一- 一①卜
◎二 ≦ooお し ≦
]
≦ 8 訂 ざ 国゜﹀` .
.
冥Φ≦ 国く匡 2 8 §
描 か れ て いる楯 の装 飾 に は豹 の尾 が 保存 さ れ て い る。
う ゴ ル ゴ ン の 頭 部 装 飾 の あ る 楯 の 一部 が 描 か れ て い る 。 断 片 b に
が 部 分 的 に 保 存 さ れ て い る 。 断 片 aに は 上 に 蛇 、 下 に 豹 を と も な
の 断 片 cに は 、 左 側 の 英 雄 の マ ン ト の 先 端 、 腰 掛 け 、 両 脛 と 両 足
作 品 と 同 じ 画 風 を 示 し、 これ ら の作 品 を 基 礎 に し て 二 〇 数 点 が エ
署 ゜
工ー ゲ 海
(
篠 塚 千恵 子
第三巻
所 収
二a
ぎ 匹 ①自`
O4 0a ℃ 一㊤コ 博 ℃℃°
勾4 uσ8 ﹄Φ図 ﹀ α鳥Φ嵩畠F
閑 ﹀。匪 δ昜
5
﹁盛
ク セキ ア スの描 いた作 品 と し て同 定 さ れ て いる
期 ア ル カ イ ッ ク の 陶 器 画 ﹂ (﹃世 界 美 術 大 全 集
Ωξ嵩炉
﹄° ∪°
鳩 勺碧 ㊧言 oヨ 2 F
エ ク セ キ ア ス の 作 品 リ ス ト は 、 >bd< ℃ 薯 '
と ギ リ シ ア ・ア ル カ イ ッ ク ﹄ 小 学 館 、 一九 九 七 年
・。。。虧1 さ
。。
。α参 照 )。
置 ω1 一ミ 旧 切$ 巨①ど
α㊤ー 9 旧 しσ=ヨ ℃ い゜ や
︽ > Oげ鵠一
Φ二ω ︾
O×h。乙 し ㊤。。卜。も マ ミ ー 一゜。 を 参 照 。
訳。ωω簿 N"﹀ ` = ζ ρ
国 Uuδ 目 ヨ 臼 は 、 将 棋 に 興 じ る ア キ レ ウ ス と ア イ ア ス を 主 題 に し
げΦ凶
ヨ buお 暮ω且①ど ワ ㊤①
(=霞 ≦貫 ﹄こ .
.
H∋ pαQΦ 9巳
<oド ◎。ピ お ミ 旨マ ト。℃)。
。{ ﹀葺 。 匹 8 評霊 σq霞 ρ
(青 柳 正 規 ・羽 田 康 一訳 ) ﹃ギ リ シ ア
ケ ンブ リ ッジ 西洋 美 術 の流 れ ー ﹄ 岩 波 書 店 、 一
先 史 ・古 代
美 の 誕 生 ﹄ 講 談 社 、 一九 九 四 年 、
﹁黒 絵 式 ア ン フ ォ ラ ︿ア キ レ ウ ス と ア イ ア ス の 将 棋 図 ﹀﹂
(﹃名 画 へ の 旅 ω
水 田徹
ζ 。9 ρ ζ ゜bσ4 註 4 、 前 掲 書 、 9 .凸 ゜
。ー 自 ㊤
九 八 九 年 、 薯 。お 1 逾
・ロー マの美 術
ス ー ザ ン ・ウ ッド フ ォ ー ド
bu①爵 巴Φ図 飽 い8 > 5α
qΦδρ 一㊤αピ 勹。の0
切8 N尋 鳩 ﹄° Oこ 建 Φ ∪①︿2。勹∋ Φ三
﹀ ほ、
、
博﹀旨冫
た 陶 器 画 の リ ス ト に 、 一 一四 点 の ア ッ テ ィ カ 黒 像 式 陶 器 画 と 一四
6
う 乏 、 }°雷 ≒ 惹 けは 推 測 し て い る
一
ぎ Ω﹁Φ舞
(㌍ o∋ ヨ Φび 薯 ゜ω逡 1 ωG。㊤)。
8
7
点 の ア ッ テ ィ カ 赤 像 式 陶 器 画 と 一点 の コ リ ン ト 式 陶 器 画 を 記 載 し
ている
(ζ 。ヨ ∋ ωΦ詳
↓巴三勲 団Φω冖ωoぼ 漆 h紆
﹁将 棋 図 ﹂ を 挙 げ て い る
鵠。ζ o§ ヨ ωΦ旨は 、 ﹁°切δ §§ 9 の リ ス ト に 二 〇 点 以 上 の 陶 器 を 増
補 し て 、 全 部 で 一五 五 点 の
国゜
博、
.
