少女漫画から見る女ことばの時代的変遷 18120099 主担当教員 川上 華月 伊藤 紀子 准教授 副担当教員 矢野 環 教授 1. はじめに 本研究は、少女漫画における終助詞及び文末表 現から女ことばと男ことばの時代的変遷、ドラマ 語との違いを明らかにすることを目的とする。少 女漫画の台詞から各作品の特徴をみるために対応 分析を行った後、1970~2000 年代において年代ご とに終助詞及び文末表現の出現回数に変化がある か、会話相手の性別によって差があるかどうか、 恋愛的な場面か否かで差があるかどうかを検証す るためにカイ二乗検定を行った。 なかった。中村(2010)の結果とは異なり、話しこ とばと同じく女ことばが減少する結果となった。 2. 先行研究 中村(2010)によると、ドラマには実社会のこ とばと隔たりを持つ“ドラマ語”が存在する。キャ ラクターの女性の考え方や行動は時代に合わせ変 化しているが、ことばづかいは実際の話しことば と異なり女ことばを使用させている。 3. 分析 3.1. 分析データ 各年代から 3 作品、各作品から 3 冊、36 冊選定 した。女ことばの定義は、 「わ」 「だわ」 「わよ」 「わ ね」 「かしら」 「体言+ね」 「体言+よ」 「のよ(ね)」 「の」 「のね」 「て」 「てよ」 「こと」 「たら」 「もの」 とした。男ことばの定義は、「だ」「だね」「だよ」 「た・動詞終止形・命令形・ない+よ」 「かな」 「ぞ」 「だぞ」 「ぜ」 「だぜ」 「だろ(う)」 「さ」 「な」 「か」 「かい」 「だい」「かよ」 「なよ」とした。 3.2. 分析方法 終助詞および文末表現を抽出し、クロス集計を 行った。 「台詞」を抜き出し、 「性別」 「年齢」 「会話 相手の性別」 「恋愛的な場面か否か」をコーディン グした。女ことば、男ことば、その他の文末表現 の出現回数を用いて対応分析を行い、12 作品の特 徴を視覚的に捉えた。年代、会話相手の性別、恋 愛度で変わるのかを明らかにするため、カイ二乗 検定及び残差分析を行った。 3.3. 分析結果 対応分析の結果、70 年代~80 年代は特に女性的 な女ことば・男ことば、その他の女ことばと関連 が高かった。90 年代~00 年代は中性的な男ことば、 その他の文末表現と関連が高かった。 カイ二乗分析の結果、女性発話女ことば・男こ とばには年代別の有意差が見られ、会話相手の性 別や恋愛度別でも有意差が見られた。男性発話女 ことば・男ことばも年代別、会話相手の性別別の 有意差は見られたが、恋愛度別の有意差は見られ 図 1 12 作品全体の対応分析 4. 考察 杉本(2012, p.28)によると、少女漫画の特性は 「若い女性の女性による女性のためのメディア」 とされ、作者と読者がほぼ同世代かつ同性である ことが多いため価値観を共有しているとされてい る。中村(2010)の先行研究では、アンケート回答 者は 30 代~80 代までの脚本家男性 4 対女性 1 で あった。本研究に使用した漫画は全て女性作家で あり、年齢は 23~33 歳と比較的若い。少女漫画は ドラマに比べて女性の内面に焦点を当てているた め、その時代の女性の価値観に合わせた描写、話 しことばが描かれていると考えられる。 5. おわりに 少女漫画の女性キャラクターが発する女ことば は、年代が下るにつれて減少している点において 日常会話と同様であり、女ことばが使用され続け ているドラマとは異なると言える。杉本(2012, p.28)が言うように、少女漫画は「若い女性の女性 による女性のためのメディア」であり女性漫画家 が若い女性をターゲットにして描いているため、 必ずしもステレオタイプに合わせたものではなく、 その時代に合わせた台詞が選ばれているためと考 えられる。 参考文献 杉本章吾. (2012). 『岡崎京子論 少女マンガ・都市・メ ディア』. 新曜社. 中村桃子. (2010). 『ジェンダーで学ぶ言語学』. 世界思 想社.
© Copyright 2025 ExpyDoc