> 〇三= 仁5良 ﹀凶
器 b旨oま <①﹁α
q①゜。ω①コ四
原 文 は未 見 。 註 2 、 前 掲
( ≦ oo山ま ﹁鼻 ωこ .
.
﹀冨 × 磐 α >oげ≡①ω
﹁将 棋 図 ﹂ の 作 例 を 図 式 別 に 分 類
即 寓騨∋ ℃ρ ζ 9ぎ N﹄ ⑩。
。ρ b勹﹂ 凸 - 一お
書 、 ワ 箋 よ り 引 用 )。
一覧 表 に し て い る
ω゜類 。。亀 oa は 、 = 二八 点 の
し 、
m
一
一uミ7一
所 収 ) ℃°= ①
︽ ﹀冨ω
同︾ ら ゜ωωω
↓°⊆。冨 hΦ∼ 9
=ζρ
9
ζ 09 ρ ζ ゜uコ゜
鳩註 4 、 前 掲 書 、 薯 ゜臼 。。1 自 ㊤ ﹁ア イ ア ス の 眉 の 二
⑩
℃p目
す 09げ。ζ 匿 ゜ の キ ュ リ ク ス 断 片
切3∋∋Φ鈩 歹 ωωP 59 一
ω)
( ﹀菊<・、 冨 09
な お、 ① ∼ ⑦ の陶 器 画 で は、 左 側 に アキ レウ スが 表 わ さ れ て い
≦ 。。臼 9斜 ω`註 3、 前 掲 書 、 署 ﹂ お 1 罵幽
註 12 を参 照。
る。 ⑧ ∼⑩ の陶 器 画 で は、 右 側 に アキ レウ スが表 わさ れ て い る。
13
青 銅 楯 の腕 帯 (〇一
)
・
ヨ℃凶
P切 一α切㊤)、 オリ ュンピ ア出 土 、前 六世 紀
重 の 線 は 、 彼 が 負 け る で あ ろ う ゲ ー ム へ の 集 中 を 強 調 し て い る 。﹂
10
村 田数 之 亮
14
一九 七 四 年 、 歹 ω沼
11
片 方 の英 雄 あ る い は両 方 の英 雄 に名 前が 銘 記 さ れ て い る の は 以
﹃ギ リ シ ア 美 術 ﹄ 新 潮 社
12
15
ω Nこ の 頸
(>bJ< トっ㎝9 一舎 ロJ﹁oヨ ヨ Φび 歹 Qσωα、昌O°卜○﹃)
を多 く持 つ。 し か し、 そ こ に表 わ さ れ た 二入 の 兵 士 を ア キ レ ウ ス
よ う な背 景 と 、図 式 の点 に お い て、他 の ﹁
将 棋 図 ﹂と は異 な る要 素
理 石群 像 (図 25) が あ る の み であ る 。︽O貯∋ 且9。ω 霸α㊤︾ は、 こ の
器 画 以 外 に お い て は殆 ど な く 、 ア ッテ ィカ で は ア ク ロポ リ ス の 大
以 外 の場 所 で は殆 ど 制 作 さ れ て いな い。 ま た、 同主 題 の表 現 は陶
スと ア イ ア ス の図 像 は 、 今 述 べ た も の を 別 にす れば 、 ア ッ テ ィ カ
し て い る。 (
註 2 、 前 掲書 、 薯 ﹄ ⑩1 一
〇〇)。将 棋 に興 じ る アキ レウ
表 現 は重 要 であ る 。﹂と 述 べ、 そ の制 作 年 代 を前 六世 紀 中 頃 に推定
ス以 前 に作 ら れ た 数 少 な い将棋 競 技 者 図 に属 し て い る 故 に 、 そ の
Oぐ∋豆pGU 一綉 ㊤︾に 関 し て 、﹁こ の楯 の腕 帯 の 一部 は、 エク セキ ア
露 9 切 ㊤①゜。旧ω 鵠 軽8 切 αOO﹃廟切 虧゜。さ ) あ る 。 ﹀°胃oωω
讐Nは 、︽
(﹀凶
α
Q凶
コ9 目 ①一)、 オ リ ュンピ ア出 土 のも のが 五 点 (○蔓∋且p切
飾 帯 は ︽〇一
k∋ ℃同
蝉切 一
αα㊤︾ の他 に、 アイ ギ ナ出 土 の も の が 一点
﹀°滅。ω
ω
簿Nに依 れ ば 、 将 棋 に興 じ る 二人 の兵 士 を 表 わ し た 青 銅
いる 。 彼 ら に楯 や装 飾 的 な マ ント は欠 け て いる 。
いて いる。 彼 ら は左 手 に槍 を持 ち、 肩 か ら 剣 を 下 げ 、 兜 を 被 って
お ら ず 、将 棋 盤 を挟 ん で、 し ゃが ん で いる か 、 あ る い は 片 膝 を つ
中 頃 (図 3 、復 元 図)。無 記 名 の 二人 の兵 士 は 腰掛 け の 上 に座 って
(註 2 、 前 掲 書 、 ℃﹂ 8 嚇煢 oo島 9 負 ωこ註
下 の 一〇 点 の 陶 器 で あ る
(切﹁O∋∋ ①び ℃°ωω①℃コO.らQ㊤)
﹁エデ ィ ン バ ラ の 画 家 ﹂ の 一派 に よ る 切。ω8 昌 ㊤α゜霸 の レ
部 ア ン フ ォラ
↓ ぼ Φ①ぎ Φ03 唇 に よ る 、﹀ 爵 ①づρ 8 戸 ↓げ8 畠o蚕 。8 三 。ωの 頸
画家 ﹂ が挙 げ ら れ るが 、 こ の想 定 に は 疑問 の余 地が あ る)
ζ き 夢 Φぎ の 頸 部 ア ン フ ォ ラ (作 者 の 関 し て は マハレ イ ス の
3 、 前 掲 書 、 o﹂ ミ )
①
②
③
﹁リ ュ ク ロ フ ト の 画 家 ﹂ に ょ る 、 ↓9①畠9 ζ 瑟 窪 § 。h >コ
キ ュト ス (﹀︼
W< 心o◎ρ ︼
W﹁Oヨ ∋ ①び 勹.ωω8 59 0◎﹃)
(bU同o∋ ヨ Φび P ωωρ 昌9 虧﹃)
即葦
④
①ω゜Nc晦の 萼 形 ク ラ テ ル
<Φ三 Φ ∪﹁o琴 二 = 幽 ζ p= ㊤8 ℃﹂ P づρ ①ωの ヒ ュド リ ア 断
ζ 曽≦﹁男 - 雪 ①の ア ン フ ォ ラ 断 片
⑤
片
= 9 一ω旧切δ § ∋ Φび ℃°ωωα℃昌o°㊤)
﹁。
ハ レ イ ス の 画 家 ﹂ に よ る 、 ζ =三畠
(b﹂δ ヨ ∋①﹁ら ゜ωωα﹄ 。°卜。心)
部 ア ンフ ォラ
﹁リ ュ ー シ ッピ デ ー ス の 画 家 ﹂ に ょ る 、 い。巳 8
嵩雪 の頸 部 ア ン フ ォ ラ
エ ク セ キ ア ス に よ る 、 ︿ p膏 き ω念 の 腹 部 ア ン フ ォ ラ (﹀ 切U<
⑥
⑦
⑧
⑨
㎜
ru
16
と アイ ア うと 認 め て良 いと思 わ れ る。 エク セ キ ア ス の
︽将 棋 図 ︾
以 前 に 、 将 棋 に 興 じ る ア キ レ ウ スと ア イ ア ス の 図 像 が 存 在 し た こ
と が 想 像 さ れ る 。 但 し 、 本 稿 で は ﹁将 棋 図 ﹂ の 起 源 に つ い て は 論 じ
な い。
(ωOゴ9 99 囚4 00暮⑦7⊆昌α = 2αΦ霧 餌αqΦロ
リ ク ス (ノ丶Pけ一
〇㊤﹃卩ω画ω)﹂
が エク セ キ ア ス の ︽将 棋 図 ︾ 以 前 に 制 作 さ
れ た、と 推測 し ている
住2 0ユ8 冨 づ ぎ 山臼 ω8 けp8 訂 回
ωo冨 コ 国鐸昌ωr ζ 仁旨凶
oF お 刈。。鴇 ℃℃・
卜。ホ ー ト。心9 ζ 。ヨ § ωΦ量 = こ註 3 、 前 掲 書 、 ℃﹂ らP 一ミ 原 文 は 未 見 。
よ って 推 測 さ れ て い る 作 品 は 、 本 稿 で 取 り 上 げ る 作 品 の 他 に 次 の
23
22
註Bに同じ
国Φ∋ マ = 巳 Φヨ 詈 P P
類 。。仙h。a ℃ω。
註 3 、 前 掲 書 、 ℃﹂ 。。一1 一。。心
≦ oo亀 o﹁9 ωこ註 3 、 前 掲 書 、 ℃﹂ 。。0
ミ oo島 9 斜 ωこ註 3 、 前 掲 書 、 歹 一諱 よ り 引 用 )。
二 点 の 作 品 が あ る 。 す な わ ち 、 ︽切Φ﹁=コ 国 ω卜Q①﹃︾ (非 ア ッ テ ィ カ の
24
註 2、 前 掲 書 、 歹 曽
エ ク セ キ ア ス の ︽将 棋 図 ︾ 以 前 に 制 作 さ れ た と 一部 の 学 者 に
皿 )、︽Oo﹃一
コけプ ⑩幽幽︾ (ア ッ テ ィ カ の 陶 器 に 依 存 し て い る 、 コ リ ン ト
25
27
註 7、 前 掲 書 、 歹 逾
註 2 、 前 掲 書 、 で゜曽
註 16 、 前 掲 書 、 ℃°﹃。。
式 の オ ル ペ ー )。 国゜国゜∪δ三 と ﹀°国 巨 博
七 p冨 ω8 ﹁凶
o⊆は 、 前 者 が エ ク
26
ヨ陣
け ぴお 暮ω営色Φ旨畠oづ
ω゜芝 。o匹ま a は 、 他 の 珍 し い 作 例 の 一 つ に 大 英 博 物 館 所 蔵 の レ
註 7 、 前 掲 書 、 勹゜鋒
セ キ ア ス の ︽将 棋 図 ︾ よ り 早 い と 推 測 し た 。 P 〆Φ∋ O宀 ぎゆΦ3 碧 、
皀 ①三 博 国゜ 国こ .
、
国ぎΦ 雲 二ωoげΦ ﹀ヨ 勹ゴo蕁
28
一⑩①卜Q℃ ℃° 鵯 旧 空 巨 凶
七 9℃器 8 二〇二
註 2 、 前 掲 書 、 ℃.
㊤。。
(ミ oo象 9 斜 ω゜
、註 3 、 前 掲 書 、 で℃°旨 トー ミ 9 ℃尸 旻o)。
前 掲 書 、 づ﹂ 起
セ キ ア スが 行 っ た よ う な 片 方 の 英 雄 を 犠 牲 に し て 一人 の 英 雄 を 強
こ と を 強 調 す る こ と に よ り 関 心 を 持 って い て 、 そ の た め に 、 エ ク
す な わ ち、 他 の画 家 た ち が 、 ア キ レウ スと ア イ ア ス が 互 角 で あ る
が 兜 を被 ると いう 表 現 を 避 け た の か も し れ な い、と 推 測 し て いる 。
も 、 他 の 画 家 た ち が エク セ キ ア ス の ︽将 棋 図 ︾ の 、片 方 の 英 雄 の み
な お 、 団。ζ o∋ ∋ωΦ昌と ω゜ミ o。亀 o乙 は 主 題 に 関 係 す る 理 由 か ら
類 ゜°甑 奚 9 ω4 註 3
舶} ︼
≦o護一
旨一ωΦ詳 }
宀こ 註 3 、 亠
則掲 圭日、 ℃°一心幽
い
英 雄 は兜 を被 って い る の に対 し て、 右 側 の英 雄 は 兜 を 被 って いな
キ ュト ス (冖、
oづαo二 切 ①ωQ◎) を 取 り 上 げ て い る 。 そ こ で は 、 左 側 の
﹀・
M
昌は 、 後 者 が エ ク セ キ ア ス の ︽将 棋 図 ︾ よ り 早 い と 推 測 し た 。
出Φ匡 Φづ、
、
鳩 切臼 r ]
≦ 昜 ゜ ×罫
ぎ αqユ8 三 ωo,
お ﹃心℃ ℃° 一Q◎
旧
29
××<芦
ゆΦω 諺 oげ=一
Φ昜
・
.
=℃◎国図口国図図国80Z日国図.
、
" = Φ=Φコ貯曽
類 8 亀 9 9 ω` 註 3 、 前 掲 書 、 ℃℃。
δ B δoゴ9 国=ロ曾 、∪σΦヨ \ 男簽 づ匹 霞 けし ㊤刈μ P N。。 (以 上
国①∋ マ 冖ヨ住Φヨ き P Oこ U霞 ωけΦロニ⇒αQ2
ず興 二⇒畠
の文献 は未 見 で あ る 。
旨 ωー 一譯 よ り 引 用 )
ζ 。ヨ ∋ ωΦP = °
註 3 、 前 掲 書 、 ワ = b。 (原 文 は 未 見 。 註 2 、 前 掲
18
註 17 に 同 じ
1
7
19
註 18 に 同 じ
書 、 ℃°
⑩。。 よ り 引 用 )
20
ζ oヨ ∋ ω①つも 、 こ の ヴ ァ テ ィ カ ン の キ ュ
註 2 、 前 掲 書 、 ワ ㊤。。口 O・。。﹂
な お 、 内 ゜ωo冨 ho矼 と 即
21
一71一
31
調 す る と いう こ と を避 け た の かも し れ な い、 と 推 測 し て い る。
(℃ρ膏 鴇い。=︿お 団卜。⑩ρ前 五 一
二〇 年 頃 。
﹀ ∪ロく
﹁
将 棋 図﹂ に お い て ア テ ナ はま ず 最 初 に ﹁エウ フ ィ レト ス の 画
家 ﹂ の ヒ ュド リ ア
レ ウ スと ア イ ア ス の み が 登 場 す る 将 棋 図 の 作 例 も 残 し て い る
(
も
。b
。倉 巽 ) に 見 出 さ れ る 。 な お 、 ﹁エウ フ ィ レ ト ス の 画 家 ﹂ は 、 ア キ
≦ 。o島 9 負 ωこ 註 3 、 前 掲 書 、
薯 ゜一鳶 - 一胡
Z同
8 ωす O お ωの オ イ ノ コ エ、 前 五 三 〇 年 頃 。 ﹀ ゆ< ωN伊 らド 詮 ど
註 2 、 前 掲 書 、 ℃﹂ Oω
N )。
32
(原 文 は 未
ρ℃ 、
、
∪凶
Φ 冥 Φξ 凶
p 山Φω ℃o貯σQ琴 什、
、
℃ ω8 訂 NΦゴ暮 ①ω
=巴 ぎ げΦω ≦ ぎ葺 ①ぎ 雪 5ω崗 。
α
q茜 § 植出巴 ρ 一。。㊤P づ゜興
閃oぴΦ3
芝 8 島 9 9 ωこ 註 3 、 前 掲 書 、 ウ 寒 α
33
3
4
見 。 註 2 、 前 掲 書 、 歹 一〇ωよ り 引 用 )
は決 t て そ の よ う に若 く 描 かれ て いそ う で は な いこ と 、 ま た 、 神
話 上 の テ ー レポ ス は ギ リ シ ア 人 の 側 に 味 方 す る こ と は な か っ た で
ル ギ デ ス の 画 家 ﹂ の キ ュリ ク ス に 描 か れ た 、 テ ー レ ポ ス と 名 前 が
あ ろ う こ と 、 を 挙 げ て い る 。 そ し て 、 ﹀ 。内oω゜。p訂 は 、 こ の ﹁エ ウ エ
人 のギ リ シ ア人 が 扱 わ れ て いる の だ ろう 。 あ る い は 、 こ の ギ リ シ
銘 記 さ れ た 青 年 に 関 し て 、 ﹁ミ ュー シ ア 王 と 同 じ こ の 名 前 を 持 つ 一
ア 人 に 、 テ ー レ ポ ス と 同 じ 響 き を も つ或 る 名 前 を 記 そ う と し た 画
家 が 書 き 間 違 え て し ま った た め か も し れ な い 。﹂ と 推 測 し て い る 。
註 2 、 前 掲 書 、 薯 ﹂ 臼 1 δ ・。を 参 照 。
切8 a § 碧 乙 ゜
\.
国×Φ匹 器 、
、
℃﹀﹄冫 < oド ゜。卜。し 零 ゜。噛℃°b。一
註 2 、 前 掲 書 、 ℃﹂ 2
類 oo島 9 ρ ω4 註 3 、 前 掲 書 、 勹゜嵩 α
42
43
> 夢 ①5ω℃> O﹁O℃O房 ︼
≦=ωΦロヨ 一①O°一①一﹂ ①Q
◎°
ア ク ロ.
ポ リ ス出 土 、 前
(図 25 )。 一人 の 男 の 彫 像 断 片 は 、 ヒ
44
マ テ ィ オ ン の 一部 と 、 大 腿 の }部 を と も な う 片 膝 、 そ し て 、 し ゃ
五 〇 〇年 頃 、 大 理 石 群 像 断 片
類 oo島 9 9 ω゜
鳩註 3 、 前 掲 書 、 署 ﹂ 誤 ー ミ 9 マ ミ ㊤
が ん で い る 姿 勢 に お け る 脛 、 片 方 の 足 で あ る 。 も う 一人 の 男 の 彫
煢 o。無 9 9 ωこ 註 3 、 前 掲 書 、 "﹂ お
36
註 2 、 前 掲 書 、 歹 ㊤⑩
像 か ら は 、 片 方 の 直 立 し た 足 と ヒ マ テ ィ オ ン の 一部 が 残 っ て い る 。
35
37
註 2 、 前 掲 書 、 署 ゜さ Oー 一9
国゜ζ o§ ヨ の窪 は 、 ル ー ヴ ル の 白 地 レ キ ュ ト ス (図 24 )が 、 こ の ア
38
ク ロポ リ ス の 群 像 に 直 接 依 存 す る こ と に よ って 成 立 し て い る 、 と
推 測 し て いる
(ミ o。亀 9 9 ω゜
註 3、前 掲
右 側 の英 雄 の大 部 分 は失 わ れ て い る
註 2 、 前 掲 書 、 ℃﹄ 9
(ζ o§ ∋ ωo夛 富 ` 註 3 、 前 掲 書 、 ワ 霸 O 原 文 は 未
40
見 。 註 2 、 前 掲 書 、 づ﹂ OO藁 Ob。よ り 引 用 )。 断 片 的 な ア テ ナ の 彫 像
ス出土 の大 理 石群 像
(図 25 ) を 再 現 し た と い う 確 証 は な い 。
﹁ヘ フ ァ イ ス ト ス の 画 家 ﹂ が こ の陶 器 画 に お い て 、 ア ク ロ ポ リ
群像 に 関 係づ け ら れ るが 、 こ の想 定 に は 論議 の余 地が あ る。
(﹀夢 Φコρ ﹀ 自 8 0房 ζ 昜 Φ=∋ 置 b。) も 時 々 、 こ の ア ク ロポ リ ス の
ギ リ シ ア神 話 に 登 場 す る へ ー ラ ク レ ー ス と ア ウ ゲ ー と の 子 で 、
蠱日、 歹 一◎o幽)
39
45
4ー
、
、
、ユー シ ア 王 の テ ー レ ポ ス は 、 彼 の 傷 の 治 療 の後 に ギ リ シ ア 軍 を
エ ルギ デ ス の 画 家 ﹂ の キ ュ リ ク ス に お い て は 殆 ど 考 え ら れ な い 、
ト ロイ ア に 導 く 。 し か し 、 そ の 神 話 上 の テ ー レポ ス は 、 こ の ﹁エ ウ
と ﹀ °床oω芻 自 は 述 べ て い る 。彼 は そ の 理 由 に 、神 話 上 の テ ー レ ポ ス
72
46
>°國o°。
ω
讐Nは、 こ の ﹁ヘフ ァイ スト スの画 家 ﹂ の ︽将 棋 図 ︾に 描
か れ た ア テ ナ に関 し て、 ﹁
画 家 は明 ら か に、 ア ク 旦ポ リ ス上 に設 置
さ れ た フ ェイデ ィア ス作 の アテ ナ ・パ ルテ ノ ス像 を模 倣 した 。﹂と
推 測している (
註 2、 前 掲書 、 戸 一
〇一)。
(平 成 九 年 三 月 本 学 科 卒 業 )
本 大 学 の福 部 信 敏 先 生 に多 く の御 教 示 を 賜 り ま し た 。 こ こ に 記 し
︹付 記 ︺
て 深 く感 謝 申 し 上げ ます 。
一73一